close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宮崎榮三著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2003.5  xiv, 306p ; 21cm
シリーズ名: 新教科書シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第I部 物質のマクロ状態 気体・液体・固体・液晶
第1章 理想気体と分子の衝突
   1・1 理想気体の状態方程式 2
   1・2 気体運動論とボイル-シャールの法則 5
   1・3 理想気体の条件 7
   1・4 簡単な衝突論からみた理想気体 8
第2章 実在気体
   2・1 気体の凝縮 13
   2・2 圧縮係数とZ線図 16
   2・3 ファンデルワールス(van der Waals)の式 18
第3章 液体
   3・1 液体の構造 21
   3・2 液体の表面張力 22
   3・3 界面張力と"ぬれ" 25
   3・4 屈折率 28
第4章 結晶構造
   4・1 結晶(crystal)の分類 29
   4・2 単位格子と単位胞(ブラベ格子) 30
第5章 結晶面と構造解析
   5・1 ミラー指数 36
   5・2 回折による構造解析 38
   5・3 STM,AFMによる表面構造の観察 41
第6章 液晶
   6・1 液晶の種類 43
   6・2 平行配列と垂直配列 46
   6・3 液晶の性質 47
第II部 物質のマクロ状態の化学変化 反応速度と速度定数
第7章 反応速度
   7・1 反応の速さ 53
   7・2 反応次数と反応速度式 55
   7・3 反応速度と反応機構 61
第8章 反応速度定数
   8・1 アーレニウスプロットと活性化エネルギー 66
   8・2 アーレニウス式と平衡定数 68
   8・3 頻度因子と衝突回数 70
   8・4 遷移状態理論 72
第9章 触媒反応
   9・1 触媒 74
   9・2 種々の触媒反応の例 75
   9・3 触媒の働き(触媒作用) 76
   9・4 光触媒と水の分解反応 78
第III部 物質のミクロ状態 量子論の幕開け
第10章 プランク定数(h)とエネルギー量子
   10・1 黒体(空洞)放射と熱放射スペクトル 82
   10・2 空洞放射スペクトルの解析 83
   10・3 エネルギー量子の発見(1900) 85
   10・4 プランク定数と光化学反応 87
   10・5 プランク定数とハイゼンベルグの原理 88
   10・6 水素原子のスペクトルとボーアの理論 90
第11章 種々の光とエネルギー
   11・1 種々の光 93
   11・2 光のエネルギー 95
   11・3 レーザー光 97
第12章 光の運動量と物質波
   12・1 コンプトン散乱と光の運動量 101
   12・2 物質波(ド・ブロイ波) 103
第13章 シュレーディンガーの波動方程式と1次元箱中の電子の運動
   13・1 シュレーディンガーの波動方程式 105
   13・2 1次元箱に閉じ込められた電子の運動 108
   13・3 π電子系分子の吸収スペクトルヘの応用 110
   13・4 3次元箱に閉じ込められた電子の運動 113
第IV部 原子の電子構造 量子化学
第14章 水素原子の波動方程式と固有値
   14・1 極座標と水素原子のシュレーディンガーの波動方程式 115
   14・2 主量子数(n)と水素原子のエネルギーEn 118
   14・3 磁気量子数(m)とΦ(φ)関数 121
   14・4 方位量子数(l)と磁気量子数(m)との関係 121
第15章 水素原子の軌道
   15・1 動径部分関数R(r) 124
   15・2 確率密度分布図 128
   15・3 角度部分関数Θlm(θ) 129
   15・4 Φm(φ)関数と全波動関数φnlm 130
第16章 多電子原子のエネルギーと軌道
   16・1 電子間反発を無視したときのエネルギー 135
   16・2 電子間反発を考慮した場合のエネルギー 137
   16・3 スレーター(Slater)の原子軌道(STO) 140
第17章 電子スピンとパウリの排他原理
   17・1 電子スピン 142
   17・2 電子のスピン角運動量とスピン磁気量子数 143
   17・3 パウリの原理とスレーターの反対称化軌道 145
第18章 原子の電子配置
   18・1 水素原子(H)からホウ素原子(B)まで 148
   18・2 フント(Hund)の規則と基底状態の電子配置 150
   18・3 イオン化エネルギーと電子配置 154
   18・4 電子配置と原子価 157
   18・5 電子親和力 158
   18・6 電気陰性度 159
第19章 電子配置と項記号
   19・1 スピン-軌道相互作用とフントの規則 160
   19・2 基底状態の原子の項記号による表示 163
第V部 分子と化学結合
第20章 分子の形成(I):H2+分子
   20・1 分子軌道の考え 168
   20・2 水素イオン分子の分子軌道とエネルギー 169
   20・3 結合性軌道と反結合性軌道 172
第21章 分子の形成(II):H2分子
   21・1 融合原子と分離原子 176
   21・2 分子軌道法による結果 177
   21・3 原子価結合法(VB法)による水素分子 178
   21・4 分子軌道法と原子価結合法の比較 181
第22章 2原子分子の電子配置
   22・1 アルカリ金属分子Me2(Me=Li,Na,K,・・・) 182
   22・2 不活性分子B2(B=He,Be,Mg,Ca,・・・) 183
   22・3 p軌道の重なりと,σおよびπ結合 184
   22・4 N2,O2,CO,NO分子の電子配置 186
   22・5 ハロゲン分子A2(A=F,Cl,Br,・・・) 190
   22・6 不活性気体X2(X=Ne,Ar,Kr,・・・) 191
第23章 混成軌道と分子構造
   23・1 MeH(Me=Li,Na,K,Rb)分子と軌道エネルギー 192
   23・2 リチウム分子(Li2)におけるp軌道の寄与 193
   23・3 混成軌道と昇位 194
   23・4 sp1混成軌道 197
   23・5 sp2混成軌道 199
   23・6 sp3混成軌道 202
第24章 π電子系分子のエネルギー
   24・1 共役化合物のπ電子系 204
   24・2 エチレンのπ電子 206
   24・3 ブタジエンのπ電子 208
   24・4 ベンゼンのπ電子 211
第VI部 光の吸収と発光
第25章 分子の振動・回転・電子スペクトル
   25・1 振動スペクトル 215
   25・2 回転スペクトル 220
   25・3 振動・回転スペクトル 223
   25・4 電子スペクトルと振動・回転スペクトル 225
第26章 蛍光とりん光
   26・1 無放射(無輻射)過程 227
   26・2 蛍光(fluorescence) 228
   26・3 りん光(phosphorescence) 232
   26・4 化学発光 233
第27章 光の吸収と光化学反応
   27・1 ランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則 235
   27・2 量子収率 236
   27・3 光化学反応の特徴I 反応の初期過程 238
   27・4 光化学反応の特徴II 生成物の特徴 239
HELP
   HELP1 演算子と固有値 241
   HELP2 1次元箱型ポテンシャルの解と規格化条件 243
   HELP3 水素原子のシュレーディンガーの波動方程式 245
   HELP4 変分法と軌道エネルギー 248
   HELP5 分子軌道法 252
   HELP6 調和振動子の量子化 254
   HELP7 回転運動の量子化 256
補講
   補講1 シンクロトロン放射光(SR) 257
   補講2 分子軌道法と光電子分光(PES) 259
   補講3 固体触媒作用 264
   補講4 原子のスペクトル項記号:励起状態 267
   まとめ 285
   参考書 300
   索引 302
第I部 物質のマクロ状態 気体・液体・固体・液晶
第1章 理想気体と分子の衝突
   1・1 理想気体の状態方程式 2
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宮崎栄三著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2000.10  xii, 189p ; 21cm
シリーズ名: 新教科書シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第I部 序論
第1章 化学熱力学で何を学ぶか
   1・1 変化の推進力 2
   1・2 物理的変化 氷上でなぜスケートができるのだろうか 2
   1・3 化学的変化 燃焼と空中窒素固定 5
第2章 水の膨張力と熱機関
   2・1 水の膨張力 8
   2・2 蒸気機関の発展 9
   2・3 熱機関の特徴 13
   2・4 符合の約束といくつかの定義 14
   2・5 熱機関の効率 15
   第2章のまとめ 16
第II部 熱力学第一法則
第3章 熱力学第一法 エネルギー保存則
   3・1 内部エネルギー 18
   3・2 熱力学第一法則 19
   3・3 エンタルピー 21
   第3章のまとめ 22
第4章 熱と熱容量
   4・1 熱と熱力学第ゼロ法則 26
   4・2 定積モル熱容量および定圧モル熱容量 27
   4・3 モル熱容量の値 28
   第4章のまとめ 32
第5章 化学反応熱および熱化学
   5・1 化学反応式 34
   5・2 標準状態と標準生成エンタルピー 35
   5・3 ヘスの法則 39
   5・4 反応熱の求め方 40
   5・5 原子の生成エンタルピー 44
   5・6 結合エネルギー 45
   5・7 平均結合エネルギー 46
   第5章のまとめ 48
第III部 エントロピー
第6章 膨張仕事,圧縮仕事とカルノーサイクル
   6・1 膨張仕事,圧縮仕事と可逆変化 50
   6・2 理想気体の等圧変化,等温変化,断熱変化 55
   6・3 カルノーサイクルと効率 58
   第6章のまとめ 61
第7章 エントロピー
   7・1 カルノーサイクルとエントロピーの導入 62
   7・2 理想気体のエントロピー変化 63
   7・3 標準状態のエントロピー 65
   7・4 断熱過程のエントロピー変化 66
   7・5 T-S線図とカルノーサイクル 66
   7・6 相変化によるエントロピー変化 68
   第7章のまとめ 68
第8章 混合のエントロピー
   8・1 理想気体の混合のエントロピー 70
   8・2 混合のエントロピーの各成分濃度による変化 72
   8・3 エントロピーと無秩序性 74
   第8章のまとめ 77
第IV部 熱力学第二法則
第9章 熱力学第二法則
   9・1 クラウジウスの不等式 80
   9.・2 エントロピーの増大 81
   9・3 系と外界のエントロピー変化 82
   第9章のまとめ 85
第10章 自由エネルギーと化学ポテンシャル
   10・1 ヘルムホルツの自由エネルギー 86
   10・2 ギブズの自由エネルギー 87
   10・3 閉じた系における熱力学関数の関係 89
   10・4 一成分系の開いた系と化学ポテンシャル 90
   10・5 化学ポテンシャル 91
   第10章のまとめ 92
第11章 不均一系および多成分系の自由エネルギーと化学ポテンシャル
   11・1 不均一系の熱力学関数の表し方 97
   11・2 多成分系の自由エネルギーと化学ポテンシャル 97
   11・3 実在気体の化学ポテンシャル 101
   第11章のまとめ 104
第12章 平衡とぎブズの相律
   12・1 平衡の概念と平衡の条件 109
   12・2 平衡条件の数式による一般的な表現 111
   12・3 ギブズの相律 112
   第12章のまとめ 114
第13章 クラペイロンークラウジウスの式
   13・1 クラペイロンークラウジウスの式 115
   13・2 液体 蒸気系の平衡 116
   13・3 固体 液体系の平衡 119
   第13章のまとめ 121
第V部 化学平衡
第14章 化学平衡の考え方とギブズの自由エネルギー
   14・1 化学平衡とは 124
   14・2 平衡とギブズの自由エネルギー変化 126
   第14章のまとめ 128
第15章 平衡定数
   15・1 化学平衡の一般的取り扱い 129
   15・2 平衡組成 132
   15・3 平衡定数の温度変化 ル・シャトリエの法則 136
   第15章のまとめ 138
第16章 不均一系の化学平衡
   16・1 溶液の化学平衡 140
   16・2 濃度を用いた場合の化学ポテンシャル 144
   第16章のまとめ 145
第VI部 溶液の平衡
第17章 二相二成分系の平衡
   17・1 二相二成分系の蒸気圧曲線 147
   17・2 二相平衡条件 149
   17・3 ラウールの法則とヘンリーの法則 151
   第17章のまとめ 152
第18章 希薄溶液の束一的性質
   18・1 束一的性質とは 153
   18・2 沸点上昇 154
   18・3 凝固点降下 157
   18・4 浸透圧 159
   第18章のまとめ 163
第VII部 化学電池,表面張力と冷凍機への応用
第19章 化学電池
   19・1 自由エネルギーと起電力 165
   19・2 ダニエル電池 166
   19・3 標準電極電池 168
   19・4 可逆電池の起電力 溶液の活量による変化 172
   19・5 燃料電池 174
   第19章のまとめ 176
第20章 表面張力と冷凍サイクル
   20・1 表面張力と自由エネルギー 178
   20・2 表面張力と毛管現象 181
   20・3 理想的冷凍サイクルと成績係数 183
   第20章のまとめ 185
   索引 187
第I部 序論
第1章 化学熱力学で何を学ぶか
   1・1 変化の推進力 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼