close
1.

図書

図書
山岸米二郎著
出版情報: 東京 : オーム社, 2011.3  xi, 234p, 図版 [6] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
気象予報技術研究会編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2010.4  x, 291p, 図版 [3] p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第0編 序論(新田尚)
 1. はじめに 2
 2. 気象予報士試験について 2
 3. 学科試験の勉強の仕方 6
 4. 実技試験の勉強の仕方 8
第Ⅰ編 学科試験
 第1部 予報業務に関する一般知識
  1. 大気の構造(古川武彦) 14
   1.1 大気の組成 14
   1.2 大気の鉛直構造 14
    1.2.1 対流圏,対流圏界面 15
    1.2.2 成層圏,成層圏界面 15
    1.2.3 中間圏 16
    1.2.4 熱圏,電離圏 16
    1.2.5 標準大気 16
    1.2.6 大気境界層 17
   1.3 風・気温の鉛直構造 17
  2. 大気の熱力学(山岸米二郎) 20
   2.1 理想気体と状態方程式 20
    2.1.1 理想気体の状態方程式 20
    2.1.2 乾燥空気の状態方程式 20
    2.1.3 ダルトンの分圧の法則 20
    2.1.4 水蒸気量の表し方 20
    2.1.5 湿潤空気の状態方程式 20
   2.2 熱力学第一法則 21
    2.2.1 内部エネルギーと比熱 21
    2.2.2 乾燥空気の断熱変化と温位 21
    2.2.3 未飽和湿潤空気の断熱変化 21
    2.2.4 静力学平衡(静水圧平衡) 21
    2.2.5 断熱減率 21
   2.3 大気(空気塊)の熱力学的特性とエマグラム 22
    2.3.1 エマグラム 22
    2.3.2 湿潤空気塊の断熱変化 22
    2.3.3 大気の安定度 23
  3. 降水過程(伊藤朋之) 27
   3.1 エーロゾル 27
   3.2 凝結による雲の発生 27
    3.2.1 水蒸気の凝結 27
    3.2.2 水滴のサイズと平衡蒸気圧 28
    3.2.3 凝結核と雲核 29
    3.2.4 凝結による雲粒の成長 29
   3.3 雲粒から雨滴への併合成長 29
    3.3.1 水滴の落下速度 30
    3.3.2 併合過程による水滴の成長 31
    3.3.3 「暖かい雨」と「冷たい雨」 31
   3.4 氷晶過程 32
    3.4.1 氷晶核 32
    3.4.2 雪結晶 32
    3.4.3 併合成長 33
    3.4.4 融解 34
   3.5 雲と霧 34
    3.5.1 雲 34
    3.5.2 霧 35
   3.6 気象光学 36
    3.6.1 レイリー散乱による大気光象 36
    3.6.2 ミー散乱による大気光象 37
    3.6.3 幾何散乱による大気光象 37
  4. 放射(二宮洸三) 42
   4.1 放射の基礎 42
   4.2 放射に関する物理法則 42
    4.2.1 ウィーンの法則 42
    4.2.2 ステファン-ボルツマンの法則 42
    4.2.3 放射の距離逆2乗法則 42
    4.2.4 太陽の高度角との関係 43
   4.3 放射伝達にかかわる過程 43
    4.4 放射平衡と大気の温室効果 43
    4.4.1 放射平衡と放射平衡温度 43
    4.4.2 地球の放射平衡 : 大気が赤外放射を吸収しない場合 44
    4.4.3 地球の放射平衡 : 大気が赤外放射を完全に吸収する場合 44
   4.5 地球と大気の熱収支 44
    4.5.1 熱収支にかかわる諸過程 44
    4.5.2 放射対流平衡 45
    4.5.3 放射と熱源の緯度分布 45
   4.6 放射と大気大循環 45
    4.6.1 大気大循環 45
    4.6.2 ハドレー循環 45
    4.6.3 極循環 45
    4.6.4 高緯度気団と熱帯・亜熱帯気団 45
    4.6.5 極前線帯と温帯低気圧 46
   4.7 放射と気象のリモートセンシング 46
    4.7.1 気象レーダー 46
    4.7.2 ウインドプロファイラ 46
    4.7.3 透過計,散乱計 46
    4.7.4 気象衛星観測 46
  5. 大気の力学(二宮洸三) 49
   5.1 大気の運動と大気に作用する力 49
    5.1.1 気象力学の特徴 49
    5.1.2 大気中で作用する力 49
   5.2 基礎方程式系 50
    5.2.1 運動方程式 50
    5.2.2 全微分的時間変化と偏微分的時間変化 50
    5.2.3 質量保存の法則と連続の式 50
    5.2.4 状態方程式と熱力学第一法則 50
    5.2.5 基本方程式の活用 50
    5.2.6 水蒸気の連続の式 51
   5.3 大規模現象を理解するための方程式系 51
    5.3.1 静力学平衡 51
    5.3.2 等圧面高度傾度と気圧傾度 52
    5.3.3 連続の式 52
    5.3.4 熱力学第一法則 52
   5.4 地衡風と温度風 52
    5.4.1 地衡風 52
    5.4.2 温度風 53
    5.4.3 層厚温度の移流 53
    5.4.4 摩擦がある場合の定常状態 54
   5.5 傾度風と旋衡風 54
    5.5.1 傾度風 54
    5.5.2 摩擦力の作用する場合 55
    5.5.3 旋衡風 55
   5.6 境界層と摩擦 55
    5.6.1 境界層と自由大気 55
    5.6.2 運動量輸送と摩擦力 55
   5.7 水平発散と鉛直流 56
    5.7.1 水平発散 56
    5.7.2 鉛直流 56
   5.8 渦度と渦度方程式 56
    5.8.1 鉛直渦度 56
    5.8.2 渦度方程式 58
    5.8.3 絶対渦度と相対渦度 58
    5.8.4 固定点における渦度の変化 59
   5.9 擾乱のスケールと発達のメカニズム 59
    5.9.1 擾乱のスケール 59
    5.9.2 力学的不安定 59
   5.10 温帯低気圧の発達 59
    5.10.1 地上気圧の変化 59
    5.10.2 上昇流 60
    5.10.3 渦度方程式 60
    5.10.4 準地衡風近似 60
    5.10.5 オメガ(ω)方程式と傾向方程式 60
    5.10.6 低気圧の発達と傾圧不安定 61
  6. 気象現象(山岸米二郎) 64
   6.1 成層圏の気象 64
   6.2 大気大循環 65
    6.2.1 大規模現象 65
    6.2.2 エネルギーと水蒸気の循環と収支 66
   6.3 総観規模現象(温帯低気圧と台風) 66
    6.3.1 温帯低気圧 66
    6.3.2 台 風 67
   6.4 メソスケール現象 67
    6.4.1 メソスケール現象の種類 67
    6.4.2 積乱雲 67
    6.4.3 積乱雲の組織化 67
    6.4.4 竜巻とダウンバースト 68
   6.5 海陸風,斜面風,山谷風 68
    6.5.1 海陸風 68
    6.5.2 斜面風と山谷風 68
  7. 気候と環境(伊藤朋之) 72
   7.1 気候システム 72
    7.1.1 気候システム 72
    7.1.2 気候モデル 73
    7.1.3 エルニーニョ 73
   7.2 気候の変動 76
    7.2.1 ミランコビッチの仮説 77
    7.2.2 ヤンガードリアス 78
    7.2.3 縄文海進 78
    7.2.4 マウンダー極小期と小氷期 78
    7.2.5 火山噴火 78
   7.3 地球温暖化 79
    7.3.1 温室効果 79
    7.3.2 温室効果気体 80
    7.3.3 二酸化炭素 81
    7.3.4 地球温暖化 82
    7.3.5 温暖化の現状認識 83
   7.4 オゾン層とオゾンホール 84
    7.4.1 オゾン層問題 84
    7.4.2 オゾン層の仕組み 84
    7.4.3 オゾンホール 85
   7.5 酸性雨 86
    7.5.1 酸性沈着 86
    7.5.2 酸性雨への取り組みの歴史 86
    7.5.3 モニタリング 87
    7.5.4 酸性雨関係諸量 87
    7.5.5 日本の酸性雨 87
  8. 気象業務法その他の気象業務に関する法規(稲葉弘樹) 91
   8.1 予報業務の許可 91
    8.1.1 予報とは 91
    8.1.2 予報業務の許可 91
    8.1.3 予報業務の許可の手続き 91
    8.1.4 予報業務の変更,休・廃止 91
    8.1.5 許可を受けた者の義務 92
   8.2 観測に関する遵守事項 92
    8.2.1 技術基準に従った観測の実施 92
    8.2.2 観測施設の設置・廃止の届出 92
    8.2.3 観測成果の報告 93
    8.2.4 検定合格測器の使用 93
    8.2.5 気象庁長官の求めによる検査の受忍 93
   8.3 気象予報士 93
    8.3.1 気象予報士とは 93
    8.3.2 気象予報士資格の取得 93
    8.3.3 気象予報士の登録等 94
   8.4 警報・注意報 94
    8.4.1 警報・注意報の定義 94
    8.4.2 警報・注意報の種類 95
    8.4.3 一般の利用に適合する警報・注意報の実施 96
    8.4.4 警報・注意報の周知 96
    8.4.5 警報の実施制限と例外 96
    8.4.6 気象情報 97
    8.4.7 消防法の火災警報 97
   8.5 気象業務法における罰則 97
    8.5.1 罰則の分類 97
    8.5.2 遵守義務と行政処分 97
   8.6 災害対策基本法 97
    8.6.1 国,都道府県および市町村の責務 97
    8.6.2 予報・警報の伝達等 98
    8.6.3 事前措置および避難 99
    8.6.4 応急措置 99
 第2部 予報業務に関する専門知識
  1. 観測の成果の利用 104
   1.1 地上気象観測(足立崇) 104
    1.1.1 気圧・風・気温の観測 104
    1.1.2 降水,雲,大気現象,その他の観測 105
    1.1.3 観測システムとデータの予報への利用 106
   1.2 レーダー観測(足立崇) 107
    1.2.1 レーダーとそのデータの特徴 107
    1.2.2 レーダーのプロダクトとその予報への利用 108
    1.2.3 ドップラーレーダーとそのデータの特徴 108
    1.2.4 ドップラーレーダーのプロダクトとその予報への利用 109
   1.3 高層観測(足立崇) 109
    1.3.1 ゾンデによる観測とプロダクト 109
    1.3.2 ウィンドプロファイラとそのデータの特徴 110
    1.3.3 ウィンドプロファイラのプロダクトとその予報への利用 110
   1.4 気象衛星(長谷川隆司) 113
    1.4.1 各種気象衛星画像の特徴 113
    1.4.2 雲形の判別 114
    1.4.3 気象擾乱に伴う雲パターンの特徴 115
    1.4.4 主な雲パターンの特徴 117
  2 数値予報(新田尚) 122
   2.1 数値予報の原理と手頂 122
   2.2 数値予報モデル 122
   2.3 予報(支配)方程式 123
   2.4 物理過程 124
   2.5 数値計算 124
   2.6 初期値の作成と客観解析 126
   2.7 アンサンブル予報 128
   2.8 アプリケーション 130
   2.9 「数値予報」試験問題の出題傾向 131
  3. 短期予報,中期予報(週間予報)(足立崇) 138
   3.1 擾乱とそれに伴う天気 138
    3.1.1 温帯低気圧と前線 138
    3.1.2 台風 139
    3.1.3 梅雨前線 140
    3.1.4 寒冷低気圧(寒冷渦),寒気内小低気圧(ポーラーロー) 140
    3.1.5 高気圧 141
   3.2 現象の予報 141
    3.2.1 風 141
    3.2.2 降雨,降雪,霧 142
    3.2.3 雷雨と雷雨に伴う突風 143
   3.3 天気予報ガイダンスの利用 144
   3.4 解析資料の利用 145
    3.4.1 地上および高層天気図 145
    3.4.2 高層断面図とジェット気流 146
    3.4.3 エマグラム(EMAGRAM) 146
   3.5 短期予報 147
    3.5.1 短期予報の種類と内容 147
    3.5.2 短期予報支援資料の概要 148
    3.5.3 予報の手順 148
    3.5.4 予報用語 150
   3.6 中期予報 151
    3.6.1 週間天気予報の種類と内容 151
    3.6.2 週間天気予報支援資料の概要 151
  4. 長期予報(季節予報)(新田尚) 155
   4.1 長期予報(季節予報)とは 155
   4.2 日本の天候に影響を与える高気圧 156
    4.2.1 太平洋高気圧 156
    4.2.2 チベット高気圧 157
    4.2.3 オホーツク海高気圧 157
    4.2.4 シベリア高気圧 158
   4.3 ブロッキング現象 159
    4.4 偏西風(ジェット気流)の変動(東西指数)と日本の天候 161
    4.4.1 ジェット気流の特性 161
    4.4.2 東西指数(ゾーナルインデックス) 162
    4.4.3 梅雨前線帯と梅雨ジェット 164
    4.4.4 西谷型,東谷型 165
   4.5 日本の天候に影響する熱帯の循環 165
    4.5.1 熱帯域の熱源と太平洋高気圧などの大気の応答 166
    4.5.2 マッデン-ジュリアン振動(MJO) 166
   4.6 テレコネクション 166
    4.6.1 テレコネクションとは 166
    4.6.2 エルニーニョ/ラニーニャ現象 166
    4.6.3 北極振動(AO) 169
    4.6.4 定常ロスビー波とその影響 169
   4.7 長期予報の方法 170
    4.7.1 アンサンブル(数値)予報 170
    4.7.2 統計的手法による予報 171
    4.7.3 長期予報の確率的表現 172
   4.8 異常天候早期警戒情報 172
   4.9 「長期予報」試験問題の出題傾向 173
  5. 局地予報(長谷川隆司) 178
   5.1 海陸風 178
   5.2 山谷風 178
   5.3 おろし 179
    5.3.1 フェーン 179
    5.3.2 ボラ 180
   5.4 積雲,積乱雲 180
    5.4.1 集中豪雨 180
    5.4.2 竜巻(トルネード) 180
    5.4.3 ダウンバースト 181
   5.5 都市気候 181
    5.5.1 ヒートアイランド 181
    5.5.2 その他の都市気象 182
  6. 降水短時間予報,降水ナウキャスト(足立崇) 186
   6.1 降水短時間予報 186
    6.1.1 初期値の作成,解析雨量 186
    6.1.2 実況補外予測 187
    6.1.3 メソ数値予報による数値予測 188
    6.1.4 実況補外予測とMSM予測の結合手法 188
    6.1.5 防災情報への利用 188
   6.2 降水ナウキャスト 188
  7. 気象災害(伊藤朋之) 191
   7.1 気象災害と気象情報 191
    7.1.1 気象庁の発表する警報と注意報 191
    7.1.2 「気象情報」 194
   7.2 風害 194
    7.2.1 風について 194
    7.2.2 風の強さと吹き方 194
    7.2.3 藤田スケール 195
    7.2.4 強風による被害の様態 195
    7.2.5 波浪害 196
    7.2.6 高潮害 197
    7.2.7 その他の風害 197
    7.2.8 風害を発生させる気象条件 198
    7.2.9 竜 巻 199
    7.2.10 ダウンバースト 199
    7.2.11 突風に関する情報 200
    7.2.12 突風被害の調査 200
   7.3 水害,大雨害 200
    7.3.1 洪水・浸水による災害 200
    7.3.2 土砂災害 203
    7.3.3 水害をもたらす雨量 204
    7.3.4 水害をもたらす気象 204
   7.4 雪害 205
    7.4.1 風雪害 205
    7.4.2 積雪害 205
    7.4.3 雪圧害 205
    7.4.4 着雪害 205
    7.4.5 なだれ 206
    7.4.6 融雪害 206
   7.5 寒冷害,東霜害,濃霧 206
    7.5.1 寒冷害 206
    7.5.2 凍害 206
    7.5.3 霜害 206
    7.5.4 濃霧の害 207
   7.6 雷災,雷害 207
    7.6.1 雷災 207
    7.6.2 雹害 208
   7.7 冷害,干害,高温害 208
    7.7.1 冷害 208
    7.7.2 干害 208
    7.7.3 長期予報 208
    7.7.4 異常天候早期警戒情報 209
    7.7.5 猛暑とヒートアイランド現象 209
  8. 予想の精度の評価(足立崇) 213
   8.1 評価に用いるスコア 213
    8.1.1 カテゴリー予報 213
    8.1.2 量的予報 213
    8.1.3 注意報・警報 213
   8.2 降水有無の評価 213
   8.3 気温の精度評価 214
   8.4 確率予報の評価 214
   8.5 予報の検証 214
  9. 気象の予想の応用(古川武彦) 217
   9.1 気象情報 217
   9.2 気象予報と予報区 217
   9.3 注意報・警報,伝達,発表基準 220
    9.3.1 気象警報の伝達 220
    9.3.2 気象警報の種類と内容 220
    9.3.3 警報・注意報の発表,切替,継続 220
    9.3.4 警報・注意報の発表基準 220
    9.3.5 指定河川洪水予報 220
   9.4 その他 221
    9.4.1 土砂災害警戒情報,土壌雨量指数 221
    9.4.2 降水短時間予報,降水ナウキャスト 221
    9.4.3 記録的短時間大雨情報 221
    9.4.4 竜巻注意情報卒唾 221
    9.4.5 台風情報 222
    9.4.6 火災警報,火災気象通報 222
    9.4.7 異常天候早期警戒情報 222
第Ⅱ編 実技試験
 第1部 気象概況およびその変動の把握(長谷川隆司)
   1.1 気象概況の把握 226
    1.1.1 地上天気図・高層天気図等の解読 227
    1.1.2 状態曲線(エマグラム)解析 229
    1.1.3 鉛直断面図解析 230
    1.1.4 ウィンドプロファイラ解析 231
    1.1.5 気象レーダー解析 232
    1.1.6 気象衛星画像解析 232
    1.1.7 前線の解析 232
    1.1.8 温帯低気圧の発達・衰弱 237
    1.1.9 重要な天気パターン 240
   1.2 気象概況の変動の把握 246
    1.2.1 予報作業の流れ 246
    1.2.2 天気予報 247
   1.3 週間天気予報 247
 第2部 局地的な気象の予想(長谷川隆司)
   2.1 降水短時間予報 251
   2.2 時系列解析 252
   2.3 シアライン,収束線解析 254
   2.4 集中豪雨 257
   2.5 地形効果 258
    2.5.1 大規模な現象に伴う地形効果の例 258
    2.5.2 局地的な地形効果 258
 第3部 台風等緊急時における対応(山岸米二郎)
   3.1 第3部で扱う範囲と最近の出題傾向 260
    3.1.1 緊急時とは 260
    3.1.2 注意報・警報関連の出題範囲 260
    3.1.3 新しい防災気象情報 260
   3.2 短時間大雨関連の防災気象情報 260
   3.3 注意報と警報の発表と解除 262
   3.4 沿岸波浪 265
   3.5 全般海上警報 266
   3.6 台風情報 267
   3.7 台風と高潮 269
付録1 まとめのポケット知識(稲葉弘樹) 271
付録2 参考表 278
付録3 天気図分類(澤井哲滋) 281
索引 285
第0編 序論(新田尚)
 1. はじめに 2
 2. 気象予報士試験について 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼