close
1.

図書

図書
長岡正隆編著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.12  x, 291p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本自然保護協会編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  x, 253p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
刊行にあたって v
はじめに vi
1章 生物多様性の保護における保護地域の意味 (大澤雅彦)
   1.1 保護地域の考え方と生態学 1
   1.2 保護地域-生育地としての島-の種数はどのように決まるか 3
   1.3 保護地域のモデル 5
   1.4 保護地域を結ぶ回廊 5
   1.5 生物多様性保全をめざした保護地域のデザイン 9
   1.6 ギャップ分析 10
   1.7 保護地域のカテゴリーとその管理 12
   1.8 保護地域の将来 14
2章 日本の自然保護地域
   2.1 日本の保護地域制度 (吉田正人) 16
   2.2 天然記念物 (蒔田明史) 22
   事例
   国指定天然記念物 川南湿原植物群落 (島岡武) 28
   国指定天然記念物 湯の丸レンゲツツジ群落 (黒岩則行) 30
   2.3 保護林制度 (稲本龍生) 32
   仁鮒水沢スギ植物群落保護林 40
   屋久島森林生態系保護地域 42
   2.4 自然公園制度 (幸丸政明) 44
   2.4.1 国立公園,国定公園 51
   2.4.2 特別保護地区,利用調整地区 53
   釧路湿原国立公園 54
   早池峰国定公園 56
   尾瀬国立公園特別保護地区 (福井智之) 58
   西大台利用調整地区 (幸丸政明) 60
   2.4.3 都道府県立自然公園 (朱宮丈晴) 62
   県立印権手賀自然公園 (千葉県) 66
   わにつか県立自然公園 (宮崎県) 68
   2.5 自然環境保全地域 (高橋進) 70
   2.5.1 原生自然環境保全地域 76
   屋久島原生自然環境保全地域 (市川聡) 78
   南硫黄島原生自然環境保全地域 (高橋進) 80
   大井川源流部原生自然環境保全地域 (高橋進) 82
   十勝川源流部原生自然環境保全地域 (川辺百樹) 84
   2.5.2 自然環境保全地域 (高橋進) 86
   早池峰自然環境保全地域 (高橋秀洋) 88
   笹ヶ峰自然環境保全地域 (石川和男) 90
   2.5.3 都道府県自然環境保全地域 (朱宮丈晴) 92
   石砂山自然環境保全地域 (神奈川県) 98
   2.6 鳥獣保護区 (草刈秀紀) 100
   国指定 白神山地鳥獣保護区 106
   国指定 北アルプス鳥獣保護区 108
   2.7 種の保存のための制度 (磯崎博司) 110
   善王寺長岡アベサンショウウオ生息地保護区 116
   北伯母様ハナシノブ生育地保護区 118
   2.8 都市緑地・農村環境(里やま)における保護地域(開発法子) 120
   県立茅ヶ崎里山公園 (神奈川県) (岩岡理樹) 128
   東京都の里山保全地域第一号 横沢入 (久保田繁男) 130
   さまざまな手法による国分寺崖線における緑地保全 (東京都世田谷区) (小出仁志) 132
3章 世界のおもな自然保護地域制度と日本の指定地
   3.1 国際的な保護地域の歴史と概要 (吉田正人・道家哲平) 134
   3.2 世界自然道産 (吉田正人) 142
   世界自然遺産 白神山地 (吉田正人) 156
   世界自然遺産 知床 (吉田正人) 158
   世界自然道産 屋久島 (大澤雅彦) 160
   3.3 生物圏保存地域 (有賀祐勝) 162
   大台ヶ原・大峰山生物圏保存地域 (高橋進) 166
   志賀高原生物圏保存地域 (高橋進) 168
   白山生物圏保存地域 (高橋進) 170
   3.4 ラムサール条約登録湿地の保護制度 (小林聡史) 172
   佐潟 (小林聡史・佐藤安男) 178
   漫湖 (小林聡史) 180
   3.5 海洋保護地域 (加々美康彦) 182
   3.5.1 海洋保護区 186
   串本海中公園地区 188
   崎山湾自然環境保全地域(海中特別地区) 190
   知床国立公園普通地域 192
   3.5.2 海岸沿岸保護区 (敷田麻実) 194
   小笠原諸島 (一木重夫) 196
   沖縄海岸国定公園 (中谷誠治) 198
   3.6 生物多様性ホットスポット (日比保史) 200
   3.7 グローバル200エコリージョンと保護区 (束梅貞義) 209
   琵琶湖エコリージョン (水野敏明) 214
   南西諸島エコリージョン (町田佳子) 216
   3.8 IBA(重要野鳥生息地) (高井健慈) 218
   風蓮湖,温根沼IBA 226
   泡瀬干潟IBA 228
   3.9 手つかずの森林 (尾崎由嘉・大澤雅彦) 230
   日高(日高山脈襟裳国定公園内) 234
4章 日本の保護地域のグローバルな位置づけと今後の課題 (大澤雅彦)
   4.1 日本の生物相の特徴 237
   4.2 里やまにおける生物多様性保全-日本の保護地域の今後の課題 241
参考・引用文献,関連ホームベージ 243
索引 250
刊行にあたって v
はじめに vi
1章 生物多様性の保護における保護地域の意味 (大澤雅彦)
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに v
第Ⅰ部 基礎問題 1
1章 構造 2
   1 記号 2
   2 結合 4
   3 炭化水素の構造 6
   4 C-O結合の構造 8
   5 芳香族性 10
   6 不安定中間体 12
   7 置換基 14
2章 反応 16
   1 基礎反応 16
   2 官能基の反応 18
   3 単結合の反応 20
   4 不飽和結合の反応 22
   5 カルボニル基の反応 24
   5 共役系の反応 26
   7 芳香族の反応 28
   コラム : 反応機構の約束 30
第Ⅱ部 初級問題 31
3章 C=C結合の反応 32
   1 二重結合生成反応 32
   2 付加反応 34
   3 シス-トランス付加反応 36
   4 環状付加反応 38
   5 ジオール生成反応 40
   6 酸化切断反応 42
   7 三重結合の反応 44
4章 C=X結合の反応 46
   1 求核付加反応 46
   2 有機金属試薬の反応 48
   3 酸化還元反応 50
   4 不均化反応 52
   5 縮合反応 54
   6 転位反応 56
   7 エナミンの生成 58
5章 芳香族の反応 60
   1 求電子置換反応 60
   2 置換基変換反応 62
   3 配向性 64
   4 カップリング反応 66
   5 還元反応 68
   6 ベンゼン環上の転位反応 70
   7 ピリジンの反応 72
6章 分子軌道論的反応 74
   1 エネルギーと関数 74
   2 結合エネルギー 76
   3 分子軌道と反応性 78
   4 芳香族性 80
   5 閉環反応 82
   6 水素移動反応 84
   7 環状付加反応 86
   コラム : 反応機構の中間部分 88
第Ⅲ部 中級問題 89
7章 基礎的な反応 90
   1 ケトンからアミドへの転位反応 90
   2 ケトンから力ルボン酸への反応 92
   3 ケトンの酸化反応 94
   4 ケトンとマロン酸エステルの反応 96
   5 エナミンの反応 98
   6 ケトンとコハク酸の縮合反応 100
   7 2個のケトン間の反応 102
   コラム : 二重結合の転位・環状付加反応 104
8章 応用的な反応 106
   1 2個のアルデヒドの間の反応 106
   2 ベンゼン環上の転位反応 108
   3 アルデヒドとニトリル陰イオンの反応 110
   4 アセチル基とアミンの反応 112
   5 α-ハロエステルとケトンの反応 114
   6 α-ハロケトンの転位反応 116
   7 炭素鎖を伸ばす反応 118
9章 発展的な反応 120
   1 カルボン酸からアミンへの変化 120
   2 エステルと金属ナトリウムの反応 122
   3 アルコールから出発する反応 124
   4 二重結合から出発する反応 126
   5 1,3-ジケトンから出発する反応 128
   6 二重結合の転位反応 130
   7 活性メチレンの反応 132
   コラム : 中間体と生成物 134
第Ⅳ部 上級問題 135
10章 学部初学年 136
   1 反応機構の書き方 136
   2 環状ケトンの開環反応 138
   3 開環と閉環反応 140
   4 脱臭化水素と臭化水素付加 142
   5 二重結合の転位反応 144
   6 四員環ジケトンの開環反応 146
   7 立体的な問題 148
11章 学部中学年 150
   1 非共有電子対による力ルボニルの攻撃 150
   2 活性メチレンとエステルの反応 152
   3 環拡大反応 154
   4 三員環を経由する反応 156
   5 エポキシ環の開環反応 158
   6 ケトン環の開環と閉環 160
   7 ラクトン環の反応 162
   8 活性炭素による環化反応 164
12章 学部高学年 166
   1 エナミンの反応 166
   2 六員環ケトンからフェノール生成 168
   3 エーテル環の開裂反応 170
   4 三重結合の転位反応と環状付加反応 172
   5 八員環共役系からベンゼンへの転位反応 174
   6 二環状化合物の反応 176
   7 六員環共役ケトンの開環反応 178
   8 コラム的問題 180
索引 182
はじめに v
第Ⅰ部 基礎問題 1
1章 構造 2
4.

図書

図書
安部孝編
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  vi, 176p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
講談社サイエンティフィク編
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  47p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
触媒学会編
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.12  xxvi, 897p ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
丸山茂徳, ビック・ベーカー, ジェームス・ドーム著
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.12  256p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 火星の歴史に地球の未来が見える 3
第Ⅰ部 人類、火星に降り立つ
■第一章■ 火星へ! 14
   1 火星までの道のり 14
   2 赤茶けた不毛の地 18
   3 ついに、火星に降り立つ 22
   4 小さな惑星に巨大な地形 24
   5 砂塵の嵐 26
   6 寒すぎる、水にならない 27
   7 希薄な大気 29
   8 一日は二四時間 30
■第二章■ 有人火星探査11火星の生命を探すプログラム 32
   1 ヒューストンのプログラム 32
   2 調査旅行Ⅰ 温泉跡へ向かう 35
   3 微生物の探査 36
   4 人類の英知を結集して 38
   5 オリンポス火山へ 41
   6 調査旅行Ⅱ オリンポス火山で枕状溶岩を探せ! 44
   7 クレータから地殻を覗く 47
   8 調査旅行Ⅲ アルギレクレーダへ 48
   9 調査旅行Ⅳ イシディスクレーダへ 53
   10 気象探査と火星内部探査 57
   11 強い磁場の起源 58
   12 調査旅行Ⅴ イカリア高原の異常に強い残留磁場 60
   13 砂嵐と調査の断念 63
   14 洪水の起源 65
   15 調査旅行Ⅵ 北極点へ、自転軸横転の証拠 70
■第三章■ 有人火星探査Ⅱ-火星のプレート運動を探すプログラム 72
   1 有人火星探査の成果 72
   2 調査旅行Ⅶ マリネリス峡谷、断崖絶壁の調査 74
   3 マリネリス峡谷北部支流沿いの大岸壁の地質図 75
   4 岸壁の地質調査と論争 79
   5 論争の決着 86
   6 崖の探査とストロマトライトの発見 90
   7 火星にプレート運動はあったのか 96
   8 火星最古の岩石 101
   9 ストロマトライト化石の発見 102
   10 火星はなぜ死んだのか 106
   11 地球の、はるか彼方で思うこと 108
■第四章■ 火星探査への道のり-天体望遠鏡による火星観測時代とローウェル 110
   1 「火星人」に思いを馳せた人たち 110
   2 すべては「火星の運河」から始まった 111
   3 パーシバル・ローウェル 115
   4 ローウェルの生きた時代のアメリカ 117
   5 ローウェルの生きた時代の日本 120
   6 明治日本のほとばしるエネルギー 122
   7 来日した若き日のローウェル 123
   8 『極東の魂』にみる日本観 125
   9 ローウェルが火星へと導く 127
   10 二人のウェルズと火星人襲来 129
■第五章■ 火星の運河の正体 火星探査時代の始まり 132
   1 月面着陸がもたらしたもの 133
   2 宇宙探査と軍事競争 134
   3 バイキング計画 137
   4 火星隈石と微化石 141
   5 パスファインダー計画 143
   6 マーズ・グローバルサーベイヤー 146
   7 マーズ・オデッセイとマーズ・イクスプレス 147
   8 スピリットとオポチュニティ 150
   9 ロボットによる地質調査の始まり 151
   10 重要な水平断層 155
   11 ローウェル再び 156
第Ⅱ部 火星に地球の未来が見える
■第六章■ 火星の大地と生命の歴史四六億年-水の惑星だった頃の火星~海洋の消失 160
   1 火星の現在の大構造-表層から中心核まで 161
    ●クレータ年代学 162
   2 火星史九大事件 165
   3 事件① 火星誕生(四五・六億年前) 166
    ●火星の核 169
    ●火星の大気 170
    ●火星の衛星 170
   4 事件② 原始海洋の誕生(→プレート運動の開始、火星生命の誕生、大陸地殻の形成開始)(四五億年前) 171
   5 事件③ 強い磁場の誕生(→光合成生物の浅海進出)(四四億年前) 173
   6 事件④ 海水の逆流開始(→酸素濃度の増加、大型生命への進化?)(四三億年前) 176
   7 事件⑤ 磁場の停止(四一億年前) 179
   8 事件⑥ 超大陸タウメージアの形成(→プレート運動の停止、海洋の消失)(四〇億年前) 180
    ●火星の地殻 183
    ●北部低地 183
    ●南部高地 185
   9 事件⑦ 氷隕石の落下(四〇億年前) 186
   10 事件⑧ タルシス・スーパープルームの誕生(三九億年前) 188
    ●火星のマントル 190
    ●スーパープルーム 192
    ●太陽系最大の火山、オリンポス 193
   11 事件⑨ 火山噴火による氷河の間欠的溶融の頻発(→間欠的なタルシス・スーパープルームの活動と洪水堆積物)(三九億年前-現在) 197
    ●巨大河川あるいは氷河地形 197
    ●砂漠 199
    ●極冠 200
    ●表層地質 201
   12 水はどこへいったのか? 203
   13 新説八九〇〇mの海 206
   14 火星の内部はまだ熱いのか 209
   15 今後の火星探査計画 212
■第七章■ 火星生命はどこまで進化したか? 214
   1 火星独自の生命進化のシナリオ 214
   2 昔、酸素があったはず 217
   3 酸素は誰が作ったのか? 219
   4 酸素はどこへ 221
   5 酸素と生命進化の関係 222
   6 酸素が増えるメカニズム 223
   7 火星生命はどこまで進化? 225
   8 地球の生物進化 227
■第八章■ 火星に地球の未来が見える 232
   1 地球の歴史の概観 232
   2 地球と火星との違い 236
   3 地球生命の起源 238
   4 地球生命は火星から飛来したか? 243
   5 地球の未来の大事件一〇億年後に海洋が無くなる、生命の終り。その時何が起きるか? 245
   6 地球は二〇億年後までに核の主要部が凍結し、磁場が無くなる 246
   7 五〇億年後、太陽活動の活発化によって地表は灼熱化? 248
   8 その前に大量絶滅事件が待っている 250
   9 植物の餌、二酸化炭素は無くなるか? 251
おわりに-生命惑星学の創成に向けて 254
さくいん 256
はじめに 火星の歴史に地球の未来が見える 3
第Ⅰ部 人類、火星に降り立つ
■第一章■ 火星へ! 14
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡部洋一著
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.11  viii, 232p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論 1
   1.1 電場と磁場 1
   1.2 静電場 3
   1.3 静磁場 4
   1.4 動的な場 5
   1.5 ポテンシャル 6
第2章 スカラー場とベクトル場 9
   2.1 面積分 9
   2.2 スカラー場の勾配 13
   2.3 ベクトル場の発散 16
   2.4 デルタ関数 21
   2.5 ベクトル場の回転 22
   2.6 線積分とストークスの定理 26
   2.7 発散も回転もある場 31
第3章 電磁場の基本方程式 33
   3.1 静電場の性質 33
   3.2 磁石と電流の等価性 37
   3.3 静磁場の性質 42
   3.4 電流の作る磁場 50
   3.5 動的電磁場 54
第4章 物質と電磁場 57
   4.1 導体 57
   4.2 誘電体 59
   4.3 磁性体 63
   4.4 静電磁場の計算 69
第5章 ポテンシャル 73
   5.1 スカラーポテンシャル 73
   5.2 ベクトルポテンシャル 75
   5.3 動的な場のポテンシャル 79
   5.4 ゲージ 80
   5.5 ポテンシャルと回路理論 84
第6章 磁場とベクトルポテンシャル 87
   6.1 静電場との相似性 87
   6.2 直線電流 88
   6.3 ソレノイド 90
   6.4 微小電流ループ 92
   6.5 ベクトルポテンシャルは実在する場か 93
   6.6 ファラデーの電磁誘導の法則 97
   6.7 ベクトルポテンシャルの測定 99
第7章 力とエネルギー 101
   7.1 ローレンツカ 101
   7.2 古典的力と量子論的力 103
   7.3 電気エネルギー 105
   7.4 磁気エネルギー 108
   7.5 運動量の増減と応力テンソル 111
   7.6 エネルギーの増減とポインティングベクトル 115
第8章 動的電磁場 119
   8.1 δ関数励振の解 119
   8.2 点電荷の発生 121
   8.3 電磁波の発生 130
第9章 導体とポテンシャル 135
   9.1 導体内でのポテンシャル 135
   9.2 導体表面でのポテンシャル 136
   9.3 導体と電荷の作る静的なスカラーポテンシャル 138
   9.4 導体と平行な電流素片の作る静的なベクトルテンシャル 139
   9.5 導体と垂直な電流素片の作る静的なベクトルテンシャル 140
   9.6 方形柱ソレノイドの作る磁場 142
   9.7 導波管中の電磁波 146
   9.8 空洞中の電磁波い 152
第10章 相対性原理 153
   10.1 相対性原理 153
   10.2 四元ベクトル 156
   10.3 電磁気学の相対論 161
   10.4 一定速度で移動する電荷の作る電磁場 165
   10.5 リエナール・ウイーヘルトポテンシャル 166
   10.6 誘導起電力 167
   10.7 マクスウェル応力ポインティングベクトル電磁エネルギー 168
第11章 パラドックス 171
   11.1 平行平板キャパシタに挿入された誘電体に働く力 171
   11.2 磁場の中心 172
   11.3 動く磁石が発生する電場 172
   11.4 磁場力の消失 173
   11.5 ファインマンの作用反作用のパラドックス 174
   11.6 ファインマンの角運動量のパラドックス 174
   11.7 パフ・パフの角運動量のパラドックス 175
   11.8 トロートン・ノーブルのトルクのパラドックス 176
   11.9 霜田の磁石と運動電荷の作用反作用のパラドックス 176
   11.10 ヒント 177
付録A 単位系について 181
   A.1 単位に関する一般的手法 181
   A.2 電磁気学における力の量方程式と種ぐの単位系 183
   A.3 マクスウェル方程式の量方程式 187
   A.4 電磁気学の単位の決定 189
   A.5 単位の換算 193
   A.6 組み立て単位に必要な量方程式 196
   A.7 組み立て単位の換算 198
   A.8 無次元量について 198
   A.9 磁荷について 202
付録B 作用積分 203
   B.1 ラグランジュ・ダランベールの仮想変位の原理 203
   B.2 ラグランジュの運動方程式 205
   B.3 ラグランジュの未定係数法 208
   B.4 最小作用の原理 210
   B.5 滑車の例 211
   B.6 電磁気学のラグランジアン 213
付録C ベクトルの公式 215
付録D パラドックスの解答 217
   D.1 平行平板キャパシタに挿入された誘電体に働く力 217
   D.2 磁場の中心 219
   D.3 動く磁石が発生する電場 219
   D.4 磁場力の消失 219
   D.5 ファインマンの作用反作用のパラドックス 220
   D.6 ファインマンの角運動量のパラドックス 220
   D.7 パフ・パフの角運動量のパラドックス 222
   D.8 トロートン・ノーブルのトルクのパラドックス 222
   D.9 霜田の作用反作用のパラドックス 225
索引 227
第1章 序論 1
   1.1 電場と磁場 1
   1.2 静電場 3
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
稲森悠平編
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.12  x, 340p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : [ろ]([ろ]はさんずいに戸)は、現物の表記と異なります
   
最新 環境浄化のための微生物学刊行の主旨 iii
序文 iv
1章 環境浄化に貢献する微生物の機能するバイオ・エコエンジニアリング 1
   1.1 バイオ・エコエンジニアリングの環境浄化技術の特徴と意義 1
   1.2 バイオ・エコエンジニアリングのベストミックス化環境浄化技術 2
   1.3 ベストミックス化技術において重要と考えられるサブユニットシステム 5
    1.3.1 高度処理浄化槽システム 5
    1.3.2 嫌気・土壌トレンチ高度処理システム 5
    1.3.3 水耕栽培・沈水植物浄化システムの開発 6
    1.3.4 脱リン浄化システム 6
    1.3.5 生ごみディスポーザ破砕物の高速水素・メタン発酵クリーンエネルギー化システム 6
    1.3.6 電気化学処理導入,高度効率的有害物質分解除去システム 7
    1.3.7 人工湿地浄化法による窒素・リン除去,温室効果ガス発生防止システム 7
   1.4 環境低負荷資源循環技術の構築において重要となる窒素・リンの負荷削減・回収・資源化 9
2章 環境浄化における微生物の役割 14
   2.1 微生物の特徴 14
    2.1.1 微生物の定義と命名 14
    2.1.2 微生物の種類と形態 15
    2.1.3 微生物の増殖 25
    2.1.4 微生物の相互作用 29
   2.2 微生物の代謝 31
    2.2.1 代謝による微生物の分類 31
    2.2.2 解糖系 33
    2.2.3 好気呼吸 35
    2.2.4 嫌気呼吸 38
    2.2.5 光合成 39
   2.3 水における自浄作用 43
    2.3.1 自浄作用と生態系 43
    2.3.2 自浄作用を応用した水質浄化 45
    2.3.3 指標生物 47
    2.3.4 水生生物保全環境基準の導入と保全の重要性 50
   2.4 土壌における自浄作用 52
    2.4.1 土壌に生息する生物 52
    2.4.2 土壌の自浄作用 54
   2.5 環境微生物の分子生物学的評価 55
    2.5.1 分子生物学的手法の必要性 55
    2.5.2 微生物の遺伝子と機能 57
    2.5.3 分子生物学的手法の原理と特徴 58
    2.5.4 自然環境への適用 64
    2.5.5 好気・嫌気生物処理への適用 65
    2.5.6 分子生物学的解析のこれからの展開 66
3章 富栄養化とその制御 70
   3.1 富栄養化 70
    3.1.1 富栄養化の影響 70
    3.1.2 富栄養化度の判定 73
   3.2 水の華 78
    3.2.1 水の華(アオコ・赤潮)とその構成生物 78
    3.2.2 水の華の発生の特色 79
    3.2.3 水の華の構成種の変遷 80
    3.2.4 水の華形成藻類によるカビ臭,毒性産生物質 81
   3.3 水域の富栄養化の制御 84
    3.3.1 栄養塩負荷の発生源 85
    3.3.2 水域の富栄養化防止の総合対策 87
    3.3.3 AGP試験による富栄養化対策の評価 95
    3.3.4 富栄養化防止対策の立案と展望 102
4章 湖沼マイクロコズムによる藻類制御と生態系の解析・評価 105
   4.1 湖沼生態系の解析・評価のためのマイクロコズムの意義 105
    4.1.1 マイクロコズムの原理と特徴 106
    4.1.2 フラスコマイクロコズム 106
    4.1.3 湖沼模擬大型マイクロコズム 109
   4.2 湖沼模擬大型マイクロコズム装置を活用した生物間相互作用の解析 111
    4.2.1 Microcystis属とOscillatoria属との競合関係の解析 111
    4.2.2 Microcystis属とその捕食者としての原生動物鞭毛虫類の動態解析 113
    4.2.3 マクロコズムを活用したアオコの増殖制御のための浄化システム導入解析 115
   4.3 マイクロコズムを活用したこれからの研究展開 117
5章 地球温暖化とその制御 120
   5.1 地球温暖化の現状とメタン,亜酸化窒素 120
   5.2 バイオエンジニアリングシステムによるメタン,亜酸化窒素の発生制御 123
   5.3 エコエンジニアリングシステムによるメタン,亜酸化窒素の発生制御 126
   5.4 廃棄物埋立最終処分地におけるメタン,亜酸化窒素の発生制御 128
   5.5 農業分野におけるメタン,亜酸化窒素の発生制御 128
   5.6 温室効果ガス発生防止のための評価 129
6章 有機汚染物質の微生物分解 133
   6.1 微生物分解の意義 133
   6.2 生分解 137
   6.3 生分解に関する試験法 138
    6.3.1 生分解性試験の概要 138
    6.3.2 生物分解区の調整 139
    6.3.3 生分解性試験公定法 140
   6.4 難分解性物質 142
    6.4.1 難分解性物質 142
    6.4.2 有機塩素化合物の微生物分解 143
    6.4.3 多環芳香族炭化水素類(PAHs)の微生物分解 146
    6.4.4 その他化合物 148
   6.5 有機化合物の化学構造と生分解性 149
    6.5.1 環状炭化水素の微生物分解 149
    6.5.2 脂肪族炭化水素の微生物分解 151
    6.5.3 ノニルフェノール 152
    6.5.4 フェノール 154
    6.5.5 医療系排水処理 154
   6.6 無機化合物汚染と生物処理 156
    6.6.1 微生物浄化 156
    6.6.2 フィトレメディエーション 159
7章 微生物による水処軌 164
   7.1 水処理 164
    7.1.1 汚水処理の種類と原理 164
    7.1.2 上水処理の種類と原理 169
   7.2 活性汚泥法における微生物とその制御 171
    7.2.1 活性汚泥法の操作因子 171
    7.2.2 活性汚泥の微生物 172
    7.2.3 活性汚泥の指標生物 174
    7.2.4 バルキング 175
   7.3 生物膜法における微生物とその制御 177
    7.3.1 生物膜の微生物 177
    7.3.2 生物膜の指標生物 181
   7.4 包括固定化法における微生物とその制御 183
   7.5 嫌気性アンモニア酸化法(アナモックス) 186
    7.5.1 硝化・脱窒法とアナモックス法 186
    7.5.2 アナモックス法 187
    7.5.3 アナモックス菌の特性 188
    7.5.4 アナモックス菌の固定化および活用方法 189
    7.5.5 アナモックスリアクターの運転方法 189
    7.5.6 亜硝酸型硝化 190
    7.5.7 アナモックスによる排水処理 191
   7.6 浄水生物膜処理における微生物とその制御 192
    7.6.1 浸漬[ろ]床方式 193
    7.6.2 回転円板方式 193
    7.6.3 生物接触[ろ]過方式 194
   7.7 嫌気性処理法における微生物とその制御 194
    7.7.1 メタン発酵法の基本的な操作条件 195
    7.7.2 各種の嫌気性処理法 196
   7.8 栄養塩類除去における微生物とその制御 197
    7.8.1 窒素の除去プロセス 198
    7.8.2 リンの除去プロセス 202
    7.8.3 窒素・リン同時除去プロセス 208
   7.9 生ごみディスポーザ活用排水処理における微生物とその制御 212
    7.9.1 ディスポーザ排水処理システムの微生物特性 213
    7.9.2 ディスポーザ排水処理システムの指標生物 215
   7.10 植栽・土壌浄化法におけるメタン,亜酸化窒素対策と微生物制御 217
    7.10.1 水生植物活用浄化システムの種類と特徴 217
    7.10.2 水生植物活用浄化システムにおける栄養塩除去・温室効果ガス発生機構 217
    7.10.3 水生植物植栽・土壌およびフロート式水耕栽培浄化法 219
    7.10.4 植栽・土壌浄化システムのメタン生成細菌,メタン酸化細菌の分布特性からみた温室効果ガス発生抑制機構の評価 221
   7.11 水生植物浄化法における微生物とその制御 230
    7.11.1 水生植物浄化システムの微生物の種類 230
    7.11.2 水生植物浄化システムの植物種と微生物との相互作用 232
8章 微生物による汚泥処理 243
   8.1 汚泥処理の意義 243
   8.2 嫌気性処理 244
    8.2.1 嫌気処理の特徴 245
    8.2.2 嫌気性菌の特性 245
    8.2.3 嫌気処理の原理 246
    8.2.4 嫌気処理の種類 247
    8.2.5 有機物利用脱窒素処理 250
    8.2.6 硫黄利用脱窒素処理 252
    8.2.7 水素・メタンクリーンエネルギー回収 253
   8.3 コンポスト化技術 257
    8.3.1 コンポスト化の原理 258
    8.3.2 コンポスト化微生物群 258
    8.3.3 コンポスト化の適正条件 262
    8.3.4 コンポストの病原微生物死滅化に対する効用 265
   8.4 原生・後生動物による処理 265
    8.4.1 汚泥処理に関する微小動物の増殖特性 267
    8.4.2 汚泥処理に関与する微小動物の収率 269
    8.4.3 汚泥処理に関与する微小動物と水質浄化能 271
    8.4.4 汚泥処理に関与する微小動物の異常増殖 272
   8.5 環形動物による処理 273
    8.5.1 貧毛類 274
    8.5.2 多毛類 280
   8.6 汚泥の減容化技術 285
    8.6.1 汚泥発生量と減容化の意義 285
    8.6.2 汚泥減容化技術の種類 286
9章 微生物反応の制御 300
   9.1 微生物増殖の動力学 300
    9.1.1 微生物の増殖 301
    9.1.2 微生物による有機物質の除去 302
   9.2 混合培養系 303
   9.3 微生物反応制御におけるモデルの目的と意義 305
    9.3.1 微生物反応系の数理モデルとその目的 305
    9.3.2 微生物反応系モデル作成の意義 306
   9.4 富栄養化モデル 307
    9.4.1 富栄養化モデルの特徴 307
    9.4.2 リン負荷モデル(Vollenweiderモデル) 308
    9.4.3 生態系モデル 312
   9.5 河川水質・生態系モデル 317
    9.5.1 河川モデルの特徴 317
    9.5.2 水質モデル(Streeter-Phelps式) 318
    9.5.3 生態系モデル 320
   9.6 生物学的排水処理のモデル 324
    9.6.1 生物学的排水処理モデルの考え方 324
    9.6.2 時系列解析モデル 327
    9.6.3 動力学モデル 329
索引 335
   注 : [ろ]([ろ]はさんずいに戸)は、現物の表記と異なります
   
最新 環境浄化のための微生物学刊行の主旨 iii
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田端正久著 . 中尾充宏著
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.12  vi, 120p ; 21cm
シリーズ名: 現代技術への数学入門
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
第0章 「偏微分方程式から数値シミュレーションへ」と「計算の信頼性評価」 1
テーマ1 偏微分方程式から数値シミュレーションへ 田端正久 7
 第1章 ポアソン方程式による数値シミュレーション 9
   1.1 円管の流量 9
   1.2 一般の断面を持つ管の流量 12
   1.3 非圧縮粘性流れ方程式 15
   1.4 その他のシミュレーション 17
   1.5 参考文献 21
 第2章 抽象的変分問題と弱形式 23
   2.1 いくつかの準備 23
   2.2 抽象的変分問題 30
   2.3 弱形式 34
   2.4 参考文献 38
 第3章 有限要素法 39
   3.1 有限要素近似 39
   3.2 有限要素法のプログラミング 43
   3.3 参考文献 50
 第4章 誤差解析 52
   4.1 有限要素解の挙動 52
   4.2 多角形領域での誤差評価 55
   4.3 一般領域での誤差評価 58
   4.4 参考文献 61
テーマ2 計算の信頼性評価 中尾充宏 63
 第1章 計算機による数値計算の信頼性とは 65
   1.1 コンピュータ演算と誤差 65
   1.2 区間演算の導入 68
   1.3 区間演算の性質 69
   1.4 不動点定理と精度保証 71
   1.5 文献紹介 73
 第2章 有限次元の問題の精度保証 74
   2.1 連立1次方程式 74
   2.2 非線形方程式 76
   2.3 文献紹介 79
 第3章 常微分方程式の解の精度保証 80
   3.1 初期値問題の精度保証 80
   3.2 境界値問題の解の精度保証 82
   3.3 参考文献 84
 第4章 偏微分方程式の解の精度保証 85
   4.1 基本事項 85
   4.2 構成的誤差評価の具体例 90
   4.3 ニュートン的反復法による検証手順 94
   4.4 流体方程式への応用例 107
   4.5 参考文献 117
索引 119
はじめに iii
第0章 「偏微分方程式から数値シミュレーションへ」と「計算の信頼性評価」 1
テーマ1 偏微分方程式から数値シミュレーションへ 田端正久 7
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼