close
1.

図書

図書
荻原春生, 岸政七著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.3  vi, 167p ; 21cm
シリーズ名: ニューテック・シリーズ
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
木原雅巳, 小野定康共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2001.5  xii, 196p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ジェームズ・H・マクレラン, ロナルド・W・シェーファー, マーク・A・ヨーダー著 ; 荒實訳
出版情報: 東京 : ピアソン・エデュケーション, 2000.12  543p ; 23cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
岩田彰編著 ; 黒柳奨著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2008.6  viii, 178p ; 21cm
シリーズ名: コンピュータサイエンス教科書シリーズ / 曽和将容, 岩田彰, 富田悦次編集委員 ; 13
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
F.R.コナー原著 ; 関口利男, 辻井重男監訳 ; 鎌田一雄訳
出版情報: 東京 : 森北出版, 2006.2  x, 143p ; 21cm
シリーズ名: 電子通信工学シリーズ / F.R.コナー 原著 ; 関口利男, 辻井重男監訳 ; 1
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
眞溪歩著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 2004.3  ii, iv, iv, 225p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1複素数の取り扱い 1
   1.1.1複素数の表記 1
   1.1.2オイラーの公式 2
   1.1.3複素数の四則演算 4
   1.2ベクトルの取り扱い 9
   1.2.1ベクトル空間 9
   1.2.2ノルム 10
   1.2.3内積 12
   1.2.4固有値と固有関数 14
   1.32つの関数・数列間の演算 16
   1.3.1たたみ込み 17
   1.3.2循環たたみ込み 19
   1.3.3有限長の数列のたたみ込み 22
   1.3.4相関関数 23
   1.4特殊な関数 26
   1.4.1ステップ関数 26
   1.4.2デルタ関数 26
2.1最小2乗近似 29
   2.1.1実験における最小2乗法 29
   2.1.2最小2乗近似 30
   2.1.3直交性 32
   2.1.4直交関数展開 36
   2.2フーリエ級数 38
   2.2.1収束性 38
   2.2.2直交関数系 39
   2.2.3フーリエ級数の定義 41
   2.2.4フーリエ級数の性質 46
   2.2.5ギプス現象 48
   演習問題 55
3.1フーリエ変換 57
   3.1.1フーリエ変換の定義 57
   3.1.2フーリエ変換の性質 61
   3.2離散時間フーリエ変換 69
   3.2.1連続時間信号の離散化 69
   3.2.2離散時間フーリエ変換の定義 70
   3.2.3離散時間フーリエ変換の性質 73
   3.2.4サンプリング定理 75
   3.2.5アンチエリアシング 81
   3.3離散フーリエ変換 86
   3.3.1離散フーリエ変換の定義 86
   3.3.2離散フーリエ変換の性質 90
   3.4高速フーリエ変換 97
   3.4.1高速フーリエ変換の導出 97
   3.4.2高速フーリエ変換の利用 103
   3.5窓フーリエ変換 106
   3.5.1離散窓フーリエ変換 106
   3.5.2短時間フーリエ変換 112
   演習問題 116
4.1z変換 118
   4.1.1z変換の定義 118
   4.1.2逆z変換 122
   4.1.3z変換の性質 124
   4.2離散時間線形時不変システム 129
   4.2.1離散時間システムの表し方 129
   4.2.2時不変性 130
   4.2.3線形性 132
   4.2.4インパルス応答 133
   4.2.5因果性 134
   4.2.6伝達関数 135
   4.2.7ブロック線図 136
   4.2.8差分方程式 138
   4.2.9BIBO安定性 142
   4.2.10周波数応答 143
   4.2.11最小・最大位相システム 151
   4.2.12線形位相システム 159
   4.2.13.全域通過システム 165
   4.2.14非因果的システム 166
   演習問題 167
5.1フィルタの分類 169
   5.1.1システムによる分類 169
   5.1.2利用目的による分類 169
   5.2FIRフィルタの設計 172
   5.2.1最小2乗近似による設計 172
   5.2.2窓関数による設計 176
   5.2.3周波数変換 181
   5.3IIRフィルタの設計 185
   5.3.1インパルス不変変換 185
   5.3.2双線形変換 187
   5.3.3周波数変換 190
   5.4ディジタルフィルタの実際 195
   5.4.1フィルタの誤差 195
   5.4.2過渡現象 196
   5.4.3FIRフィルタとIIRフィルタ 196
   5.4.4フィルタ設計ツールの利用 197
   演習問題 198
6.1ラプラス変換 199
   6.1.1ラプラス変換の定義 199
   6.1.2ラプラス変換の性質 200
   6.2連続時間線形時不変システム 201
   6.2.1連続時間線形時不変システムの記述と性質 201
   6.2.2エリアシング再考 205
   6.2.3各種変換のまとめ 206
   6.3アナログフィルタ 207
   6.3.1バターワースフィルタ 207
   6.3.2チェビシェフフィルタ 210
   6.3.3周波数変換 213
   演習問題略解 215
   参考書 216
   索引 217
1.1複素数の取り扱い 1
   1.1.1複素数の表記 1
   1.1.2オイラーの公式 2
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐々木公男著
出版情報: 東京 : 丸善, 2001.3  x, 214p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1 はじめに 1
2 信号処理の定義 7
   2.1 信号とは 7
   2.2 信号処理とは 8
3 信号空間とフーリエ解析 11
   3.1 信号空間(ヒルベルト空間) 12
   3.1.1 ヒルベルト空間の定義 12
   3.1.2 直交関数系 14
   3.1.3 多項式型直交関数系の例 17
   3.2 フーリエ級数 20
   3.2.1 実フーリエ級数 20
   3.2.2 複素フーリエ級数 23
   3.2.3 実例 25
   3.3 フーリエ変換 29
   3.3.1 定義 29
   3.3.2 成立条件 30
   3.3.3 L2空間の変換としてのフーリエ変換 32
   3.3.4 基本的性質 34
   3.3.5 実例 35
4 標本化定理 39
   4.1 等間隔標本化定理 39
   4.1.1 標本化と量子化 39
   4.1.2 標本化定理 40
   4.1.3 標本化誤差 44
   4.2 不等間隔標本化定理 51
   4.2.1 不等間隔標本化定理 52
   4.2.2 不等間隔系列からの任意等間隔系列の再生 54
5 離散フーリエ変換と高速フーリエ変換 57
   5.1 離散フーリエ変換(DFT)57
   5.1.1 定義 57
   5.1.2 基本的性質 59
   5.1.3 窓関数 61
   5.2 高速フーリエ変換(FFT)67
   5.2.1 FFTの原理 67
   5.2.2 基数を2とするFFTのアルゴリズム 70
6 Z変換
   6.1 定義 79
   6.2 基本的性質 82
   6.3 逆Z変換 84
7 離散時間線形システムとディジタルフィルタ 89
   7.1 離散時間線形システム
   7.1.1 定義 89
   7.1.2 FIRフィルタとIIRフィルタ 92
   7.2 定係数差分方程式とシステム関数 94
   7.3 ディジタルフィルタの実現法 96
   7.3.1 FIRフィルタの実現法97
   7.3.2 IIRフィルタの実現法 98
8 ディジタルフィルタの周波数特性と設計法 103
   8.1 ディジタルフィルタの周波数特性 103
   8.2 ディジタルフィルタの設計法 104
   8.2.1 FIRフィルタの性質と設計法 105
   8.2.2 IIRフィルタの性質と設計法 115
   8.3 代表的なアナログフィルタとその特性 124
   8.3.1 バターワーフィルタ 125
   8.3.2 ベッセルフィルタ 126
   8.3.3 チェビシェフフィルタ 127
   8.4 周波数変換 130
9 不規則信号解析の基礎 135
   9.1 不規則信号とその記述 135
   9.1.1 定義 137
   9.1.2 代表的な統計学的パラメーラ 137
   9.2 不規則信号の分類 140
   9.2.1 時間的推移特性による分類 140
   9.2.2 相関特性による分類 141
   9.3 定常信号の2次相関関数の性質 143
   9.4.1 n次スペクトルの定義 145
   9.4.2 n次スペクトルの物理的意味 146
   9.4.3 2次相関関数とパワスペクトルの関係 148
   9.4.4 パワスペクトルの性質 150
   9.5 不規則信号の線形変換 152
   9.5.1 出力の1次,2次の特性 152
   9.5.2 入出力の相互2次特性 154
10 相関関数,パワスペクトル,周波数伝達関数の推定法 157
   10.1 自己相関関数の推定法 158
   10.1.1 推定原理 158
   10.1.2 推定誤差 159
   10.1.3 標本自己相関関数の計算法 161
   10.2 自己パワスペクトルの推定法 163
   10.2.1 ペリオドグラムの統計的性質 163
   10.2.2 平滑化パワスペクトル推定値 165
   10.2.3 平滑化パワスペクトルの統計的性質 166
   10.2.4 平滑化パワスペクトルの計算法 168
   10.3 周波数伝達関数の推定法 171
   10.4 パラメトリックなパワスペクトル推定法 174
   10.4.1 観測時系列の線形モデル表現 174
   10.4.2 ARモデルの当てはめによる推定法 176
   10.4.3 ARMAモデルの当てはめによる推定法 189
   10.5 おわりに 194
   参考文献 201
   索引 204
まえがき iii
1 はじめに 1
2 信号処理の定義 7
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
杉山賢二著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2008.3  viii, 158p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序 映像機器と信号処理
1. 画像の基礎
   1.1 撮像と表示 5
   1.1.1 撮像管とブラウン管 5
   1.1.2 固体撮像素子 6
   1.1.3 液晶ディスプレイ 7
   1.1.4 表示デバイスと特徴 7
   1.2 画像の構造 8
   1.2.1 画像を表すことば 8
   1.2.2 ディジタル画像 9
   1.2.3 縦横比と解像度 10
   1.2.4 非線形特性と量子化精度 12
   1.3 カラー 13
   1.3.1 光の3原色 13
   1.3.2 色空間 14
   1.3.3 カラー画像信号 15
   1.4 画像ファイル 16
   1.4.1 画像データ構造 16
   1.4.2 ファイル構造 18
   1.4.3 標準静止画像 19
   1.5 画像の基礎実験演習 19
   実験1 画像ファイルの入力と出力 19
   実験2 画素値の変換 22
   実験3 アドレス操作 24
   実験4 色操作 26
2. 動画像の構造
   2.1 走査構造 28
   2.1.1 動画像概要 28
   2.1.2 プログレッシブ走査とインタレース走査 29
   2.1.3 動画像の形成 30
   2.1.4 動画像の表示 33
   2.2 フレーム構造 33
   2.2.1 同期 33
   2.2.2 有効画像とブランク 34
   2.2.3 コンポーネントカラー 35
   2.2.4 コンポジットカラー 37
   2.3 動画像フォーマット 38
   2.3.1 規格フォーマット 38
   2.3.2 符号化用サブフォーマット 38
   2.3.3 接続規格 39
   2.4 動画像ファイル 39
   2.4.1 データ構造 39
   2.4.2 ファイル構造 40
   2.4.3 各種ファイル 41
   2.4.4 標準動画像 42
   2.5 動画像の構造実験演習 43
   実験1 フレーム操作 43
   実験2 フレーム差分 44
   実験3 フレーム混合 45
   実験4 簡易インタレース走査変換 46
3. フィルタ処理
   3.1 フィルタと周波数特性 49
   3.1.1 映像信号の周波数 49
   3.1.2 フィルタ 50
   3.1.3 ディジタルフィルタ 51
   3.2 各種フィルタ 52
   3.2.1 LPF 52
   3.2.2 HPF 52
   3.2.3 BPF 53
   3.2.4 エンハンサ 54
   3.2.5 APF 54
   3.2.6 メディアンフィルタ 55
   3.3 フィルタ設計 55
   3.3.1 特性仕様の設定 56
   3.3.2 窓関数を用いた係数計算 56
   3.3.3 タップ数と係数精度 58
   3.3.4 演算処理精度 59
   3.4 多次元フィルタ 60
   3.4.1 2次元フィルタ 60
   3.4.2 3次元フィルタ 60
   3.5 フィルタ処理実験演習 63
   実験1 1次元 LPF 63
   実験2 2次元 LPF 63
   実験3 2次元エンハンサ 65
   実験4 時間軸 LPF 65
4. 画像の変換
   4.1 変換概要 69
   4.1.1 画像変換の目的 69
   4.1.2 変換処理構成 70
   4.2 画素値変換 71
   4.2.1 画素値の変換 71
   4.2.2 カラー変換 72
   4.3 画像サイズ変換 73
   4.3.1 簡易な縮小・拡大 73
   4.3.2 リサンプリング 74
   4.3.3 画像アスペクト比の変換 75
   4.4 時間方向変換 76
   4.4.1 走査構造の変換 76
   4.4.2 フレームレート変換 77
   4.4.3 フィールドレート変換 78
   4.5 コンポジット信号変換 79
   4.5.1 変換概要 79
   4.5.2 Y-C分離合成 79
   4.5.3 色信号復調変調 80
   4.5.4 サンプルレート変換 80
   4.6 画像の変換実験演習 81
   実験1 画素変換 81
   実験2 1/2縮小と2倍拡大 83
   実験3 3/4縮小と4/3倍拡大 85
   実験4 線形フレーム補間 86
5. ブロック処理
   5.1 ブロック処理の概要 88
   5.1.1 符号化でのブロック処理 88
   5.1.2 畳込み処理とブロック処理 89
   5.1.3 各種直交変換 90
   5.2 DCT 92
   5.2.1 1次元 DCT 92
   5.2.2 2次元 DCT 93
   5.2.3 3次元 DCT 94
   5.2.4 演算精度 95
   5.3 拡張処理 96
   5.3.1 周波数特性操作 96
   5.3.2 視覚特性量子化 96
   5.3.3 オーバラップ 97
   5.4 ブロック処理実験演習 98
   実験1 DCTとIDCT 98
   実験2 周波数特性操作 101
   実験3 視覚特性量子化 102
6. 動き補償
   6.1 動き補償の概要 104
   6.1.1 動き補償の必要性 104
   6.1.2 用途と必要性能 105
   6.2 動き推定方法 105
   6.2.1 ブロックマッチング 105
   6.2.2 1/2画素,1/4画素精度処理 107
   6.2.3 他の動き推定・補償方法 108
   6.3 実践的動き推定処理 109
   6.3.1 階層型処理 109
   6.3.2 補間での動き推定 110
   6.3.3 符号化での動き推定 111
   6.4 参照画像の拡張 111
   6.4.1 片方向と双方向 111
   6.4.2 インタレース対応 112
   6.5 動き補償実験演習 113
   実験1 画素精度動き推定 113
   実験2 1/2画素精度動き推定 116
   実験3 階層型動き推定 118
   実験4 動き補償フレーム補間 119
7. 適応処理
   7.1 画像適応処理 121
   7.1.1 処理概念 121
   7.1.2 応用例 121
   7.1.3 処理の切替え 122
   7.2 画素適応処理 123
   7.2.1 輝度補正 123
   7.2.2 カラー補正 124
   7.3 空間適応処理 125
   7.3.1 周波数成分適応 125
   7.3.2 空間方向適応 125
   7.3.3 信号波形適応 127
   7.3.4 適応 DCT 127
   7.3.5 ブロック歪み軽減フィルタ 128
   7.4 時間適応処理 129
   7.4.1 動き適応 129
   7.4.2 動き補償 129
   7.5 適応処理実験演習 132
   実験1 白色ノイズの加算 132
   実験2 振幅適応LPFによるノイズ軽減 132
   実験3 方向適応LPFによるノイズ軽減 134
   実験4 動き適応時間フィルタによるノイズ軽減 135
8. 画質評価
   8.1 画質評価の概要 137
   8.1.1 画質評価のレベル 137
   8.1.2 主観評価と客観評価 138
   8.1.3 画質評価項目 138
   8.1.4 特徴的な劣化 139
   8.2 評価用画像 141
   8.2.1 テストパターン 141
   8.2.2 評価用自然画像 142
   8.3 主観評価方法 143
   8.3.1 視覚心理 143
   8.3.2 評価環境とモニタ 144
   8.3.3 評価方法 145
   8.3.4 データ処理方法 147
   8.4 客観評価方法 148
   8.4.1 MSE 148
   8.4.2 PSNR 149
   8.4.3 WSNR 150
   8.5 画質評価実験演習 150
   実験1 MSE,PSNR算出 150
   実験2 LPFを用いたWSNR算出 151
   実験3 動画像PSNR算出 152
参考文献 154
序 映像機器と信号処理
1. 画像の基礎
   1.1 撮像と表示 5
9.

図書

図書
兼田護著 ; 宇津宮孝一監修
出版情報: 東京 : 森北出版, 2000.6  vii, 130p ; 22cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
大野修一著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2008.1  vii, 257p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼