close
1.

図書

図書
三上義夫著 ; 小林龍彦編集解説
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2017.1  vi, 456p ; 22cm
シリーズ名: 三上義夫著作集 / 三上義夫著 ; 佐々木力総編集 ; 柏崎昭文編集補佐 ; 第2巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 関孝和伝研究 : 関孝和先生伝に就いて
再び関孝和先生伝に就いて
関孝和伝論評
関孝和伝に就いて
沢口一之と関孝和の関係
川北朝鄰と関孝和伝
2 関流形成史論考 : 関孝和の業績と京坂の算家並に支那の算法との関係及び比較
関流数学の免許段階の制定と変遷
関流数学の免許段階の制定と変遷に就いて—長沢規矩也氏に答う
歴史の考証に対する科学的批判の態度
3 円理史論 : 円理の発明に関する論証—日本数学史上の難問題
円理の発明に就て
関孝和と微分学
宅間流の円理
1 関孝和伝研究 : 関孝和先生伝に就いて
再び関孝和先生伝に就いて
関孝和伝論評
2.

図書

図書
佐藤健一著
出版情報: 東京 : 研成社, 2016.7  123p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
鶴亀算
さっさ立て
裁ち合わせ
知恵の板
虫喰い算
目付字
俵杉算
盗人隠
小町算
数字で歌づくり
油量り分け算
旅人算
江戸の単位のおもしろさ
鶴亀算
さっさ立て
裁ち合わせ
概要: 考え・想像することで脳が活性化され、老化防止にもなります。江戸人が遊び心で楽しんだ和算(日用計算、歌、文字当て、パズル的なものなど多彩な内容)を、現代人が楽しくチャレンジしていただけるよう編集した書。ぜひ、みなさんも楽しんでください。(解く 時間は無限制です) 続きを見る
3.

図書

図書
田村三郎著
出版情報: 京都 : 現代数学社, 2015.12  vi, 167p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 文化論—遊びの本質
2 : 数学史論—数学におけるハレとケ
3 : 数学論—数学とは何か
4 : 日本数学教育史—落ちこぼれと学力低下の歴史
5 : 数学教育論—直観的洞察と説得
6 : 今、なぜ和算なのか—直観性を失わせない教育
1 : 文化論—遊びの本質
2 : 数学史論—数学におけるハレとケ
3 : 数学論—数学とは何か
概要: 数学の本質は何か?数学教育の根本とは何か?学校で数学を指導あるいは学ぶにあたり、今注目すべきは和算である。では一体なぜ和算なのか?田村三郎『屯候』最後のメッセージを読む。
4.

図書

図書
五輪教一著
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2015.7  238p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
黄金分割図、現る
黄金比の匂い
月愛づる折り紙
黄金比の眠るほこら
揺れる提灯
南会津の四季
丸太の隙間
無理数をさがせ
騎馬武者の数
繭玉の部屋
反転の妙
天井の蛇
黄金分割図、現る
黄金比の匂い
月愛づる折り紙
概要: 日本独自の数学「和算」に魅せられた人々が、発見の喜びを問題に託して神社仏閣に奉納した数学絵馬「算額」。算額の奥にはどんな数学が広がっているのだろう。奉納者はそこにどんな思いを込めたのだろう。和算の道を、高校数学を携えて散策すれば、江戸のころ より変わらない「数学する楽しさ」が見えてくる。 続きを見る
5.

図書

図書
深川英俊, トニー・ロスマン共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2010.4  xx, 356p, 図版16p ; 23cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
小寺裕著
出版情報: 京都 : 現代数学社, 2013.10  175p ; 19cm
シリーズ名: 大数学者の数学 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 発微算法から
2 解伏題之法から : 生尅第五
和漢算法の演段
3 研幾算法から : 算法貫通術
和算における余弦定理・正弦定理
4 括要算法から : 剰一術
円周率
Bernoulli数
角術
角中径の応用
和算におけるヘロンの公式
5 十字環問題 : 参両録
遺題継承
十字環真術から
算法求積通考から
数値比較
1 発微算法から
2 解伏題之法から : 生尅第五
和漢算法の演段
7.

図書

図書
土倉保編著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2014.11  xvi, 310p ; 22cm
所蔵情報: loading…
概要: 数学公式集の先駆けともいうべき『算法助術』(1841年)を現代文と高校程度の数学を用いて証明・解説。図形の美しい原書の影印も巻末に掲載。算額作成や土地測量などの参考に活用されていた『算法助術』の新解説書である。
8.

図書

図書
山根誠司著
出版情報: 東京 : 講談社, 2015.1  184p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1897
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 幾何的問題—初級編 : 鈎股弦の術
菱形と扇形 ほか
第2章 代数的問題 : 鶴亀算
俵杉算 ほか
第3章 幾何的問題—腕試し編 : 扇
おみくじ ほか
第4章 和算の到達点 / ビビアーニの穿面
第1章 幾何的問題—初級編 : 鈎股弦の術
菱形と扇形 ほか
第2章 代数的問題 : 鶴亀算
概要: 数学の問いを神社仏閣に掲げ公開の場で算法勝負をする「算額」。大名から庶民まで、身分の上下を超え当時の数学ファンがこぞって熱中したオリジナリティ溢れる和算問題の数々、現代人のあなたはどこまで解ける?
9.

図書

図書
桜井進監修
出版情報: 東京 : 数研出版, 2018.4  199p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
和や差を考える問題 : 過不足算
差集め算 ほか
割合と比から考える問題 : 相当算
仕事算 ほか
速さに関する問題 : 旅人算1—出会い算
旅人算2—追いつき算 ほか
規則性に関する問題 : 周期算
日暦算 ほか
その他の問題 : 虫食い算
覆面算 ほか
和や差を考える問題 : 過不足算
差集め算 ほか
割合と比から考える問題 : 相当算
概要: 小学算数の知識で解ける。○○算と名の付く算法を、ごそっと集めてまるごと解説!ニッポンの算数を発展させた、エライ人をコラムで紹介!明治時代の入試問題を収録。中学入試やSPIにも役立つ、すぐれもの!
10.

図書

図書
城地茂著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2014.6  194, 32p ; 19cm
シリーズ名: DOJIN選書 ; 58
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 和算の源流—北中国数学と南中国数学
第2章 : 三平方の定理と円周率—「古代」数学パラダイムの完成
第3章 : 掛け算九九の伝来と算学教育—律令格式時代の算学
第4章 : どのような人が和算家になったのか
第5章 : 新たな段階に入った和算—「近世」の算学
第6章 : 方陣(魔方陣)の研究
第7章 : 和算発展の背景—遺題継承と算額奉納
第8章 : 西洋数学との邂逅
第1章 : 和算の源流—北中国数学と南中国数学
第2章 : 三平方の定理と円周率—「古代」数学パラダイムの完成
第3章 : 掛け算九九の伝来と算学教育—律令格式時代の算学
概要: 鶴亀算、三平方の定理、高次方程式の解法、円周率の計算、ソロバン、魔方陣の作成方法...西洋数学伝来以前に栄えた数学が育んだ知恵。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼