close
1.

図書

図書
フランソワ・ロラン, フロランス・ロラン=セルソー, ジャン・シュネデール著 ; 唐牛幸子訳
出版情報: 東京 : 白水社, 2000.9  161, ip ; 18cm
シリーズ名: 文庫クセジュ ; 830
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
井尻憲一著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.12  v, 148p ; 21cm
シリーズ名: シリーズ応用動物科学/バイオサイエンス / 小川智也 [ほか編] ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ゾウリムシと培養細胞
リンパ球の宇宙実験
重力とカエルの発生
宇宙での発生実験
筋肉の変化と体液シフト
重力の感受機構
宇宙メダカ実験
放射線と生命のかかわり
細胞内でのDNA情報の保全と修復
組織レベルにおけるDNA情報の保全と修復
宇宙放射線とDNA修復
ゾウリムシと培養細胞
リンパ球の宇宙実験
重力とカエルの発生
概要: 同書では宇宙環境における生物学、いわゆる宇宙生物学を扱う。具体的には無重力の生物学、宇宙放射線の生物学を記載した。各章では重力や放射線に関する生物学の基礎を解説し、それらを踏まえて宇宙での実験結果が理解できるように構成した。
3.

図書

図書
NHK「宇宙」プロジェクト編
出版情報: 東京 : 日本放送出版協会, 2001.12  238p ; 22cm
シリーズ名: NHKスペシャル ; . 宇宙 : 未知への大紀行 / NHK 「宇宙」プロジェクト編||ウチュウ : ミチ エノ ダイキコウ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報:
第7集: ブラックホール : 銀河を揺るがすなぞの天体 / 宮本英樹, 結城仁夫 [著]
第8集: 宇宙に終わりはあるのか / 貴志謙介 [著]
第7集: ブラックホール : 銀河を揺るがすなぞの天体 / 宮本英樹, 結城仁夫 [著]
第8集: 宇宙に終わりはあるのか / 貴志謙介 [著]
4.

図書

図書
長沼毅ほか著
出版情報: 東京 : NTT出版, 2009.7  236p ; 19cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ピーター・D. ウォード著 ; 長野敬, 野村尚子訳
出版情報: 東京 : 青土社, 2008.6  369, 28p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
謝辞 5
序 13
1 生命とは何か 29
2 地球の生命とは何か 61
3 われわれが知らない生命 105
4 生命のレシピ 145
5 生命の人工的合成 185
6 地球には、すでにエイリアンがいる? 207
7 パンスペルミア―太陽系にエイリアン偏在の可能性はあるのか? 217
8 水星と金星 233
9 月の化石 243
10 火星 257
11 エウロパ 285
12 タイタン 309
13 意味合い、倫理、危険 335
14 宣言―古生物学者を火星に、生化学者をタイタンに送ろう― 351
終わりにあたって 生命の森? 361
訳者あとがき 365
参考文献 6
索引 1
はじめに 1
謝辞 5
序 13
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤温重著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2009.1  x, 204p ; 19cm
シリーズ名: ポピュラーサイエンス ; 286
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 宇宙生物学と宇宙実験 1
   1 宇宙生物学とは 2
   2 なぜ宇宙実験をするのか 8
   3 宇宙実験の歩み 9
   4 宇宙実験の手段 15
   コラム オリオン宇宙船 17
2章 宇宙環境と人体への影響 23
   1 宇宙環境はどのような環境か 24
   2 無重力の人体への影響 31
   3 宇宙放射線の人体への影響 46
   コラム 進化の駆動力としての宇宙放射線 58
3章 細胞は重力を感じるか 59
   1 細胞の特性と重力 60
   2 無重力の分子標的は何か 65
   3 細胞の重力感受のしくみ 68
   4 無重力の遺伝子発現への影響 75
   コラム 動物の行動 77
4章 植物は無重力環境で生育できるか 79
   1 無重力環境における植物の生活環 80
   2 発芽への影響 83
   3 器官分化への影響 85
   4 細胞壁への影響 86
   5 重力屈性のメカニズム 87
   6 重力屈性以外の反応―キュウリの発芽におけるペグ形成 95
5章 動物は無重力環境で発生できるか 97
   1 受精への影響 99
   2 初期発生への影響 101
   3 器官の分化と成熟への影響 106
   4 加齢への影響 111
6章 無重力を利用したバイオテクノロジー 113
   1 バイオリアクター 115
   2 生体高分子の良質な結晶を作る 116
   3 タンパク質結晶生成の宇宙実験 119
7章 日本の宇宙実験 123
   1 日本の宇宙実験の考え方 124
   2 どのような宇宙実験を行ったか 126
   3 各分野の成果 129
   4 宇宙実験の実際 136
   5 宇宙実験の制約 139
8章 地上でできる宇宙模擬実験 141
   1 重力生物学分野の模擬実験 143
   2 宇宙放射線生物学分野の地上模擬実験 152
   3 圏外生物学分野の地上実験 153
   4 閉鎖生態系生命維持システムと宇宙農業 154
9章 地球外生命体の可能性を探る 167
   1 前生命物質を探す 168
   2 有機物質の生成のメカニズム 170
   3 パンスペルミア説 172
   4 宇宙空間における微生物の生存能 173
   5 他の天体における生命探査 174
10章 今後の展望 181
   1 宇宙生物学教育を考える 182
   2 「きぼう」日本実験棟の利用 186
   3 宇宙実験の発展のために 187
あとがき 190
参考文献 198
索引(生物名) 200
索引(項目名) 204
1章 宇宙生物学と宇宙実験 1
   1 宇宙生物学とは 2
   2 なぜ宇宙実験をするのか 8
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小林憲正著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2008.8  xii, 122p ; 19cm
シリーズ名: 岩波科学ライブラリー ; 147
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第一章 地球生命科学からアストロバイオロジーヘ 1
   白鳥の首とパストゥール
   生命は「自然発生」するか?
   「生命の起源」の起源
   パンスペルミア説
   オパーリン、ホールデン、そしてミラーへ
   生命とは何か
   宇宙から生命を考える
   宇宙生命科学の始まり
   レーダーバーグと「圏外生物学」
   アストロバイオロジーの誕生
   コラム アストロバイオロジーは宇宙生物学? 15
第二章 〈生命の起源〉への挑戦 16
   メリーランド大学化学進化研究所
   「原始地球」を再現したミラーの実験
   ミラーに続け!
   核酸の材料を作る
   タンパク質、核酸への道のりを探る
   生命はRNAから始まった?
   二つのアプローチ
   最古の化石を探して
   生命はいつ誕生したか
   地球生物みな兄弟
   オリジンズ・オブ・ライフ
   コラム 「共通の祖先」はお風呂好き? 32
第三章 隕石が語ること-宇宙から降り注ぐアミノ酸 33
   奇跡の年・一九六九年
   阻石中に生物を発見?
   マーチソン阻石中のアミノ酸
   隕石中のタンパク質・核酸の成分
   左手型アミノ酸の偏りの謎
   隕石中に見つかった左手型アミノ酸の過剰
   左手型アミノ酸の過剰を増幅する
   隕石中の複雑有機物とその起源
第四章 彗星が語ること-暗黒星雲で生まれる有機物 44
   ハレー彗星の正体を見た!
   ハレー彗星中の有機物
   彗星彗星はどこから来たか
   冥王星は彗星の兄貴分
   二一世紀の彗星探査①‐ディープインパクト
   二一世紀の彗星探査②‐スターダスト
   彗星・隕石の有機物はどこでできたか
   暗黒星雲での有機物生成を確かめる
   左手型アミノ酸の起源は中性子星?
   「アミノ酸前駆体」がカギ
   超新星爆発とパリティ非保存に基づく新説
   生命の起源と彗星
第五章 火星が語ること-地下に生物圏を探せ 61
   一九三八年、火星人襲来!
   スキャパレリが見た「運河」
   火星探査の始まり
   ヴァイキング計画
   ヴァイキング生物学実験
   ヴァィキングでわかったこと、わからなかったこと
   火星隕石ALH84001の衝撃
   再び火星を目指せ
   火星生命の本丸へ
   火星地下生物のモデル-地球の地下生物圏
   火星生命を地下に探す
   有機物分析法と顕微蛍光法
   火星の生命探査の意義
   コラム 幻の「バック・トゥ・マーズ・トゥゲザー」 78
第六章 エウロパが語ること‐氷の下のハビタブルゾーン 79
   太陽系のハビタブルゾーン
   ボイジャー計画と木星の土星の衛星たち
   イオの火山とエウロパの氷
   ガリレオ探査機によるエウロパ探査
   エウロパの海の意義
   エウロパのモデル①-ボュトーク湖
   エウロパのモデル②-海底熱水噴出孔
   海底熱水噴出孔と生命の起源
   エウロパと地球生命
第七章 タイタンが語ること-メタンの湖とエンケラドス 92
   「地球は青かった」
   ボイジャー探査機による観測
   原始地球のモデル?
   大気中の有機分子と「ソーリン」
   タイタンのアミノ酸
   液体メタンの「湖」
   タイタンと生命
   アンモニア水中の生命
   液体メタン中の生命
   新たなターゲットはエンケラドス
   サーフ・タイタンかダイブ・エウロパか
第八章 生命の〈起源〉と〈未来〉 105
   生命の起源の謎と宇宙
   最初の生命はRNAだった?
   ダイソンとカルビンのシナリオ
   がらくたワールド
   がらくたワールドからみた〈生命〉と〈非生命〉
   パンス・ペルミア説復活
   国際宇宙ステーションでの微生物採集‐たんぽぽ計画
   「知的生命」を深せ
   生物の大絶滅
   アストロバイオロジーからみた惑星環境問題
   アストロバイオロジーと生命の地動説
あとがき 120
参考文献 122
第一章 地球生命科学からアストロバイオロジーヘ 1
   白鳥の首とパストゥール
   生命は「自然発生」するか?
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
P.ウルムシュナイダー著 ; 須藤靖 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・ジャパン, 2008.7  xiii, 343p, 図版 [8] p ; 21cm
シリーズ名: World physics selection : readings
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 惑星
第1章 星,銀河,そして元素の起源 3
   1.1 宇宙の歴史 4
   1.2 分子雲 8
   1.3 主系列以前の星の進化 10
   1.4 主系列以後の星の進化 13
   1.5 元素組成と年代測定 16
   1.5.1 種族Ⅰと種族Ⅱの星 16
   1.5.2 放射分析時計を用いた年代測定 19
第2章 惑星の誕生 23
   2.1 降着円盤と微惑星形成 23
   2.2 地球型惑星 26
   2.3 木星型惑星とカイパーベルト天体 28
   2.4 木星型或星の移動 30
   2.5 Tタウリ段階 31
   2.6 小惑星 33
   2.7 彗星 37
   2.8 限石 40
   2.9 太陽系の初期の歴史 42
第3章 地球 47
   3.1 初期地球の惑星学的歴史 48
   3.2 月の形成 48
   3.3 衝突による海洋の蒸発 50
   3.4 重爆撃期の終罵 52
   3.5 初期地球の環境 54
   3.6 地震学と地球の内部構造 58
   3.7 火山活動と岩石の組成 61
   3.8 地球のコアとマントル 66
   3.9 地球の磁場と海洋底拡大 69
   3.10 対流,ホットスポット,プレートテクトニクス 71
   3.11 造山と大陸の発達 78
   3.12 火星や金星でプレートテクトニクスはあるのか? 83
第4章 太陽系外惑星探査 87
   4.1 最近発見された惑星 87
   4.2 惑星の直接探査法 90
   4.3 間接探査法 91
   4.4 星周円盤 93
   4.5 新たな惑星探査法 95
第5章 生命に適した惑星 103
   5.1 ハビタブルゾーン 104
   5.1.1 太陽系のハビタブルゾーン 104
   5.1.2 他の星のまわりのハビタブルゾーン 107
   5.2 惑星の質量と大気の消失 108
   5.3 恒星の寿命 111
   5.4 惑星に対する潮汐効果 112
   5.5 太陽光度の増大と永続的ハビタブルゾーン 115
   5.6 惑星大気の不安定性 116
   5.6.1 温室効果 117
   5.6.2 炭酸塩・ケイ酸塩サイクル 117
   5.6.3 暴走温室効果 118
   5.6.4 不可逆凍結 119
   5.7 惑星の自転軸変動 121
   5.8 生物活動が惑星大気に及ぼす効果 124
   5.9 原生代の氷期とスノーボールアース 126
   5.10 永続的ハビタブルゾーンの条件 128
   5.11 ドレイク方程式 129
   5.12 ハビタブルな惑星の数 131
第Ⅱ部 生命
第6章 地球上の生命とその起源 137
   6.1 生命とは何か? 137
   6.2 有機化学の特殊な役割 138
   6.3 生化学の基礎 139
   6.3.1 タンパク質,炭水化物,脂質,核酸 139
   6.3.2 遺伝コード 146
   6.3.3 生化学の世界のエネルギー通貨,ATP 146
   6.3.4 RNA,DNA,タンパク質を合成する 147
   6.4 細胞と細胞小器官 150
   6.5 配列解析と生物の分類 152
   6.5.1 配列解析による分類 152
   6.5.2 分子時計 153
   6.5.3 細菌の進化系統樹 154
   6.5.4 生物進化のタイムテーブル 155
   6.5.5 配列解析とゲノムの完全解読 158
   6.6 地質学的な生命の痕跡 159
   6.7 生命の発生段階 161
   6.7.1 遺伝コードの起源 162
   6.7.2 ユーリー―ミラーの実験 163
   6.7.3 LUCAを探す 165
   6.7.4 まとめ : 境界条件 168
   6.8 無生物的化学進化と生命発生の理論 170
第7章 進化 175
   7.1 ダーウィンの進化論 175
   7.2 真核生物の進化と内部共生 177
   7.3 環境カタストロフィーとしての酸素 179
   7.4 細胞核と有糸分裂 181
   7.5 性と減数分裂 182
   7.6 遺伝子と進化 184
   7.7 多細胞化,器官の形成,プログラム細胞死 187
   7.8 陸上生物の課題 191
   7.8.1 地上に進出した植物 192
   7.8.2 陸上植物の新しい器官 194
   7.8.3 動物の陸上への進出 200
   7.9 K/T境界事件 203
   7.10 第三紀の到来と哺乳類の進化 207
   7.11 霊長類の進化 207
   7.12 DNAハイブリダイゼーション 218
   7.13 脳の発達と道具の使用 220
   7.14 石器文化 223
   7.15 食生活と社会生活 225
   7.16 人間の体の構造を決定する論理 226
   7.17 進化,偶然性,情報 230
   7.18 文化的進化 234
第8章 地球外生命探査 235
   8.1 太陽系内の生命 235
   8.2 エウロパの海 237
   8.3 火星上の生命 239
   8.3.1 初期の探査 239
   8.3.2 バイキングによる実験 241
   8.3.3 火星隕石 242
   8.4 火星原始大気 246
   8.5 将来の火星探査 248
   8.6 太陽系外の生命 250
   8.7 UFO 252
第Ⅲ部 文明
第9章 人類の未来 257
   9.1 人類の未来を予言する 258
   9.2 太陽系への移住へ 259
   9.2.1 宇宙ステーション 259
   9.2.2 月・火星探査プロジェクト 262
   9.2.3 宇宙旅行 266
   9.2.4 地球接近小惑星と太陽系採掘 268
   9.2.5 スペースコロニ- 269
   9.2.6 宇宙居住の文化的影響 274
   9.3 星間旅行 274
   9.4 生物界の解明 276
   9.4.1 実験室で生命を創造する 277
   9.4.2 ヒトゲノムの解読 278
   9.4.3 知性の理解 279
   9.5 アンドロイドとミニチュア化 279
   9.6 連結社会 281
   9.7 未来への不安 281
   9.8 人類を襲う危機 282
   9.8.1 細菌・ウイルス感染 283
   9.8.2 大規模火山活動の歴史 284
   9.8.3 不可逆凍結と暴走温室効果 285
   9.8.4 彗星・小惑星衝突 285
   9.8.5 超新星とガンマ線バースト 289
   9.8.6 取り返しのつかない環境破壊 290
   9.8.7 制御不可能な発明 291
   9.8.8 戦争,テロリズム,理性の喪失 292
   9.9 生存戦略 293
第10章 地球外知的生命 295
   10.1 地球外知的生命体は存在するのか? 296
   10.2 地球外生命体はどのような特徴を持っているか? 298
   10.3 ドレイク方程式―地球外文明の数― 301
   10.4 地球外文明の寿命 303
   10.5 地球外生命体への距離 305
   10.6 SETI : 地球外知的生命体探査 306
   10.6.1 電波と可視光による地球外知的生命体探査 308
   10.6.2 近い将来に可能な交信 313
   10.7 フェルミのパラドックス : 地球外生命はどこにいる? 316
   10.7.1 地球外生命体は存在しない 317
   10.7.2 到来することが技術的に不可能 317
   10.7.3 実は近くにいるのだが,見つかっていない 319
   10.7.4 我々人類に興味を持っていない 319
   10.8 動物園仮説 320
索引 339
第Ⅰ部 惑星
第1章 星,銀河,そして元素の起源 3
   1.1 宇宙の歴史 4
9.

図書

図書
太田光, 田中裕二, 井田茂著
出版情報: 東京 : 講談社, 2007.9  137p ; 18cm
シリーズ名: 爆笑問題のニッポンの教養 : 爆問学問 ; 03
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼