close
1.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.5  xii, 343p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
前野昌弘著
出版情報: 東京 : 講談社, 2002.11  229, ivp ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1392
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
高分子学会編
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2003.3  vi, 158, vip ; 27cm
シリーズ名: ポリマーフロンティア21シリーズ ; 15
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
出版情報: 東京 : サイエンス&テクノロジー, 2006.10  353p ; 27cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
本多健一編集顧問
出版情報: 東京 : フジ・テクノシステム, 2005  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
高木克彦 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : クバプロ, 2008.1  235p, 図版2枚 ; 26cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
西敏夫監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.8  vii, 306p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 321 . 新材料・新素材シリーズ
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
秋葉, 光雄(1947-)
出版情報: 東京 : テクノシステム, 2009.10  14, 668p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ゴムの基礎-架橋-(池田 裕子) 1
   はじめに 3
   1. 汎用ゴムの架橋の特徴 3
   2. 汎用ゴムの化学架橋 3
    2.1 加硫 3
    2.2 パーオキサイド架橋 5
   3. 物理的相互作用による架橋 6
   おわりに 8
第2章 ゴム材料(山口 幸一) 11
   はじめに 13
   1. ゴム材料 16
    1.1 天然ゴム(NR) 16
    1.2 合成ゴム 19
     1.2.1 スチレン・ブタジエンゴム(SBR) 20
     1.2.2 ブタジエンゴム(BR) 21
     1.2.3 イソプレンゴム(IR) 23
     1.2.4 ブチルゴム(IIR) 23
     1.2.5 エチレン・プロピレンゴム(EPM,EPDM) 24
     1.2.6 アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR) 26
     1.2.7 水素化ニトリルゴム(HNBR) 27
     1.2.8 クロロプレンゴム(CR) 28
     1.2.9 アクリルゴム(ACM) 29
     1.2.10 シリコーンゴム(Q) 30
     1.2.11 フッ素ゴム(FKM) 32
     1.2.12 ウレタンゴム(U) 33
     1.2.13 エピクロロヒドリンゴム(ECO) 35
     1.2.14 クロロスルホン化ポリエチレン(CSM) 36
     1.2.15 塩素化ポリエチレン(CM) 36
     1.2.16 多硫化ゴム(T) 37
     1.2.17 ノルボルネンゴム(NOR) 37
     1.2.18 フォスファゼンゴム 38
    1.3 ラテックス 38
     1.3.1 NRラテックス 38
     1.3.2 合成ゴムラテックス 39
     1.3.3 ラテックスの加硫(架橋) 41
    1.4 液状ゴム 41
    1.5 粉末ゴム 44
    1.6 再生ゴム 44
   2. 熱可塑性エラストマー(TPE) 45
    2.1 スチレン系TPE(TPS) 48
     2.1.1 SBS,SIS 49
     2.1.2 水添TPS 50
    2.2 オレフィン系TPE(TPO) 51
    2.3 塩ビ系TPE(T-PVC) 52
    2.4 ウレタン系TPE(TPU) 53
    2.5 ポリエステル系TPE(TPEE) 53
    2.6 ポリアミド系TPE(TPAE) 55
    2.7 ポリブタジエン系TPE(RB) 56
    2.8 水素添加TPE(SEBC,CEBC) 56
    2.9 フッ素系TPE 56
    2.10 イソブチレン系TPE 57
    2.11 トランス1,4-ポリイソプレン 58
    2.12 その他 58
    2.13 熱可逆架橋ゴム 59
   3. ゴムの今後の展開 60
第3章 ゴム・エラストマー系複合材料(長谷 朝博) 65
   1. ゴム材料の歴史 67
   2. エラストマーブレンド 68
    2.1 エラストマーブレンドと相溶性 68
    2.2 エラストマーブレンドと相容化剤 70
    2.3 エラストマーブレンドと共架橋性 71
    2.4 エラストマーブレンドにおける不均質分配 72
     2.4.1 カーボンブラックの分配 72
     2.4.2 オイルの分配 73
    2.5 エラストマーブレンドの応用 73
   3. 繊維系複合材料 75
    3.1 補強用繊維の種類および特徴 75
     3.1.1 レーヨン 76
     3.1.2 ナイロン 76
     3.1.3 ポリエステル 76
     3.1.4 アラミド 76
     3.1.5 ビニロン 76
     3.1.6 スチールコード 77
    3.2 ゴム・TPEの短繊維補強 77
     3.2.1 短繊維 77
     3.2.2 短繊維の表面処理 78
     3.2.3 短繊維によるゴム・TPEの補強機構 78
     3.2.4 短繊維-ゴム複合体の機械的特性 79
     3.2.5 短繊維-TPE複合体の機械的特性 80
     3.2.6 短繊維-TPE複合体の動的特性 83
     3.2.7 ゴム・TPEの短繊維補強における問題点 84
    3.3 その他の TPE系複合材料 84
    3.4 これからのゴム系複合材料 86
第4章 ゴム・エラストマーの配合設計とトラブル対策(秋葉 光雄) 89
   はじめに 91
   1. 配合設計の要点 92
   2. ポリマーの配合設計 92
   3. 配合剤の配合設計 95
    3.1 硫黄誘導体と加硫剤 95
    3.2 加硫促進剤 98
    3.3 老化防止剤 98
    3.4 加工助剤 102
    3.5 高分子量配合剤 102
     3.5.1 高分子加硫および加硫促進剤 102
     3.5.2 セルフ架橋 103
     3.5.3 老化防止剤 104
     3.5.4 可塑剤 104
    3.6 多機能配合剤 104
    3.7 シランカップリング剤 104
    3.8 リサイクル容易な加硫剤 106
    3.9 セレン,テルル化合物 106
    3.10 発泡剤 106
    3.11 配合剤の安全性 106
   4. 動的架橋の配合設計 106
   5. ナノコンポジットの配合設計 108
   6. TPEの配合設計 109
    6.1 配合設計の要点 109
     6.1.1 ポリマー 110
     6.1.2 軟化剤(可塑剤) 110
     6.1.3 老化防止剤(安定剤) 112
     6.1.4 充てん剤 113
     6.1.5 短繊維 114
     6.1.6 発泡剤 115
     6.1.7 ブレンド(動的架橋) 116
     6.1.8 相溶化剤 116
   7. ゴム材のトラブル対策 117
    7.1 ラボからスケールアップした場合のトラブル 117
    7.2 加硫促進剤の揮散汚染 118
    7.3 軟化剤の移行 118
    7.4 加硫ゴムのブルーム性 118
    7.5 ブルーム近似のオゾンによるフロスチング(霜降り現象)トラブル 119
    7.6 焼け(スコーチ)ゴムによるトラブル 119
    7.7 異物混入によるトラブル 119
    7.8 ポリマーブレンドによるデメリット 119
    7.9 モールド汚染(腐食) 119
   8. 将来展望 120
    8.1 標準ゴムの配合設計 120
    8.2 リサイクルを考えた配合設計 121
    8.3 加工性を考えた配合設計 121
    8.4 環境問題を考えた配合設計 121
   おわりに 122
第5章 ゴムの補強(石川 泰弘) 127
   1. ゴムの性質 129
    1.1 ゴム弾性の基礎 129
    1.2 ゴムの補強 130
    1.3 カーボン補強理論 133
    1.4 補強機構案 135
    1.5 補強に及ぼす形態的要因 137
     1.5.1 強度を支える形態 137
     1.5.2 カーボン量による高次構造関連(一般的コンパウンドの例) 139
     1.5.3 カーボンによる高次構造と補強 139
     1.5.4 NRとSBRの高次構造 141
    1.6 Payne効果 141
     1.6.1 Payne効果の構成 141
     1.6.2 Payne効果のミクロ的側面 143
    1.7 補強構造の二重性 145
     1.7.1 マクロ・ミクロの二重性 145
     (1) マクロ(大変形関連)→(S-S 曲線関連) 146
     (2) ミクロ(微小変形関連)→Payne 効果 146
     1.7.2 カーボン凝集体構造と電気抵抗 149
   2. 新しい提案 149
    2.1 深堀モデル 149
    2.2 シリカコンパウンド系における補強 150
     2.2.1 シリカ系の考察 150
    2.3 マクロ高次構造 151
   総括まとめ 152
第6章 白色充てん剤(筒井 昌一) 155
   1. 白色充てん剤の種類 157
   2. 炭酸カルシウム 158
    2.1.1 製造方法 158
    (1) 天然炭酸カルシウム 158
    (2) 合成炭酸カルシウム 158
     (a) 炭酸ガス反応法 158
     (b) 可溶性塩反応法 159
    2.1.2 応用物性 159
   3.塩基性炭酸マグネシウム 160
    3.1.1 製造方法 162
    3.1.2 応用物性 162
   4. ケイ酸塩 163
    4.1 カオリナイトクレー 164
     4.1.1 製造方法 164
     4.1.2 応用物性 164
    4.2 焼成クレー 164
    4.3 タルク 166
     4.3.1 製造方法 166
     4.3.2 応用物性 166
    4.4 マイカ 167
     4.4.1 製造方法 167
     4.4.2 応用物性 168
    4.5 ベントナイト 168
     4.5.1 製造方法 168
     4.5.2 応用物性 169
   5. 合成ケイ酸(ホワイトカーボン) 169
    5.1.1 製造方法 170
     (1) 湿式法 170
     (2) 乾式法 170
    5.1.2 応用物性 171
   6. 水酸化アルミニウム 172
   7. 水酸化マグネシウム 173
   8. その他 174
    8.1 硫酸バリウム 174
    8.2 塩基性硫酸マグネシウム 175
    8.3 ホウ酸アルミニウム 175
    8.4 ガラスビーズ 175
    8.5 シラスバルーン 175
第7章 ゴムの混練り(藤 道治,権藤 豊彦) 177
   はじめに 179
   1. オープンロールと密閉型二軸混合機による練り 179
    1.1 オープンロールによる練り 179
    1.2 密閉型二軸混合機による練り 180
     1.2.1 密閉型二軸混合機による混練りにおける問題 180
     1.2.2 密閉型二軸混合機による混練り手順,混練り状態と混練り終了判定 181
   2. 密閉型二軸混合機の混合評価 182
   3. ゴムコンパウンドの分散評価 183
   4. 混合の良好なロータ羽根の開発と混合分散挙動 185
    4.1 ロータ羽根の羽根形状,位相差,圧力勾配と混合挙動 185
    4.2 ロータ羽根形状とボイド 187
    4.3 ロータ羽根前方鎌状領域のフローパターンと速度分布 189
    4.4 イオン交換樹脂の混合分散挙動とボイドの生成消滅過程 190
   5. トレーサー粒子による配合剤の混合分散過程の可視化と定量化 191
    5.1 黒色加硫ゴム粒子を用いた場合の混合評価 194
    5.2 テフロン粒子を用いた場合の混合評価 195
    5.3 ZnOを用いた場合の混合評価 196
   6. ZnOをトレーサーとしたNBRコンパウンドの均一評価 198
    6.1 ZnOの濃度分布と混合度 198
    6.2 力学物性(破断伸び,破断強度) 201
   7. 加硫過程におけるin situ電流測定によるゴムコンパウンドの混合分散性評価 202
    7.1 CB無添加のNBRコンパウンドの電流-加硫時間曲線 203
    7.2 CB無添加のNBRコンパウンドの電流変化 204
    7.3 CB添加のNBRコンパウンドの電流変化 204
    7.4 SとCBの混合状態と電流-加硫時間曲線 205
   8. 密閉型二軸混合機の伝熱について 207
    8.1 混練りにおける発熱と除熱 207
    8.2 ゴムコンパウンドから冷却水への伝熱-総括伝熱係数U- 209
    8.3 ゴムコンパウンド温度の試算 210
   おわりに 212
第8章 ゴム材料の成形加工―主として押出成形加工,射出成形加工について―(西澤 仁) 215
   はじめに 217
   1. ゴム成形加工の種類と特徴 217
   2. 押出成形加工とトラブル対策 226
    2.1 ダイ膨張と対策 234
    2.2 脈動,押出量減少 235
    2.3 フローライン(融着線) 235
    2.4 目やに 235
    2.5 ボイド 236
    2.6 ヤケ,ゲル化 236
    2.7 プレートアウト 236
    2.8 肌荒れ(メルトフラクチャー) 236
    2.9 材料劣化 237
   3.射出成形加工とトラブル対策 238
   あとがき 248
第9章 ゴムの接着(山口 幸一) 249
   はじめに 251
   1. 接着・接着剤 251
   2. ゴムの構造,性能 254
   3. ゴムの接着 255
    3.1 ゴム配合剤の影響 257
     3.1.1 加硫(架橋)系 258
     3.1.2 各種配合剤 259
    3.2 ゴムの表面処理 259
    3.3 ゴムと他材料との接着 261
     3.3.1 未加硫ゴムの接着 261
     3.3.2 ゴムとゴムとの接着 262
     3.3.3 ゴムと繊維との接着 262
     3.3.4 ゴムとプラスチックスとの接着 265
     3.3.5 ゴムと金属との接着 266
   4. ゴム系接着剤 269
    4.1 溶剤形接着剤 270
    4.2 ラテックス形接着剤 271
    4.3 ホットメルト形接着剤 271
   5. プライマー 273
   6. 接着剤の選択 274
   7. 分子接着技術 276
   8. 熱可塑性エラストマーの接着 276
   9. ゴムとの接着界面の分析 277
   10. 解体性接着剤 278
   11. 今後の課題 279
第10章 防振,免震用ゴム材料の選定と応用(西澤 仁) 283
   はじめに 285
   1. 防振原理と要求されるゴムの特性 285
    1.1 防振の原理 285
    1.2 防振ゴムの種類と応用,要求特性 289
     1.2.1 防振ゴムの種類と適用方法 289
     1.2.2 防振ゴムを使用するときに要求される特性 291
   2. 防振ゴムの配合設計と防振ゴムの課題,特性 294
    2.1 防振ゴム配合の概要と配合剤 294
    2.2 防振ゴム配合設計のポイント 294
     2.2.1 防振ゴム配合設計における弾性率の設定 295
     2.2.2 低動倍率を維持しながら高減衰を達成する配合設計 295
     2.2.3 防振ゴム配合設計における耐熱性向上 295
   3. 防振ゴムの特性 300
    3.1 防振ゴムの種類と特性 300
    3.2 防振ゴムの疲労と劣化 300
     3.2.1 疲労 300
     (1) 疲労の過程と機構 300
     (2) 疲労劣化挙動 302
     3.2.2 クリープ,応力緩和 302
   4. 防振ゴム施行上の注意 303
   5. 免震アイソレータの原理と基本設計 303
    5.1 免震アイソレータの原理 303
    5.2 免震アイソレータの基本設計 304
    (1) 鉛直軸力からの平均面圧の設定 305
    (2) 免震ゴム材質,硬度,ばね定数の決定,実用時のトラブル対策 306
   5.3 ダンパーの種類,役割,高減衰積層ゴム 307
   5.3.1 高減衰積層ゴム 307
   6. 免震積層ゴム用ゴム材料と特性 308
   (1) 免震積層ゴムの特性 308
   (2) 免震積層ゴムのクリープ性と耐久性 308
   7. その他建築用振動減衰製品について 310
第11章 ゴム材料のトライボロジー(山崎 俊一) 313
   1. トライボロジー(Tribology)の語源 315
   2. 弾性接触 315
   3. 摩擦力 317
    3.1 摩擦力の凝着項 317
    3.2 摩擦力のヒステリシス項 317
    3.3 静止摩擦と動摩擦 317
    3.4 摩擦に対する荷重の影響 318
    3.5 摩擦に対するすべり速度の影響 318
    3.6 シャルマックウエーブ 319
   4. 転がり摩擦 319
   5. 転がり抵抗と摩擦力 322
   6. 摩耗性能 322
    6.1 摩耗の形態と摩耗過程 322
    6.2 摩耗率の表示方法 323
    6.3 摩擦エネルギー 323
    6.4 摩耗性能 323
     6.4.1 スリップ比を一定とする摩耗試験機の問題点 324
     6.4.2 スリップ比とすべり摩擦係数 324
     6.4.3 ドラム曲率の影響 325
     6.4.4 相手面の予備ずり(慣らし)の影響 328
     6.4.5 相手面粗さの影響 328
   7. 摩擦・摩耗試験 328
    7.1 摩擦試験の留意点 328
    7.2 摩擦試験機 329
    7.3 製品の摩耗試験の留意点 330
    7.4 摩耗試験機 331
   まとめ 332
第12章 ゴムの応用(長谷 朝博) 335
   1. ゴム・エラストマーの特性およびこれらを 活かした製品 337
   2. 自動車用タイヤ 337
    2.1 タイヤの歴史 337
    2.2 タイヤの基本構造 338
    2.3 タイヤの原材料 340
     2.3.1 ゴム 340
     2.3.2 配合剤 341
     2.3.3 タイヤコード 341
     (1) レーヨン 341
     (2) ナイロン 342
     (3) ポリエステル 342
     (4) アラミド 342
     (5) ビニロン 342
     (6) スチールコード 342
     (7) ガラス 343
     2.3.4 ビードワイヤ 343
    2.4 タイヤの製造工程 343
    (1) ゴム混練り工程 343
    (2) 押出工程 343
    (3) コード・圧延工程 343
    (4) ビード工程 343
    (5) 成形工程 343
    (6) 加硫工程 343
    (7) 仕上げ・検査工程 343
    2.5 タイヤの機能および要求性能 344
    2.6 タイヤの技術動向 345
   3. 工業用ゴム製品 346
    3.1 防振ゴム 346
     3.1.1 防振ゴムの使用目的と基本性能 346
     3.1.2 防振ゴムの低動倍率高減衰化 347
     3.1.3 防振ゴムの耐熱性の向上 348
    3.2 免震ゴム 348
     3.2.1 免震の原理 348
     3.2.2 積層ゴム支承の構造および特性 350
     3.2.3 積層ゴム支承の種類 351
    (1) NR 系積層ゴム支承 351
    (2) 高減衰ゴム系積層ゴム支承 351
    (3) 鉛プラグ入り積層ゴム支承 351
    3.3 防舷材 352
     3.3.1 防舷材の種類 352
     (1) 丸型(中空円筒型) 352
     (2) アーチ型 352
     (3) セル型 353
     (4) 空気式防舷材 353
     (5) 水圧式防舷材 353
     3.3.2 防舷材の性能 353
     3.3.3 防舷材の材質 354
     3.3.4 防舷材の製造工程 354
    3.4 ゴムロール 354
     3.4.1 印刷機用ゴムロール 355
     (1) 平版印刷 355
     (2) 凸版印刷 355
     (3) 凹版印刷 355
     3.4.2 電子写真機器用ゴムロール 356
     (1) 帯電ローラー 356
     (2) 現像ローラー 357
     (3) 転写ローラー 358
     (4) 定着ローラー 359
    3.5 シール材 359
     3.5.1 シール用ゴム材料 359
     3.5.2 自動車分野でのシール材の適用 361
     (1) 耐熱・耐寒性の改良 361
     (2) 摩擦・摩耗特性の改良 362
     (3) 耐燃料油性の改良 362
   4. ゴムホース 362
    4.1 ゴムホースの構造と特徴 362
    4.2 ゴムホースの種類 363
    4.3 ゴムホースの製造工程 364
    4.4 ゴムホースの使用条件 364
   5. ゴムベルト 365
    5.1 伝動ベルトの種類と用途 365
    5.2 伝動ベルトの素材 366
     5.2.1 ゴム素材 366
     5.2.2 心線素材 367
     5.2.3 帆布 367
   6. 医療用ゴム製品 367
    6.1 医療用ゴム材料 368
     6.1.1 シリコーンゴム 368
     6.1.2 天然および合成ゴム 369
     6.1.3 ポリウレタン 369
    6.2 医療用ゴム製品各論 369
     6.2.1 サポーター類 369
     6.2.2 水(菌)不透過製品 369
     6.2.3 非接触ゴム製品 369
     6.2.4 チューブ,カテーテル 370
   7. ゴムボール 370
    7.1 ゴルフボール 370
     7.1.1 ゴルフボールの変遷 370
     7.1.2 ゴルフボールの性能 371
     (1) 初期三要素 371
     (2) 空力特性 371
     7.1.3 ゴルフボールの構造と材料 371
     (1) 全体構造 371
     (2) コア構造 371
     (3) カバー 372
     (4) ペイント 372
   8. ゴム履物 372
    8.1 ゴム履物の種類 372
    8.2 靴底材に要求される特性 372
    8.3 靴底材に使用される材料 372
     8.3.1 ゴム材料 372
     8.3.2 TPE 系材料 373
     8.3.3 EVA 系スポンジ 373
     8.3.4 ポリウレタン 373
     8.3.5 防滑底材用添加剤 373
     8.3.6 環境対応型素材 373
第13章 ゴムパッキン類(水本 清文) 375
   1. 密封装置 377
   2. パッキン(運動用シール) 377
    2.1 回転軸用シール 377
     2.1.1 オイルシール 377
     2.1.2 オイルシールの密封機構 378
     2.1.3 オイルシールの材料 378
     2.1.4 オイルシールの漏れと対策 381
    2.2 往復動用シール 381
     2.2.1 Oリング 382
     2.2.2 Oリングの材料 383
     2.2.3 Oリングの表面処理 384
     2.2.4 Oリングの油漏れと対策 385
     2.2.5 リップパッキン 385
    2.3 空気圧機器用パッキン 386
    2.4 ダイヤフラム 386
     2.4.1 ダイヤフラムに要求される性能 387
     2.4.2 ダイヤフラムの材料 388
   3. ガスケット(固定用シール) 388
    3.1 固定用 Oリング 388
    3.2 軟質ガスケット 390
    3.3 建築用ガスケット 391
    3.4 水道用ガスケット 392
    3.5 液状ガスケット 392
   4. その他のシール 393
    4.1 中空ガスケット 393
    4.2 コンデンサ封口ゴム 393
    4.3 燃料電池 393
    4.4 電磁波シールド 394
第14章 ゴム材料の分析(加藤 信子) 395
   はじめに 397
   1. 生ゴムの分析 397
    1.1 試料の前処理 397
    1.2 ゴム種の同定 398
     1.2.1 赤外分光分析法による同定 399
     1.2.2 熱分解ガスクロマトグラフィ(PyGC)法による同定 399
     1.2.3 核磁気共鳴(NMR)法 400
    1.3 ゴムの化学構造解析 400
     1.3.1 イソプレンゴム(NRおよびIR) 400
     1.3.2 ブタジエンゴム(BR) 401
     1.3.3 スチレンブタジエンゴム(SBR) 402
   2. 未加硫ゴム配合物 404
    2.1 試料の前処理 404
    2.2 カーボンゲルの定量 404
    2.3 加硫促進剤の分析 405
    2.4 未加硫ゴムの表面分析 405
   3. 加硫ゴムの組成分析法 405
    3.1 前処理 406
     3.1.1 抽出 406
     3.1.2 灰化 406
     (1) ハロゲンを含まないゴムの場合 406
     (2) ハロゲンを含むゴムの場合 406
    3.2 ポリマーの分析 407
     3.2.1 赤外分光分析(IR)法 407
     (1) 熱分解法(乾留法) 407
     (2) 溶解法 407
     (3) 穏やかな熱分解法 407
     3.2.2 熱分解ガスクロマトグラフィ(PyGC)法 407
     3.2.3 核磁気共鳴(NMR)法 408
    3.3 架橋剤 408
     3.3.1 全硫黄の定量 408
     3.3.2 遊離硫黄の定量 408
     3.3.3 硫黄結合状態,架橋構造の解析 409
    3.4 有機添加剤の分析 409
     3.4.1 加硫促進剤,老化防止剤の分析 409
     3.4.2 軟化剤および可塑剤 410
     3.4.3 粘着付与剤 410
   3.5 カーボンブラックおよび無機充てん剤 410
     3.5.1 カーボンブラック・無機充てん剤の定量 410
     3.5.2 カーボンブラック(CB)の定性 411
     3.5.3 無機充てん剤の定性 412
   4. 複合材料解析 412
    4.1 ゴム配合物の解析 412
     4.1.1 配合剤の分散状態 412
     4.1.2 表面の分析 412
    4.2 ゴムと異種材料の複合材料 412
   5. ゴム製品のトラブル解析 413
    5.1 異物の混入 413
    5.2 剥離・接着不良 413
    5.3 分散不良 414
   おわりに 414
第15章 ゴム材料の試験方法(JIS,ISO,ASTM など)(和田 法明・三橋 健八) 417
   1. ゴムの加硫度試験 419
    1.1 加硫度試験の概要 419
    1.2 加硫度曲線の解析 419
    1.3 振動式加硫試験機の変遷 419
     1.3.1 第1世代の試験機 : 非摩擦・開放型(1957~) 420
     1.3.2 第2世代の試験機 : 摩擦・密閉型or摩擦・準密閉型(1962~) 420
     1.3.3 第3世代の試験機 : 非摩擦・密閉型(1980~) 420
    1.4 加硫速度のアレニウス解析へのパラメータの活用 421
    1.5 発泡圧同時測定への応用 421
   2. ゴムの硬さ試験 421
    2.1 硬さ試験の概要 421
    2.2 硬さ試験の種類 422
    2.3 硬さ試験の原理 422
     2.3.1 国際ゴム硬さ(定荷重式)の原理 422
     2.3.2 デュロメータ硬さ(スプリング式)の原理 422
    2.4 硬さと弾性率の関係 424
     2.4.1 国際ゴム硬さと弾性率の関係 424
     2.4.2 タイプAデュロメータ硬さと弾性率の関係 424
    2.5 タイプAデュロメータとノーマルサイズ国際ゴム硬さ(IRHD)の比較 425
   3. ゴムの引張試験方法 426
    3.1 引張試験の概要 426
    3.2 引張試験の応力-伸び曲線の解析 426
    3.3 引張試験片の形状(JIS3号ダンベルの優秀性) 427
    3.4 引張試験データの分布 429
    3.5 引張試験装置 430
   4. ゴムの引裂試験方法 431
    4.1 引裂試験の概要 431
    4.2 引裂試験片の形状 431
    4.3 引裂強さの測定 432
    4.4 引裂力や接着剥離力の解析 432
   5. ゴムの粘弾性試験 433
    5.1 粘弾性試験の概要 433
    5.2 粘弾性試験の分類 434
    5.3 動的性質の測定 434
    5.4 小型粘弾性試験装置(強制振動非共振法)の試験片および試験条件 435
   6. ゴムの疲労試験 435
    6.1 疲労試験の概要 435
    6.2 疲労試験方法の分類 437
    6.3 各種疲労試験方法 437
     6.3.1 屈曲き裂成長試験(JIS K 6260) 437
     6.3.2 引張疲労試験(JIS K 6270) 438
     6.3.3 フレキソメータ試験(JIS K 6265) 438
     6.3.4 クラック成長試験(ISO 27727) 440
   7. ゴムの摩耗試験 440
    7.1 ゴムの摩耗試験の概要 440
    7.2 ゴムの摩耗試験方法の分類 441
    7.3 各種摩耗試験法 441
     7.3.1 DIN摩耗試験 441
     7.3.2 改良ランボーン摩耗試験 442
     7.3.3 ピコ摩耗試験 442
     7.3.4 テーバー摩耗試験 443
     7.3.5 LAT100摩耗試験 443
     7.3.6 その他の摩耗試験法 443
    7.4 各種摩耗試験のシビアリティ(過酷度) 444
   8. ゴムの摩擦試験 445
    8.1 摩擦試験の概要 445
    8.2 ゴムの摩擦試験方法の分類 445
    8.3 各種摩擦試験法 445
     8.3.1 一定引張方式の摩擦試験機 445
     8.3.2 Portable Skid摩擦試験機 446
     8.3.3 ピン-ディスク摩擦試験機 446
     8.3.4 DFテスタ 447
     8.3.5 ISOで規格化された測定法 447
     8.3.6 実用に近い摩擦試験機 447
    8.4 一定引張方式(ヘイドン式摩擦試験機)における試験方式の比較 447
   9. ゴムの接着試験 448
    9.1 接着試験の概要 448
    9.2 接着試験の分類 449
    9.3 各種接着試験方法 450
     9.3.1 布とゴムの剥離強さ試験 450
     9.3.2 ゴムと剛板の90度剥離強さ試験 451
     9.3.3 2枚の金属間の接着強さ試験 451
     9.3.4 コードとゴムの引抜せん断試験 451
   10. ゴムの耐熱性試験 452
    10.1 耐熱性試験の概要 452
    10.2 耐熱性試験の種類 452
    10.3 寿命の推定 453
   11. ゴムの耐寒性試験 454
    11.1 耐寒性試験の概要 454
    11.2 耐寒性試験の種類 455
     11.2.1 低温ぜい化試験 455
     11.2.2 低温ねじり(ゲーマンねじり)試験 455
     11.2.3 低温弾性回復試験(TR試験) 455
   12. ゴムの耐候性試験 457
    12.1 耐候性試験の概要 457
    12.2 耐候性試験の種類 457
    12.3 人工光源を用いた各種耐候性試験方法 458
     12.3.1 オープンフレームカーボンアーク試験 458
     12.3.2 キセノンアーク試験 458
    12.4 耐候性試験の標準試料 459
   13. ゴムの電気抵抗試験 461
    13.1 電気抵抗試験の概要 461
    13.2 電気絶縁特性の試験方法 461
    13.3 各種電気絶縁抵抗の試験方法 462
     13.3.1 平行端子電極法 462
     13.3.2 二重リング電極法 462
     13.3.3 二重リング電極法の測定範囲 463
第16章 ゴム・エラストマーの劣化メカニズムと寿命予測(秋葉 光雄) 467
   はじめに 469
   1. ゴム・エラストマー 469
   2. 劣化の因子 469
   3. 各要因の劣化メカニズム 478
    3.1 熱(酸化)劣化メカニズム 478
     3.1.1 NRの酸化機構(IR) 479
     3.1.2 架橋形態と劣化 481
     3.1.3 ポリスルフィド橋架けが耐熱老化性に劣る原因 481
     3.1.4 充てん剤(カーボンブラック) 482
     3.1.5 エポキシNRの酸化機構(ENR) 482
     3.1.6 SBR,NBR,BRの酸化機構 482
     3.1.7 CRの酸化機構 483
    3.2 オゾン劣化 483
    3.3 光劣化 486
   4. 劣化の評価 486
   5. アレニウス法による寿命 486
   (1) アレニウスの式(固相,気相,液相の広い範囲に適用される) 488
   (2) 老化試験の結果より活性化エネルギーの算出 489
   (3) 耐熱寿命の予測 489
第17章 ゴム・エラストマー材料の事例とトラブル対策(堀田 透) 493
   はじめに 495
   (1) 自動車用機能ゴム部品について 495
   (2) ガス機器用機能ゴム部品について 496
   (3) 給湯機器用機能ゴム部品について 496
   (4) その他について 496
   1. サワーガソリン(Sour Gasoline)による硬化劣化と軟化劣化 496
   (1) 背景 496
    1.1 ゴム材料がNBR(ニトリルブタジエンゴム)の場合 : 硬化劣化 496
    (1) 状況 496
    (2) 調査・検討 497
    (3) 結論 497
    (4)対策 497
    1.2 ゴム材料がECO(エピクロルヒドリンゴム)の場合 : 軟化劣化 497
    (1) 状況 497
    (2) 調査・検討 498
    (3) 結論 498
    (4)対策 498
   2. アルコールガソリン(Alcohol Gasoline)による膨潤大 498
   (1) 背景 498
   (2) 状況 498
   (3) 調査・検討 499
   (4) 結論 499
   (5) 対策 499
   3. バイオディーゼル燃料による硬化劣化 499
   (1) 背景 499
   (2) 状況 499
   (3) 調査・検討 500
   (4) 結論 500
   (5) 対策 500
   4. LPG(自動車)燃料による硬化劣化 500
   (1) 背景 500
   (2) 状況 500
   (5) 対策 501
   5. 自動車用潤滑油添加剤による溶解現象 501
   (1) 背景 501
   (2) 状況 501
   (3) 調査・検討 501
   (4) 結論 501
   6. 排気ガス浄化装置内の水による影響 501
   (2) 状況 502
   (3) 調査・検討 502
   (4) 結論 502
   (5) 対策 502
   7. アミン(ガソリンの添加剤)によるフッ素ゴム の硬化 502
   (1) 背景 502
   (4) 結論 503
   (5) 対策 503
   8. 他部品から抽出した可塑剤による膨潤 503
   (1) 背景 503
   (2) 状況 503
   (3) 調査・検討 503
   (4) 結論 504
   (5) 対策 504
   9. 冷凍機油の変更によるシール用ゴム材料の 変更 504
   (1) 背景 504
   (2) 状況 504
   (3) 調査・検討 504
   10. LPG(家庭用燃料)のドレンによる膨潤 505
   (1) 背景 505
   (2) 状況 505
   (3) 調査・検討 505
   (4) 結論 505
   (5) 対策 505
   11. LPG(家庭用燃料)圧力調整器の オゾンクラック発生 505
   (2) 状況 506
   (3) 調査・検討 506
   (4) 結論 506
   (5) 対策 506
   12. 樹脂成形品のソルベントクラック 506
   (1) 背景 506
   (2) 状況 507
   (3) 調査・検討 507
   (4) 結論 507
   (5) 対策 507
   13. 低アウトガス発生材料の二次加硫での クラック発生 507
   (1) 背景 507
   (2) 状況 508
   (3) 調査・検討 508
   (4) 結論 508
   (5) 対策 508
   14. 温水シール部品の黒粉現象 508
   (1) 背景 508
   (3) 調査・検討 509
   (4) 結論 509
   (5) 対策 509
   15. ゴム製品の粘着トラブル 509
   (1) 背景 509
   (2) 状況 509
   (4) 結論 510
   (5) 対策 510
   16. 加工助剤添加による物性低下現象 510
   (1) 背景 510
   (2) 状況 510
   (3) 調査・検討 510
   17. 恒温槽内での他ゴム材料への影響について 511
   (1) 背景 511
   (2) 状況 511
   (3) 調査・検討 511
   (4) 結論 511
   (5) 対策 511
   18. 圧縮永久ひずみ試験の取り出し条件による 試験結果の違い 511
   (2) 状況 512
   (3) 調査・検討 512
   (4) 結論 512
   (5) 対策 512
   19. 練り加工性とゴム物性について 512
   (1) 背景 512
   (4) 結論 513
   (5) 対策 513
   20. 加工工程中に発生するスコーチ現象 513
   (1) 背景 513
   (2) 状況 513
   (3) 調査・検討 513
   (4) 結論 514
   (5) 対策 514
   21. 加工工程での架橋阻害現象 514
   (1) 背景 514
   22. 熱可塑性エラストマー(TPE)材料の事例と トラブル対策 515
   (1) 材料 515
   (2) 保管 515
   (3) 乾燥 515
   (4) 成形方法 515
    22.1 塩ビ系(T-PVC)のトラブル事例と対策 516
    22.2 オレフィン系(TPO)の事例とそのトラブル対策 516
第18章 スポンジゴムの配合と加工(秋葉 光雄) 521
   はじめに 523
   1. スポンジゴムの定義と分類 523
   2. スポンジゴムの歴史と成長 524
   3. スポンジゴムの特性と市場 525
   4. 発泡剤の種類と特性 527
    4.1 アゾジカルボンアミド(ADCA) 529
    4.2 p, p′-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH) 530
    4.3 ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT) 531
     4.3.1 分解機構 532
     4.3.2 分解助剤 532
    4.4 無機系発泡剤 533
    4.5 複合発泡剤 533
    4.6 その他発泡剤 534
    4.7 発泡助剤 534
    4.8 発泡剤マスターバッチ 534
   5. スポンジゴムの配合方法 536
    5.1 原料ゴムの選び方 536
    5.2 充てん剤の選び方 537
    5.3 架橋剤,加硫促進剤 537
    5.4 軟化剤,可塑剤の選び方 537
    5.5 起泡剤,ゲル化剤の選び方 537
    5.6 発泡剤,発泡助剤 537
     5.6.1 ADCA系 537
     5.6.2 OBSH系 540
     5.6.3 DPT系 541
     5.6.4 無機系発泡剤 541
     5.6.5 発泡体製造におけるポイント 542
    5.7 加工助剤の選び方 542
    5.8 老化防止剤の選び方 542
    5.9 スポンジゴムの性質と配合のたて方 542
    5.10 EPDM の配合のたて方 542
    5.11 その他のゴムの配合例 545
   6. スポンジゴムの加工方法 545
    6.1 スポンジゴムの加工工程 545
     6.1.1 素練り 545
     6.1.2 分散の問題 545
     6.1.3 発泡と加硫の関係 545
     6.1.4 縮み取り 550
    6.2 スポンジゴムの成形および加硫方法 550
     6.2.1 常圧発泡法 550
     6.2.2 型内発泡法 550
     6.2.3 加圧発泡法(プレス発泡法) 550
     6.2.4 押出発泡法 551
     6.2.5 射出発泡法 552
    6.3 加硫と発泡の関係 552
     6.3.1 スポンジゴムの加硫速度と発泡速度 553
     6.3.2 スポンジゴムの加硫挙動に及ぼす発泡剤の影響 555
     6.3.3 EPDM スポンジに使用される加硫促進剤 556
   7. ゴムの軽量化(マイクロカプセルを中心に) 557
    7.1 低充てん化 557
    7.2 中空フィラーの利用 557
    7.3 低発泡化(マイクロカプセル) 557
    7.4 マイクロカプセルの特許 560
   8. 熱可塑性エラストマーのスポンジ 560
   9. 最新の技術動向 566
   10. スポンジゴムの現状と今後の課題 566
第19章 ラテックス(対馬 恭吾) 569
   1. ラテックスの種類 571
    1.1 天然ゴムラテックス(NRラテックス) 571
     1.1.1 フィールドラテックス(Field Latex) 571
     1.1.2 濃縮ラテックス 571
    1.2 合成ゴムラテックス 571
     1.2.1 SBRラテックス 573
     1.2.2 BRラテックス 574
     1.2.3 NBRラテックス 574
     1.2.4 その他の合成ラテックス 574
   2. ラテックス用配合薬品 574
    2.1 主として水相に作用する配合薬品 574
     2.1.1 分散剤 574
     2.1.2 乳化剤 574
     2.1.3 安定化剤 574
     2.1.4 湿潤剤 574
     2.1.5 増粘剤 574
    2.2 主としてゴム相に作用する配合薬品 575
     2.2.1 加硫剤(架橋剤) 575
     2.2.2 加硫促進助剤(活性化剤) 575
     2.2.3 加硫促進剤 575
     2.2.4 老化防止剤 575
   3. ラテックスの配合および加工技術 575
    3.1 浸漬製品 575
     3.1.1 原料ラテックス 575
     3.1.2 配合薬品 575
     (1) 加硫剤 575
     (2) 加硫促進助剤(活性化剤) 575
     (3) 加硫促進剤 575
     (4) 老化防止剤 575
     3.1.3 製造加工法 575
     (1) 直接浸漬法 575
     (2) 凝着浸漬法 576
     (3) 感熱浸漬法 577
     3.1.4 抽出工程 577
     3.1.5 乾燥 577
     3.1.6 加硫 577
     3.1.7 表面処理 577
    3.2 塗工紙 577
     3.2.1 紙加工の種類 577
     3.2.2 顔料塗工 577
     3.2.3 顔料塗工機 577
第20章 ゴム・エラストマー系ナノコンポジット(秋葉 光雄) 579
   1. ナノコンポジットの歴史と配合剤 581
   2. ゴム・エラストマー系ナノコンポジットとは 583
   3. クレー(モンモリロナイト)について 583
   4. ゴム系ナノコンポジット 583
    4.1 固形ゴム 584
     4.1.1 NR(ENR) 584
     4.1.2 SBR 587
     4.1.3 BR 590
     4.1.4 NBR(H-NBR) 593
     4.1.5 EPDM 599
     4.1.6 CR 603
     4.1.7 Si 604
     4.1.8 IIR 604
     4.1.9 ACM 605
     4.1.10 FKM 606
     4.1.11 U 606
    4.2 ラテックス 608
     4.2.1 NR 608
     4.2.2 SBR 612
     4.2.3 NBR(c-NBR) 618
     4.2.4 IIR 620
    4.3 液状ゴム 621
     4.3.1 BR 621
     4.3.2 Si 622
   5. TPE 系ナノコンポジット 623
    5.1 スチレン系ナノコンポジット 623
    5.2 ウレタン系ナノコンポジット 627
    5.3 オレフィン系(TPO)ナノコンポジット 629
    5.4 NR・TPE系ナノコンポジット 632
    5.5 フッ素TPE系ナノコンポジット 632
    5.6 その他 633
   6. 動的架橋(TPV)系ナノコンポジット 634
   7. ゴム・エラストマー系ナノコンポジットの劣化 637
   8. 将来の展望 638
第21章 ゴム・エラストマーの将来の展望(秋葉 光雄) 645
   はじめに 647
   1. 現在 647
   2. 未来 648
    2.1 天然ゴムラテックスの改質 649
    2.2 バロプラスチック 649
     2.2.1 バロプラスチックとは 649
     2.2.2 バロプラスチックの合成 650
     (1) 合成①(原子移動ラジカル重合) 650
     (2) 合成②(USP-20020042480,特公2006-516299) 650
     2.2.3 バロプラスチックの成形 651
     (1) 特徴 652
     (2) 応用 652
    2.3 自己修復エラストマー 652
索引 655
第1章 ゴムの基礎-架橋-(池田 裕子) 1
   はじめに 3
   1. 汎用ゴムの架橋の特徴 3
9.

図書

図書
石井淑夫, 小石眞純, 角田光雄編集
出版情報: 東京 : テクノシステム, 2001.10  12, 514p ; 27cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.4  xv, 467p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 基本概念と熱力学 1
   1.1 序 論 1
    微粒子(1)
    エマルションと分散系の安定性(3)
    固体表面と触媒作用(4)
    固体および液体表面のその場観察(4)
   1.2 コロイドと界面-界面活性と熱力学 6
    流体系の界面張力(7)
    界面張力と熱力学量(9)
    界面活性と界面吸着(11)
    平らな界面と曲がった界面(12)
    平衡界面張力の測定法(15)
   1.3 固体表面での現象 17
    表面と表面エネルギー(17)
    吸着(19)
   1.4 界面電気現象の基礎 28
    界面電気現象の主役-イオンの熱運動と拡散電気二重層(28)
    微粒子表面の電位の見積り-電気泳動測定(30)
    微粒子間にはどのような力が働くか(33)
    ゼータ電位の測定(36)
2章 界面活性剤-構造,物性,機能 39
   2.1 界面活性剤の構造と機能 39
    界面活性剤の構造(39)
    ミセル形成と界面活性(41)
    分子構造と液晶形成(42)
    ミセルの基礎物性測定法(46)
   2.2 自己組織化と相図 48
    水/界面活性剤系の相挙動と分子集合体構造(48)
    水/界面活性剤/油系の相挙動(51)
    液晶相の決定法(52)
   2.3 洗浄剤 55
    洗浄の対象(55)
    洗浄の対象と界面化学の機能(57)
    洗浄メカニズム(58)
    皮膚と洗浄(62)
    電子部品の精密洗浄(65
   2.4 化粧品の乳化・分散機能 67
    乳化とHLBの概念(67)
    乳化の評価方法(70)
    乳化のメカニズム(71)
    乳化過程と相図の利用(73)
    相乳化(75)
   2.5 食品の乳化・分散機能 77
    食品に利用される界面活性剤(77)
    乳化食品の製造法(79)
    乳化食品の安定性評価法(80)
    乳化剤の安定化メカニズム(82)
   2.6 医薬品の製剤化機能 83
    医薬品に利用される界面活性剤(83)
    投与経路別利用法(84)
    難水溶性薬物の可溶化(88)
3章 ゲル-材料,性質,機能 93
   3.1 ゲルとは 93
    分類と調製(93)
    基本構造と性質(97)
    オイルゲル(99)
   3.2 材料と応用 103
    高吸水性ポリマー(103)
    コンタクトレンズ(105)
    ゲル炉過(106)
    ゲルによるアクチュエーター(107)
    光・電気・熱などの刺激に応答する界面活性剤(112)
    食品ゲル;化粧品ゲル(117)
    電池用ゲル電解質(127)
4章 微粒子-材料と機能 133
   4.1 微粒子の化学 133
    粉体のメリット・デメリットと使用状態(134)
    微粒子表面の特徴(135)
    微粒化による物性変化(137)
    粉体状態を規定する因子(138)
    今後の微粒子の動向(139)
   4.2 無機微粒子 140
    微粒子の生成(140)
    微粒子の形態制御(143)
    微粒子の組成および構造(146)
   4.3 有機高分子微粒子 148
    高分子微粒子の調整法(148)
    微粒子改造(150)
   4.4 微粒子の特殊な機能と性状 151
    磁性微粒子(151)
    量子ドット(153)
    ハイブリッド微粒子(155)
    生体への影響(158)
   4.5 薬剤微粒子 159
    高分子ミセル(159)
    脂質分散体(161)
    マイクロスフェア・ナノスフェア(163)
    吸入用微粒子製剤(165)
   4.6 分散系の応用 167
    塗科(167)
    インクジェット(168)
    フアンデーション(171)
    光触媒コーティング(172)
    自動車用コーティング(175).
5章 固体界面-デザイン化と機能 181
   5.1 固体表面の化学 181
    固体表面の電子的要因(181)
    規整表面の構造(182)
    実在表面の化学(183)
   5.2 触媒表面のナノファブリケーション 185
    触媒表面の構造と触媒能(185)
    バイメタル活性構造と触媒能(187)
    表面およびミクロ空間反応場を利用する触媒設計(189)
   5.3 電極機能 193
    電極反応(194)
    電極の性質(194)
    電極表面の分子デザイン(195)
    薄膜電極の発現機能と応用(197)
    薄膜修飾電極の電荷移動(198)
    単結晶電極の反応性(199)
    単結晶表面観察(203)
   5.4 金属界面の制御 205
    電析と溶解(205)
    腐食と防食(207)
   5.5 半導体・電子材料界面の構築 210
    次世代集積回路における材料開発と界面制御(210)
    ヘテロ界面(212)
    量子化構造とデバイス(215)
   5.6 界面制御・エネルギーと環境への応用 219
    リチウム電池(219)
    燃料電池(225)
    化学光電池(227)
    有機EL(231)
    バイオセンサー(234)
6章 動的・静的界面-すべり,摩擦,接着 241
   6.1 動的表面張力 241
    動的表面張力の基礎(241)
    表面張力の測定方法(242)
    表面吸着速度の解析理論(244)
    動的解析の応用(246)
   6.2 レオロジー 249
    レオロジーとは(249)
    分散系液体の測定(252)
    幅広い流動曲線の解析と測定(255)
    動的粘弾性測定による周波数分散測定(258)
   6.3 トライボロジー 261
    摩襟(261)
    磨耗(264)
    潤滑(266)
    応用(269)
   6.4 接着剤・バインダー 270
    接着とは(270)
    接着接合の長所と短所(271)
    接着の界面科学(271)
    表面処理(275)
    接着強さの実測値(276)
    接着強さと破壊(277)
    接合部に働く応力(278)
    接着の信頼性と耐久性(278)
    接着剤と接着強さ(279)
    今後の接着剤(2800)
    接着の応用(281)
7章 分子の組織化-原子,分子,ナノ粒子の配列 291
   7.1 原子の配列 291
    表面の結晶構造の幾何学(291)
    表面構造と配位数(294)
    液中での単結晶電極表面の原子構造解析(294)
   7.2 分子の配列 298
    展開単分子膜(298) 
    LB膜(300)
    自己組織化膜(301)
    膜の累積化と積層膜(303)
    その他の分子配向(304)
   7.3 ナノスケールの配列 305
    超薄膜(305)
    ナノ分子組織系(308)
    ナノカーボンの応用(311)
    高温超伝導体(317)
   7.4 粒子の配列 321
    単粒子膜の形成(321)
    フォトニック結晶と光制御の可能性(324)
    生物におけるナノ構造(325)
   7.5 ナノボア材料の作製法と機能 326
    無機系規則配列(328)
    有機系規則配列(330)
   7.6 生体の機能 332
    生体膜の超分子構造(332)
    生体膜の流動性(333)
    生体膜中でのタンパク質の存在様式と配向制御(334)
    膜中での膜タンパク質の自己集合による機能制御(335)
    体膜のモデル化と応用(336)
    免疫反応体(338)
   8章 機能の応用 345
   8.1 化粧品・トイレタリー製品 345
    固体微粒子乳化(345)
    粉末状液滴(347)
    マイクロェマルション型洗浄剤(349)
    高分子/界面活性剤複合体(352)
   8.2 食品・医薬品・医用材料 353
    細胞操作(353)
    機能性食品(355)
    遺伝子デリバリーシステム(358)
    再生医療(360)
    診断・生体イメージング(363)
   8.3 新材料・新技術 364
    多孔性配位高分子(364)
    配管抵抗減少剤(366)
    導電性カーボン(369)
    ナノバブル(371)
    逆浸透膜(373)
    マイクロチャネル乳化(375)
   8.4 極限環境・機能 377
    超臨界(377)
    微小重力・超重力(379)
    超はっ水(382)
    強磁場(383)
    磁化水(386)
   9章 測定手法 393
   9.1 顕微鏡による表面の解析とその原理 394
    電子顕微鏡(394)
    共焦点(コンフォーカル)顕微鏡(397)
    全反射照明蛍光顕微鏡(TIRF)(399)
    原子間力顕微鏡(AFM)(402)
    表面力装置(SFA)(404)
   9.2 X線および放射光による表面解析法 409
    蛍光X線分析法(XRF)(409)
    X線光電子分光法(XPS)(411)
    X線吸収微細構造(XAFS)(413)
    放射光を利用した表面解析(417)
   9.3 散乱法による解析 420
    静的・動的光散乱測定法(420)
    X線・中性子小角散乱法(423)
   9.4 分光法による薄膜表面解析 425
    光導波路分光法(425)
    赤外分光法(428)
    ラマン分光法(431)
    表面プラズモン共鳴(SPR)法(435)
    和周波分光法(SFG)(437)
    NMR法(440)
    ESR法(441)
    テラヘルツ分光法(446)
   9.5 その他の表面評価法 449
    水晶振動子マイクロバランス法(QCM)(449)
    質量分析法による表面分析(TOF-SIMS)(452)
1章 基本概念と熱力学 1
   1.1 序 論 1
    微粒子(1)
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼