close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐伯とも子, 京本直樹, 田中義敏著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2004.3  vi, 191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 知的財産とは何か [田中義敏] 1
   1.1 企業経営から見た知的財産の役割 1
   (1) ビジネスと知的財産 2
   (2) 企業経営と知的財産 2
   (3) ビジネスの成長要因と知的財産の役割 4
   (4) これからの知的財産活動 9
   1.2 知的財産権の種類 12
2. 知的財産の国際的動向 [田中義敏] 16
   2.1 知的財産の発生と発展 16
   (1) 主要国における知的財産の発生と歴史 16
   (2) ヴェネチア 17
   (3) イギリス 19
   (4) フランス 22
   (5) ドイツ 24
   (6) アメリカ 26
   2.2 日本の知的財産の発生と発展 27
   (1) 江戸時代の「特権」 27
   (2) 特許制度の導入 29
   2.3 世界の知的財産の枠組み作り 32
   (1) 知的財産の国際的保護へ 32
   (2) 真の国際的調和のために 34
   2.4 特許制度の近代的理念 35
   2.5 プロパテント時代 38
   (1) 知的財産のいま 38
   (2) アメリカのプロパテント政策 40
   2.6 知的財産制度の国際的調和と統一 42
   2.7 日本の知的財産戦略 49
3. 知的財産権法 [佐伯とも子] 58
   Ⅰ. 知的財産権
   3.1 知的財産権の意義 58
   3.2 知的財産権の法的保護 59
   (1) 法的保護の種類 59
   (2) 知的財産権法の法的性質 60
   Ⅱ. 知的財産権法の概要
   3.3 知的財産権法の保護の概要 62
   3.4 特許法 63
   (1) 発明とは 63
   (2) 特許制度の特徴 64
   (3) 特許を受けるための要件 66
   (4) 国際出願 76
   (5) ソフトウエア関連発明の保護 77
   3.5 実用新案法 81
   (1) 特許との相違 81
   (2) 制度の概要 81
   (3) 問題点 82
   3.6 意匠法 83
   (1) 意匠とは 83
   (2) 意匠制度の特徴 84
   (3) 部分意匠 84
   (4) 組物意匠制度 85
   (5) 関連意匠制度 85
   3.7 商標法 85
   (1) 商標の機能 85
   (2) 商標制度の特徴 86
   (3) 団体商標 89
   (4) 防護標章登録制度 89
   (5) マドリッド協定議定書 91
   (6) 商号について 91
   3.8 著作権法 92
   (1) 著作権とは 92
   (2) 著作物の種類 93
   (3) 著作権制度の特徴 94
   (4) 著作権条約 96
   3.9 不正競争防止法 97
   (1) 法の目的 97
   (2) 不正競争の種型 98
   (3) 営業秘密 100
   3.10 半導体集積回路法 101
   (1) 保護の必要性 101
   (2) 保護の対象・権利期間 101
   3.11 種苗法 101
   (1) 保護の要件 101
   (2) UPOV条約(植物新品種保護国際同盟) 102
   3.12 新たな動き-遺伝資源・伝統的知識・フォークロア- 103
   3.13 関税定率法 103
   (1) 関税定率法と知的財産権 103
   (2) 取締りの対象となるもの 103
   (3) 並行輸入について 104
4. 権利の取得と行使 106
   4.1 特許 [佐伯とも子・京本直樹] 106
   (1) 出願の手続き 106
   (2) 審査請求の手続き 106
   (3) 中間手続き 107
   (4) 査定 108
   (5) 特許権の効力 108
   (6) 特許権の保護期間および発生・消滅 109
   (7) 特許権の侵害と救済 109
   (8) 特許権の効力の制限 111
   (9) 特許権の消尽 113
   (10) 並行輸入について 113
   (11) 特許権の移転 114
   (12) 実施権 114
   (13) 特許権の共有 115
   4.2 商標 [佐伯とも子・京本直樹] 116
   (1) 出願の手続き 116
   (2) 実体審査 116
   (3) 商標権の効力 116
   (4) 商標権等の侵害と救済 119
   4.3 国際出願 [京本直樹] 119
   (1) 各国の特許制度 119
   (2) 国際出願の必要性と外国での特許取得 120
   (3) 国際出願のルート 120
   4.4 特許係争 [京本直樹] 127
   (1) 特許係争とは 127
   (2) 特許侵害に対する権利行使 127
   (3) 特許侵害と主張された側の対抗策 129
   (4) 特許係争解決の選択肢 132
   (5) 訴訟制度 133
   (6) 訴訟対策 134
   (7) 訴訟への対応 135
   4.5 ライセンス [京本直樹] 136
   (1) ライセンス契約とは 136
   (2) ライセンスの締結 136
   (3) ライセンス契約の重要事項 138
   (4) 共同研究契約 141
5. 知的財産マネージメント-[京本直樹] 143
   5.1 必要性の背景 143
   5.2 知的財産マネージメントの重要性 143
   5.3 IPマネージメントとは 144
   (1) IPマネージメント導入例 145
   (2) 企業における知的財産組織の位置づけ 145
   5.4 望ましいIPマネージメント 147
   (1) 知的財産戦略の策定 147
   (2) 知的財産活動ブロック 147
   5.5 特許ポートフォリオ 152
   (1) 特許ポートフォリオ構築の意義 152
   (2) 特許マップの活用例1 153
   (3) 特許マップの活用例2 153
   5.6 特許権取得の意義と活用 155
   5.7 代表的な企業の知的財産戦略 156
   (1) IBM 157
   (2) NEC 160
   (3) キャノン 162
   (4) 東芝 162
   (5) オムロン 163
   5.8 知的財産戦略に関する指標例 164
   5.9 特許権の活用支援 165
   (1) 国による活用支援 165
   (2) 民間の仲介ビジネス 165
   5.10 特許の価値評価 166
   (1) 特許権の価値 166
   (2) 弁理士会調査による知的財産価値評価ニーズ 167
   (3) 特許評価の具体的手法例 167
   (4) 企業の特許価値評価例 169
   5.11 知的財産会計 169
   (1) 知的財産と会計基準 169
   (2) 税法上の知的財産 170
   (3) 知的財産権の流動化・証券化 170
補論 [京本直樹] 172
   A. 職務発明 172
   B. 産学連携 181
   索引 187
1. 知的財産とは何か [田中義敏] 1
   1.1 企業経営から見た知的財産の役割 1
   (1) ビジネスと知的財産 2
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
京本直樹編著
出版情報: 東京 : 神鋼リサーチ , 東京 : 丸善株式会社出版事業部(発売), 2004.12  xix, 322p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 知的財産の戦略的マネジメント
I.発明とイノベーション 3
    (1)我が国の国際競争力低下とイノベーションの必要性 3
    (2)企業におけるイノベーションの重変性 3
    (3)知的財産とイノベーション 4
    事例 1-1 3Mにおける「変異と淘汰]の戦略 5
    (4)企業における研究開発 6
II.企業の知的財産活動の現状 8
    1.企業におけるR&Dの動向 8
    (1)基礎研究から応用研究へ 8
    (2)事業戦略とR&D鉄路の中長期計画策定の対象期間 8
    (3)基礎研究と応用研究への経営資源配分 8
    2.企業における知的財産部門 9
    2-1.戦略的位置付け 9
    (1)企業における戦略の種類と関係 9
    (2)知的財産戦略に関連する戦略間の連携の状況 10
    ・R&D戦略に占める知的財産戦略の位置付け 11
    2-2.組織的位置付け 12
    (1)知的財産部門の組織的位置付け 12
    ・知的財産部門の要員配置 13
    (2)R&D部門および知的財産部門が置かれている現状 14
    (3)コーポレートとカンパニー/事業部門(ビジネスユニット)と知的財産部門 15
    2-3.役 割 16
    (1)知的財産部門の業務内容または機能 16
    ・知的財産戦略のテーマづくり 17
    ・特許出願の前提となる研究開発テーマの設定 19
    ・パテントポートフォリオづくり 19
    事例1-2 A社の知的財産ポートフォリオ 20
    ・特許出願 21
    -特許出願の目的 21
    -外国特許出願の目的 21
    -特許に関する年間取得費用・管理費用の合計金額 22
    ・業種間における知的財産戦略の差異 23
    (2)知的財産リエゾンマン 24
    ・知的財産関連人材に必要な行動/知識 25
III. 知的財産をマネジメントするには 26
    1. RSD戦略と知的財産戦略のリンクの重要性 26
    2.社内他部門と連携したR&D戦略の必要性 27
    事例1-3 B社のR&D戦略と知的財産戦略のリンク 29
    3.企業の知的財産戦略 29
    (1)知的財産戦略と経営戦略との融合 29
    (2)知的財産戦略と事業・R&D戦略との融合 30
    (3)知的財産戦略と事業・R&D戦略の連携 31
    (4)知的財産戦略と事業・R&D戦略の同期 33
    事例1-4 日本電気株式会社(NEC)のR&D戦略と連携した知的財産戦略 34
Ⅳ.〈事例研究〉企業の知的財産戦略・R&D戦略 35
    事例1-5 IBMの事例 35
    事例1-6 3Mの事例 38
    事例1-7 日本電気株式会社の事例 47
    事例1-8 富士写真フィルム株式会社の事例 55
    事例1-9 JSR株式会社の事例 60
    事例1-10 住友化学工業株式会社の事例 67
    事例1-11 S社(医薬品産業)の事例 77
    事例1-12 株式会社東芝の事例 78
    事例1-13 M社の事例 80
V.本章のまとめ 81
    1.知的財産マネジメント(IPマネジメント)の進化 81
    2.知的財産戦略遂行に必要なIPマネジメント 82
    (1)知的財産戦略遂行に必要なIPマネジメント 82
    (2)IPマネジメント(7つの要素) 82
    (3)IPマネジメント系統図 83
    (4)あるべき知的財産活動ブロック 83
2 知的財産活用のマネジメント
I.日本企業の出願状況 87
    1.世界に占める日本の出願状況 87
    (1)各国出願における国内外企業の比率 87
    (2)日本企業の国内外出願比率 88
    2.国内における特許出願状況 88
    (1)技術分野別傾向 88
    (2)業種別出願割合 88
    3.日本企業の出願行動の実態 90
    (1)特許出願の目的 90
    (2)国内特許取得件数からみた権利化方針(複合系技術の産業) 91
    (3)国内特許取得件数からみた権利化方針(単体系技術の産業) 92
    (4)今後の地域別外国出願件数 93
    (5)日本企業の特許訴訟件数 94
    (6)日本企業の訴訟相手企業の件数 95
    (7)日本企業の相手国別ライセンス収支 95
    (8)日本企業の外国出願目的 97
    (9)業種別にみる日本企業の権利取得行動の特徴(単体系技術の産業・主に素材産業) 97
    (10)業種別にみる日本企業の権利取得行動の特徴(複合系技術の産業・主にIT産業) 98
II.権利取得のマネジメント 102
    1,権利取得方針 102
    (1)何のために権利を取得するのか 102
    (2)出願時の技術面評価 103
    (3)出願時の権別海評価 103
    (4)特許出願や出願審査請求等の可否判断 104
    (5)発明の把握 105
    2.外国出願 105
    (1)外国出願の必要性の検討 105
    (2)外国出願の目的を明確にする 106
    (3)外国出願国検討のポイント 106
    3.出願後、取得後のマネジメント 107
    (1)特許の棚卸 107
    事例2-1 素材系産業T社の評価ランクの例 107
    ・人材の育成・確保 108
    事例2-2 権利取得方針と研究開発戦略を同期させた事例 109
III.企業価値向上に向けた知的財産活用 110
    1.日本企業の知的財産活用戦略 110
    (1)多様化する知的財産の活用 110
    事例2-3 知的財産活用の成功事例(1)-排他権の行使 111
    事例2-4 知的財産活用の成功事例(2)-事業モデル構築のための戦略的活用 112
    事例2-5 知的財産活用の成功事例(3)-徹底したライセンス方針による
    高額実施料収入の獲得 113
    2.日本企業の知的財産活用の実態 114
    (1)日本企業の特許活用の現状 114
    (2)産業財産権に関する外国とのライセンス収支 114
    (3)日本企業の国外ライセンス収支 116
Ⅳ.知的財産活用のマネジメント 118
    1.知的財産活用方針 118
    (1)企業の知的財産活用方針 118
    (2)業種別にみる特許権活用状況の特徴 119
    事例2-6 電機業界XX社のクロスライセンス活用想定例 121
    事例2-7 ライセンス活動事例― IBM ・ 日立の技術料収支 122
    事例2-8 IBMの知的財産活用戦略 123
    事例2-9 3Mの知的財産活用方針 125
    事例2-10 M社のライセンス戦略 126
V. R& D戦略と知的財産戦略との同期・連携による成功事例 128
    事例2-11 W社の成功事例(1) 128
    事例2-12 W社の成功事例(2) 130
    事例2-13 I社の成功事例 131
    事例2-14 M社の成功事例 133
    事例2-15 IBMの成功事例 136
    事例2-16 E社の成功事例 137
    事例2-17 O社の成功事例 137
3 知的財産のリスクマネジメント
I.企業を取巻くリスク 141
II.知的財産リスク 142
    1.知的財産リスクの拡大 142
    2.製品開発に伴い生じる知的財産リスク 143
Ⅲ.知的財産リスクヘの対応 145
    1.事業参入に伴う他社特許侵害リスクと対策 145
    (1)他社特許侵害リスク回避のための技術動向調査 145
    (2)パテントマップの作成・検討 146
    事例3-1 パテントマップの具体例(1)-流れ図 146
    事例3-2 パテントマップの具体例(2)-相関図 148
    (3)特許、商標の先行出願とノウハウの秘匿 148
    (4)特許クリアランス調査 149
    (5)米国における事業参入リスク 151
    事例3-3 素材系産業(化学・製薬等)における事業参入リスク 152
    (6)特許調査の手段 153
    事例3-4 IT産業F社の知的財産リスクマネジメント 156
    事例3-5 素材産業T社のパテントクリアランス制度 159
    2.自社特許の他社侵害リスクと対策 160
    (1)自社特許の他社侵害リスクと監視 160
    (2)国家レベルでの侵害監視 160
    3.著作権侵害リスク 161
    (1)著作権とは 162
    (2)著作権対象物 162
    (3)主な著作権侵害事件例 162
    (4)身近にある著作権侵害例 162
    (5)著作権侵害をなくすために 162
    4.営業秘密と技術流出リスクと対策 163
    (1)営業秘密 163
    (2)技術流出リスク 163
    5.知的財産情報開示に伴うリスクと対策 164
Ⅳ.特許訴訟リスクと対応 166
    1.年々増加する特許訴訟と企業の実態 166
    事例3-6 IT産業F社の特許訴訟対応事例 167
V.知的財産リスクマネジメント 171
    1.知的財産リスクマネジメントとは 171
    2.究極の知的財産リスクマネジメントとは 171
4 職務発明のマネジメント
I.職務発明補償金制度について 175
    1.職務発明制度の変遷 175
    2.特許法35条の解釈 176
    (1)特許法35条各項の規定 176
    (2)職務発明の定義と使用者の法定実施権 177
    (3)職務発明の予約承継 178
    (4)対価の額の算定 178
    3.職務発明規程の構成 180
    4.職務発明補償金制度の実態 180
    (1)業種や企業規模による補償金制度保有率の実態 180
    (2)出願時補償の実態 181
    (3)登録時補償の実態 182
    (4)自社実施や他社へのライセンスなど実績に対する補償の実態 182
    (5)補償金制度の効果(アンケート調査) 183
    (6)補償金制度の効果(まとめ) 184
    (7)補償金制度の問題点 184
II.処遇や表彰を含めた報奨制度とインセンティブについて 185
    1.報奨制度の実態 185
    (1)処遇への反映状況 185
    (2)処遇への反映内容 185
    (3)大手企業の処遇システムの概要 186
    2.報奨制度とインセンティブ~研究者の本音 187
III.職務発明補償金制度の問題点について 188
    1.職務発明補償金制度の問題点 188
    2.職務発明関連訴訟の実例 188
    実例4-1 オリンパス補償金請求事件 188
    実例4-2 日立製作所補賞金請求事件 190
    実例4-3 日立金属補償金請求事件 192
    実例4-4 味の素補償金請求事件 193
    実例4-5 日亜化学特許権持分確認請求事件、補償金請求事件 194
    3.訴訟多発の本質的な問題点 195
    4.職務発明補償金制度の課題 196
    5.特許法35条の改正と更なる問題点 196
    (1)改正のポイント 196
    (2)法改正による企業への影響 197
    (3)法改正後の更なる問題点 198
Ⅳ.海外の実態について 199
    1.海外の職務発明補償制度 199
    (1)米国の発明補償制度の概要 199
    (2)ドイツの発明補償制度の概要 199
    (3)英国の発明補償制度の概要 200
    2.海外企業の報奨制度の実例 200
    実例4-6 米国IBMの発明補償制度の概要 200
    実例4-7 米国3Mの発明補償制度の概要 201
5 知的財産の価値評価と情報開示
I.価値評価に関する企業の現状 205
    1.企業の知的財産会計への取り組みの現状 205
    2.知的価値の重要性 206
    3.知的財産の重要性認識の背景 206
    4.企業価値向上策 208
II.企業として準備すべき事項 209
    1.知的財産価値最大化のサイクル 209
    2.「認識」プロセスの構築 210
    3.「認識」を高めるためのアイデア 211
    4.「評価」のプロセス 211
III. 無形資産の会計上の取り扱い 214
    1.外部購入資産と自己創設資産 214
    2.自己創設資産の取り扱い 214
    3.米国会計基準の概要 215
    4.日本の会計基準の概要 216
    5.知的財産会計の動き 218
    6.知的財産戦略本部の動向 219
Ⅳ.知的財産価値評価について 220
    1.知的財産価値評価のトレンド 220
    2.知的財産価値評価の難しさ 221
    3.経済的価値評価の留意点 221
    4.評価方法 222
    5.知的財産価値評価の代表的アプローチの概要 223
    6.代表的なアプローチの評価方法 224
    7.価値評価アプローチのメリット/デメリット 225
    8.インカムアプローチ適用時の留意事項 225
    9.コストアプローチ導入時の留意事項 226
    10.寄与率について(知的財産事業貢献度) 226
    11.知的財産評価目的による分類 227
    12.知的財産評価の目的別の特徴 228
    13.評価目的と評価方法の関係 229
    14.知的財産価値評価目的の分類 230
V.知的財産の情報開示について 231
    1.日米の知的財産情報開示基準の動き 231
    2.知的財産情報開示指針-経済産業憲- 232
    3.技術情報・知財情報の開示の目的 233
    4.知的財産情報開示に関する諸事情 234
    5.情報開示に関する注意事項 235
    6.開示の実態 236
6 産学連携と知的財産
I.いま産学連携への期待とは 239
    1.産学連携と知的創造サイクル 239
    2.知的創造サイクルと知的財産権 240
    3.いま期待される産学連携とは 240
    4.企業における産学連携の必要性 241
    5.わが国の大学への期待 242
II.国の産学連携支援策 244
    1.海外における産学連携への取り組み 244
    2.我が国における産学連携に関する主要施策の変遷 247
    3.産学連携を促進する我が国の支援策および規制緩和 248
III.産学連携活動の現状 251
    1.共同研究 251
    (1)共同研究の実施件数 251
    (2)共同研究の相手先 251
    (3)共同研究の研究分野 252
    2.受託研究 253
    (1)受託研究の実施件数 253
    (2)受託研究の研究分野 254
    3.大学等発ベンチャー 255
    4.大学等の実施料収入 255
Ⅳ.企業の産学連携活動 257
    1.これまでの産学連携の相手先は海外の大学が中心 257
    2.これまでの産学連携における問題点(企業の視点) 258
    (1)大学側の交渉窓口があいまい 259
    (2)大学側の知的財産の取扱があいまい 259
    (3)大学研究者の産学連携に対するマインドが十分でない 260
    (4)大学からの情報発信が少ない 260
    (5)産学連携を促進する人材が不足している 260
    3.産学連携の知的成果をマネジメントするには 261
    (1)産学連携の大前提はR&D戦略 261
    (2)産学連携の成果を実用化するには知的財産戦略が必要 261
    (3)実効ある産学連携には、三位一体の戦略が重要 262
V.大学の産学連携活動 264
    1.企業・産業界の期待に応える大学から 264
    (1)産学連携の窓口を明確化 264
    <大学知的財産本部事業とは> 265
    事例6-1 名古屋大学における産学官連携体制 267
    <TLOの経緯と現状> 267
    <スーパーTLD事業> 270
    (2)知的財産の取扱いを明確化 271
    事例6-2 東京工業大学の知的財産ポリシー(抜粋) 273
    (3)大学研究者の産学連携マインドを醸成するためのルール整備 274
    2.企業・産業弄を活用する大学へ 276
    (1)大学の産学連携活動 276
    (2)大学の知的財産活動 277
    (3)大学の情報発信と海外拠点づくり 277
Ⅵ.最近の産学連携活動の事例 278
    (1)公原型産学共同研究制度 278
    事例6-2 旭硝子の公募型産学共同研究制度(概要) 278
    (2)組織的な産学連携協定 279
    (3)大学からの情報発信が活発化 280
Ⅶ.産学連携の実効を担保する知財人材の育成 281
    1.大学における産学連携人材の確保と育成 281
    (1)人材の確保と育成 281
    (2)学部学科を越えた研究者と専任スタッフによるチーム対応 282
    2.知的財産人材の育成には、産学官の協力が不可欠 282
    事例6-4 東京工業大学の知的財産マネジメントプログラム(概要) 284
   <巻末資料>
    「東工大アンケート調査2003」の概要 288
    1.企業のR&D戦略と知的財産戦略に関する実態調査概要 289
    2.企業のR&D戦略と知的財産戦略に関する実態調査票 291
1 知的財産の戦略的マネジメント
I.発明とイノベーション 3
    (1)我が国の国際競争力低下とイノベーションの必要性 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼