close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
重川秀実 [ほか] 共編
出版情報: 東京 : 裳華房, 2005.11  xii, 429p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章はじめに 1
第2章プローブ顕微鏡と局所分光の基礎
   2.1走査プローブ顕微鏡の基礎 13
   2.1.1走査トンネル顕微鏡の動作原理 14
   2.1.2原子間力顕微鏡の動作原理 18
   2.3除振技術 21
   2.1.4粗動機構 24
   2.1.5微動機構 28
   2.1.6STM用探針 30
   2.1.7AFM用探針 31
   2.1.8フィードバック回路 34
   2.2電子分光の理論 35
   2.2.1走査トンネル分光法の基礎 35
   2.2.2共鳴トンネル現象 40
   2.2.3クーロン閉塞と単電子過程 43
   2.2.4電子ホッピングにおけるフォノン効果 49
   2.2.5第一原理リカージョン伝達行列法 52
   2.2.6トンネル領域からコンタクト形成へ 54
   2.2.7原子ワイヤー 58
   2.2.8分子架橋系 63
   2.3力学分光の理論 68
   2.3.1はじめに 68
   2.3.2マクロな物理量-周波数シフト- 69
   2.3.3ミクロな物理量-探針-表面間相互作用- 73
   2.3.4理論と実験との比較 76
   2.3.5おわりに 79
第3章電子分光
   3.1トンネル分光 82
   3.1.1はじめに 82
   3.1.2顕微鏡法から分光法へ 83
   3.1.3走査トンネル分光法の原理と測定例 85
   3.1.4非弾性トンネル分光 92
   3.1.5まとめ 104
   3.2スピン偏極トンネル分光 105
   3.2.1はじめに 105
   3.2.2強磁性体探針による分光 106
   3.2.3実験例 109
   3.2.4SP-STM/STS用探針 113
   3.2.5まとめ 115
   3.3局所トンネル障壁・微視的仕事関数計測 116
   3.3.1はじめに 116
   3.3.2計測原理 117
   3.3.3表面形状の影響 121
   3.3.4計測上の注意点 122
   3.3.5まとめ 126
   3.4局所容量計測 127
   3.4.1歴史的背景 127
   3.4.2計測原理 129
   3.4.3半導体への応用例 131
   3.4.4現状 133
   3.4.5おわりに 134
   3.5電気化学分光 135
   3.5.1固液界面と電気化学STM 135
   3.5.2試料電位掃引を伴う電気化学STM測定 138
   3.5.3電気化学STM像のトンネル電流依存性 140
   3.5.4水溶液中におけるトンネル電流-距離曲線 141
   3.5.5まとめ 143
第4章力学的分光
   4.1原子間力計測 148
   4.1.1非接触法・周波数シフト 149
   4.1.2ファンデルワールス力 154
   4.1.3共有結合力 157
   4.1.4静電気力 162
   4.1.5原子分解能を実現するには 166
   4.2静電気力計測 167
   4.2.1はじめに 167
   4.2.2表面電位測定の原理 168
   4.2.3KFMの動作方式 169
   4.2.4KFMによる表面電位測定例 173
   4.2.5走査容量原子力間力顕微鏡法 176
   4.2.6おわりに 178
   4.3磁気力計測 179
   4.3.1MFMの原理 180
   4.3.2MFM計測技術 183
   4.3.3磁性媒体観察例 188
   4.3.4最近のマイクロマグネティクス計測 192
   4.3.5おわりに 195
   4.4散逸・非保存力計測 196
   4.5分子間力計測 208
   4.5.1生化学反応のナノスケール測定 208
   4.5.2動的分子間力分光法の原理 209
   4.5.3効率良い測定手法 215
   4.5.4熱揺らぎ 217
   4.5.5力増加速度の制御 222
   4.5.6まとめ 223
第5章光学的分光
   5.1固体の光分光の基礎 227
   5.1.1物質中の光の伝搬と光学定数 228
   5.1.2固体の光吸収 229
   5.1.3固体の光散乱 234
   5.1.4表面増強およびイメージング 251
   5.1.5超高速分光 254
   5.2近接場分光 264
   5.2.1はじめに 264
   5.2.2近接場光 267
   5.2.3近接場光学顕微鏡 270
   5.2.4SNOMの分解能 276
   5.2.5位置制御 278
   5.2.6分光技術 280
   5.2.7まとめ 286
   5.3STM発光分光 286
   5.3.1はじめに 286
   5.3.2電子トンネル励起発光 288
   5.3.3STM発光計測技術 291
   5.3.4計測例 297
   5.3.5まとめ 302
   5.4光STM 302
   5.4.1はじめに 302
   5.4.2光と試料の相互作用 304
   5.4.3光STMにおける留意点と計測技術 309
   5.4.4まとめ 320
   5.5局所誘電率計測 321
   5.5.1走査非線形誘電率顕微鏡 321
   5.5.2局所線形誘電率分布測定 328
   5.5.3局所非線形誘電率分布測定 329
第6章発展的応用分光
   6.1微小質量計測 337
   6.1.1はじめに 337
   6.1.2カンチレバーの設計 338
   6.1.3カンチレバーの共振特性の利用 339
   6.1.4微小変位・振動検出技術と微小質量計測 341
   6.2局所温度・熱物性計測 344
   6.2.1走査熱顕微鏡 344
   6.2.2温度・熱伝導性画像の単純計測法 344
   6.2.3SThMにおける定量温度計測 348
   6.3ナノチューブ探針と多探針計測 351
   6.3.1はじめに 351
   6.3.2カーボンナノチューブ探針 353
   6.3.3マルチプローブ顕微鏡 357
   6.3.4まとめ 360
   6.4液中ダイナミックモード計測 360
   6.4.1はじめに 360
   6.4.2カンチレバー振動の励起法 362
   6.4.3動作制御方式 364
   6.4.4おわりに 368
第7章局所分光の実践例
   7.1有機・バイオ分子の解析 371
   7.1.1はじめに 371
   7.1.2試料調製法 372
   7.1.3有機・バイオ分子のSTM測定 374
   7.1.4有機・バイオ分子の走査フォース顕微鏡測定 381
   7.1.5SPMによる単一(少数)分子の電気伝導計測 383
   7.2触媒・反応過程の解析 388
   7.2.1はじめに 388
   7.2.2サイト選別した表面反応性 389
   7.2.3金属/酸化物界面の電子状態と共鳴電子トンネリング 392
   7.2.4非弾性トンネル分光法の応用 394
   7.2.5絶縁性酸化物膜上での分子の振動励起 395
   7.2.6微粒子化による触媒活性の発現 398
   7.2.7格子歪みに起因した触媒活性の変化 400
   7.3半導体量子構造の解析 402
   7.3.1波動関数マッピング 402
   7.3.2単電子トンネリング 406
   7.3.3ナノ光学応答特性 411
   あとがき 420
   索引 422
第1章はじめに 1
第2章プローブ顕微鏡と局所分光の基礎
   2.1走査プローブ顕微鏡の基礎 13
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
坂田亮著
出版情報: 東京 : 培風館, 1989.5  ix, 295p ; 22cm
シリーズ名: 理工学基礎
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : n[A],n[D]の[A]と[D]は下つき文字
   
1 序論 1
   1.1 物性科学小史 1
   1.2 物性科学の目的 1
   1.3 物性科学における論理的道具 2
   1.4 新しい物性科学の方向 2
   1.5 環境科学と物性科学 4
   1.6 何のための物性科学か 4
2 結晶 5
   2.1 空間格子 5
   2.2 格子方向と格子面 7
   2.3 ブラベー格子 11
   2.4 結晶構造 15
   2.5 X線回折と結晶構造 18
   2.6 格子欠陥 23
    2.6.1 点欠陥23 23
    2.6.2 線欠陥26 26
    2.6.3 面欠陥28 28
   2.7 非晶質固体 29
3 格子振動 31
   3.1 原子間ポテンシャル・エネルギー 31
   3.2 ばねとおもり 33
   3.3 連続体(弾性棒)の振動 34
   3.4 1次元格子振動 38
   3.5 ブリュアン領域 40
   3.6 結晶基が2個の原子を含む1次元格子振動 43
   3.7 フォトン(光子)とフォノン(音子) 48
4 固体の熱的性質 50
   4.1 固体の比熱(古典論) 50
   4.2 固体の比熱(アインシュタインの理論) 51
   4.3 固体の比熱(デバイの理論) 56
   4.4 絶縁体の熱伝導度(フォノン伝導) 61
    4.4.1 フォノン熱伝導度 61
    4.4.2 フォノンどうしの衝突における平均自由行路 64
    4.4.3 不純物などによるフォノンの散乱 65
    4.4.4 ガラスなどの熱伝導度 66
   4.5 固体の熱膨張 66
5 金属中の自由電手 70
   5.1 自由電子 70
   5.2 自由電子模型 71
   5.3 衝突時間,流動速度 72
   5.4 緩和時間,移動度 74
   5.5 合成緩和時間,合成抵抗率 79
   5.6 合金の抵抗率 82
6 固体中の電子 86
   6.1 水素原子中の電子のエネルギー 86
   6.2 水素分子中の電子のエネルギー 88
   6.3 結晶中の電子のエネルギー帯 89
   6.4 結晶中のポテンシャル・エネルギー 91
   6.5 固体中の自由電子 94
   6.6 周期的ボテソシャル場中の電子 95
   6.7 ブリュアン領域模型 97
   6.8 フェルミ・エネルギー 101
    6.8.1 フェルミーディラック分布 101
    6.8.2 フェルミ球 105
    6.8.3 状態密度 107
    6.8.4 自由電子のフェルミ波数,フェルミ速度,フェルミ温度 111
   6.9 電界中の固体電子の運動 113
   6.10 正と負の有効質量 115
    6.10.1 自由電子 115
    6.10.2 周期的ポテンシャノレ中の固体電子 116
    6.10.3 導体と絶縁体の区別 118
    6.10.4 正孔 122
   6.11 ホール効果 125
7 半導体 129
   7.1 真性半導体 130
    7.1.1 元素半導体 131
    7.1.2 真性半導体のキャリア数密度 135
    7.1.3 真性半導体のフェルミ準位 139
   7.2 不純物半導体 140
    7.2.1 n形不純物半導体 141
    7.2.1 P形不純物半導体 143
    7.2.1 ドナーとアクセプタを含む不純物半導体 145
   7.3 不純物半導体のキャリア数密度 146
    7.3.1 低温の場合 148
    7.3.2 高温の場合 148
   7.4 熱い電子(ホット・エレクトロン) 150
8 半導体の接合 154
   8.1 仕事関数 154
   8.2 金属と金属の接合 155
   8.3 金属と半導体の接合 157
   8.4 アインシュタインの関係式 159
   8.5 ショットキー・ダイオードの整流作用 162
   8.6 金属と半導体の種々の接合 166
   8.7 pn接合 167
    8.7.1 pn接合の作り方 167
    8.7.2 pn接合の整流作用 169
9 磁性体 174
   9.1 電磁気現象と単位 174
    9.1.1 磁化と磁気双極子能率 174
    9.1.2 磁束密度,透磁率,磁界 176
    9.1.3 磁束密度が電流に及ぼす力,磁気能率 178
   9.2 磁気の根源 180
    9.2.1 原子内の電子の軌道磁気モーメント 180
    9.2.2 電子のスピン磁気モーメント 184
   9.3 磁性体の分類 186
   9.4 常磁性 191
    9.4.1 キュリーの法則 191
    9.4.2 金属の常磁性(パウリ常磁性) 194
   9.5 強磁性 196
    9.5.1 強磁性体のキュリー温度 196
    9.5.2 磁化曲線 196
    9.5.3 自発磁化 197
    9.5.4 磁区,磁壁 200
10 固体の光学的性質 203
   10.1 光の吸収 203
    10.1.1 透過率 203
    10.1.2 吸収機構の概観 204
   10.2 光学的格子振動による光の吸収 206
   10.3 F中心による光の吸収 207
   10.4 基礎吸収と励起子による光の吸収 210
   10.5 直接遷移・間接遷移による光の吸収 211
   10.6 光導電現象(内部光電効果) 214
   10.7 光起電力効果 217
   10.8 けい光,りん光 219
11 誘電体
   11.1 誘電体の分極 221
    11.1.1 分極と電気双極子モーメント(能率) 221
    11.1.2 誘電率 226
    11.1.3 分極率と局所電界 229
   11.2 分極の種類 232
    11.2.1 電子分極 232
    11.2.2 イオン分極 233
    11.2.3 配向分極 234
    11.2.4 全分極 238
    11.2.5 界面分極 239
   11.3 固体の誘電率 240
    11.3.1 単原子誘電体 240
    11.3.2 イオン的誘電体 240
   11.4 誘電分極 241
    11.4.1 複素誘電率と誘電損 241
    11.4.2 各分極による誘電分散 242
    11.4.3 電子分極の誘電分散 244
   11.5 強誘電体 246
    11.5.1 自発分極と分域 246
    11.5.2 ペロヴスカイト型強誘電体 248
付録
   A 面間隔とミラー指数 251
   B フレンケル型欠陥とショットキー型欠陥 253
   C 物理量の平均値 255
   D フォノンの状態密度 256
   E フォノンの正常過程と反転過程 257
   F 水素原子のエネルギー準位 261
   G 2次元正方格子のプリュアン領域 262
   H フェルミ-ディラック統計 265
   I シュレディンガーの波動方程式 270
   J フェルミ速度と流動速度 272
   K 群速度 274
   L フェルミ分布とマックスウェル分布近似による電子数密度 275
   M 真性半導体の伝導帯中における電子数密度の計算 276
   N ドナーのイオン化エネルギー 277
   O 不純物準位における電子の統計分布関数の計算 278
   P 熱い不純物準位においてイオン化された数密度n[A],n[D]の計算 280
   Q 金属-半導体接触における電流-電圧特性 282
   R 原子の電子配置表 285
参考図書 287
索引 289
   注 : n[A],n[D]の[A]と[D]は下つき文字
   
1 序論 1
3.

図書

図書
坂田亮 [編集委員長]
出版情報: 東京 : リアライズ社, 2001.3  19, 543, 13p ; 31cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本材料科学会編 ; 坂田亮 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1991.7  ix, 371p ; 22cm
シリーズ名: 先端材料シリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
太田英二, 坂田亮共著 ; 日本材料科学会出版委員会企画・編集
出版情報: 東京 : 裳華房, 2005.8  ix, 379p ; 21cm
シリーズ名: 新教科書シリーズ
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
坂田亮, 村山明宏共著
出版情報: 東京 : 培風館, 2022.7  xiv, 327p ; 21cm
シリーズ名: 理工学基礎
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序論
結晶
格子振動
固体の熱的性質
金属中の自由電子
固体中の電子状態
半導体
半導体の接合
磁性体
固体の光学的性質
誘電体
半導体量子構造
序論
結晶
格子振動
概要: 物性科学は、今日、理工学の基礎知識として重要な一分野となっている。本書は、理工系の学生を対象に、電子物性と電子材料の基礎に重点をおきながら、物性科学全般を総括的に解説した入門的教科書である。まず固体の結晶構造と熱的性質について述べ、材料固体 の本性を電子論的に扱う方法を示す。どのような仕組で固体中を電流が流れるか、半導体、磁性体、誘電体の原理は何か、固体が光を吸収し、発光するのはなぜか、などについて具体例をあげながら丁寧に解説する。なお、難しい計算や、必要な物理学の法則は、付録で詳しく述べている。改訂にあたっては、内容をすべて見直したうえで記述を適宜修正し、数式のわかりにくい箇所を中心に加筆するとともに、理解を助けるために各章末には「まとめ」を設け、また、例題や章末問題を追加している。さらに、時代の要請に鑑み、“半導体量子構造”の一章を新たに設けている。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼