close
1.

学位論文

学位
坂野達郎
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1987
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
坂野達郎
出版情報: 東京 : 東京工業大学, [2000.3]
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
坂野達郎
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2005.3
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
坂野達郎
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2001.3
所蔵情報: loading…
5.

電子ブック

EB
猪原健弘編著
出版情報: [東京] : Maruzen eBook Library, [20--]  1オンラインリソース (xi, 282p)
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
猪原健弘編著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2011.3  xi, 282p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
序章 合意形成学の構築[猪原健弘] 1
   序.1 合意形成学の必要性 1
   序.2 合意形成の理論 2
   序.3 合意形成の方法 5
   序.4 合意形成の実践 7
   序.5 【学】としての合意形成 9
   序.6 本書の構成 11
第Ⅰ部 合意形成の理論 15
 第1章 社会理論における合意形成の位置づけ-社会統合から社会編集へ[今田高俊] 17
   1.1 合意形成をどのように問題とするか 17
   (1)多数決から反対意見への減少へ 17
   (2)〈社会編集〉としての合意形成 18
   1.2 合意形成のための戦略-構造-機能分析の視点 19
   (1)構造-機能分析と機能要件分析 19
   (2)消極的な反対へ変化させる方法的手続き 21
   (3)パーソンズの4機能(AGIL)要件 22
   (4)合意形成における戦略 24
   1.3 了解志向的行為による合意形成-ハーバーマスの対話的理性 26
   (1)了解志向的なコミュニケーション的行為 26
   (2)システムと生活世界 27
   (3)対話的理性の必要性 28
   (4)討議による相互了解の問題点 29
   (5)相互了解の拡大へ-ハーバーマスが議論していないこと 30
   1.4 その先の合意形成-差異の社会編集 31
   (1)〈社会編集〉の要請-求同存異の思想 31
   (2)現代の合成形成-異質な意見の関係づけによる調和の生成 32
 第2章 合意の前提となる相互協力関係の生成と崩壊[中井豊] 37
   2.1 はじめに 37
   2.2 ギビング・ゲーム・パラダイム 39
   2.3 友人選別戦略 40
   2.4 協力状態の進化シミュレーション 43
   2.5 us-TFT戦略による協力状態の生成 48
   2.6 us-CWD戦略による協力状態の崩壊 51
   2.7 me-TFT戦略と me-CWD戦略による協力状態の崩壊 52
   2.8 強固な相互協力を目指して 54
 第3章 プランニングにおける合意形成[原科幸彦] 59
   3.1 プランニングと紛争 59
   (1)プランニング 59
   (2)政策・計画・事業 60
   (3)プランニングにおける紛争 62
   3.2 紛争と合意形成 64
   (1)合意形成の定義 64
   (2)裁判での解決 65
   (3)話し合いでの解決 66
   (4)話し合いでの合意形成 70
   3.3 話し合いによる合意形成の方法 72
   (1)代表者による公共空間での議論 72
   (2)話し合いの場の持ち方 73
   (3)ハイブリッドモデル 74
   3.4 廃棄物処理施設整備に向けた長野県における合意形成事例 75
   (1)当初のプロセスの問題点 75
   (2)ハイブリッドモデルによる検討委員会 76
   (3)各段階での合意形成 79
   3.5 合意形成の展開 82
 第4章 合意形成と法的拘束力[金子宏直] 85
   4.1 はじめに 85
   4.2 契約法の原則 87
   4.3 意思表示の仕組み 89
   4.4 意思表示の瑕疵 91
   4.5 典型契約というもの 92
   4.6 合意と時間的要素 93
   4.7 契約の主体と数 94
   4.8 主体の性質 95
   4.9 紛争解決と合意 97
   4.10 紛争解決にみられる主体の複数 98
   4.11 裁判外紛争解決手続における複数当事者 100
   4.12 紛争解決の拘束力と時間 100
 第5章 合意と合意形成の数理-合意の効率,安定,存在[猪原健弘] 103
   5.1 合意と合意形成の理論 103
   5.2 合意と合意形成のとらえ方 104
   5.3 合意と合意形成の数理モデル 106
   (1)会議 : 合意形成の「場」の表現 106
   (2)個人の許容範囲と安定な案 110
   (3)合意と合意形成の数理的定義 114
   5.4 合意と合意形成の性質 116
   (1)合意案の効率性 116
   (2)合意案の安定性 117
   (3)合意案の存在 120
第Ⅱ部 合意形成の方法 123
 第6章 合意形成のモデルと方法[木嶋恭一] 125
   6.1 はじめに 125
   (1)コンセンサスとアコモデーション 125
   (2)多主体複雑系パラダイムと意思決定主体 127
   6.2 合意形成のモデル 128
   (1)非協力ゲームと単純ハイパーゲーム 128
   (2)共生的ハイパーゲーム 130
   6.3 開発援助をめぐる合意形成過程 132
   6.4 合意形成の意味とその支援 135
   (1)合意形成の意味 135
   (2)合意形成の支援 137
 第7章 討議型意識調査手法-「Deliberative Poll」の実験[坂野達郎] 141
   7.1 はじめに 141
   7.2 討議民主主義と集合的意思形成 143
   (1)集合行為問題における合意と正当性 143
   (2)民主主義制度の正当性問題と討議民主主義 144
   (3)討議倫理と公共圏のネットワーク 145
   (4)無作為抽出市民を活用した討議民主主義の可能性 147
   7.3 DP の設計思想と手順 148
   (1)DPの設計思想 148
   (2)手法の概要 150
   7.4 パブリック・コンサルテーション手法としてのDPの評価 152
   (1)海外事例のメタ分析 152
   (2)神奈川DPと日本における課題 154
 第8章 合意形成を支援するツール[新田克己] 161
   8.1 はじめに 161
   8.2 合意形成支援ツールに求められる機能 162
   8.3 合意形成と問題解決技法 163
   (1)アイディアの整理 163
   (2)議論分析と視覚化 164
   (3)代替案提示 166
   (4)代替案評価と意思決定 167
   8.4 合意形成支援ツールの分類 169
   (1)コミュニケーション手段提供型 169
   (2)合意形成プロセス支援型 170
   (3)合意形成プロセス代行型 171
   8.5 合意形成ツールの例 171
   (1)調停教育支援システム 171
   (2)Group Navigator 173
第Ⅲ部 合意形成の実践 177
 第9章 社会基盤整備での社会的合意形成のプロジェクト・マネジメント[桑子敏雄] 179
9.1 「社会的合意形成」へのアプローチ 179
はじめに
序章 合意形成学の構築[猪原健弘] 1
   序.1 合意形成学の必要性 1
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
計画理論研究会編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2000.3  xiv, 238p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 政策評価の理論化による自治の向上 1
   1 文魂理才による意思決定の総合科学の基礎づくり 1
   2 21世紀の政策課題の優用順位 3
   3 政策選択の意思決定の主役は市民 7
   4 インフォームド・コンセントの市民参加を実現するための環境の整備 10
   5 適切な政策評価は社会経済の回春剤 13
第1部 制度設計理論の構築
第1章 計画組織の設計理論 組織の計算理論的アプローチ 18
   1.1 はじめに-計画概念の変化と秩序観 18
   1.1.1 意図と行為の間に介在する不確実性の減少 18
   1.1.2 自由と統合のジレンマ 19
   1.1.3 計画概念を形作る合理性のモードと秩序観 20
   1.2 環境適応の第一法則と機械論的システムデザイン 20
   1.2.1 必要多様度の法則 20
   1.2.2 情報圧縮と環境適応 必要多様度の一般化法則 21
   1.2.3 テイラーシステムと情報圧縮率の低いアルゴリズムによる行動の制御 22
   1.2.4 機械論的システムデザインの原理 23
   1.3 環境適応の第二法則と有機体的システムデザイン 23
   1.3.1 階層的組織編成による情報処理負荷の削減 23
   1.3.2 行動の階層的生成を制御するアルゴリズムとしての計画 25
   1.4 環境適応の第三法則と対話的合理性 25
   1.4.1 セカンド・サイバネティクスと多様性追求行動 25
   1.4.2 並列処理デザインとしてのインクレメンタリズムの再評価 26
   1.4.3 環境適応の第三法則 交叉適応の法則 27
   1.4.4 対話的合理性と意味創造としての計画 28
   1.5 おわりに 29
第2章 資源配分の倫理と社会の計画 農業生産環境に対するガ権利概念と生産物の配分 34
   2.1 はじめに 34
   2.2 所有の権利に関するJ.ロックとR.ノージックの但し書き 35
   2.3 労働者の権利の諸相 36
   2.3.1 生産モデル 36
   2.3.2 生産能力の所有権 37
   2.3.3 労働の権利 38
   2.4 農環境下での権利モデル 38
   2.5 おわりに 40
第3章 計画学と社会的選択理論との新たな接点 情報集積と最適集団意思決定の視点から 48
   3.1 はじめに 48
   3.2 不確実な二者択一状況における集合的選択の基本モデル 49
   3.3 コンドルセの陪審定理 50
   3.4 陪審定理の展開 52
   3.4.1 pとnとのトレード・オフ 52
   3.4.2 陪審定理の一般化 54
   3.4.3 最適集団決定規則は加重多数決! 55
   3.5 おわりに-決定規則設計問題への貢献 60
第4章 環境の意思決定を考える 新しい環境アセスメント 65
   4.1 はじめに-持続可能な発展 65
   4.2 意思決定の主体とルール 藤前干潟保全から学ぶ 66
   4.3 意思決定への関与の新たなルール 68
   4.3.1 透明性とアカウンタビリティ 68
   4.3.2 住民意向の反映:情報参加 68
   4.3.2 合理的な判断のために:代替案の比較検討 70
   4.4 戦略的環境アセスメント(SEA) 71
   4.4.1 新しい環境アセスメント 71
   4.4.2 SEA導入の試み 72
   4.5 情報公開 74
   4.5.1 意思形成過程情報の公開 74
   4.5.2 情報公開は不都合を生じるか 74
   4.6 おわりに-持続可能な発展に向けて 75
第2部 公共計画のアカウンタビリティ
第5章 地方分権時代の社会資本整備 道路整備制度の評価を通じて 78
   5.1 はじめに 78
   5.2 地方政府による社会資本整備 79
   5.2.2 地方分権の意義 80
   5.3 現行道路整備制度 81
   5.3.1 受益者負担原則に基づく道路特定財源制度 81
   5.3.2 道路整備の現状 82
   5.4 地方分権時代の道路整備の課題 85
   5.4.1 道路利用者の道路整備の課題 85
   5.4.2 負担と費用の比較、負担と便益の比較 86
   5.4.3 地方別幹線道路特別会計 88
   5.4.4 地方政府による道路整備ニーズの把握 88
   5.5 おわりに 90
第6章 自津分散型計画とその策定手法 92
   6.1 はじめに-社会行動の型を形成するための計画 92
   6.1.1 自由放任と規制するための近代の計画 92
   6.1.2 社会行動の型の自津形成をめざす現代の計画 93
   6.2 ビジョンの力 95
   6.2.1 シンボルとしてのビジョン 95
   6.2.2 ビジョンを理解する意味 95
   6.2.3 ビジョンの理解程度 96
   6.2.4 ビジョンの理解範囲 97
   6.3 計画の統制的機能と自津的機能 97
   6.3.1 計画の機能の構造 97
   6.3.2 計画の四つの機能 98
   6.4 自津調和機能をもつ自津分散型計画 100
   6.4.1 現在までの計画の類型化 100
   6.4.2 計画の機能による類型化 101
   6.5 自津分散型計画の策定手法 103
   6.5.1 合理的選択論と中心にした手法 103
   6.5.2 システム工学を中心にした手法 103
   6.5.3 コミュニケージョンを中心にした手法 104
   6.5.4 意味論を中心にした手法 104
   6.5.5 自津分散型計画の策定に適した手法 105
   6.6 おわりに 統制から自津への計画思想の転換 107
第7章 行政プランナーの配属部門履歴と役割形成 109
   7.1 はじめに 109
   7.2 分析枠組 110
   7.2.1 和政プランナーの技能構造の表現 110
   7.2.2 役割型生長経路と基本役割型 111
   7.3 役割型生長経路の分析 113
   7.3.1 分析方法 113
   7.3.2 役割型生長経路の同定 116
   7.4 技能形成の困果順序基準からみた配属部門履歴の評価 120
   7.4.1 分析方法 120
   7.4.2 配属部門履歴評価 121
   7.5 おわりに 124
第8章 市民と公共サービスのマネジメント 129
   8.1 はじめに-市民による公共サービス管理の基礎概念 129
   8.1.1 行政と経営 129
   8.1.2 協働 130
   8.1.3 協働管理の基本枠組み 131
   8.2 公共サービス市民管理の論理構成 132
   8.2.1 サービス本質論からの市民管理 132
   8.2.2 サービス供給管理の連続帯としての市民管理 134
   8.3 公共サービスの構造的変化と公共計画システム 135
   8.3.1 公共サービスの構造的変化と回帰 135
   8.3.2 公共サービスマネジメントの主体形成 136
   8.3.3 市民マネジメントへの公共計画システム 137
   8.4 公共計画における市民管理探索の基礎設計 138
   8.4.1 管理のための公共サービス基本性格の枠組み設定 138
   8.4.2 市民管理領域を探る方法と基本モデル 139
   8.5 おわりに-市民が責任を果す公共計画システム 140
   8.5.1 行政側からみた公共サービス管理運営のあり方について 140
   8.5.2 市民側からみた公共サービス管理運営のあり方について 143
   8.5.3 市民による公共サービスマネジメントについて 147
第9章 発展途上国の開発計画と災害のリスクマネジメント 149
   9.1 はじめに 149
   9.2 自然災害の状況 150
   9.2.1 自然災害の特質 150
   9.2.2 自然災害の現状 152
   9.3 災害のリスクマネジメント 154
   9.3.1 災害のリスク 154
   9.3.2 リスクへの対処 154
   9.3.2 対処の方法 155
   9.3.4 リスクの分類 155
   9.3.5 自然災害のリスクマネジメント 157
   9.4 災害に強い地域づくり 157
   9.4.1 開発計画の課題 157
   9.4.2 安全な都市づくり 159
   9.5 おわりに 160
第3部 計画支援情報システムの設計
第10章 都心計画のための空間利用シミュレーター 164
   10.1 はじめに 164
   10.2 空間利用シミュレーター特徴 165
   10.2.1 既往研究のレビュウ 165
   10.2.2 空間利用シミュレーターの特徴 166
   10.2.3 シミュレーターの全体構成 166
   10.3 プロトタイプ・シミュレーターの構成要素 167
   10.3.1 空間利用表現系 167
   10.3.2 魅力動学サブシステム 170
   10.3.3 建て替え決定サブシステム 171
   10.3.4 施策状態表現系 171
   10.4 プロトタイプ・シミュレーターの挙動テストによる評価 172
   10.4.1 施策シミュレーションの概要 172
   10.4.2 シミュレーション結果と考察 173
   10.5 おわりに-サイバー・シティ・シミュレーターに向かって 174
第11章 回遊行動モデルからみた都心空間評価 177
   11.1 はじめに 177
   11.2 回遊行動からみた都心空間の評価枠組み 178
   11.2.1 回遊行動からみた都心空間評価の考え方 178
   11.2.2 回遊マルコフモデルとは 180
   11.2.3 回遊行動に関連する既存研究 182
   11.3 回遊マルコフモデルの拡張と都心空間評価 185
   11.3.1 説明変数を導入した回遊マルコフモデルの開発 185
   11.3.2 入込者数の増加を考慮した回遊マルコフモデルの開発 186
   11.3.3 金額ベースの回遊マルコフモデルの開発 187
   11.3.4 回遊マルコフモデルの適用と展開 188
   11.4 おわりに-回遊マルコフモデルの課題と展望 189
第12章 プランナー研修表ーミング・シミュレーター開発のための設計要件 計画情報の相互作用からの観点 194
   12.1 はじめに 194
   12.2 なぜプランナー育成にゲーミング・シミュレーションが有効なのか? 194
   12.2.1 計画行為は人類がもつ最大最強の機能 194
   12.2.2 計画学と高等教育におけるプランナー育成専門機関 196
   12.2.3 ゲーミング・シミュレーションとプランナー教育 200
   12.3 プランナー研修に折り込む計画情報と情報空間 202
   12.3.1 プランニングにおける計画情報処理 202
   12.3.2 プランニング・プロセスと計画次元 24
   12.3.3 計画制度と計画機構 206
   12.3.4 プランナー研修に必要な情報空間 207
   12.4 おわりに-持続可能な地域開発ゲーミング・シミュレーション 209
第13章 インターネット時代の計画支援情報システム 211
   13.1 はじめに 211
   13.2 計画過程と計画支援システム 212
   13.3 地方自治体の情報化段階モデル 214
   13.4 情報化の段階に基づく計画支援情報システムの発展段階 218
   13.5 インターネット時代における計画支援情報システムの課題と可能性 221
   13.6 おわりに 223
結びにかえて 計画学へのプロローグ 227
用語索引 233
序章 政策評価の理論化による自治の向上 1
   1 文魂理才による意思決定の総合科学の基礎づくり 1
   2 21世紀の政策課題の優用順位 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼