close
1.

図書

図書
宮澤健二著
出版情報: 東京 : 啓学出版, 1984.5  226p, 図版 [4] p ; 23cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
林真理, 宮澤健二, 小野幸子ほか著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2006.4  x, 258p ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宮澤健二編著 ; 野口昌宏 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 東洋書店, 2008.7  332p, 図版4p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
カラー口絵
はじめに
第1章 木質構造と木造住宅 1
   1.1 木質構造の構法 2
   (1) 構法の分類 2
   (2) 代表的構法の概要 3
   1.2 基本構造形式 7
   (1) 主構造 7
   (2) 耐力壁 8
   (3) 接合部 11
   1.3 木材と木質材料 12
   (1) 木構造から木質構造へ 12
   (2) 木材の力学的性質 12
   (3) 木材・木質構造と環境問題 14
   (4) 建築構造材としての木と樹種 15
   (5) 製材 16
   (6) エンジニアード・ウッド(エンジニアリング・ウッド) 17
   (7) 木材の材料特性と許容応力度及び弾性定数 18
   1.4 木質材料の特徴と設計上の留意点 20
   (1) 木質材料の特徴 20
   (2) 設計上の留意点 21
   (3) 特殊な応力と設計上の注意 25
   1.5 木質接合部の特徴と基礎知識 26
   (1) 木質接合部の基礎知識 26
   (2) 接合部設計の留意点 26
   (3) 主な接合具の特徴 28
第2章 地震と耐震設計 33
   2.1 地震災害と耐震の歴史 34
   2.2 地震のしくみ 36
   (1) 地震はなぜ起こるのか 36
   (2) 日本列島及び近海の地震 38
   (3) 地震観測 40
   (4) 地殻変動観測 41
   (5) 東海地震 42
   (6) 最近の西日本の地震 43
   (7) 首都直下の地震 43
   (8) 北海道・東北地方の地震 44
   (9) 防災対策 44
   2.3 震度と耐震設計 46
   (1) 震度階と耐震設計 46
   (2) 地震動の強さと計測震度 48
   (3) 地震動の耐震設計 48
   2.4 木造住宅の性能規定化の機運 49
   (1) 阪神淡路大震災までの木質構造 49
   (2) 阪神淡路大震災の影響 49
   (3) 性能規定化の機運 49
第3章 木造住宅の地震災害 51
   3.1 阪神淡路大震災 52
   (1) 地震の概要 52
   (2) 被害概要 52
   (3) 地盤と木造住宅の被害 53
   (4) 壁量と被害度の関係 55
   (5) 木造以外の被害の特徴 56
   3.2 鳥取県西部地震 58
   (1) 地震の概要 58
   (2) 被害 58
   (3) 余震測定 60
   3.3 新潟県中越地震 62
   (1) 地震動と被害の概要 62
   (2) 川口町田麦山地区詳細調査 63
   (3) 長岡市六日市町一般住宅詳細調査 64
   (4) 長岡市六日市町混構造3階建て住宅詳細調査 65
   (5) 液状化地域の詳細調査 66
   (6) 木造以外の被害 68
第4章 木造住宅の設計・施工の要点 69
   4.1 建物に対する要求性能と構造計画 70
   (1) 求められる構造性能 70
   (2) 構造安全性の確保にかかわる法令関係 72
   (3) 構造検討事項 81
   4.2 敷地・地盤と地盤調査 84
   (1) 敷地と地盤 84
   (2) 地盤調査の方法 85
   4.3 建物の形 87
   (1) 平面形状 87
   (2) 立面形状 87
   4.4 耐力壁と耐力壁の配置 88
   (1) 耐力壁とは 88
   (2) 建築基準法関連 88
   (3) 品確法・性能表示の壁倍率と必要壁率 96
   (4) 偏心と応力集中 97
   4.5 基礎 101
   (1) 基礎の種類 101
   (2) 基礎の構造 101
   (3) 布基礎と基礎梁の断面 101
   (4) 基礎の平面配置 101
   4.6 土台とアンカーボルト 102
   (1) 土台の種類 102
   (2) 土台の断面 102
   (3) 土台の樹種 102
   (4) 土台と基礎の緊結(アンカーボルトの役割と品質) 103
   (5) アンカーボルトの必要箇所 103
   (6) ホールダウン(HD)金物 103
   4.7 一般的な部材断面寸法 104
   4.8 柱 105
   (1) 軸力抵抗 105
   (2) 脚部めり込み抵抗 105
   (3) 曲げ耐力 106
   (4) 柱の断面欠損 106
   (5) 隅柱と隅柱同等の管柱 106
   4.9 梁 107
   (1) 梁の必要性能と設計の注意 107
   (2) 断面設計とスパン表 108
   (3) 曲げ材の断面欠損(切欠き問題) 109
   (4) いろいろな梁断面 109
   4.10 筋かいと軸組の接合 110
   (1) 接合箇所 110
   (2) 筋かい端部の接合 110
   (3) 柱脚・柱頭の接合 111
   (4) 柱脚引き抜き耐力の確認 112
   付録. 木造の継手及び仕口の構造方法を定める件(告示平12建告第1460号) 115
   (5) 梁端部の接合 119
   (6) 図と写真で見る軸組構法接合金物の使い方 120
   (7) 釘及び接合金物の利用状況 124
   4.11 床・屋根―水平構面の役割と性能― 125
   4.12 腐朽・蟻害 126
   (1) 床下の換気 127
   (2) 床下の防湿措置 127
   (3) 防腐処理を行う部分 127
   (4) 防蟻処理を行う部分 127
   4.13 特殊な形態の建物 128
   (1) 吹き抜け 128
   (2) スキップフロアー 130
   4.14 住宅の瑕疵とクレーム 133
   (1) 新築住宅 133
   (2) 住宅リフォームの注意点 135
第5章 木造住宅の壁量設計例 137
   5.1 設計・施工の流れと諸手続き 138
   5.2 設計図書関係 140
   5.3 契約・見積と施工管理 157
   5.4 定期点検・アフターメンテナンスと増改築 157
第6章 耐震理論と技術 159
   6.1 構造理論と技術の発達の歴史 160
   (1) 梁系理論 161
   (2) 接合部の理論研究 161
   (3) 半剛接合とラーメン構法の開発 161
   (4) 耐力壁や床ダイヤフラムの解析法の発展 161
   (5) めり込み理論の伝統構法接合部への応用と発展 161
   (6) 荷重継続時間効果 163
   (7) システム係数 163
   6.2 材料試験と材料定数試験 165
   (1) 木質系材料試験・構造実験 165
   (2) 木質材料の弾性定数と許容耐力設定のための実験 165
   (3) グレーディング 165
   6.3 木材の許容応力度の誘導 168
   6.4 接合部の性能評価 171
   (1) 木材接合部への弾性床盤上の梁理論の応用 171
   (2) ヨーロッパ型降伏理論(EYT)による接合具の降伏耐力 172
   6.5 耐力壁の理論 174
   (1) 筋かい単位耐力壁 174
   (2) 枠組壁工法面材単位耐力壁 174
   (3) 軸組壁構法面材単位耐力壁 174
   (4) 有開口面材耐力壁 175
   (5) 準耐力壁 177
   (6) 伝統構法の小壁+柱のラーメン効果 177
   (7) 壁耐力評価の新しい考え方 178
   (8) ねじり補正係数と水平力の検討 181
   6.6 柱脚引き抜き力の算定 186
   6.7 水平構面の性能 187
   (1) 必要床倍率の(品確法)根拠と誘導手順 187
   (2) 地震力に対する評価方法 187
   (3) 風に対する必要壁倍率 188
   (4) 水平構面の水平外力の流れ 189
   (5) 存在床倍率 189
   (6) 水平構面の性能と耐力壁線間距離 190
   (7) 水平荷重時の水平構面横架材接合の注意事項 190
   (8) 胴差-通し柱の仕口 191
   6.8 構造解析とコンピュータ利用 192
   (1) 各部解析モデル 192
   (2) 建物全体解析モデル 194
   (3) 振動解析 196
   6.9 保有耐力設計 197
   (1) 保有耐力計算の概要 197
   (2) 必要保有体力Qunの計算 197
   (3) 保有耐力の計算 197
   (4) 構造特性係数の評価 197
   6.10 限界耐力計算 199
第7章 耐震診断と耐震補強 203
   7.1 耐震診断と耐震補強の必要性・意義と現状 204
   (1) 必要性と意義 204
   (2) 耐震診断・補強の現状 205
   (3) 耐震診断・補強に耐震技術や知識がなぜ必要か 206
   7.2 耐震性能の歴史的変遷 207
   (1) 必要壁量(建築基準法)の変遷と老朽度 207
   (2) 保有耐震性能の変遷の実証 207
   (3) 住宅の耐震性はどう変わったか 209
   (4) 住宅金融公庫仕様の変遷 210
   (5) 年代別壁仕様 212
   7.3 耐震診断(旧耐震精密診断) 214
   7.4 新しい耐震診断 218
   (1) 新耐震診断の概要 218
   (2) 誰でもできるわが家の耐震診断の概要 221
   (3) 一般診断 222
   (4) 精密診断法1 226
   (5) 総括と今後の課題 229
   7.5 耐震補強 230
   (1) 耐震補強計画 230
   (2) 補強構法事例 230
   (3) 耐震補強方法 232
   (4) 耐震補強の注意事項 235
   (5) 耐震診断(性能評価)での注意事項 235
   (6) 今後の課題 236
第8章 映像(実験と解析)でみる木造住宅の耐震性 237
   8.1 柱脚引き抜き耐力実験 238
   8.2 耐力壁の水平加力実験 239
   (1) 筋かい耐力壁の水平加力実験 239
   (2) 耐力壁の水平加力実験の例 239
   (3) 合板釘打ち耐力壁の弾塑性増分解析 240
   (4) 枠組工法有開口面材耐力壁の弾塑性増分解析結果 241
   (5) 軸組構法有開口壁構面の応力性状 242
   8.3 床面内剛性と偏心(ねじり加力及び振動実験) 243
   (1) 静的ねじり加力実験 243
   (2) 壁の配置を変えた静加力実験(短辺方向等分布) 244
   (3) 振動実験・実験概要(短辺方向加振) 245
   (4) 振動実験測定値のCG化による挙動の理解(短辺方向加振) 246
   (5) 震災で見る偏心と床構面の不思議 246
   8.4 地震波と建物への地震動入力 247
   (1) 色々な地震波 247
   (2) 建物への地震動入力 248
   (3) 計測震度とは 248
   (4) 実大振動実験、解析法の確立とその応用 249
   8.5 振動解析とCG 253
   (1) 神戸で倒壊した2階建て軸組住宅の振動解析(増築工事も重要) 253
   (2) 神戸で倒壊した2階建て軸組住宅の振動解析(築2ヶ月) 254
   (3) 神戸で被害を受けた狭小3階建て軸組住宅の耐震補強と振動解析 255
   (4) 大阪の狭小3階建て軸組住宅の振動障害と振動解析 256
   8.6 実大振動実験 257
   (1) 多度津実大振動実験(軸組構法2階建て、6棟) 257
   (2) 軸組構法2階建て性能表示住宅の実大振動実験(耐震等級3、想定東海地震) 266
   (3) 枠組壁工法実大振動実験(神戸海洋気象台波の2倍に挑戦) 269
   8.7 倒壊限界耐力と倒壊メカニズムを探る 271
   (1) 2階建て実大軸組構法供試体引き倒し静加力実験 271
   (2) 2階建て実在住宅引き倒し静加力実験(盛岡の家) 274
   (3) 平屋建て実在住宅引き倒し静加力実験(長野の家) 277
   (4) 平屋建て実在住宅引き倒し静加力実験(静岡市の家) 278
   (5) 平屋建て実在住宅引き倒し静加力実験(島田市の家) 280
   (6) 既存軸組構法移築復元住宅実大振動倒壊実験 283
   8.8 免震・制振 285
   (1) 耐震、免震と制振構造とは 285
   (2) 3階建て軸組構法住宅実大免震・耐震実験 288
   (3) 2階建て枠組壁工法耐震・免震住宅振動実験 289
   (4) 制振壁と制振壁を用いた実大住宅振動実験 291
   8.9 伝統木構造 292
   (1) 実在する民家の水平加力実験 292
   (2) 伝統貫・土壁供試体静加力実験 293
   (3) 寺院建築物の地震災害と復旧・耐震補強 295
   8.10 木造住宅の変形性能と動特性 314
   (1) 変形性能 314
   (2) 常時微動測定 319
   (3) 実大振動実験における動特性 323
引用文献 329
カラー口絵
はじめに
第1章 木質構造と木造住宅 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼