close
1.

図書

図書
小國正晴
出版情報: 東京工業大学, 1992
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
小國正晴
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2008.5
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本熱測定学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2006.10  v, 184, 5p ; 19cm
シリーズ名: 科学のとびら ; 47
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Michio Sorai, editor-in-chief, the Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
出版情報: Chichester, West Sussex : J. Wiley, c2004  xxi, 534 p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface xi
Acknowledgements xiii
List of Contributors xv
Part I PRINCIPLE OF CALORIMETRY AND THERMAL ANALYSIS 1
   1.1 Calorimetry 3
   1.2 Thermal Analysis 29
Part II EXPERIMENTAL METHODS 57
   2.1 Temperature Measurement in Thermal Study 59
   2.2 Principles and Methods of Calorimetry 63
   2.3 Principles and Methods of Thermal Analysis 123
   2.4 Other Experiments 162
Part III DATA ANALYSIS 187
   3.1 Data Analysis of Calorimetry 189
   3.2 Techniques of Thermal Analysis and the Data Analysis 213
Part IV HOW TO UTILIZE THE THERMODYNAMIC DATABASE 247
   4.1 Thermodynamic and Related Database 249
   4.2 Utilization of Thermodynamic Database 262
   4.3 Thermodynamic Database for Biomolecules 276
Part V ACTUAL APPLICATIONS 285
   5.1 Metals and Alloys 287
   5.2 Inorganic Materials and Ceramics 315
   5.3 Organic Materials and Polymers 365
   5.4 Biomolecules 419
   5.5 Medicines 445
   5.6 Foods and Biomaterials 469
APPENDIX 497
Index 523
Preface xi
Acknowledgements xiii
List of Contributors xv
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本熱測定学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.1  xviii, 359p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
 1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは【菅宏】 3
   1.1.2 熱力学諸量の関係【徂徠道夫】 5
   1.1.3 結合エネルギーと標準生成エンタルピー【長野久八】 6
   1.1.4 多成分系に特有の熱力学量【加藤直】 8
   1.1.5 表面・界面に特有の熱力学量【長尾眞彦】 10
   1.1.6 化学反応を支配する熱力学量【横川晴美】 12
   1.1.7 非平衡系の問題【小國正晴】 14
   1.1.8 生物と熱力学【高橋克忠】 16
   1.1.9 生体分子の相転移と状態変化【上平初穂】 17
 1.2 熱分析19
   1.2.1 熱分析とは【小沢丈夫】 19
   1.2.2 熱分析の特徴と分類-どのような情報が得られるか-【吉田博久】 21
   1.2.3 熱分析の特徴と分類-必要な情報をどのように得るか【西本右子】 23
   1.2.4 化学反応の熱分析【丸山俊夫】 24
   1.2.5 機械的性質の熱分析【中村茂夫】 26
   1.2.6 高分子の緩和現象と熱分析【矢野彰一郎】 28
   1.2.7 固相反応速度論【田中春彦】 31
   1.2.8 非低速昇降温熱分析【小沢丈夫】 33
2 どのような測定法があるか
 2.1 温度測定 37
   2.1.1 温度計の種類と測温誤差【稲葉章】 37
   2.1.2 国際温度目盛【稲葉章】 39
   2.1.3 温度測定の実際【稲葉章】 42
 2.2 熱量測定の原理と方法 43
   2.2.1 熱量計の分類と動作原理【松尾隆祐】 43
   2.2.2 断熱法熱容量測定【阿竹徹】 45
   2.2.3 断熱法微小熱容量測定【城所俊一】 47
   2.2.4 高温熱容量測定【辻利秀】 49
   2.2.5 高圧下熱容量測定【小國正晴】 51
   2.2.6 カルベ型熱量計【赤萩正樹】 53
   2.2.7 温度ジャンプカロリメトリー【山口勉功】 55
   2.2.8 蒸発熱・昇華熱測定【稲葉章】 58
   2.2.9 反応熱・燃焼熱測定【長野久八】 59
   2.2.10 溶解熱・混合熱測定【石黒慎一】 60
   2.2.11 適定カロリメトリー【木村隆良】 63
   2.2.12 浸漬熱・吸着熱測定【長野眞彦】 65
   2.2.13 フローカロリメトリー【小川英生,村上幸夫】 67
   2.2.14 ACカロリメトリー【八尾晴彦】70
   2.2.15 熱容量スペクトロスコピー【川路均】 72
   2.2.16 緩和法熱容量測定【中澤康浩】 74
   2.2.17 微小カロリメトリー【中別府修】 76
 2.3 熱分析の原理と方法 78
   2.3.1 熱重量測定【増田芳男】 78
   2.3.2 速度制御熱分析【古賀信吉】 80
   2.3.3 複合熱重量測定(TG-MS,TG-GC-MS,TG-FTIR)【伊佐公男】 82
   2.3.4 示差熱分析(DTA)と示差走査熱量測定(DSC)【児玉美智子】 84
   2.3.5 トリプルセルDSC【高橋洋一】 87
   2.3.6 温度変調DSC【小沢丈夫】 88
   2.3.7 同時測定DSC【吉田博久】 90
   2.3.8 熱膨張測定,熱機械分析(TMA)【中村茂夫】 92
   2.3.9 動的粘弾性測定(動的熱機械測定)【矢野彰一郎】 94
   2.3.10 誘電緩和測定【吉田博久】 97
   2.3.11 熱ルミネセンス測定と光音響測定【橋本壽正】 98
   2.3.12 熱刺激電流測定【清水博】 100
   2.3.13 熱伝導率測定法【三橋武文】 102
   2.3.14 熱拡散率測定【三橋武文】 104
   2.3.15 EGAとTPD【西出利一】 106
 2.4 その他の測定の原理と方法 108
   2.4.1 高温質量分析【松井恒雄】 108
   2.4.2 起電力測定【片山 巖】 110
3 どのように解析するか
 3.1 熱量測定データの解析 115
   3.1.1 熱量測定による純度決定【武田清】 115
   3.1.2 正常熱容量の取り扱い【齊藤一弥】 116
   3.1.3 相転移の取り扱い【阿竹徹】 118
   3.1.4 部分モル量の求め方【古賀精方】 120
   3.1.5 バイオカロリメトリーにおける統計熱力学的解析【城所俊一】 122
   3.1.6 ファント・ホッフエンタルピーと熱測定エンタルピー【上平初穂】 125
   3.1.7 モデルフィッティングを用いたデータ解析【北村進一】 127
   3.1.8 適定型カロリメトリーのデータ解析【鳥越秀峰】 128
 3.2 熱分析の測定技法と解析 129
   3.2.1 熱重量測定の測定技法【古賀信吉】 129
   3.2.2 複合熱重量測定の測定技法【千田哲也】 131
   3.2.3 DTA, DSCの測定技法【小棹理子】 133
   3.2.4 DTA, DSCの低温測定技法【西本右子】 136
   3.2.5 DTA, DSCの高温測定技法【山崎淳司】 137
   3.2.6 DTA, DSCの高圧測定技法【前田洋治】 138
   3.2.7 光反応DSCの測定技法【池田満】 140
   3.2.8 熱機械分析の測定技法【西本右子】 142
   3.2.9 動的粘弾性の測定技法【矢野彰一郎】 143
   3.2.10 DTA, DSCにおけるベースラインの意味と取り扱い【齊藤一弥】 146
   3.2.11 DTA, DSCにおける熱異常の形状【泉沢悟】 148
   3.2.12 相転移の解析【猿山靖夫】 150
   3.2.13 DSCによる熱容量の決め方【小沢丈夫】 152
   3.2.14 DSCによる純度の評価【成田九州男】 154
   3.2.15 固相反応速度の解析法【田中春彦】 156
   3.2.16 等温結晶化の解析【猿山靖夫】 158
   3.2.17 ガラス転移と緩和過程の解析【吉田博久】 160
   3.2.18 DSCによる相状態図の作成【深田和宏】 161
4 熱力学データベースをどのように活用するか
 4.1 熱力学データベース 167
   4.1.1 熱力学データベース利用法の飛躍的な高度化【横川晴美】 167
   4.1.2 熱力学データベース MALT2【横川晴美】 169
   4.1.3 他の熱力学データベース【稲葉英明】 171
   4.1.4 状態図計算【大谷博司】 173
   4.1.5 熱物性データ集などその他の入手できる情報【山村力】 175
   4.1.6 生物熱力学におけるデータベース【皿井明倫】 177
   4.1.7 生物熱力学におけるデータベース利用例【皿井明倫】 178
 4.2 熱力学データベースの応用 181
   4.2.1 熱量測定・熱分析で現れる速度論的過程とその影響【横川晴美】 181
   4.2.2 計算状態図と実測状態図の差【岡村紘昭】 183
   4.2.3 化学平衡計算の使い方ー温度・雰囲気の影響【川田達也】 185
   4.2.4 化学平衡計算の使い方ー出発原料比の影響【横川晴美】 187
   4.2.5 化学ポテンシャル図の使い方ー固体界面反応における拡散の影響【稲葉英明】 189
   4.2.6 化学ポテンシャル図の使い方ー固体-気体平衡の温度・雰囲気の影響【横川晴美】 190
5 どのように応用するか
 5.1 金属・合金 195
   5.1.1 アモルファス合金の熱分析【井上明久】 195
   5.1.2 水素貯蔵材料の熱分析【秋葉悦男】 196
   5.1.3 金属精錬プロセスと発生気体分析【寺山清志】 197
   5.1.4 熱分析と耐熱鋼, 耐熱合金【村田純教】 198
   5.1.5 電解コンデンサー用アルミニウム箔表面の迅速評価【小棹理子】 199
   5.1.6 温度ジャンプ法による合金の熱力学量の導出【山口勉功】 200
   5.1.7 固体電池起電力法による液体合金の熱力学的性質【片山巖】 201
   5.1.8 高温断熱走査型熱量計によるCr5Te8合金の秩序 - 無秩序相転移【辻利秀】 202
   5.1.9 金属薄膜の酸化速度測定【山崎淳司】 203
   5.1.10 熱膨張測定によるアルミニウム金属内の平衡格子欠陥速度【辻利秀】 204
   5.1.11 熱容量と溶解熱測定による金属間化合物の標準生成ギブズエネルギーの決定【森下政夫】 205
   5.1.12 レーザー周期加熱カロリメトリー法による溶解シリコンの熱容量測定【福山博之】 206
   5.1.13 非定常熱線法による溶解金属および合金の熱伝導率測定【遠藤理恵,須佐匡裕】 207
   5.1.14 レーザーフラッシュ法による溶解金属の熱拡散率測定【柴田浩幸】 208
   5.1.15 双子示差型熱量計による溶解合金の混合エンタルピー測定【山口勉功】 209
   5.1.16 カルベ型溶解熱量計によるIII-V族化合物の生成エンタルピーの決定【山口勉功】 210
 5.2 無機化合物・セラミックス 211
   5.2.1 金属塩類のTGに与える昇温速度の影響【長瀬賢三】 211
   5.2.2 無機塩水和物の脱水反応の顕微熱分析【増田芳男】 212
   5.2.3 水和物結晶の加熱脱水機構と速度論【田中春彦】 213
   5.2.4 外圧を変えたDTAによる結晶水の脱離挙動【川路均】 214
   5.2.5 無機材料離速度制御熱重量測定(CRTG)【有井忠】 215
   5.2.6 セラミックス前駆体の熱分解【津越敬寿】
   5.2.7 ウッドセラミックスの熱分析【西本右子】 217
   5.2.8 無機潜熱蓄熱材料の熱分析【神本正行】 218
   5.2.9 強誘電体相転移のアコースティックエミッション(AE)と熱分析【嶋田志郎】 219
   5.2.10 無機ガラスの熱分析【辰巳砂昌弘】 220
   5.2.11 都市ごみ焼却灰溶融スラグの結晶化過程【白神達也】 221
   5.2.12 イオン伝導性ガラスの熱測定【花屋実】 222
   5.2.13 ガラス固化体のアクチノイド商社と蓄積エネルギー【佐藤正知】 223
   5.2.14 金属酸化物の固相反応の追跡【古市隆三郎】
   5.2.15 大型リチウム二次電池用リチウムマンガンスピネル酸化物正極の熱測定【脇原將孝】 225
   5.2.16 ペロブスカイト酸化物の相関係【橋本拓也】 226
   5.2.17 複合酸化物の定温TG【水崎純一郎】 227
   5.2.18 熱天秤による無機材料の高温蒸気圧の測定【笹本忠】 228
   5.2.19 質量分析計による核融合材料の蒸発特性の測定ー雰囲気制御型高温質量分析計の開発と応用【山脇道夫】 229
   5.2.20 酸化物超伝導体の熱分析【和田隆博】 230
   5.2.21 複合酸化物の焼結挙動のTMA【酒井夏子】 231
   5.2.22 照射済核燃料の熱伝導率【平井睦】 232
   5.2.23 フラッシュ法によるペレット状試料の熱拡散率測定【安積忠彦】 233
   5.2.24 超高温熱容量測定【松井恒雄】 234
   5.2.25 ダイヤモンドとグラファイトの熱容量【阿竹徹】 235
   5.2.26 鉛含有複合ペロブスカイト酸化物リラクサーにおける熱容量異常【守屋映祐】 236
   5.2.27 ペロプスカイト型コバルトランタン酸化物におけるスピン状態転移の熱力学【京免徹】 237
   5.2.28 負の熱膨張物質の熱容量測定【山村泰久】 238
   5.2.29 鉱物の融解熱の測定【赤萩正樹】 239
   5.2.30 含水ケイ酸塩鉱物の熱分析【山崎淳司】 240
   5.2.31 メカノケミカル効果の熱的測定【小棹理子】 241
   5.2.32 TG-DTAによるアスベストの熱分解挙動【岸證】 242
   5.2.33 ゼオライトの水和熱の測定【溝田忠人】 243
   5.2.34 多孔材料の細孔径分布【石切山一彦】 244
   5.2.35 吸着熱測定による固体表面活性点の解析【堤和男】 245
   5.2.36 遷移金属硫化物の熱測定【日野出洋文】 246
   5.2.37 ITO薄膜の熱分析【王美涵,澤田豊】 247
   5.2.38 ダイヤモンド薄膜の熱伝導【八田一郎】 248
   5.2.39 薄膜材料の熱物性評価【山根常幸】 249
   5.2.40 単結晶シリコンとガラス状炭素の熱膨張【山田修史,渡辺博道】 250
 5.3 有機・高分子 251
   5.3.1 相転移エントロピーのアルキル鎖長依存性【齊藤一弥】 251
   5.3.2 ガラス転移【山室修】 252
   5.3.3 周波数依存熱容量【川路均】 253
   5.3.4 高分子のガラス転移【吉田博久】 254
   5.3.5 磁場下での分子磁性体の熱容量【中澤康浩】 255
   5.3.6 分子磁性体【中澤康浩】 256
   5.3.7 有機伝導体【中澤康浩】 257
   5.3.8 フラーレンの燃焼熱【清林哲】 258
   5.3.9 分子性薄膜の熱容量測定【稲葉章】 259
   5.3.10 液晶の相転移【江馬健司】 260
   5.3.11 高分子モデル化合物としてのn-アルカン結晶の相転移【占部美子】 261
   5.3.12 ポリテトラフルオロエチレンの相転移【猿山靖夫】 262
   5.3.13 マイクロカロリメーターによる高感度熱容量測定【麻見安雄】 263
   5.3.14 高分子結晶化の温度変調DSCによる測定【戸田昭彦】 264
   5.3.15 剛直非晶の温度変調DSC【飯島正徳】 265
   5.3.16 合成繊維の熱分析-1.融解転移による結晶サイズと分子鎖配向の検出【十時稔】 266
   5.3.17 合成繊維の熱分析-2.ガラス転移から求めた剛直非晶鎖量と繊維物性の関係【十時稔】 267
   5.3.18 サーモトロピック液晶の高圧DTA【前田洋治】 268
   5.3.19 高分子ブレンド系の熱分析【高橋正人】 269
   5.3.20 高速DSCによる包装フィルムの熱分析【辻井哲也】 270
   5.3.21 光学検出を組み合わせたDSC測定の応用【澤田順】 271
   5.3.22 半導体センサーによる高感度DSCの有機・高分子への応用【篠田嘉雄】 272
   5.3.23 DSC-XRD同時測定による液晶型ブロック共重合体の構造転移【山田武,吉田博久】 273
   5.3.24 有機物の相転移と熱処理条件の影響ー熱分析だけで詳細がわからないときの対応方法ー【岸證】 274
   5.3.25 DSC-FTIR同時測定による配向ポリプロピレンの融解【山田武,吉田博久】 275
   5.3.26 ナノサーマルプローブ法によるフォトポリマー材料の熱分析【金山修二】
   5.3.27 チップカロリメーターによるナノグラム質量測定【中別府修】 277
   5.3.28 温度制御型プローブ顕微鏡を用いたブレンドゴムの表面物性評価【岩佐真行】 278
   5.3.29 ナノサーマルアナリシスによる高分子の局所熱分析と転移温度マッピング【浦山憲雄】 279
   5.3.30 温度変調TMAによるポリウレタンのガラス転移【大塚康城】 280
   5.3.31 リチウムイオン電池セパレーターの特性【太田充】 281
   5.3.32 レーザー熱膨張計による高分子フィルムの厚さ方向の評価【池内賢朗】 282
   5.3.33 有機化合物のEGA-PIMS【有井忠】 283
   5.3.34 TG-DSC-FTIR同時測定による高分子の分解反応【篠田嘉雄】 284
   5.3.35 植物由来環境調和型材料【畠山立子】 285
   5.3.36 燃料電池用固体高分子膜の温・湿度制御熱分析【杉山毅】 286
   5.3.37 動的粘弾性測定装置による非線形領域を含む高調波分析【竹ノ下逸郎】 287
   5.3.38 ポリエチレン超延伸繊維の低温熱伝導率【山中淳彦】 288
   5.3.39 温度波熱分析法による有機・高分子の熱拡散率【森川淳子,橋本壽正】 290
   5.3.40 非接触マイクロスケール熱分析【森川淳子,橋本壽正】 291
   5.3.41 熱刺激電流および熱ルミネセンス法による高分子の分子運動性の評価【橋本壽正,森川淳子】
   5.3.42 自己反応性物質の危険性評価【三宅淳巳】 292
   5.3.43 カーボンナノチューブ類への気体吸着【金子克美】 293
 5.4 生体分子 294
   5.4.1 蛋白質の熱安定性のpH依存性【千葉かおり】 294
   5.4.2 小さな球状蛋白質の相転移【本田真也】295
   5.4.3 超好熱菌由来蛋白質の熱安定性【油谷克英】 296
   5.4.4 ジスルフィド結合と蛋白質の安定性【田中晶善】 297
   5.4.5 蛋白質構造形成中間体の熱安定性【城所俊一】 298
   5.4.6 多量体蛋白質の熱転移【城所俊一】 299
   5.4.7 不可逆な熱変性をする蛋白質の安定性評価【上平初穂】 300
   5.4.8 蛋白質の圧縮率測定【月向邦彦】 301
   5.4.9 脂質の相転移【松木均】 302
   5.4.10 DNA-リガンド相互作用【鳥越秀峰】 303
   5.4.11 抗原・抗体相互作用【織田昌幸】304
   5.4.12 酵素・阻害剤相互作用の評価【深田はるみ】 305
   5.4.13 酵素活性【深田はるみ】 306
   5.4.14 リン脂質膜のACカロリメトリー【八尾晴彦】 307
 5.5 医薬品
   5.5.1 DSCによる医薬品の純度評価【成田九州男】 308
   5.5.2 医薬品結晶の多形転移【川上亘作】 309
   5.5.3 熱刺激電流法による医薬品結晶多形の評価【池田幸弘】 310
   5.5.4 医薬品水和物の転移速度と粉砕の影響【米持悦生】 311
   5.5.5 DSC-XRDによるトレハロースの脱水・再水和挙動と湿度の影響【岸證】 312
   5.5.6 医薬品非晶質の緩和【川上亘作】 313
   5.5.7 微小熱量計による医薬品の長期安定性予測【木村隆良】 314
   5.5.8 熱分析による医薬品の溶解速度予測【寺田勝英】 315
   5.5.9 ヒト血液中の薬物相互作用【安藝初美】 316
   5.5.10 微生物に対する薬剤の作用の解析【高橋克忠】 317
   5.5.11 医薬品をゲストとする包接化合物【山本恵司】 318
   5.5.12 医薬品凍結乾燥製剤の熱分析【伊豆津健一】 319
   5.5.13 凍結乾燥プロセスの熱分析による評価【米持悦生】 320
   5.5.14 医薬品と製剤添加剤の配合適合性【渡部知行】 321
   5.5.15 固体分散体中の非晶質医薬品の物理的安定性【古橋泰生】 322
 5.6 食品・生物材料 323
   5.6.1 脂質の相転移【南川博之】 323
   5.6.2 多糖ヒドロゲルの熱分析【飯島美夏】 324
   5.6.3 多糖ヘリックスの熱転移【北村進一】 325
   5.6.4 デンプンの熱分析【北村進一】 326
   5.6.5 チョコレート・脂質の相転移【上野聡,佐藤清隆】 327
   5.6.6 食品中の水【北村進一】 328
   5.6.7 皮膚の熱測定【八田一郎】 329
   5.6.8 植物の熱分析【馬越淳】 330
   5.6.9 毛髪の熱分析【棚町宏人】 331
   5.6.10 バイオマス【小棹理子】 332
   5.6.11 微生物の熱測定【古賀邦正】 333
   5.6.12 カイコの液状絹の熱分析【馬越淳,田中稔久,中村茂夫】 334
   5.6.13 ネムリユスリカの蘇生とガラス転移【古木隆生】 336
   5.6.14 油脂および加工食品の酸化性評価【西山佳利】 336
   5.6.15 高分子と水【畠山立子】 337
6 付録
   6.1 熱電対規準熱起電力の補間式【花屋実】 341
   6.2 熱分析の校正用標準物質【加藤英幸】 342
   6.3 熱力学量と関連諸量の記号と表記法【松尾隆祐】 344
   6.4 基本物理定数の値と単位の換算表【徂徠道夫】 346
   6.5 JIS-プラスチック,ゴム【森川淳子】 347
   6.6 JIS-セラミックス【有田裕二】 349
索引 351
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
 1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは【菅宏】 3
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本熱測定学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1998.8  xiii, 318p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは(菅 宏) 3
   1.1.2 熱力学諸量の関係(徂徠 道夫) 5
   1.1.3 結合エネルギーと標準生成エンタルピー(長野 八久) 6
   1.1.4 多成分系に特有の熱力学量(加藤 直) 8
   1.1.5 表面・界面に特有の熱力学量(長尾 眞彦) 10
   1.1.6 化学反応を支配する熱力学量(横川 晴美) 12
   1.1.7 非平衡系の問題(小國 正晴) 14
   1.1.8 生物と熱力学(高橋 克忠) 16
   1.1.9 生体分子の相転移と状態変化(上平 初穂) 17
1.2 熱分析 19
   1.2.1 熱分析とは(小沢 丈夫) 19
   1.2.2 熱分析の特徴と分類 どのような情報が得られるか (吉田 博久) 21
   1.2.3 熱分析の特徴と分類 必要な情報をどのように得るか (西本 右子) 23
   1.2.4 化学反応の熱分析(丸山 俊夫) 24
   1.2.5 機械的性質の熱分析(中村 茂夫) 26
   1.2.6 高分子の緩和現象と熱分析(矢野 彰一郎) 28
   1.2.7 固相反応速度論(田中 春彦) 31
   1.2.8 非定速昇降温熱分析(小沢 丈夫) 33
2 どのような測定法があるか
2.1 温度測定 37
   2.1.1 温度計の種類と測温誤差(小野 晃) 37
   2.1.2 国際温度目盛(小野 晃) 39
2.2 熱量測定の原理と方法 42
   2.2.1 熱量計の分類と動作原理(松尾 隆祐) 42
   2.2.2 断熱法熱容量測定(阿竹 徹) 44
   2.2.3 断熱法微小熱量測定(城所 俊一) 46
   2.2.4 高温熱容量測定(辻 利秀) 48
   2.2.5 高圧下熱容量測定(小國 正晴) 50
   2.2.6 カルベ型熱量計(赤荻 正樹) 52
   2.2.7 温度ジャンプカロリメトリー(山口 勉功) 54
   2.2.8 蒸発熱・昇華熱測定(稲葉 章) 56
   2.2.9 反応熱・燃焼熱測定(長野 八久) 57
   2.2.10 溶解熱・混合熱測定(石黒 慎一) 59
   2.2.11 滴定カロリメトリー(木村 隆良) 61
   2.2.12 浸漬熱・吸着熱測定(長尾 眞彦) 64
   2.2.13 フローカロリメトリー(村上 幸夫,小川英生) 66
   2.2.14 ACカロリメトリー(八尾 晴彦) 68
   2.2.15 熱容量スペクトロスコピー(川路 均) 71
2.3 熱分析の原理と方法 73
   2.3.1 熱重量測定(増田 芳男) 73
   2.3.2 速度制御熱分析(古賀 信吉) 75
   2.3.3 複合熱重量測定(TG-MS,TG-GC-MS,TG-FTIR)(伊佐 公男) 77
   2.3.4 示差熱分析(DTA)と示差走査熱量測定(DSC)(児玉 美智子) 79
   2.3.5 トリプルセルDSC(高橋 洋一) 81
   2.3.6 温度変調DSC(小沢 丈夫) 83
   2.3.7 同時測定DSC(吉田 博久) 85
   2.3.8 熱膨張測定,熱機械分析(TMA)(中村 茂夫) 87
   2.3.9 動的粘弾性測定(動的熱機械測定)(矢野 彰一郎) 89
   2.3.10 誘電緩和測定(吉田 博久) 91
   2.3.11 熱ルミネセンス測定と光音響測定(橋本 寿正) 93
   2.3.12 熱刺激電流測定(清水 博) 94
   2.3.13 熱伝導率測定法(三橋 武文) 96
   2.3.14 熱拡散率測定(三橋 武文) 98
2.4 その他の測定の原理と方法 100
   2.4.1 高温質量分析(松井 恒雄) 100
   2.4.2 起電力測定(片山 巖) 102
3 どのように解析するか
3.1 熱量測定データの解析 107
   3.1.1 熱量測定による純度決定(武田 清) 107
   3.1.2 正常熱容量の取り扱い(齋藤 一弥) 108
   3.1.3 相転移の取り扱い(阿竹 徹) 110
   3.1.4 部分モル量の求め方(古賀 精方) 112
   3.1.5 バイオカロリメトリーにおける統計熱力学的解析(城所 俊一) 114
   3.1.6 ファントホッフエンタルピーと熱測定エンタルピー(上平 初穂) 117
   3.1.7 モデルフィッテングを用いたデータ解析(北村 進一) 118
   3.1.8 滴定カロリメトリーのデータ解析(鳥越 秀峰) 120
3.2 熱分析の測定技法と解析 121
   3.2.1 熱重量測定の測定技法(古賀 信吉) 121
   3.2.2 複合熱重量測定の測定技法(千田 哲也) 123
   3.2.3 DTA,DSCの測定技法(小棹 理子) 125
   3.2.4 DTA,DSCの低温測定技法(西本 右子) 127
   3.2.5 DTA,DSCの高温測定技法(山崎 淳司) 129
   3.2.6 DTA,DSCの高圧測定技法(前田 洋治) 130
   3.2.7 光反応DSCの測定技法(池田 満) 132
   3.2.8 熱機械分析の測定技法(西本 右子) 134
   3.2.9 動的粘弾性の測定技法(矢野 彰一郎) 135
   3.2.10 DTA,DSCにおけるベースラインの意味と取り扱い(齋藤 一弥) 138
   3.2.11 DTA,DSCにおける熱異常の形状(泉沢 悟) 140
   3.2.12 相転移の解析(猿山 靖夫) 142
   3.2.13 DSCによる熱容量の決め方(小沢 丈夫) 144
   3.2.14 DSCによる純度の評価(成田 九州男) 146
   3.2.15 固相反応速度の解析法(田中 春彦) 148
   3.2.16 等温結晶化の解析(猿山 靖夫) 150
   3.2.17 ガラス転移と緩和過程の解析(吉田 博久) 152
   3.2.18 DSCによる相状態図の作成(深田 和宏) 153
4 熱力学データベースをどのように活用するか
4.1 熱力学データベース 159
   4.1.1 熱力学データベース利用法の飛躍的な高度化(横川 晴美) 159
   4.1.2 熱力学データベースMALT2(横川 晴美) 161
   4.1.3 他の熱力学データベース(稲場 秀明) 163
   4.1.4 状態図計算(大谷 博司) 165
   4.1.5 熱物性データ集などその他の入手できる情報(山村 力) 167
4.2 熱力学データベースの応用 169
   4.2.1 熱量測定・熱分析で現れる速度論的過程とその影響(横川 晴美) 169
   4.2.2 計算状態図と実測状態図の差(岡本 紘昭) 171
   4.2.3 化学平衡計算の使い方 温度・雰囲気の影響(川田 達也) 173
   4.2.4 化学平衡計算の使い方 出発原料比の影響(横川 晴美) 175
   4.2.5 化学ポテンシャル図の使い方 固体/固体界面反応における拡散の影響(稲場 秀明) 177
   4.2.6 化学ポテンシャル図の使い方 固体/気体平衡の温度・雰囲気の影響(横川 晴美) 178
5 どのように応用するか
5.1 金属・合金 183
   5.1.1 アモルファス合金の熱分析(井上 明久) 183
   5.1.2 水素吸蔵合金の熱分析(秋葉 悦男) 184
   5.1.3 金属製練プロセスと発生気体分析(寺山 清志) 185
   5.1.4 熱分析と耐熱鋼,耐熱合金(村田 純教) 186
   5.1.5 電解コンデンサー用アルミニウム箔表面の迅速評価(小棹 理子) 187
   5.1.6 温度ジャンプ法による合金の熱力学量の導出(山口 勉功) 188
   5.1.7 形状記憶合金の熱測定(松本 實) 189
   5.1.8 固体電池起電力法による液体合金の熱力学的性質(片山 巖) 190
   5.1.9 高温断熱走査型熱量計によるCr5Te8合金の秩序-無秩序相転移(辻 利秀) 191
   5.1.10 金属薄膜の酸化速度測定(山崎 淳司) 192
   5.1.11 熱膨張からアルミニウム金属内の平衡格子欠陥濃度の測定(辻 利秀) 193
5.2 無機化合物 194
   5.2.1 無機潜熱蓄熱材料の熱分析(神本 正行) 194
   5.2.2 金属塩類のTGに与える昇温速度の影響(長瀬 賢三) 195
   5.2.3 リチウム二次電池用リチウムマンガン系スピネル酸化物の熱分析(脇原 將孝) 196
   5.2.4 吸着熱測定による固体表面活性点の解析(堤 和男) 197
   5.2.5 ダイヤモンド薄膜の熱伝導(八田 一郎) 198
   5.2.6 ドロップ法とDSCによる複合酸化物の高温熱容量測定(亀頭 直樹) 199
   5.2.7 無機塩水和物の脱水反応の顕微熱分析(増田 芳男) 200
   5.2.8 照射済核燃料の熱伝導率(平井 睦) 201
   5.2.9 水和物結晶の加熱脱水機構と速度論(田中 春彦) 202
   5.2.10 鉱物の融解熱の測定(赤荻 正樹) 203
   5.2.11 質量分析計による核融合材料の蒸発特性の測定 雰囲気制御型高温質量分析計の開発と応用(山脇 道夫) 204
   5.2.12 フラッシュ法によるペレット状試料の熱拡散率測定(安積 忠彦) 205
   5.2.13 超高温熱容量測定(松井 恒雄) 206
   5.2.14 外圧を変えたDTAによる結晶水の脱離挙動(川路 均) 207
   5.2.15 遷移金属硫化物の熱測定(日野出 洋文) 208
   5.2.16 無機材料の速度制御熱重量測定(CRTG)(有井 忠) 209
5.3 セラミックス材料 210
   5.3.1 金属酸化物の固相反応の追跡(古市 隆三郎) 210
   5.3.2 無機ガラスの熱分析(辰巳砂 昌弘) 211
   5.3.3 ガラス固化体のアクチニド照射と蓄積エネルギー(佐藤 正知) 212
   5.3.4 熱天秤による無機材料の高温蒸気圧の測定(笹本 忠) 213
   5.3.5 安定化ジルコニアの熱容量測定(東條 壮男) 214
   5.3.6 酸化物超伝導体の熱分析(和田 隆博) 215
   5.3.7 複合酸化物の焼結挙動のTMA(酒井 夏子) 216
   5.3.8 強誘電体相転移のアコースティック・エミッション(AE)と熱分析(嶋田 志郎) 217
   5.3.9 メカノケミカル効果の熱的評価(小棹 理子) 218
   5.3.10 ゼオライトの水和熱の測定(溝田 忠人) 219
   5.3.11 シリカゲルの細孔径分布(石切山 一彦) 220
   5.3.12 複合酸化物の定温TG(水崎 純一郎) 221
   5.3.13 イオン伝導性ガラスの熱測定(花屋 実) 222
   5.3.14 含水ケイ酸塩鉱物の熱分析(山崎 淳司) 223
5.4 有機・高分子 224
   5.4.1 分子性薄膜の熱容量測定(稲葉 章) 224
   5.4.2 有機伝導体の熱測定(齋藤 一弥) 225
   5.4.3 混晶を用いる純物質の転移エントロピーの見積り(山村 泰久) 226
   5.4.4 フラーレンの燃焼熱(清林 哲) 227
   5.4.5 液晶の熱測定(徂徠 道夫) 228
   5.4.6 高分子モデル化合物としてのn-アルカン結晶の相転移(占部 美子) 229
   5.4.7 有機化合物の多形現象(柴崎 芳夫) 230
   5.4.8 高分子液晶の高圧DTA(前田 洋治) 231
   5.4.9 高分子の融解 結晶サイズと分子配向の影響(十時 稔) 232
   5.4.10 高分子の固相転移 ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)(猿山 靖夫) 233
   5.4.11 高分子のガラス転移(吉田 博久) 234
   5.4.12 非晶性高分子ブレンドのガラス転移挙動(高橋 正人) 235
   5.4.13 結晶性高分子ブレンドの熱分析(高橋 正人) 236
   5.4.14 高分子ブレンドの相図の作成(扇澤 敏明) 237
   5.4.15 高分子複合材料(畠山 立子) 238
   5.4.16 複合材料の動的粘弾性(矢野 彰一郎) 239
   5.4.17 溶媒中におけるゴムの動的粘弾性測定(市村 裕) 240
   5.4.18 フォトレジストの反応解析(池田 満) 241
   5.4.19 有機電子材料のTG-DTA-GC-MS(千田 哲也) 242
   5.4.20 天然物含有型ポリウレタンの熱分解(広瀬 重雄) 243
   5.4.21 高分子と水の相互作用(畠山 立子) 244
   5.4.22 熱刺激電流法の高分子への応用(橋山 寿正) 245
   5.4.23 交流通電加熱法による高分子の熱拡散率と熱分析(橋本 寿正) 246
   5.4.24 自己反応性物質のARC測定(吉田 忠雄) 247
5.5 生物,生体材料 248
   5.5.1 リン脂質二分子膜の相転移(児玉 美智子) 248
   5.5.2 リン脂質膜 ベシクルのACカロリメトリー(八尾 晴彦) 249
   5.5.3 示差走査熱量・X線回折同時測定によるリン脂質膜の相転移(八田 一郎) 250
   5.5.4 ホスファチジルイノシトール二リン酸を含む生体膜の熱転移(滝沢 俊治) 251
   5.5.5 多重らせん多糖類の熱転移(北村 進一) 252
   5.5.6 核酸とタンパク質との相互作用(馬場 義博) 253
   5.5.7 プラスミドDNAの熱転移(前田 好美) 254
   5.5.8 植物の熱分析(馬越 淳) 255
   5.5.9 毛髪の動的粘弾性(中村 邦雄) 256
5.6 微生物,医薬品 257
   5.6.1 微少熱量計による医薬品の長期安定性予測(木村 隆良) 257
   5.6.2 培養組織細胞の代謝測定 熱量,pH,O2電極による同時多重測定 (木村 隆良) 258
   5.6.3 微生物への投薬の効果(メタノール+酵母)(高橋 克忠) 259
   5.6.4 DSCによる医薬品の純度評価(成田 九州男) 260
   5.6.5 医薬品の結晶多形(北岡 宏章) 261
   5.6.6 医薬品の水和物(北岡 宏章) 262
   5.6.7 医薬品非晶物の調製と安定性(山口 敏男) 263
   5.6.8 医薬品をゲストとする包接化合物(山本 恵司) 264
   5.6.9 医薬品添加物と主薬との相互作用(米持 悦生) 265
   5.6.10 熱量計を用いた医薬品粉体特性の評価(小口 敏夫) 266
   5.6.11 ヒト血液中の薬物相互作用(安藝 初美) 267
   5.6.12 水溶液中医薬品包接複合体の挙動(安藝 初美) 268
5.7 タンパク質 269
   5.7.1 酵素・阻害剤相互作用の評価(深田 はるみ) 269
   5.7.2 抗原抗体反応の熱量測定(鳥越 秀峰) 270
   5.7.3 酵素反応の熱量測定(深田 はるみ) 271
   5.7.4 タンパク質の熱安定性のpH依存性(千葉 かおり,猪飼 篤) 272
   5.7.5 タンパク質のアミノ酸置換と安定性(油谷 克英) 273
   5.7.6 タンパク質の圧縮率測定(月向 邦彦) 274
   5.7.7 多量体タンパク質の熱転移(城所 俊一) 275
   5.7.8 複数のドメイン構造をもつタンパク質の熱転移(上平 初穂) 276
   5.7.9 不可逆な熱変性をするタンパク質の安定性評価(上平 初穂) 277
   5.7.10 タンパク質結晶のガラス転移(宮崎 裕司) 278
5.8 食品 279
   5.8.1 合成オリゴ糖脂質の相転移(南川 博之) 279
   5.8.2 デンプンと水の相互作用(塩坪 聰子) 280
   5.8.3 デンプンの老化(塩坪 聰子) 281
   5.8.4 カードラン水分散液のゾルーゲル転移(西成 勝好) 282
   5.8.5 チョコレート,油脂の相転移(古谷野 哲夫) 283
   5.8.6 食品中の水(多糖類ゲル中の水凍水)(中村 邦雄) 284
   5.8.7 食品腐敗の定温測定(高橋 克忠) 285
6 付録
   6.1 熱電対規準熱起電力の補間式(花屋 実) 289
   6.2 熱分析の校正物質(西本 右子) 290
   6.3 熱力学量と関連諸量の記号と表記法(松尾 隆祐)292
   6.4 基本定数の値と単位の換算(徂徠 道夫) 293
   6.5 JIS プラスチック,ゴム(中村 茂夫) 294
   6.6 JIS セラミックス(三橋 武文) 295
   索引 299
1 熱量測定と熱分析で何がわかるか
1.1 熱量測定 3
   1.1.1 熱量測定とは(菅 宏) 3
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.7  xvi, 547p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 熱力学と熱測定 1
   1.1 実験化学における熱力学と熱測定 1
   1.1.1 熱力学の歴史と役割 1
   1.1.2 熱測定の重要性と役割 6
   1.2 熱力学データの取扱いと発表形式に関する国際基準 9
   1.2.1 精度と確度 10
   1.2.2 結果の表示法 11
   1.3 熱力学デ一夕ベース 14
   1.3.1 状態関数としての熱力学データ : 測定と評価の特徴 15
   1.3.2 熱力学デ一タベース評価活動 19
   1.3.3 熱力学デ一タベースとはなにか : その発展形態について 21
   1.3.4 熱力学デ一夕ベースの利用法 22
   1.3.5 熱分析と平衡論の利用 24
2 温度測定 27
   2.1 はじめに 27
   2.2 温度測定の原理 28
   2.3 温度計の種類とその留意点 29
   2.3.1 抵抗温度計 29
   2.3.2 抵抗温度計の取扱い 31
   2.3.3 熱電対 33
   2.3.4 放射温度計 35
   2.3.5 ガラス製温度計 37
   2.3.6 温度計の校正 37
   2.4 特殊な温度測定 38
   2.4.1 非接触温度測定 38
   2.4.2 極低温温度測定 39
   2.4.3 極磁場中での温度測定 40
3 熱分析 41
   3.1 概説 41
   3.1.1 熱分析の定義 41
   3.1.2 種々の熱分析 43
   3.2 データの取扱いと国際基準,標準化,標準サンプル 47
   3.2.1 データの取扱いと国際基準 47
   3.2.2 標準化 50
   3.2.3 標準サンプル 52
   3.3 示差熱分析と示差走査熱量測定 53
   3.3.1 原理 53
   3.3.2 測定操作 58
   3.3.3 応用 62
   3.4 温度変調示差走査熱量測定 68
   3.4.1 温度変調示差走査熱量測定の概要 68
   3.4.2 測定 70
   3.4.3 データ解析の方法と測定例 70
   3.5 外場下熱分析 74
   3.6 高感度高分解能示差熱分析 78
   3.7 走査型プローブ顕微鏡を利用した局所熱分析 81
   3.7.1 はじめに 81
   3.7.2 AFMによる熱画像計測 82
   3.7.3 SThMによる局所熱分析 84
   3.7.4 おわりに 87
4 非反応系のカロリメトリー 89
   4.1 概説 89
   4.1.1 カロリメーターの分類 89
   4.1.2 カロリメーターの選択と注意点 93
   4.2 熱容量測定 95
   4.2.1 断熱法 95
   4.2.2 緩和法 106
   4.2.3 ACカロリメトリー 112
   4.2.4 レーザーフラッシュ法 117
   4.2.5 流体試料用フロー法 123
   4.3 温度ジャンプカロリメトリー 135
   4.3.1 高温試料投入型熱量計 135
   4.3.2 低温試料投入型熱量計 141
   4.3.3 熱容量の導出 143
   4.3.4 温度ジャンプカロリメトリーの応用 145
   4.4 蒸発熱測定 147
   4.4.1 蒸発熱 147
   4.4.2 直接測定の原理 148
   4.4.3 断熱型熱量計による蒸発熱測定 150
   4.4.4 伝導型熱量計による蒸発熱測定 151
   4.4.5 その他の蒸発熱測定法 152
   4.4.6 間接的な蒸発熱の決定方法 153
   4.5 昇華熱測定 154
   4.6 混合熱測定 156
   4.6.1 非熱量測定法 157
   4.6.2 直接熱量測定法 158
   4.6.3 混合熱熱量計周辺機器の準備と使用法 162
   4.6.4 混合熱測定の実際と低温・高温測定および高圧測定 164
   4.6.5 フロー型熱量計による混合エンタルピー測定の実際 165
5 非反応系の特殊なカロリメトリー 171
   5.1 極低温での熱容量測定 171
   5.1.1 極低温測定の注意点 171
   5.1.2 冷凍装置 173
   5.1.3 極低温カロリメトリーで使用される温度計 174
   5.1.4 極低温での各種熱容量測定法 175
   5.2 高温での熱容量測定 178
   5.2.1 断熱法 178
   5.2.2 直接加熱法 180
   5.2.3 冷却法 183
   5.3 熱容量スペクトロスコピー 185
   5.4 凝縮気体および蒸着試料カロリメトリー 190
   5.4.1 凝縮気体用熱量計の実例 190
   5.4.2 蒸着試料用熱量計の実例 192
   5.4.3 熱容量値の求め方 194
   5.5 磁場下での熱容量測定 195
   5.5.1 磁場の発生,試料空間,均一性 196
   5.5.2 磁場下熱容量測定で用いる温度計 197
   5.5.3 磁場下温度校正 198
   5.5.4 磁場中熱容量測定を行う上での注意 199
   5.6 高圧化での熱容量測定 199
   5.6.1 断熱法 200
   5.6.2 示差走査法(DSC) 203
   5.6.3 交流法 204
   5.6.4 パルス法・ホットワイヤー法 204
   5.6.5 その他の方法 205
6 反応系のカロリメトリー 207
   6.1 概説 207
   6.1.1 熱力学的意義 207
   6.1.2 反応熱測定にあたって 208
   6.1.3 反応熱測定用熱量計設計の注意と検定 211
   6.2 燃焼熱測定 213
   6.2.1 測定原理 216
   6.2.2 固定試料の燃焼熱測定装置 218
   6.2.3 試料と測定法 220
   6.3 液-液および固-液反応熱測定 223
   6.3.1 生成エンタルピーからの反応熱評価法 223
   6.3.2 反応熱測定法 224
   6.4 気-固反応熱測定 229
   6.4.1 熱量計およびカロリメトリー 229
   6.4.2 気体定量系 233
   6.5 滴定カロリメトリー 235
   6.5.1 滴定カロリメトリーの特徴 235
   6.5.2 滴定カロリメトリーの測定装置 235
   6.5.3 結合反応のシミュレーションと滴定カロリメトリーの適用可能範囲 237
   6.5.4 滴定カロリメトリーの測定の実際 239
   6.5.5 滴定カロリメトリーの測定データの解析の実際 240
   6.5.6 滴定カロリメトリーの測定上の注意点 241
   6.5.7 滴定カロリメトリーの測定データの解析上の注意点 243
   6.6 高温での反応カロリメトリー 244
   6.6.1 双子高温微少熱量計 244
   6.6.2 1500℃以上まで使用できる双子高温熱量計 248
7 界面現象のカロリメトリー 249
   7.1 固体の表面エネルギー 250
   7.1.1 表面エネルギーと表面自由エネルギー 250
   7.1.2 表面エネルギーの測定 250
   7.2 浸漬熱と吸着熱 252
   7.3 浸漬熱の測定 254
   7.3.1 浸漬熱測定用熱量計 254
   7.3.2 浸漬熱測定における問題点 259
   7.4 吸着熱の測定 263
   7.4.1 吸着熱の定義 263
   7.4.2 吸着熱の測定(間接法) 265
   7.4.3 吸着熱の測定(直接法) 266
   7.4.4 気体の吸着熱測定における問題点 272
   7.5 溶液からの吸着熱の測定 275
   7.5.1 溶液からの吸着熱測定に用いられる熱量計 275
   7.5.2 溶液からの吸着熱測定における問題点 276
   7.6 吸着分子膜の熱測定 277
   7.6.1 Rappらの熱量計 277
   7.6.2 Dashらの熱量計 279
   7.6.3 稲葉らの熱量計 280
   7.6.4 Chanらによるac法の熱量計 282
8 バイオカロリメトリー 285
   8.1 概説 285
   8.2 生体分子の安定性と熱測定 287
   8.2.1 生体分子の立体構造変化と熱力学量変化 287
   8.2.2 立体構造変化の可逆性と平衡の確認 288
   8.2.3 生体分子の熱容量 289
   8.2.4 等温酸滴定熱量測定法(IATC)による立体構造転移の観測 293
   8.2.5 単量体タンパク質の多状態転移 295
   8.2.6 多量体タンパク質の熱転移 296
   8.2.7 DNA二重らせん構造の熱転移 297
   8.2.8 りん脂質膜の熱転移 299
   8.3 生体分子間相互作用の熱測定 301
   8.3.1 高精度滴定型熱量計 301
   8.3.2 生体分子間相互作用 305
   8.4 関連した熱力学的測定 : 部分体積と圧縮率 310
   8.4.1 部分体積の測定 310
   8.4.2 圧縮率の測定 313
   8.5 触媒作用の熱測定 316
   8.5.1 酵素反応 317
   8.5.2 酵素反応の速度論 318
   8.5.3 緩衝液の選択 319
   8.6 細胞・微生物の熱測定 321
   8.6.1 進化の指標としての生体の熱生成 321
   8.6.2 動植物細胞と病態分析への応用 322
   8.6.3 微生物細胞における熱化学 322
   8.6.4 微生物増殖活性の計測とその応用 323
   8.6.5 食品腐敗の計測と予測食品微生物学への応用 324
   8.7 生体の熱測定 326
   8.7.1 筋収縮の熱測定 326
   8.7.2 ミトコンドリア電子伝達系 327
   8.7.3 クロロプラスト 328
   8.7.4 植物種子 328
   8.7.5 昆虫の変態 329
9 平衡蒸気圧の測定 331
   9.1 概説 331
   9.1.1 まえがき 331
   9.1.2 平衡蒸気圧と熱力学量との関係 331
   9.1.3 蒸気圧の温度表示式 333
   9.1.4 圧力の単位 333
   9.2 一成分系(その1-水溶液および有機物質) 334
   9.2.1 圧力測定装置 334
   9.2.2 静止法による蒸気圧決定 335
   9.2.3 動的方法による蒸気圧決定 336
   9.2.4 水溶液の蒸気圧測定 338
   9.3 一成分系(その2-高温無機物質) 340
   9.3.1 蒸気圧の測定法 341
   9.3.2 蒸気圧測定の応用例 343
   9.4 二成分系 346
   9.4.1 まえがき 346
   9.4.2 静止法 347
   9.4.3 循環法 353
   9.4.4 露点沸点法 357
   9.4.5 流通法 358
   9.4.6 等圧法 360
   9.4.7 測定値の健全性と過剰ギブズエネルギー 361
   9.4.8 まとめ 362
10 関連する物性量の測定 365
   10.1 熱重量測定 365
   10.1.1 TG措置と動作原理 365
   10.1.2 TGの測定操作 367
   10.1.3 TG曲線の解析 368
   10.1.4 TGの進歩 369
   10.2 熱膨張率 371
   10.2.1 体膨張率と線膨張率 371
   10.2.2 熱膨張率測定の原理 372
   10.2.3 体膨張率測定 372
   10.2.4 線膨張率測定 374
   10.3 圧縮率 377
   10.3.1 圧縮率の定義 377
   10.3.2 気体の等温圧縮率の測定 378
   10.3.3 液体の等温圧縮率の測定 380
   10.3.4 固体の等温圧縮率の測定 381
   10.3.5 超音波による液体の断熱圧縮率の測定 384
   10.4 熱機械測定(粘弾性) 386
   10.4.1 熱機械測定 386
   10.4.2 複素弾性率 387
   10.4.3 動的熱機械測定 389
   10.4.4 測定条件の影響 390
   10.5 熱伝導率と熱拡散率 391
   10.5.1 熱伝導率と熱拡散率の定義と相互の関係 391
   10.5.2 定常法による測定 392
   10.5.3 非定常法による測定 394
   10.6 気体のビリアル係数 404
   10.6.1 ビリアル係数 404
   10.6.2 実験 406
11 高圧下での測定 411
   11.1 超高圧力の発生と圧力測定 411
   11.1.1 概説 411
   11.1.2 超高圧技術の発展 413
   11.1.3 マルチアンビル装置 416
   11.1.4 ダイヤモンドアンビル装置 421
   11.1.5 超高圧力測定法 424
   11.2 超高圧固体物性の測定 427
   11.2.1 概説 427
   11.2.2 光技術 428
   11.2.3 高圧X線回折・分光 435
   11.3 液体圧力の発生と圧力測定 444
   11.3.1 概説 444
   11.3.2 高圧容器と材料 445
   11.3.3 高圧装置の要素 450
   11.3.4 圧力シール 452
   11.3.5 圧力媒体 454
   11.3.6 圧力発生 455
   11.3.7 圧力計測 457
   11.3.8 保守管理と安全対策 458
   11.4 高圧流体物性の測定 460
   11.4.1 概説 460
   11.4.2 電気伝導度測定 461
   11.4.3 分光スペクトル測定 465
   11.4.4 磁気共鳴測定 468
   11.4.5 X線・中性子回折 472
   11.5 高圧化の物質合成 : 無機化合物 477
   11.5.1 概説 477
   11.5.2 ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素および新高硬度物質の合成 478
   11.5.3 無機化合物の合成 480
   11.6 高圧化の物質合成 : 有機化合物 488
   11.6.1 概説 488
   11.6.2 官能基変換反応 489
   11.6.3 機能性物質の合成 492
   11.6.4 天然物の合成 493
   11.7 高圧化の生化学反応 496
   11.7.1 概説 496
   11.7.2 タンパク質の振動分光法 497
   11.7.3 タンパク質のNMR 501
   11.7.4 タンパク質のX線回折 505
   11.7.5 酵素反応の測定 507
付録 513
   付録1 基本物理定数(2002) 514
   付録2 エネルギー単位および圧力単位の換算表 515
   付録3 国際温度目盛 516
   3-1 1990年国際温度目盛 516
   3-2 暫定低温目盛 517
   3-3 二次基準点例 519
   付録4 熱量および温度の標準物質 520
   付録5 熱量対起電力表 521
   付録6 熱量計用材料の比熱容量 528
   付録7 熱量計用材料の線膨張 529
   付録8 熱量計用材料の熱伝導率 530
1 熱力学と熱測定 1
   1.1 実験化学における熱力学と熱測定 1
   1.1.1 熱力学の歴史と役割 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼