close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小林征男編 ; 飯田康夫, 逢坂哲彌, 鯉沼秀臣共著
出版情報: 東京 : 丸善, 1994.10  vi, 146p ; 21cm
シリーズ名: 夢・化学-21
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
エレクトロニクス材料の将来動向 1
   身の回りにおける化学とエレクトロニクス 3
   集積回路の製造 6
   超高集積回路二五六メガビットDRAM 18
   プロセス・サイエンス 20
   これからの半導体技術の進歩 23
   半導体材料 26
   半導体プロセスと化学 29
   製造環境化学 33
   スーパーコンピュータ 37
   半導体応用指標 41
   半導体工業における超微細加工技術 42
   学際的取り組み例 46
   おわりに 52
   [囲み記事]LSIとは 4
   シリコン・ウェハーの作製法 9
   フォトレジスト 13
   プロセッサ(CPU)の高速化 25
   ドライエッチング 32
   クリーンルームの清浄度について 35
   超純水の水質と製造法 40
二十一世記における機能材料の可能性 55
   はじめに 57
   磁気記録の進歩 60
   永久磁石の発展 63
   磁気記録材料 64
   垂直磁気記録 66
   磁気ヘッド材料 68
   磁気記録単位の微細化 70
   これからの磁気記録システム 73
   ニューセンサーとしての磁気力顕微鏡MFM 75
   走査トンネル顕微鏡STM 78
   高温超伝導材料と新材料発見 86
   環境問題と新材料開発 89
   電気自動車用電池開発 93
   環境問題とクリーンエネルギー 101
   おわりに 105
   [囲み記事]WILLIAM B.SHOCKLBY 59
   磁気記録方式 67
   記録密度の単位 71
   PRML 74
   STMを用いた原子操作の方法 81
   コバルトの結晶磁気異方性 85
   電気自動車 91
   いろいろな二次電池の特徴 95
二十一世紀 へのエレクトロニクスと化学 107
   はじめに 109
   なぜ材料か? 111
   人間の歴史と材料 111
   半導体エレクトロニクスの時代 114
   固体は真空である? 118
   VLIをつくる化学 120
   どんな材料が問題になるか? 122
   量子機能材料 122
   新物質 125
   エネルギーと環境の両立 太陽電池 128
   アモルファスシリコンとプラズマ 130
   高温超伝導材料 135
   どのような技術が未来材料を生み出すか? 139
   原子層エピタキシー 140
   STMとアトムマニピュレーション 141
   あとがき 145
エレクトロニクス材料の将来動向 1
   身の回りにおける化学とエレクトロニクス 3
   集積回路の製造 6
2.

学位論文

学位
小林征男
出版情報: 東京工業大学, 1989
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
小林, 征男
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.5  viii, 334p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 312 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリ ョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小林征男監修 = supervisor, Yukio Kobayashi
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2005.12  viii, 311p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   Ⅰ序論
第1章導電性なの材料の開発動向と将来展望 小林征男
   1はじめに 3
   2金属ナノ材料 4
   2.1はじめに 4
   2.2金属ナノ粒子の分散・凝集制御 5
   2.3微細配線技術 5
   2.4将来展望 6
   3炭素ナノ材料 6
   3.1はじめに 6
   3.2ナノチューブの大量合成法 7
   3.3ナノチューブの可溶化 7
   3.4高熱伝導性グラファイトシート 9
   4導電性セラミックス 9
   4.1はじめに 9
   4.2In2O3-Zno系 9
   4.3ITOインク 10
   4.4エレクトライド 10
   5有機導電材料 11
   5.1はじめに 11
   5.2導電性高分子の電気伝導 12
   5.3ナノファイバー状導電性高分子 13
   5.4導電性高分子のパターン形成法 14
   5.5透明導電膜 15
   5.6将来展望 17
   6ナノ材料の安全性 17
   6.1はじめに 17
   6.2各国の取組み 18
   6.3今後の課題 19
第2章導電性コンポジットの導電機構 金子郁夫、金子 核、住田雅夫
   1CBコンポジット導電性の成因 21
   1.1粒子の接触抵抗 21
   1.2導電路形成領域 23
   1.3粒子凝集の根源力 24
   1.4電界による導電路の形成 25
   1.5電極抵抗 25
   2導電路の形成機構 26
   2.1導電鎖路モデル 27
   2.2導電路の形成特性 29
   2.3検討 32
   2.4むすび 37
   3電圧特性からの導電機構の検討 38
   3.1試料の特徴 38
   3.2電圧特性の測定方法 38
   3.3導電機構の分析例 39
   4電流雑音特性 41
   4.1熱雑音と電流雑音 41
   4.2RuO2/CB系の電流雑音 43
   4.3等価回路と電流雑音発生源 44
   5カーボン分散系高分子複合材料の抵抗率制御 46
   5.1サーモダイナミックパーコレーションモデル 47
   5.2ナノカーボン分散系樹脂のパーコレーション挙動 49
   5.3単一高分子マトリックスにおけるなのカーボンの自己組織化 52
   Ⅱ導電性フィラーと応用
第1章カーボンブラック(粉末・繊維・フレークなど) 松島功明
   1はじめに 57
   2導電機構 58
   2.1電気的接触説 58
   2.2トンネル効果説 59
   3カーボンブラック特性と導電性の関係 59
   3.1粒子径 59
   3.2ストラクチャー 60
   3.3粒子構造と多孔度 60
   3.4表面性状 60
   4カーボンブラック配合系における分散・ポリマー種の影響 61
   4.1カーボンブラックの分散の影響 61
   4.2結晶性、非晶性ポリマーへのカーボンブラック配合による導電性能 62
   5カーボンブラック配合系の応用 62
   5.1高導電性と加工性の両立 63
   5.2高抵抗用 64
   5.3その他の応用例 65
   6おわりに 65
第2章金属フィラー(粉末・フレーク・ファイバー) 吉武正義
   1はじめに 67
   2金属系フィラーの種類 68
   2.1金属粉 68
   2.2金属フレーク 68
   2.3金属ファイバー 69
   3導電塗料用金属フィラー 69
   3.1金属粉 69
   3.1.1銀粉 69
   3.1.2銅粉 70
   3.1.3ニッケル粉 72
   3.2金属フレーク 74
   3.2.1銀フレーク 74
   4導電プラスチックス用金属フィラー 75
   4.1金属粉 75
   4.2金属フレーク 76
   4.2.1アルミニウムフレーク 76
   4.2.5亜鉛フレーク 77
   4.3金属ファイバー 77
   4.3.1ステンレスファイバー 77
   4.3.2その他 78
第3章金属酸化物系(SnO2、In2O3) 加藤ひとし
   1はじめに 79
   2界面拡散による金属および金属酸化物の導電性高分子への注入 79
   3PP/SnO2ヘテロ界面の拡散 81
   4導電性高分子polythiophene膜中への界面拡散 83
   5おわりに 86
第4章ピッチ系炭素繊維 荒井 豊
   1はじめに 88
   2ピッチ系炭素繊維の構造 88
   3ピッチ系炭素繊維の形態 92
   4ピッチ炭素繊維の特性 93
   5おわりに 94
   Ⅲ新しい導電性ナノ材料の開発と応用
第1章ナノ金属粒子(Ag、Cuを中心に) 友成雅則
   1はじめに 99
   2金属ナノ粒子の各種合成法 99
   3Ag水系コロイド(MG-101)の合成方法と基本特性 102
   4Ag水系コロイド(MG-101)の微細配線・電極材料への応用 104
   5液相法によるCu超微粒子(MDシリーズ)の開発状況 106
   6Cu超微粒子(MDシリーズ)の導電性材料への応用の可能性 108
   7おわりに 109
第2章樹脂中のカーボンナノチューブの分散 高瀬博文
   1カーボンナノチューブ 111
   2カーボンナノチューブ凝集破壊のモデル 111
   3押出機を使ったCNTの分散 112
   4コンポジットの分散と分散評価 112
   4.1面積率Arと物性との相関性 113
   4.2最大粒子面積Amax 117
   5パーコレーション 120
   6カーボンナノチューブ複合材料の展開 121
   7まとめ 122
第3章気相法炭素繊維「VGCF(R)」 武内正隆
   1緒言 123
   2VGCFs(R)製造法 124
   3VGCFs(R)物性 125
   3.1VGCF(R)の代表物性 125
   3.2各種VGCFs(R)誘導体の物性 127
   4VGCFs(R)のエネルギーデバイスへの応用 128
   4.1Liイオン伝地(LIB)電極への添加 128
   4.2Liイオン伝地(LIB)用次世代合金負極材への適用 133
   4.3他のエネルギーデバイスへの適用検討 134
   4.3.1電気二重層キャパシタ(EDLC)への応用 134
   4.3.2高分子電解質型燃料電池(PEFC)への適用検討 134
   5おわりに 137
第4章フラーレン 徳本 圓
   1フラーレンとは何か 139
   2フラーレン化合物 140
   3導電性高分子とフラーレン 142
   4フラーレンの製造法 144
   5フラーレンの化学とフラーレン誘導体 144
   6フラーレンポリマー 145
   7フラーレンの水溶化 146
   8フラーレンの新しい用途 147
第5章金属ナノ粒子ペーストと微細配線 菅沼克昭、金 槿銖
   1はじめに 150
   2金属ナノ粒子配線技術のメリットとデメリット 150
   2.1メリット 150
   2.2デメリット 152
   3金属ナノ粒子の合成 153
   4金属ナノ粒子ペースト配線技術とインクジェット印刷 155
   5競合するその他の印刷による配線形成技術 157
   6ナノテクノロジー印刷技術による微細配線のこれから 159
   Ⅳ応用製品
第1章無機透明導電膜 南 内嗣
   1酸化物透明導電膜 163
   1.1開発の現状 163
   1.2材料開発と成膜技術 164
   1.3透明導電性の基礎 166
   1.3.1電気的特性 166
   1.3.2光学的特性 168
   1.4各種TCO薄膜材料とその特性 170
   1.4.1二元化合物 170
   1.4.2三間化合物と多元系(複合)酸化物 173
   1.5おわりに 175
   2ITO透明導電膜 176
   2.1開発の現状 176
   2.2材料物性と透明導電性 177
   2.3成膜技術 179
   2.4おわりに 181
第2章有機透明導電膜
   1有機EL用導電膜 橋本定待 184
   1.1はじめに 184
   1.2PEDT/PSSの開発の歴史 184
   1.3PED/PSSの性質 185
   1.4有機EL用PEDT/PSSのグレード 185
   1.5PEDOTのパターニング方法 188
   1.6PEDT/PSSのディスプレイ特性に及ぼす影響 188
   1.7PEDT/PSSの層構造の研究 190
   1.8低分子型有機ELにおけるポストCuPc 191
   1.9直接重合PEDTによるITO代替 191
   1.10おわりに 193
   2タッチパネル用ITOフイルムの技術動向 板倉義雄 194
   2.1はじめに 194
   2.2ITO膜 194
   2.2.1透明導電材料 194
   2.2.2成膜法 194
   2.3基板(高分子フイルム) 198
   2.4ITOフイルムの用途 200
   2.5タッチパネル用ITOフイルムの技術動向 200
   2.5.1高透過率 202
   2.5.2表面の反射防止 202
   2.5.3干渉縞の制御方法 203
   2.5.4スパークレス 204
   2.5.5狭額縁 204
   2.5.6筆記耐久性、打鍵耐久性 206
   2.5.7タッチパネル用ITO膜質 206
   2.5.8外部反射光の防止 206
   2.5.9基板 207
   2.5.10防汚対策 208
   2.5.11色相 208
   2.6期待される技術動向 209
   2.6.1ITO代替 209
   2.6.2新規タッチパネル構成 210
   2.7タッチパネル用ITOフイルムの評価法 212
第3章導電性接着剤
   1はんだ代替導電性接着剤の特性・評価および開発の概要 小日向 茂 214
   1.1緒言 214
   1.2導電性接着剤の組成・特性概要 214
   1.3導電性接着剤の現状・他 216
   1.3.1耐熱性の向上 216
   1.3.2高熱伝導性 218
   1.3.3高周波数・電気特性 222
   1.4高機能導電性接着剤の取り組み 223
   1.4.1ナノ金属粉末の利用 224
   1.4.2硬化物中に導電物を析出させる導電性接着剤 225
   1.4.3複合金属ボールを強い要する導電性接着剤 225
   1.4.4リペア可能な導電性接着剤 227
   1.5おわりに 227
   2導電性接着剤へのナノ材料の応用 白井恭夫 230
   2.1導電性接着剤をとりまく環境 230
   2.2ナノ材料としてのMO 232
第4章金属ナノ粒子ペーストの調整法と導電性ナノフィラー材料としての応用 石橋秀夫
   1はじめに 235
   2濃厚貴金属ナノ粒子ペーストの調製と特徴 236
   3濃厚貴金属ナノ粒子ペーストの応用 239
   3.1金属ナノ粒子ペーストの導電性薄膜生成材料としての応用 239
   3.2金属ナノ粒子ペーストを用いた導電性パターンの形成への応用 241
   3.3金、銀以外の貴金属ナノ粒子ペーストの特徴と応用 243
   4濃厚卑金属ナノ粒子ペーストの調製と応用 244
   5おわりに 246
第5章有機-銀複合ナノ粒子を用いた接合技術 廣瀬明夫、小林紘二郎
   1はじめに 248
   2有機-銀複合ナノ粒子の熱分析 248
   3有機-銀複合ナノ粒子を用いた銅の接合 250
   4各種金属との接合性 252
   5接合強度に及ぼす接合パラメータの影響 254
   6高温対応鉛フリー実装への適用の可能性 256
   7おわりに 257
第6章異方導電性フィルム 有福征宏
   1はじめに 259
   2ACFの構造と接続原理 260
   3ACFの材料設計 262
   4金属微粒子の設計 262
   4.1接合電極種による最適金属微粒子の選定 262
   4.2狭ピッチ電極への対応 266
   5ACFの接着剤設計 272
   6おわりに 273
第7章高導電メンブレン配線板 小野朗伸
   1はじめに 274
   2高導電銀ペーストとは 275
   3高導電銀ペーストの原理と特性 276
   3.1酸化銀微粒子還元法 276
   3.2酸化銀微粒子還元法を適用したペースト 277
   3.3スクリーン印刷用ペーストとしての実用化 277
   4高導電メンブレン配線板 279
   4.1高導電メンブレン配線板の特性 279
   4.2期待される用途 280
   5高耐熱基板への応用 281
   5.1色素増感太陽電池への応用 281
   6おわりに 282
第8章導電性ゴム・エラストマー(対策用など)
   1制電性樹脂 立上義治 284
   1.1技術的背景 284
   1.2制電性樹脂の分子設計 284
   1.2.1制電性材料の作用機構 284
   1.2.2高分子固体電解質 287
   1.2.3高分子型帯電防止剤 289
   1.3制電性樹脂の開発 290
   1.3.1イオン伝導性樹脂 290
   1.4制電性樹脂の今後の展望 293
   2帯電防止剤 小林征男 296
   2.1はじめに 296
   2.2永久帯電防止剤 296
   2.3電子伝導性帯電防止剤 297
   2.4最近の開発例 299
   2.5将来展望 300
第9章静電気対策用導電性樹脂 阪本良蔵
   1緒言 301
   2ステンレスμファイバー(SMF) 302
   3SUSTECの特徴 303
   3.1SUSTECの導電性 303
   3.2SUSTECの表面抵抗均一性 304
   3.3SUSTECの対摩擦帯電 304
   3.4SUSTECの耐発塵性 305
   3.5SUSTEC成形品のそり 306
   3.6彩色カラー化 306
   3.7ステンレスμファイバー含有時の物性変化 307
   3.8SUSTEC成形時の金型・シリンダー磨耗 307
   4静電気対策用導電性樹脂「SUSTEC(R)」 308
   5SUSTECの成形品例 310
   Ⅰ序論
第1章導電性なの材料の開発動向と将来展望 小林征男
   1はじめに 3
5.

図書

図書
小林征男監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.3  viii, 311p ; 22cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 385 . 新素材・新材料シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼