close
1.

図書

図書
中西準子 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.6  xiii, 579p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
村上道夫 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2014.6  286p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1868
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 飲食物の基準値 : 消費期限と賞味期限—「おいしさ」の基準値の「おかしさ」
食文化と基準値—基準値やめますか?日本人やめますか?
水道水の基準値—断水すべきか?それが問題だ
放射性物質の基準値—「暫定規制値」とは何だったのか
古典的な決め方の基準値—「リスクとは無関係」な基準値がある
第2部 環境の基準値 : 大気汚染の基準値—「PM2.5」をめぐる舞台裏
原発事故「避難と除染」の基準値—「安全側」でさえあればいいのか?
生態系保全の基準値—人間の都合で決まる「何を守るか」
第3部 事故の基準値 : 危険物からの距離の基準値—「電車内の携帯電話」から水素スタンドまで
交通安全の基準値—「年間4000人」は受け入れられるリスクか
第1部 飲食物の基準値 : 消費期限と賞味期限—「おいしさ」の基準値の「おかしさ」
食文化と基準値—基準値やめますか?日本人やめますか?
水道水の基準値—断水すべきか?それが問題だ
概要: 賞味期限、放射線量、電車内での携帯電話...私たちはさまざまな基準値に囲まれて、超えた/超えないと一喜一憂して暮らしている。だが、それらの数字の根拠を探ってみると、じつに不思議な決まり方をしているものが多い。その「からくり」を知らなければ、 基準値は無用の不安や油断を生む数字になってしまう。「基準値オタク」を自称する俊英研究者4人が追った基準値誕生に潜む10のミステリー! 続きを見る
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中西準子, 岸本充生共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.3  x, 242p, 図版7p ; 27cm
シリーズ名: 詳細リスク評価書シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
要約
   1. はじめに 1
   2. 基本的な情報 2
   3. 有害性の評価 3
   4. 排出量の推計 4
   5. 暴露濃度の推計 5
   6. 定量的なリスク評価 6
    6.1 参照値を超える人数を指標としたリスク評価 6
    6.2 QOLの低下量を指標としたリスク評価 7
   7. リスク削減対策 9
   8. リスク管理への提言 10
第Ⅰ章 序論
   1. 目的 13
   2. 対象 14
   3. 構成 15
第Ⅱ章 基本的な情報
   1. 物質としての情報 17
   2. 環境中動態 18
    2.1 大気中での分解 18
     2.1.1 0Hラジカルとの反応 18
     2.1.2 オゾンとの反応 19
     2.1.3 直接の光分解 19
     2.1.4 まとめ 19
    2.2 降雨による大気からの除去 19
    2.3 オゾンおよび粒子状物質の生成 20
    2.4 水・土壌での挙動 21
    2.5 生分解 21
    2.6 生物濃縮 22
   3. 生産に関する情報 22
   4. 使用に関する情報 23
    4.1 用途別便用量 23
    4.2 化学基礎原料 24
    4.3 ガソリン添加物 24
    4.4 溶剤 25
   5. 排出に関する情報 27
   6. 経口暴露に関する情報 28
   7. 各国のリスク評価と法規制の現状 30
    7.1 日本 30
    7.2 欧州(EU) 31
    7.3 世界保健機関(WHO) 32
    7.4 オランダ 33
    7.5 北欧 33
    7.6 力ナダ 34
    7.7 米国 34
第Ⅲ章 有害性評価
   1. はじめに 37
   2. ヒト疫学調査 41
    2.1 ボランティアヘの短時間暴露 41
    2.2 中毒の事例 41
    2.3 慢性暴露を対象とした疫学調査 42
     2.3.1 はじめに 42
     2.3.2 神経系への影響 42
     2.3.3 その他の影響 57
     2.3.4 ヒト疫学のまとめ 58
   3. 動物実験データ 59
    3.1 急性毒性 59
    3.2 刺激性 59
    3.3 反復投与毒性 59
     3.3.1 全身毒性 59
     3.3.2 神経毒性 62
     3.3.3 反復投与毒性のまとめ 65
    3.4 遺伝毒性 65
    3.5 発がん性 66
     3.5.1 全体評価 66
     3.5.2 吸入暴露 66
     3.5.3 経口暴露 67
    3.6 生殖・発生毒性 67
     3.6.1 生殖毒性 67
     3.6.2 発生毒性 68
     3.6.3 生殖 発生毒性のまとめ 69
   4. 体内動態 70
    4.1 吸収 70
     4.1.1 吸入 70
     4.1.2 経口 70
     4.1.3 経皮 70
    4.2 分布 71
    4.3 代謝 72
    4.4 排泄と呼気による排出 74
     4.4.1 排出 74
     4.4.2 半減期 74
     4.4.3 バイオマーカー 75
   5. 毒性発現メカニズム 75
    5.1 トルエンそのものの作用 75
    5.2 作用機序 76
     5.2.1 高濃度・慢性暴露 76
     5.2.2 低濃度・慢性暴露 76
   6. 定量的リスク評価に向けた考察 78
    6.1 はじめに 78
    6.2 神経系への影響を扱った疫学研究 78
    6.3 本リスク評価書におけるNOAELとLOAEL 85
   7. 残された課題 86
    7.1 個人暴露濃度を用いた用量反応関数 86
    7.2 毒性発現メカニズムの解明 87
    7.1 シックハウス症候群・化学物質過敏症 87
第Ⅳ章 排出量推計
   1. 発生源の分類 89
   2. 固定発生源 91
    2.1 はじめに 91
    2.2 対象業種の事業所 91
    2.3 非対象業種の事業所 94
    2.4 家庭 95
   3. 移動発生源 95
    3.1 はじめに 95
    3.2 自動車・二輪車 96
     3.2.1 通常走行時のテールパイプからの排出量 96
     3.2.2 コールドスタートおよび蒸発ガス排出量 98
    3.3 船舶・航空機・鉄道・特殊自動車 100
   4. 排出量のまとめ 101
   5. 諸外国との比較 101
   付録 諸外国におけるトルエン排出量の推計 102
第Ⅴ章 暴露濃度推計
   1. 個人暴露濃度の推計方法 109
   2. 広域大気中濃度分布の推計 110
    2.1 全国における発生源別排出量の面的分布 110
     2.1.1 固定発生源 110
     2.1.2 移動発生源 111
     2.1.3 排出量の面的分布推計のまとめ 114
    2.2 大気中濃度分布の推計 117
     2.2.1 AIST-ADMERによる広域大気中濃度推計 117
     2.2.2 モニタリングデータとの比較 120
   3. 高排出高人口密度事業所周辺の大気中濃度分布の推計 125
    3.1 事業所の選定 125
    3.2 METI-LISによる高排出高人口密度事業所周辺の大気中濃度推計 127
   4. 沿道の大気中濃度の扱い 133
   5. 室内モニタリングデータ 136
   6. 室内発生源寄与濃度分布の推計 139
第Ⅵ章 定量的リスク評価
   1. 定量的リスク評価の方法 143
   2. 参照値を超える人数を指標としたリスク評価 145
    2.1 参照値の決定 145
    2.2 評価の枠組み 146
    2.3 全国における評価 147
     2.3.1 室内発生源寄与分(A) 147
     2.3.2 移動発生源と低排出固定発生源寄与分を追加(A+B) 147
     2.3.3 高排出事業所寄与分を追加(A+B+C) 148
     2.3.4 全国における評価のまとめ 149
    2.4 高排出高人口密度事業所における評価 150
   3. QOLの低下量を指標としたリスク評価 153
    3.1 評価の枠組み 153
    3.2 エンドポイントの選択 154
    3.3 用量反応関数の導出 158
    3.4 QOL値の導出 161
     3.4.1 はじめに 161
     3.4.2 既存研究におけるQOL値 162
     3.4.3 選好に基づく尺度による計測 163
     3.4.4 健康状態ごとのQOL値 163
    3.5 暴露濃度とQOL低下量の関係 165
    3.6 日本全国におけるQOL低下量の推計 165
     3.6.1 室内発生源寄与分(A)のみによる推計 165
     3.6.2 2つの大気中濃度評価(広域および高排出事業所周辺)を組み合わせた推計 166
    3.7 高排出高人口密度事業所周辺におけるQOL低下量の推計 167
     3.7.1 各事業所周辺のQOL低下量の推計 167
     3.7.2 各事業所周辺のQOL低下量の分布 170
   4. まとめと考察 170
    4.1 参照値を超える人数による判断 170
    4.2 QOLを用いたリスク評価の課題 172
第Ⅶ章 リスク削減対策
   1. はじめに 175
   2. 事業所における工程内対策 176
   3. 事業所におけるエンドオブパイブ対策 176
    3.1 対策の種類 176
    3.2 活性炭等による吸着 178
     3.2.1 吸着法 178
     3.2.2 活性炭吸着法による1t排出削減費用 178
    3.3 焼却・加熱 180
     3.3.1 蓄熱燃焼方式 180
     3.3.2 蓄熱燃焼方式による1t排出削減費用 181
    3.4 触媒酸化 183
   4. QOLを用いた費用効果分析 183
   5. 分野別の対策 184
    5.1 塗科 184
    5.2 接着剤 185
    5.3 印刷インキ 186
    5.4 ガソリン給油等 186
    5.5 二輪車 186
    5.6 室内発生源 187
   6. まとめ 188
第Ⅷ章 結論
   1. はじめに 191
   2. 有害性の評価 191
   3. 排出量・暴露濃度の推計 192
   4. 定量的リスク評価 193
    4.1 参照値を超える人数を指標としたリスク評価 193
     4.4.1 参照値 193
     4.4.2 広域大気中濃度評価に基づいた推計 193
     4.4.3 事業所周辺大気中濃度評価に基づいた推計 193
    4.2 QOLの低下量を指標としたリスク評価 194
   5. リスク管理への提言 195
第Ⅸ章 レビュアーの意見と筆者らの対応
   岸玲子レビュアーの意見書と筆者らの対応 198
   中杉修身レビュアーの意見書と筆者らの対応 200
   三森国敏レビュアーの意見書と筆者らの対応 208
   柳沢幸雄レビュアーの意見書と筆者らの対応 209
   油井喜春レビュアーの意見書と筆者らの対応 218
参考文献 221
略語集 233
索引 237
要約
   1. はじめに 1
   2. 基本的な情報 2
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中西準子 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  x, 184, 図版8p ; 27cm
シリーズ名: 詳細リスク評価書シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
略語集 vii
要約
   1. はじめに 1
   2. 排出量 2
   3. 環境動態 3
    3.1 分解 3
    3.2 生物濃縮 4
    3.3 分配 4
   4. 環境媒体中濃度モニタリング結果 4
   5. 暴露評価 6
   6. 有害性評価 7
    6.1 非発がん影響について 7
    6.2 発がん影響について 8
    6.3 定量的有害性評価の考え方 9
   7. リスク評価 9
第Ⅰ章 序論
   1. はじめに 11
   2. 物性 13
   3. 生産方法,生産量,輸出/輸入 14
    3.1 生産方法 14
    3.2 生産量 14
    3.3 輸出/輸入 15
   4. 主たる用途 15
   5. 既往リスク評価のレビュー 15
    5.1 既往リスク評価のまとめ 16
    5.2 各リスク評価のレビュー 19
     5.2.1 ECB 19
     5.2.2 NICNAS 22
     5.2.3 化学物質評価研究機構 23
     5.2.4 環境省 24
   6. 関連法規など 25
第Ⅱ章 排出量
   1. はじめに 27
   2. PRTR集計結果による排出 27
    2.1 対象業種届出事業所からの排出量 27
     2.1.1 業種別排出量・移動量 31
     2.1.2 地域別排出量・移動量 32
    2.2 対象業種届出外事業所からの排出量 33
   3. 界面活性剤排出に付随する1,4-ジオキサンの排出 33
    3.1 界面活性剤生産における1,4-ジオキサンの副生成機構 34
    3.2 既存文献における副生成の評価 34
    3.3 1,4-ジオキサン副生成量の試算 35
   4. 廃棄物埋立処分場からの排出 37
   5. 本章の要約 38
第Ⅲ章 環境動態
   1. はじめに 39
   2. 水中での分解 39
    2.1 加水分解 39
    2.2 微生物分解 39
    2.3 オゾンによる分解 40
   3. 大気中での分解 40
    3.1 光分解 40
    3.2 光酸化 41
   4. 生物濃縮性 41
   5. 環境中での分配 42
    5.1 へンリー則定数42
    5.2 オクタノール/水分配係数 42
    5.3 土壌吸着係数 42
    5.4 フガシティモデルによる定常状態での環境中分配の予測 43
   6. 本章の要約 43
第Ⅳ章 環境媒体中濃度モニタリング結果
   1. はじめに 45
   2. 大気環境中濃度 45
   3. 水環境中濃度 46
    3.1 河川 47
    3.2 地下水 50
    3.3 事業所排水 51
    3.4 下水処理場および事業所における水処理施設 54
     3.4.1 下水処理場 54
     3.4.2 事業所における水処理施設 58
    3.5 水道原水と浄水 59
    3.6 海外の飲料水中濃度 60
    3.7 廃棄物最終処分場からの浸出水 61
   4. 食品中濃度 62
   5. 消費者製品中濃度 62
    5.1 国内既存測定データ 63
    5.2 海外既存測定データ 63
    5.3 現在わが国で市販されている消費者製品中1,4-ジオキサン濃度の測定結果 65
   6. 暴露評価への含意 68
   7. 本章の要約 69
第Ⅴ章 暴露評価
   1. はじめに 71
   2. 大気中濃度の推定 72
    2.1 AIST-ADMERによる濃度予測 72
    2.2 METI-LISによる濃度予測 82
   3. 一般の集団に対する暴露量の推定 90
   4. 本章の要約 96
第Ⅵ章 有害性評価
   1. はじめに 97
   2. 有害性プロファイル(概要) 98
    2.1 非発がん影響 98
     2.1.1 急性毒性 98
     2.1.2 刺激性および感作性 98
     2.1.3 反復投与毒性 98
    2.2 発がん性 99
     2.2.1 ヒトデータ 99
     2.2.2 動物試験データ 99
    2.3 発がん性メカニズム 100
     2.3.1 遺伝毒性 100
     2.3.2 イニシエーション活性/プロモーション活性 100
     2.3.3 細胞障害性/細胞増殖性 100
    2.4 体内動態および代謝 101
   3. 有害性評価の状況 102
    3.1 WHO飲料水中基準値(案)(WHO,2003) 102
     3.1.1 非発がん影響評価 102
     3.1.2 発がん性評価 103
     3.1.3 発がん性に関する定量的評価 103
    3.2 環境省 104
     3.2.1 非発がん影響評価(環境省,2003b) 104
     3.2.2 発がん性評価(中央環境審議会水環境部会環境基準健康項目専門委員会,2004) 104
    3.3 厚生科学審議会生活環境水道部会水質管理専門委員会(2003) 104
     3.3.1 非発がん影響評価 104
     3.3.2 発がん性評価 104
    3.4 欧州連合(ECB,2002) 105
     3.4.1 非発がん影響評価 105
     3.4.2 発がん性評価 105
     3.4.3 発がんメカニズムに関する見解 105
    3.5 オーストラリア(NICNAS,1998) 106
     3.5.1 非発がん影響評価 106
     3.5.2 発がん性評価 107
     3.5.3 発がんメカニズムに関する見解 107
    3.6 アメリカ(ATSDR,1996) 109
     3.6.1 非発がん影響評価 109
     3.6.2 発がん性評価 109
     3.6.3 発がんメカニズムに関する見解 109
     3.6.4 発がん性に関する定量的評価 110
    3.7 ドイツ化学会(BUA,1991) 110
     3.7.1 非発がん影響評価 110
     3.7.2 発がん性評価 110
     3.7.3 発がんメカニズムに関する見解 111
    3.8 その他の機関による発がん性評価 112
     3.8.1 アメリカNIH/NIEHS/EHP(NIH/NIEHS/EHP,2002) 112
     3.8.2 アメリカEPA(IRIS,1997) 112
     3.8.3 ドイツ連邦労働衛生研究所(BAA,2001) 113
     3.8.4 WHO/IARC(1999) 114
    3.9 定量的発がん性評価に関する公表論文 115
     3.9.1 Stickney,et al.(2003)による評価 115
     3.9.2 Leung&Paustenbach(1990)による評価 115
     3.9.3 Reitz,et al.(1990)による評価 115
   4. 発がん性評価における論点 116
    4.1 発がん性子 116
    4.2 代謝 116
    4.3 遺伝毒性 117
    4.4 発がんメカニズム 117
    4.5 定量的発がん性評価の比較 118
   5. CRMの見解 121
    5.1 非発がん影響について 121
    5.2 発がん影響について 121
    5.3 定量的発がん性評価の考え方 123
第Ⅶ章 リスク評価
   1. はじめに 125
   2. 一般の集団 126
   3. 高暴露群 126
    3.1 事業所A近傍 126
    3.2 事業所B近傍 127
第Ⅷ章 レビューアーの意見書と筆者らの対応
   森澤眞輔レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 全文) 130
   浅見真理レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 全文) 137
   松尾昌季レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 143
   三森国敏レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 147
   今井田克巳レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 150
付録A 1,4-ジオキサンの有害性プロファイル
   1. 体内動態および代謝 153
   2. 非発がん影響 155
    2.1 ヒトデータ 155
    2.2 動物試験データ 156
     2.2.1 急性毒性 156
     2.2.2 刺激性,感作性 156
     2.2.3 反復投与毒性/長期毒性 157
     2.2.4 生殖発生毒性 158
     2.2.5 免疫毒性 159
     2.2.6 神経毒性 159
   3. 発がん性 160
    3.1 ヒトデータ 160
    3.2 動物試験データ 160
    3.3 遺伝毒性 161
   4. 発がんメカニズム 162
    4.1 イニシエーション活性/プロモーション活性 162
    4.2 細胞障害性/細胞増殖性 163
    4.3 その他 165
付録B 1,4-ジオキサンの下水処理場における除去率について
   1. はじめに 167
   2. 調査内容 167
    2.1 調査対象処理場の概要 167
    2.2 サンプリング 168
    2.3 分析方法 169
     2.3.1 水試料 169
     2.3.2 大気試料 169
     2.3.3 汚泥試料 169
    2.4 物質収支および除去率の推定 169
   3. 結果 170
    3.1 測定結果 170
    3.2 物質収支の評価 171
     3.2.1 流入量(図B.1のI) 172
     3.2.2 大気への揮散量(V,V) 171
     3.2.3 放流量(Ef) 171
     3.2.4 汚泥の引抜きに伴う移動量(Ex,R)および脱水ケーキに伴う系外への移動量(Dc) 171
     3.2.5 濃縮槽・脱水機からエアレーション沈砂池への還流水に伴う負荷量(R)および返送汚泥に伴う負荷量(R) 172
    3.3 物質収支および除去率 172
   4. 考察 173
    4.1 物質収支および除去率について 173
    4.2 流入下水中濃度の変化と除去率 173
参考文献 175
あとがき 183
略語集 vii
要約
   1. はじめに 1
5.

図書

図書
東海明宏, 岸本充生, 蒲生昌志著 ; 「環境リスク管理のための人材養成」プログラム編
出版情報: 吹田 : 大阪大学出版会, 2009.7  xx, 182p ; 19cm
シリーズ名: シリーズ環境リスクマネジメント ; 2
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
大沼あゆみ, 岸本充生編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2015.11  viii, 195p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ環境政策の新地平 / 大沼あゆみ [ほか] 編集委員 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : 汚染とリスクを制御する
第1章 : 環境汚染制御におけるリスク・アプローチの展開
第2章 : 健康影響の定量化と汚染対策の費用便益評価
第3章 : 環境汚染と被害者救済
第4章 : 汚染制御とインセンティブ政策
第5章 : 越境汚染制御の理論と政策
第6章 : 環境政策の推進と訴訟
第7章 : 大震災と原発事故による汚染と新たな課題
第8章 : 化学物質管理政策の発展と展望
序章 : 汚染とリスクを制御する
第1章 : 環境汚染制御におけるリスク・アプローチの展開
第2章 : 健康影響の定量化と汚染対策の費用便益評価
概要: 健康に関わる汚染と被害をどう捉えるか。事前のリスクを評価・管理し、事後の被害を算定・補償する取組み。
7.

図書

図書
近藤惠嗣編著
出版情報: 東京 : 民事法研究会, 2016.2  8, 419p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
社会による技術のガバナンス
第1編 法工学の基礎 : 法工学のための法学入門
安全の自己決定
技術安全のための経済学的思考—インセンティブとガバナンス
リスクコミュニケーションと社会心理学
安全とCSR
規制権者としての国の責任
第2編 新技術と規制の科学 : ロボットに係る社会制度の現状と課題
オーダーメイド医療時代のリスクと安全
先進医療機器開発における事前責任とインフォームドコンセント—外科医から見た機械と人間・社会の関わり
医療機器の承認に関わるレギュラトリーサイエンス
医療系リアルワールドデータを用いた臨床疫学、薬剤疫学、費用対効果研究
次世代モビリティとITS、そして自律走行の社会実装について
九大の水素関連「ヒヤリハット」事象の分析と安全管理への反映
小型無人航空機(ドローン)の安全技術と安全制度
社会による技術のガバナンス
第1編 法工学の基礎 : 法工学のための法学入門
安全の自己決定
概要: 法律は、リスクや安全に対してどのように考えたうえで制定・運用されているのか。新技術の開発者や医師が、リスクや安全についてどのように考え、新技術の普及のためにどのような取組みをしているのか。経済学、社会心理学等からみるリスクのとらえ方とは。ロ ボット、自動運転車、ドローン、医療機器等、実社会で活用していくためには、社会はリスクや安全性をどのように捉えていったらよいのか、文系‐理系の垣根を払って、やさしく解説! 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼