close
1.

図書

図書
小泉直樹, 末吉亙編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2014.4  vii, 247p ; 26cm
シリーズ名: ジュリスト増刊
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
末吉亙 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 中央経済社, 2002.2  1, 1, 9, 185p ; 21cm
シリーズ名: 知的財産法実務シリーズ ; 1
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
末吉亙編著
出版情報: 東京 : 民事法研究会, 2005.12  36, 591p ; 21cm
シリーズ名: 実務法律講義 ; 13
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 知的財産法の全体像
Ⅰ知的財産権とは何か 1
   1携帯電話における知的財産 1
   2知的財産とは何か 2
   3知的財産保護の必要性 3
   4知的財産権の意義と種類 4
   〔表1〕知的財産権の対象と権利の保護 5
   5知的財産権の性質 6
Ⅱ知的財産権があると何ができるのか 8
   1所有権とどう違うか 8
   (1)顔真卿の書事件 8
   (2)かえでの木事件 13
   2パブリシティの権利 17
   3不法行為との比較-著作権の場合 25
第2章 特許法
Ⅰ特許法の概要 29
   1特許法とは 29
   2特許法の構成 29
   【図1】特許法の構成 30
   【図2】特許出願の流れ 31
   【図3】主な審判の種類 33
   3特許法の目的 34
   【図4】特許法の目的 34
   4特許要件 35
   【図5】特許の要件 35
   (1)特許法上の「発明」の要件 35
   (2)産業上の利用可能性 36
   (3)新規性 36
   (4)進歩性 38
   (5)先願であること 38
   (6)公序良俗に反しないこと 39
   5特許出願 39
   (1)特許を受ける権利 39
   (2)出願手続の概要 40
   (3)出願書類 40
   (4)審査請求 41
   (5)出願公開 42
   (6)拒絶理由通知 43
   (7)査定 44
   (8)特殊な出願 45
   6審判・審決取消訴訟 46
   (1)審判 46
   (2)拒絶査定不服審判 47
   〔表2〕各種審判の特徴と相違点 48
   (3)特許無効審判 48
   (4)訂正審判 50
   (5)審決取消訴訟 50
   7特許権の効力と制限 52
   (1)業としての実施 52
   (2)実施行為独立の原則と消尽 52
   (3)特許発明の技術的範囲 54
   (4)均等論 55
   (5)間接侵害 56
   (6)特許権が共有の場合 57
   (7)特許権の移転および実施権 58
   (8)特許権の効力が及ばない範囲 61
   (9)他人の特許発明等との関係による制限 62
   (10)特許権の消滅事由 62
   8権利行使と防御 62
   (1)特許権侵害事件の特徴 62
   (2)訴訟前交渉 63
   (3)特許権侵害訴訟 63
   【図6】特許権侵害訴訟の審理 65
   (4)侵害者側の抗弁 68
Ⅱ特許論点1-発明 70
   1設問の分析 70
   2自然法則の利用 71
   3技術的思想 71
   4参考になる裁判例等 72
   5本問の検討 72
Ⅲ特許論点2-実施 73
   1設問の分析 73
   2実施行為規定の考え方について 73
   (1)特許法の定義規定 73
   (2)物の発明の場合 74
   (3)方法の発明の場合 75
   (4)物を生産する方法の発明の場合 76
   3特許権等の効力が及ばない場合等 76
Ⅳ特許論点3-補正 78
   1設問の分析 78
   2補正の意義・時期・範囲 78
   (1)補正の意義 78
   (2)補正できる時期 79
   (3)補正できる範囲 79
   3不適法な補正がなされた場合 80
Ⅴ特許論点4-産業上の利用可能性 82
   1産業上の利用可能性 82
   2医療行為(人間を手術、治療または診断する方法)の特許性 83
Ⅵ特許論点5-新規性・新規性喪失の例外 85
   1設問の分析 85
   2新規性 85
   (1)公然知られた発明(公知発明) 86
   (2)公然実施された発明(公用発明) 86
   (3)頒布された刊行物に記載された発明または電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明(刊行物記載等発明) 87
   3新規性喪失の例外 88
   (1)適用の範囲 88
   (2)適用除外の拡大 89
   (3)出願上の留意点 89
Ⅶ特許論点6-進歩性 91
   1設問の分析 91
   2進歩性 91
   3進歩性の判断手法 92
   4選択発明・数値限定発明 93
Ⅷ特許論点7-特許を受ける権利 95
   1設問の分析 95
   2特許を受ける権利 95
   3特許を受ける権利の移転 96
   4特許を受ける権利の共有の場合の特則 96
   5特許を受ける権利の確認請求 96
   6特許権の移転登録請求 97
   〔コラム〕方式審査便覧 98
Ⅸ特許論点8-冒認出願 99
   1設問の分析 99
   2冒認出願 99
   3特許を受ける権利の確認請求 100
   4特許権移転登録手続請求 100
   5不法行為 101
   6先使用による通常実施権 102
Ⅹ特許論点9-職務発明 103
   1設問の分析 103
   2職務発明の意義 104
   3職務発明の効果 104
   4相当の対価 105
   5新職務発明制度(平成16年改正法)の考え方 105
   6職務発明をめぐる紛争 106
   (1)使用者等への権利の譲渡等の有効性が争われる紛争類型 106
   (2)使用者等の法定通常実施権の有無が争われる紛争類型 107
   (3)予約承継規定に反して出願された特許の帰属をめぐる紛争須型 107
   (4)従業者等が使用者等に対し相当対価の支払いを請求する紛争類型 107
   7相当対価請求権をめぐる主たる論点 108
XI特許論点10-特許出願 110
   1設問の分析 110
   2特許請求の範囲および発明の詳細な説明の役割 110
   (1)特許請求の範囲の役割 110
   (2)発明の詳細な説明の役割 111
   3特許請求の範囲の記載にあたって考慮すべき事項 112
XⅡ特許論点11-共同出願 114
   1設問の分析 114
   2特許を受ける権利 114
   3冒認出願 115
   4職務発明 115
   5解答のポイント 115
XⅢ特許論点12-拒絶理由通知 118
   1設問の分析 118
   2拒絶理由通知 118
   3意見書の提出 119
   (1)意見書の意義 119
   (2)留意すべき事項 119
   4明細書等の補正 120
   (1)明細書等の補正の意義 120
   (2)留意すべき事項 120
   5出願分割 121
   (1)出願分割の意義 121
   (2)留意すべき事項 121
XⅣ特許論点13-補償金請求 122
   1設問の分析 122
   2出願公開と補償金請求権 122
   3明細書等の補正 123
   4補正と補償金請求のための警告について 124
XⅤ特許論点14-特許権の効力 126
   1設問の分析 126
   2特許権の効力 127
   3方法の発明に関する特許権の効力の範囲 127
   (1)判例の事案 127
   (2)「方法の発明」と「物を生産する方法の発明」の区別 127
   4解答のポイント 128
XⅥ特許論点15-特許権の国内消尽 129
   1設問の分析 129
   2消尽論の論拠 130
   3適法に譲渡された特許品の修理および交換部品の供給 131
   (1)特許権者の意図 131
   (2)社会通念上の効用の終了 131
   (3)新たな生産(再生産)か修理か 132
   (4)米国法における国内消尽 135
   4設問の検討 136
XⅦ特許論点16-特許権の効力の及ばない範囲 137
   1設問の分析 137
   2特許法69条の趣旨 138
   3平成11年判決の内容および下級審判例の状況 138
   (1)下級審裁判例の状況 138
   (2)本判決の内容 139
ⅩⅧ特許論点17-特許発明の技術的範囲 141
   1設問の分析 141
   2特許発明の技術的範囲の解釈の原則 141
   3信義則による制限 142
   (1)明細書の記載 142
   (2)出願経過 143
   (3)公知技術の参酌 143
   (4)機能的クレーム 144
   (5)プロダクト・バイ・プロセス・クレーム 145
   4解答のポイント 146
   (1)本間1について 146
   (2)本間2について 147
   〔コラム〕方法の一部の第三者による実施 147
XⅨ特許論点18-均等論 149
   1設問の分析 149
   2均等論とは 149
   3設問の解答に向けて 151
XX特許論点19-他人の特許発明等との関係 153
   1設問の分析 153
   2利用関係・抵触関係 154
   3選択発明と利用関係 155
   4許諾の協議申し入れと裁定実施許諾 155
XXⅠ特許論点20-共有に係る特許権 157
   1設問の分析 157
   2民法上の共有と特許権の共有の相違点 157
   (1)特許法73条 157
   (2)特許法73条の立法趣旨 158
   3本問の検討 160
   (1)小問1について 160
   (2)小問2について 160
XXⅡ特許論点21-専用実施権 161
   1設問の分析 161
   2専用実施権の発生要件と効力 161
   (1)専用実施権の内容 161
   (2)専用実施権者と特許権者の関係 161
   3解答のポイント 162
   (1)A(特許実施権者)の権利行使 162
   (2)A(特許権者)の権利行使 163
XXⅢ特許論点22-通常実施権 164
   1設問の分析 164
   2許諾による通常実施権の成立要件と性質 164
   3通常実施権に基づく特許権侵害行為に対する差止請求と損害賠償請求の可否 165
   (1)非独占的通常実施権 165
   (2)独占的通常実施権 165
   (3)実施許諾権者の差止請求権の代位行使 166
   4解答のポイント 166
   (1)B(通常実施権者)のY(無断実施権者)に対する請求 166
   (2)C(独占的通常実施権者)のYに対する請求 166
   (3)CのBに対する請求 166
XXⅣ特許論点23-先使用権 168
   1設問の分析 169
   2先使用権の趣旨 169
   3先使用による通常実施権の成立要件 170
   (1)知得経路 170
   (2)「発明の実施である事業をしている者」 170
   (3)「事業の準備」 171
   4先使用権の範囲 171
   5先使用権の移転 172
   6先使用権の援用 172
XⅤ特許論点24-登録重線の効果 173
   1設問の分析 173
   2登録の意義および効果 173
   (1)登録の意義 173
   (2)登録の効果 173
   3設問の解答に向けて 174
   (1)専用実施権者の権利 174
   (2)通常実施権者の権利 175
XXⅥ特許論点25-差止請求・損害賠償請求の要件事実 177
   1請求の趣旨 177
   (1)差止請求・予防請求訴訟における請求の趣旨 177
   (2)損害賠償請求等の請求の趣旨 178
   2請求原因 179
   (1)差止請求・予防請求の請求原因 179
   (2)損害賠償請求の請求原因 180
   3積極否認 182
   (1)別の実施行為 182
   (2)実施の中止 182
   (3)特許請求の範囲の解釈 182
   4抗弁 183
   (1)権利の消滅 183
   (2)特許権の効力の制限 183
   (3)実施権の存在 183
   (4)その他 183
XXⅦ特許論点26-侵害訴訟の審理 184
   1特許権侵害訴訟 184
   2特許権侵害訴訟の審理 184
   (1)具体的態様の明示義務 184
   (2)侵害立証等のための書類等の提出手続 184
   (3)損害計算のための鑑定 186
   3営業秘密の保護強化および侵害行為の立証の容易化 186
   4侵害訴訟と無効審判の関係の整理 187
XXⅧ特許論点27-差止請求を受けた場合の対抗策 189
   1設問の分析 189
   2訴訟手続における対応 189
   (1)初動活動 189
   (2)非侵害の主張 190
   (3)権利行使制限の抗弁 190
   (4)その他の抗弁等 190
   (5)差止請求権不存在確認請求訴訟の提起 190
   (6)仮処分と本案訴訟との差異 191
   3特許無効審判の請求 191
   4和解交渉 192
   5ライセンス交渉 193
   6設計変更 193
XXⅨ特許論点28-間接侵害 194
   1設問の分析 194
   2間接侵害の趣旨および成立要件の解釈 194
   (1)成立要件 194
   (2)「物の生産にのみ使用するもの」の意義について 195
   (3)平成14年改正後の特許法101条新2号・4号の「発明による課題の解決に不可欠なもの」について 196
   (4)間接侵害が成立するためには、直接侵害が成立することが必要か 201
   (5)特許権侵害の教唆者・幇助者の行為が特許法101条の間接侵害に該当しない場合 202
   3設問の検討 202
XXⅩ特許論点29-損害額の推定 204
   1設問の分析 204
   2特許法102条1項ないし3項の趣旨および内容 204
   〔表3〕民法と特許法の損害額の比較 205
   3民法709条に基づく場合 205
   4特許法102条1項に基づく場合 205
   5特許法102条2項に基づく場合 206
   6特許法102条3項に基づく場合 206
   7設問の解答に向けて 207
   (1)特許法102条1項に基づく場合 207
   (2)特許法102条2項に基づく場合 207
   (3)特許法102条3項に基づく場合 208
XXXⅠ特許論点30-権利行使制限の抗弁 209
   1設問の分析 209
   2権利濫用の抗弁 209
   3権利行使制限の抗弁 211
XXXⅡ特許論点31-禁反言 213
   1設問の分析 213
   2出願経過禁反言についての一般論 214
   (1)限定解釈と出願経過禁反言 214
   (2)出願経過禁反言の根拠 214
   (3)出願経過禁反言の適用場面 215
   (4)特許登録の要否 215
   3本問の検討 216
XXXⅢ特許論点32-拒絶査定不服審判 217
   1設問の分析 217
   2拒絶査定不服審判の趣旨 217
   3拒絶査定不服審判の手続 217
XXXⅣ特許論点33-特許無効審判 220
   1設問の分析 220
   2特許無効審判 220
   3無効審判の「請求の理由」の記載要件 221
   (1)「請求の理由」の意義 221
   (2)「特許を無効にする根拠となる事実を具体的に特定する」 221
   (3)「立証を要する事実ごとに証拠との関係を記載する」こと 222
   (4)記載要件違反の場合の措置 222
   4請求書の補正が許される場合 222
   (1)補正の制限 222
   (2)要旨変更 222
   (3)補正の許可 224
XXXⅤ特許論点34-訂正審判 225
   1設問の分析 225
   2訂正審判の制度 225
   (1)訂正審判の意義 225
   (2)訂正審判の制度 226
   (3)特許無効審判との関係 226
   3実質拡張・実質変更の禁止 227
   (1)実質拡張・実質変更の禁止の意義 227
   (2)実質拡張・実質変更の意義 227
XXXⅥ特許論点35-共同審判 229
   1設問の分析 229
   2共同審判(特許法132条2項・3項)の趣旨および内容 229
   3審判取消訴訟の場合 230
   4設問の解答に向けて 232
   XXXⅦ特許論点36-訂正請求 233
   1設問の分析 233
   2訂正請求の意義・時期・範囲等 233
   (1)訂正請求の意義 233
   (2)訂正請求できる時期 234
   (3)訂正できる範囲 234
   (4)専用実施権者等の承諾 235
   (5)訂正の効果 235
   3訂正審判との関係 235
   (1)特許無効審判継続後、その確定前に訂正審判が請求される場合 235
   (2)訂正審判の請求後に特許無効審判が請求される場合 236
XXXⅧ特許論点37-無効審判の効力 237
   1設問の分析 237
   2特許法167条 237
   3特許法167条の効力の及ぶ範囲 238
   4特許法167条の合憲性 240
XXXⅨ特許論点38-訴訟との関係 241
   1設問の分析 241
   2特許無効審判が請求された場合に裁判所が取り得る手段 241
   3裁判所が考慮すべき事項 242
XXXⅩ特許論点39-審決取消訴訟の審理 244
   1設問の分析 244
   2審決取消訴訟とは 244
   3審決取消訴訟の手続 245
   4審決取消訴訟での主張事由 245
   5無効審決取消訴訟と訂正審決との関係 246
   〔コラム〕特許意義申立て 247
XXXXⅠ特許論点40-審決取消判決の効力 248
   1設問の分析 249
   2行政事件訴訟法33条 249
   3特許法181条5項 250
   4判例 250
   5設問の検討 251
XXXXⅡ特許論点41-準拠法 252
   1設問の分析 252
   2国際訴訟における準拠法の問題 252
   (1)特許権の効力の準拠法と属地主義 253
   (2)特許権に基づく差止めおよび廃棄請求の準拠法 253
   (3)特許権侵害に基づく損害賠償請求の準拠法 253
   3判例の事案 254
   (1)第一審 254
   (2)控訴審 254
   (3)最高裁判決 255
   4解答のポイント 255
   (1)A国特許権者(X)と国内実施権者(Y)間の訴訟手続における準拠法 255
   (2)XとYのA国販売子会社(Z)間の訴訟手続における準拠法 256
XXXXⅢ特許論点42-国際消尽論と並行輸入 257
   1設問の分析 257
   2ベーベーエス事件最高裁判決 258
   (1)判決の内容 258
   (2)ベーベーエス最高裁判決の基準について 260
   3設問の検討 261
第3章 著作権法
Ⅰ著作権法の概要 262
   1著作権法制の沿革 262
   【図7】著作権の構成 263
   2著作物の要件-創作性 263
   3著作物の種類 263
   (1)著作物の例示 263
   〔表4〕著作物の種類 264
   (2)二次的著作物 268
   (3)編集著作物とデータベースの著作物 269
   (4)デジタル著作物 269
   〔コーヒー・ブレイク〕ベルヌ条約は知っておこう! 270
   4著作者の要件 271
   (1)総論 271
   (2)法人(職務)著作 272
   (3)嘱託(委託)著作 272
   (4)共同著作 272
   (5)映画の著作物の著作者 273
   5著作権の権利内容-著作者人格権と著作権 273
   【図8】著作者の権利の内容 274
   (1)著作者人格権 274
   (2)著作権 276
   【図9】二次的著作物(英語版)の利用(複製)の関係図 285
   6著作権の保護期間 286
   〔コーヒー・ブレイク〕(C)表示の謎 286
   7著作権の制限(30条~49条) 287
   (1)私的使用のための複製 287
   (2)図書館などにおける複製 288
   (3)営利を目的としない上演等 288
   (4)引用 288
   〔コーヒー・ブレイク〕原盤って何? 289
   8著作権の登録、譲渡・著作物の利用 289
   (1)著作権の登録 289
   (2)著作権の譲渡 290
   (3)相続 290
   (4)著作物の利用 291
   (5)強制許諾-文化庁長官の「裁定」による利用 291
   (6)私的録音録画補償金 293
   (7)出版権 293
   (8)著作権等管理事業法 294
   〔コーヒー・ブレイク〕無方式主義なのに? 295
   9著作隣接権 295
   (1)保護の内容 295
   (2)実演家の権利 296
   (3)レコード制作者の権利 297
   (4)放送事業者の権利 297
   (5)有線放送事業者の権利 298
   〔コーヒー・ブレイク〕JASRACって何? 298
   10著作権侵害に対する救済措置 299
   (1)権利の救済 299
   (2)著作権の侵害とみなされる行為 300
   (3)国際裁判管轄 300
   (4)著作権法違反行為に対する罰則 300
Ⅱ著作権論点1-創作性の判断基準 302
   1設問の分析 302
   2創作性に関する判例 303
   3コンピュータ・プログラムの事例 303
   4交通標語の事例 305
   5まとめ 306
Ⅲ著作権論点2-雑報および時事の報道 307
   1設問の分析 307
   2著作物 307
   3事実の伝達に過ぎない雑報および時事の報道 308
   4設問の検討 309
Ⅳ著作権論点3-言語著作物 310
   1設問の分析 310
   2著作物性 310
   (1)著作物 310
   (2)創作性 311
   (3)言語著作物の著作物性に関する裁判例 311
   3設問の検討 313
Ⅴ著作権論点4-美術の著作物 314
   1設問の分析 314
   2応用美術品に関する判例 315
   3印刷用書体(タイプフェイス)に関する判例 316
Ⅵ著作権論点5-建築の著作物 318
   1設問の分析 319
   2創作性の意義 319
   (1)「創作性」が要件とされる理由 319
   (2)創作性の定義 319
   (3)創作性が否定されるもの 320
   3高級注文住宅の著作物性について 321
Ⅶ著作権論点6-図形の著作物 322
   1設問の分析 322
   2判例・学説の状況 322
   (1)図形の著作物 322
   (2)図形の著作物の「複製」 323
   (3)建築の著作物の「芸術性」要件 324
   3設問の検討 324
Ⅷ著作権論点7-映画の著作物 326
   1定義規定について 326
   2ゲームソフトについて 327
   3映画に使用されなかった未編集フィルムについて 329
Ⅸ著作権論点8-写真の著作物 330
   1設問の分析 330
   2写真の著作物の創作性 330
   3写真の創作性が認められた裁判例 331
   (1)石垣写真事件 331
   (2)真田広之プブロマイド事件 331
   (3)イルカの生態写真事件 332
   3創作性が認められなかった裁判例 332
Ⅹ著作権論点9-プログラムの著作権 333
   1設問の分析 333
   2プログラムとは何か 333
   3プログラムの創作性 334
   4特許法によるプログラムの保護-ソフトウェア関連発明との関係 335
   (1)特許法の改正 335
   (2)特許庁の審査基準 335
   5プログラムの著作権法・特許法における保護について 336
XⅠ著作権論点10-ソフトウェア 338
   1設問の分析 338
   2「著作物」「複製」について 339
   (1)著作物について 339
   (2)複製について 339
   3ビジネスソフトウェアの表示画面の特殊性 340
XⅡ著作権論点11-編集著作物 342
   1設問の分析 342
   2編集著作物の創作性 342
   3何が素材か 344
XⅢ著作権論点12-データベース著作物 346
   1設問の分析 346
   2データベースの著作物に関する判例 346
   (1)タウンページデータベース事件 346
   (2)マンション販促用データベース事件 347
   (3)自動車データベース事件 349
XⅣ著作権論点13-デジタル化への対応 351
   1設問の分析 351
   2情報のデジタル化 351
   (1)情報のデジタル化とその保護 351
   (2)データベースの保護 353
   3ネットワーク化による情報の流通 353
   (1)著作権法上の問題点 353
   (2)インターネットをめぐる準拠法等の問題 354
XⅤ著作権論点14-依拠性 356
   1設問の分析 356
   2最高裁判決 356
   3依拠性の要件の立証 357
XⅥ訓著作権論点15-同一性(類似性) 359
   1設問の分析 359
   2同一性(類似性)の判断の手法 359
   (1)保護の対象 359
   (2)裁判例 360
   3舞台装置事件控訴審判決 360
XⅦ著作権論点16-複製権 363
   1設問の分析 363
   2複製権 363
   (1)複製権の定義について 363
   (2)複製の判断基準について 364
   (3)有形的な再製について 364
   (4)依拠について 365
   (5)内容および形式の覚知について 365
   3解答のポイント 366
XⅧ著作権論点17-演奏権・上演権 367
   1設問の分析 367
   2著作権侵害の主体についての一般論 368
   3設問の検討 370
XⅨ著作権論点18-公衆送信権 371
   1設問の分析 371
   2公衆送信権(23条、2条1項7号の2)について 371
   3無料交換ファイル提供者の責任について 373
   4設問の解答に向けて 374
XX著作権論点19-頒布権 375
   1設問の分析 375
   2海賊版とは 375
   3映画の著作物について 376
   4頒布権 376
   5消尽について 377
   6海賊版の頒布差止めについて 378
   7解答のポイント 379
XXⅠ著作権論点20-翻案権 380
   1設問の分析 380
   2「翻案権」に関する著作権法の関係法条 380
   (1)定義 380
   (2)複製と翻案の関係 381
   3江差追分事件最高裁判決の示した翻案権の判断基準 382
   4その他の著作物における翻案判断 383
   (1)音楽の著作物の場合 383
   (2)写真の著作物の場合 383
   (3)ビジネスソフトウェアの場合 384
   (4)編集著作物の場合 384
XXⅡ著作権論点21-二次的著作物の原著作者の権利 386
   1設問の分析 386
   2キャラクターは著作物か 386
   3二次的著作物 387
   4裁判例 388
XXⅢ著作権論点22-みなし侵害 390
   1設問の分析 390
   2手紙の創作性について 390
   3みなし侵害について 391
   4「情を知って」について 391
   5複製権侵害者による頒布行為について 392
   6譲渡権の特例について 392
   7解答のポイント 393
XXⅣ著作権論点23-著作権の制限 394
   1設問の分析 394
   2著作権法30条について 394
   3著作権法31条について 396
   4著作権法36条について 397
   5フェア・ユースの抗弁について 397
XXⅤⅣ著作権論点24-引用 399
   1設問の分析 399
   2著作権が制限される「引用」の要件 399
   3翻案 400
   4要約して引用することが認められるか 401
   5解答のポイント 401
   (1)AからYに対する請求 401
   (2)BからYに対する請求 402
XXⅥ著作権論点25-時事の事件の報道のための利用 403
   1設問の分析 403
   2時事の事件の報道のための利用 403
   3解答のポイント 405
   (1)Aの相続人のYに対する請求 405
   (2)BのZに対する請求 405
XXⅦ著作権論点26-公開の美術の著作物等の利用 407
   1設問の分析 407
   2著作権法46条の趣旨 408
   3「その原作品が街路、公園その他の一般公衆に開放されている屋外の場所又は建造物の外壁その他一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置されている」の意義 408
   4設問の検討 409
XXⅧ著作権論点27-美術の著作物の展示に伴う複製 410
   1設問の分析 410
   2著作権法47条の立法趣旨 411
   (1)著作権者、所有者の権利の内容 411
   (2)利害の調整 411
   3「小冊子」といえるか否かの判断基準 412
   4設問の検討 413
XXⅨ著作権論点28-著作者・共同著作者 414
   1設問の分析 414
   2共同著作物 414
   3各事例の検討 415
   (1)表記・誤りなどのチェックを行ってもらった場合について 415
   (2)インタビューを取りまとめ単行本として出版する場合 415
   (3)歌集にイメージに合う挿絵を書いてもらった場合 417
   4共同著作物に関する権利行使 417
XXⅩ著作権論点29-法人著作 419
   1設問の分析 419
   2法人著作の要件 419
   (1)法15条の解釈 419
   (2)プログラムの著作物の場合 421
   3解答のポイント 421
   (1)Y(業務委託会社)は「法人等の業務に従事する者」か 422
   (2)Yが作成した開発関連資料は「自己(X)の著作の名義の下に公表するもの」か 422
XXXⅠ著作権論点30-映画の著作物に関する権利 424
   1設問の分析 425
   2映画の著作物の著作者 425
   (1)法16条の趣旨 425
   (2)本件図柄の著作者 425
   (3)本件映画の著作物の著作者 426
   (4)職務著作 426
   3映画製作者への映画の著作物の著作権の帰属(法定譲渡) 427
   (1)法29条の趣旨 427
   (2)「映画製作者」とは 427
   (3)本件映画の著作物の著作権者 428
XXXⅡ著作権論点31-著作者人格権(同一性保持権) 429
   1設問の分析 429
   2改変の程度-設問① 429
   3同一性保持権の適用除外-設問② 430
   4引用と同一性保持権の関係-設問③ 431
   5能力値(パラメーター)データを高く設定して記憶させたメモリーカードの製造販売-設問④ 432
XXXⅢ著作権論点32-著作権の保護期間・取得時効 434
   1設問の分析 434
   2著作権の保護期間 434
   (1)無名または変名の著作物 435
   (2)法人等の団体名義の著作物 435
   (3)映画の著作物 435
   (4)継続的刊行物・定期刊行物 435
   3キャラクターの著作権か漫画の著作権か 436
   4漫画の著作権の保護期間 436
   5複製権の時効取得 438
XXXⅣ著作権論点33-著作権侵害行為の行為者 439
   1設問の分析 439
   2著作権侵害行為主体に関する判例 439
   (1)カラオケ法理 439
   (2)カラオケボックスの場合 440
   (3)バレエ作品振付け事件 441
   (4)ファイル交換事件 441
   (5)録画ネット 443
   3侵害行為の幇助者に対する差止請求の可否に関する判例 443
   4不法行為に基づく損害賠償請求権の拡大に関する判例 445
XXXⅤ著作権論点34-権利の救済 446
   1設問の分析 446
   2損害賠償請求の請求原因事実について 446
   3著作権および著作人格権侵害について 448
   (1)慰謝料請求について 448
   (2)謝罪広告請求について 449
XXXⅥ班別著作権論点35-損害賠償請求権 450
   1設問の分析 450
   2著作権侵害に基づく損害賠償請求 450
   (1)財産的損害 450
   (2)精神的損害 452
   3出版社の過失について 452
   4設問への解答 453
XXXⅦ著作権論点36-契約 454
   1設問の分析 454
   2移転方法について 454
   3利用許諾について 454
   4著作権の移転について 455
   5出版権について 456
   6各利用方法の判断について 457
XXXⅧ著作権論点37-パブリシティ権 458
   1設問の分析 458
   2パブリシティ権とは 458
   (1)意義 458
   (2)人のパブリシティに関する判例の状況 460
   〔表5〕判例一覧 460
   (3)物のパブリシティについて 461
   〔表6〕判例一覧 462
   3設問の解答に向けて 463
XXXⅨ著作権論点38-国際裁判管轄 464
   1設問の分析 464
   2国際裁判管轄についての判例の基準 464
   3解答のポイント 465
   (1)普通裁判籍 466
   (2)特別裁判籍-不法行為地裁判籍 466
   (3)特別裁判籍-義務履行地裁判穎 466
XXXⅩ著作権論点40-準拠法 468
   1設問の分析 468
   2準拠法決定の要素 468
   (1)条約の規定 468
   (2)法例の規定 469
   3解答のポイント 469
第4章 その他の知的財産法
第1節不正競争防止法 471
Ⅰ不正競争防止法は何を保護するのか 471
   1不正競争防止法の全体像 471
   〔表7〕不正競争防止法の全体像 471
   2不正競争防止法の目的 472
   3他の法令との関係 473
   (1)不正競争行為に適用される他の法令 473
   (2)民法709条との違い 473
   (3)商標法との違い 474
   (4)意匠法との違い 475
   4不正競争行為の独占禁止法上の取扱い 475
   5不正競争行為の景表法上の取扱い 476
Ⅱ不正競争として列挙された行為の概要 476
   1表示・商品形態に関わる行為 476
   (1)商品・営業主体混同惹起行為 476
   (2)著名表示冒用行為 477
   (3)商品形態模倣行為 478
   2営業秘密侵害(不正取得・使用・開示)行為 478
   3技術的制限手段無効化行為 479
   4ドメイン名不正取得行為 481
   5商品・役務の原産地・品質等誤認惹起行為 481
   6競業者の営業誹謗行為 481
   7代理人等による商標の不正使用行為 483
Ⅲ不正競争防止法適用の効果 484
   1民事的救済の概要 484
   2刑事的救済の概要 488
第2節商標法 491
Ⅰ商標権は何を保護する権利か 491
   1基本概念 491
   (1)商標、標章、商品、役務 491
   (2)標章の使用 492
   (3)登録主義、審査主義 493
   (4)商品および役務の区分 493
   (5)商標の機能 493
   (6)商標権 494
   (7)団体商標 494
   2不正競争防止法との比較 495
   3商標権があると何ができるのか 496
   (1)専用権と禁止権 496
   (2)商標権の制限(1) 497
   (3)商標権の制限(2) 498
   (4)商標権の制限(3) 498
   (5)商標権の制限(4)-権利濫用の抗弁から権利行使制限の抗弁へ 504
   (6)権利の発生と消滅 505
Ⅱ商標の登銀要件 506
   1実体的要件 506
   2手続的要件 506
   3防苦標章の登録要件 506
   4設定の登録前の金銭的請求権 506
Ⅲ商品・役務の類否と商標の類否 507
   1商品・役務の類否 507
   2商標の賛否 508
   (1)判断基準 508
   (2)判断事例 508
Ⅳ商標権侵害の民事的救済方法 509
   1概観 509
   (1)救済方法 509
   (2)具体的態様の明示義務 510
   (3)侵害等立証のための書類等の提出手続 510
   2差止請求権 511
   3損害賠償請求権 511
   (1)過失の推定 511
   (2)損害額の推定(1)-侵害者譲渡数量および単位数当たり権利者利益による損害額 512
   (3)損害額の推定(2)-侵害者利益による損害額の推定規定 512
   (4)使用料相当額の請求 514
   (5)使用料相当額以上の損害賠償請求 514
   (6)損害額立証の場合の文書提出命令制度 515
   (7)損害計算のための鑑定 515
   (8)相当な損害額の認定 515
   4信用回復措置請求権 515
   5不当利得返還請求権 515
第3節意匠法 517
Ⅰ意匠権は何を保護する権利か 517
   1意匠権がないとどうなるか 517
   2基本概念 518
   (1)意匠 518
   (2)実施 519
   (3)登録主義、審査主義 519
   (4)物品の区分 519
   (5)部分意匠 520
   (6)組物の意匠 520
   (7)秘密意匠 521
   (8)関連意匠 521
   3意匠法と商標法、著作権法および不正競争防止法との比較 522
   4意匠権があると何ができるのか 525
   (1)独占的効力と排他的効力 525
   (2)意匠権の制限 526
   5権利の発生と消滅 529
Ⅱ意匠の登銀要件 530
   1実体的要件 530
   2手続的要件 533
Ⅲ意匠の類否 534
Ⅳ意匠権侵害の民事的救済方法 538
   1概観 538
   (1)救済方法 538
   (2)具体的態様の明示義務 538
   (3)侵害等立証のための書類等の提出手続 538
   2差止請求権 538
   3損害賠償請求権 539
   4信用回復措置請求権 539
   5不当利得返還請求権 540
   【参考資料1】特許権関係論点一覧 541
   【参考資料2】著作権関係論点一覧 558
   ・年月日順判例索引 565
   ・事項索引 577
   ・執筆者略歴 586
第1章 知的財産法の全体像
Ⅰ知的財産権とは何か 1
   1携帯電話における知的財産 1
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
末吉亙著
出版情報: 東京 : 中央経済社, 2008.5  5, 7, 263p ; 21cm
シリーズ名: 知的財産法実務シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 商標権は何を保護する権利か 1
   第1 基本概念 2
   1 商標,標章,商品,役務 2
   2 標章の使用 4
   3 登録主義,審査主義 5
   4 商品および役務の区分 6
   5 商標の機能 6
   6 商標権 6
   7 団体商標 7
   第2 不正競争防止法との比較 9
   第3 商標権があると何ができるのか 11
   1 専用権と禁止権 11
   2 商標権の制限(1)-権利制限規定(商標法26条)の制限 14
   3 商標権の制限(2)-他人との関係に由来する制限 16
   (1) 利用関係・抵触からくる制限(商標法29条) 16
   (2) 使用権による制限 17
   4 商標権の制限(3)-判例法上の制限 19
   (1) 商標的使用 19
   (2) 真正商品の流通 22
   (3) 並行輸入 23
   (4) 権利の濫用(民法的) 26
   5 商標権の制限(4)-権利濫用の抗弁から権利行使制限の抗弁へ 28
   6 権利の発生と消滅 30
第2章 商標の登録要件 32
   第1 実体的要件 32
   1 自己使用の意思(商標法3条1項柱書き) 33
   2 商標法3条所定の要件 33
   3 商標法4条所定の要件 42
   第2 手続的要件(先願性,商標法8条) 54
   第3 防護標章の登録要件 50
第3章 商標権の主体 58
   第1 原則 58
   第2 共有 61
第4章 審査手続 63
   第1 出願 63
   1 出願書類 63
   2 出願日の認定 64
   3 出願の特例 65
   第2 出願公開 69
   第3 設定の登録前の金銭的請求権 69
   第4 審査 71
   1 拒絶理由の通知 71
   2 拒絶査定に対する不服審判 74
   第5 商標登録,異議申立 75
   第6 無効審判 80
   第7 マドリッド・プロトコルによる国際登録 83
   第8 再審および訴訟 85
第5章 商標の類否 90
   第1 判断基準 90
   l 特許庁における類否の審査基準 91
   2 裁判所における一般的な類否の判断基準 102
   第2 具体的事例 107
   1 最高裁の事例 108
   2 高裁,地裁の事例(主な平成判例,逆時系列) 111
第6章 商標権の侵害 145
   第1 一般論 145
   1 専用権と禁止権 145
   2 侵害の予備的行為に係る侵害とみなす行為(商標法37条2号ないし8号) 146
   3 防護標章への禁止権の拡大(商標法67条) 147
   4 商標権の侵害 148
   第2 具体的事例 162
第7章 商標権侵害の救済方法 166
   第1 民事的救済 166
   1 概観 166
   (1) 具体的態様の明示義務 167
   (2) 侵害立証のための書類等の提出手続 167
   (3) 鑑定の嘱託 169
   (4) 保全手続 169
   (5) 証拠保全 169
   (6) 仲裁センタ 170
   2 差止請求権 170
   3 損害賠償請求権 171
   (1) 過失の推定 171
   (2) 損害額の推定(1)-侵害者譲渡数量および単位数当たり権利者利益による損害額 172
   (3) 損害額の推定(2)-侵害者利益による損害額の推定規定 173
   (4) 使用料相当額の請求 176
   (5) 使用料相当額以上の損害賠償請求 177
   (6) 損害額立証の場合の文書提出命令制度 178
   (7) 計算のための鑑定 179
   (8) 相当な損害額の認定 179
   4 信用回復措置請求権 180
   5 不当利得返還請求権 180
   第2 刑事的救済 180
第8章 使用権の設定 185
   第1 専用使用権 187
   第2 通常使用権 188
   第3 先使用権 192
   第4 中用権 196
   第5 特許権等の存続期間満了後の商標使用権 197
第9章 商標権の分割,移転,消滅 199
   第1 商標権の分割 199
   第2 商標権の移転 200
   第3 商標権の消滅 201
   1 商標権の存続期間と更新 201
   2 商標権の放棄 201
   3 商標登録の取消し 202
   (1) 登録商標の不使用による取消し 202
   (2) 商標権者の誤認・混同行為による取消し 210
   (3) 外国商標の代理人等の不正行為による取消審判 214
   (4) 取消しの効果等 215
   〔参考資料1〕 主な商標類否裁判例リスト 216
   〔参考資料2〕 「通常の」使用料相当額(旧商標法38条2項)裁判例リスト 232
   〔参考資料3〕 現行商標法38条3項に基づく使用料相当損害額 237
   〔参考資料4〕 類似商号制度廃止と法律実務 239
   〔参考資料5〕 商標権侵害訴訟の実務 242
   〔参考資料6〕 商標登録出願に関する事務系統 246
主要参考文献 247
判例索引 249
事項索引 263
第1章 商標権は何を保護する権利か 1
   第1 基本概念 2
   1 商標,標章,商品,役務 2
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
末吉亙著
出版情報: 東京 : 中央経済社, 2008.6  6, 6, 257p ; 21cm
シリーズ名: 知的財産法実務シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 意匠権は何を保護する権利か 1
   第1 基本概念 2
   1 意匠 2
   2 実施 5
   3 登録主義,審査羊義 5
   4 物品の区分 5
   5 部分意匠(意匠法2条1項括弧書) 6
   6 組物の意匠(意匠法8条) 7
   7 秘密意匠(意匠法14条) 8
   8 関連章匠(意匠法10条) 10
   第2 意匠法と商標法,著作権法および不競法との比較 11
   第3 意匠権があると何ができるのか 15
   1 独占的効力と排他的効力 15
   2 意匠権の制限(1)-権利制限規定(意匠法36条,特許法69条1項,2項)の制限 16
   3 意匠権の制限(2)-他人との関係に由来する制限 16
   (1) 利用関係・抵触からくる制限(意匠法26条) 16
   (2) 実施権による制限 18
   (3) 再審により回復した意匠権の効力の制限 19
   4 意匠権の制限(3)-判例法上の制限 20
   (1) 権利の消尽・用尽 20
   (2) 公知意匠の抗弁・権利の濫用 21
   5 意匠権の制限(4)-権利の濫用から権利行使制限の抗弁へ 22
   6 権利の発生と消滅 23
第2章 意匠の登録要件 25
   第1 実体的要件 25
   1 工業上利用可能性(意匠法3条1項柱書) 25
   2 新規性(意匠法3条1項1号ないし3号) 26
   3 創作非容易性(意匠法3条2項) 29
   4 先願意匠の一部との同一・類似がないこと(意匠法3条の2) 30
   5 新規性喪失の例外(意匠法4条) 31
   6 消極的要件(意匠法5条) に該当しないこと 33
   第2 手続的要件(先願性(意匠法9条)) 34
第3章 意匠権の主体 37
   第1 原則 37
   1 意匠登録を受ける権利 38
   2 職務創作(意匠) 39
   第2 共有 43
第4章 審査手続 47
   第1 出願 47
   1 出願書類 47
   2 出願の特例 49
   第2 補正 51
   第3 審査 54
   第4 意匠登録 55
   第5 審判 57
   第6 再審および訴訟 59
第5章 意匠の類否 63
   第1 判断基準 63
   第2 具体的事例 76
第6章 意匠権の侵害 205
   第1 独占的効力と排他的効力 205
   第2 意匠権の侵害 206
第7章 意匠権侵害の救済方法 217
   第1 民事的救済 217
   1 概観 217
   (1) 具体的態様の明示義務 217
   (2) 侵害立証のための書類等の提出手続 218
   (3) 鑑定の嘱託 219
   (4) 保全手続 219
   (5) 証拠保全 220
   (6) 仲裁センター 220
   2 差止請求権 220
   3 損害賠償請求権 222
   (1) 過失の推定 222
   (2) 損害額の推定規定①(侵害者譲渡数量および単位数量当たり権利者利益による損害額の推定) 223
   (3) 損害額の推定規定②(侵害者利益による損害額の推定) 223
   (4) 実施料相当額の請求規定 226
   (5) 実施料相当額以上の損害賠償請求 227
   (6) 損害額立証の場合の文書提出命令制度 227
   (7) 計算のための鑑定 228
   (8) 相当な損害額の認定 228
   4 信用回復措置請求権 229
   5 不当利得返還請求権 229
   第2 刑事的救済 229
第8章 実施権の設定 233
   第1 専用実施権 234
   第2 通常実施権 236
   第3 先使用による通常実施権(意匠法29条) 237
   第4 先出願による通常実施権(意匠法29条の2) 238
   第5 無効審判の請求登録前の実施による通常実施権(意匠法30条,中用権) 239
   第6 意匠権等の存続期間満了後の通常実施権(意匠法31条,32条) 240
   第7 再審により回復した意匠についての通常実施権(意匠法56条) 242
   第8 裁定による通常実施権(意匠法33条) 242
第9章 意匠権の分割,移転,消滅 245
   第1 意匠権の分割 245
   第2 意匠権の移転 246
   第3 意匠権の消滅 247
主要参考文献 249
判例索引 251
事項索引 257
第1章 意匠権は何を保護する権利か 1
   第1 基本概念 2
   1 意匠 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼