close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
村岡哲也著
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2005.2  ix, 172p, 図版2枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 心理物理学とは 1
   1.1 心理物理学の定義 1
   1.2 心理物理学の歴史 4
   参考文献 5
第2章 精神物理学 7
   2.1 測定対象 7
   2.1.1 主観的等価点 7
   2.1.2 弁別いき 8
   2.1.3 刺激いき 9
   2.2 測定方法 10
   2.2.1 調整法 10
   2.2.2 極限法 11
   2.2.3 恒常法 11
   参考文献 12
第3章 視対象の注視 13
   3.1 基本的な脳波 13
   3.2 注視状態 15
   参考文献 15
第4章 視認性 17
   4.1 視認性の定義 17
   4.2 心理物理学測定法 17
   4.2.1 視認性の測定 18
   4.2.2 視認方向角と認知いき 22
   参考文献 25
第5章 明視性 27
   5.1 発光表示器の明視性 27
   5.2 輝度測定 28
   5.2.1 測定方法 28
   5.2.2 輝度検量線 29
   5.3 主観的明るさの測定 31
   5.3.1 視覚と視距離 31
   5.3.2 測定方法と結果 32
   5.3.3 要因分析 35
   5.3.4 主観的等価輝度に影響を及ぼす因子 35
   5.3.5 明るさの弁別 39
   5.4 非発光表示器の明視性 42
   5.5 輝度対比の測定 43
   5.6 主観的輝度対比等価点の測定 45
   5.6.1 主観的輝度対比等価点 45
   5.6.2 要因分析 46
   5.6.3 主観的輝度対比に影響を及ぼす因子 48
   5.6.4 輝度対比弁別いき 49
   参考文献 50
第6章 発光表示器の可読性 53
   6.1 可読性の評価 53
   6.2 輝度対比の測定 54
   6.2.1 測定方法 54
   6.2.2 測定結果 55
   6.3 可読性の測定 56
   6.3.1 測定方法と結果 56
   6.3.2 正読率に影響を及ぼす要因の分散分析 58
   6.3.3 外乱光の表示面への映り込みと正読率 59
   6.4 正読率に影響を及ぼす因子の考察 60
   6.4.1 表面反射による正読率の変化 60
   6.4.2 提示数字の形状による正読率の変化 60
   6.4.3 直前に判読された数字の正読率への影響 62
   6.5 輝度むらと認知時間 63
   参考文献 65
第7章 非発光表示器の可読性 67
   7.1 可読性の評価 67
   7.2 1桁の数字の可読性実験 67
   7.2.1 測定方法 67
   7.2.2 正読率に影響を及ぼす要因分析 69
   7.2.3 正読率に影響を及ぼす因子の考察 70
   7.3 3桁の数字の可読性実験 76
   7.3.1 測定方法と結果 76
   7.3.2 正読率に影響を及ぼす要因分析 78
   7.3.3 正読率に影響を及ぼす因子の考察 79
   参考文献 82
第8章 視認性の評価方式 85
   8.1 視認性のまとめ 85
   8.2 視認性の評価方式に関する提案 86
   8.3 精神物理学のまとめ 88
   参考文献 89
第9章 心理物理学 91
   9.1 精神物理学から心理物理学へ 91
   9.2 カテゴリ評価の尺度とものさし 92
   9.3 評価尺度に対するカテゴリ表現 93
   9.4 統計手法の導入 94
   9.4.1 測定誤差 94
   9.4.2 測定データ平均と95%信頼区間 96
   9.4.3 最小2乗法 97
   9.4.4 F-検定 97
   9.4.5 t-検定 97
   参考文献 97
第10章 眼精疲労の評価 99
   10.1 眼精疲労 99
   10.1.1 眼精疲労の定義 99
   10.1.2 疲労の測定と評価 101
   10.2 視機能の低下と生理変化 102
   10.2.1 視感覚系の機能の低下 102
   10.2.2 視器運動系の機能の低下 103
   10.2.3 生理変化の測定 104
   10.2.4 視機能の低下と生理変化の測定結果 104
   10.2.5 眼精疲労の評価の進め方 108
   10.3 眼の調節機能の低下 108
   10.3.1 ランドルト環による調節機能の低下の測定 109
   10.3.2 印字による調節機能の低下の測定装置 110
   10.3.3 VDT画面出力による眼の調節機能の低下の測定装置 111
   10.4 VDT作業における眼精疲労の評価 112
   10.4.1 実験条件および実験工程 113
   10.4.2 VDT作業後の疲労感 115
   10.4.3 ランドルト環による調節機能の低下の測定結果 117
   10.4.4 疲労と仕事率の関係 118
   10.4.5 疲労の指標と回復処理および休息の関係 118
   10.4.6 回復処理および休息の指標 121
   10.5 眼精疲労の評価の細目 122
   10.6 眼精疲労の評価方式 122
   10.6.1 眼精疲労の評価 122
   10.6.2 眼精疲労の評価方式に関する提案 123
   参考文献 124
第11章 眼精疲労の回復 127
   11.1 眼精疲労の回復システムの開発 127
   11.1.1 捕色による色刺激の無彩色化システム 128
   11.1.2 仮想遠点動画像による眼の調節機能の回復システム 131
   11.1.3 眼精疲労の回復効果 133
   11.2 VDT作業における眼精疲労の回復 136
   11.2.1 眼精疲労に対する5段階の尺度評価 136
   11.2.2 眼精疲労の回復に対する5段階の尺度評価 137
   11.2.3 眼精疲労の回復処置 139
   11.3 VDT作業時間と眼精疲労の回復に関する指標 140
   11.3.1 VDT作業時間の指標 140
   11.3.2 回復処理に至る疲労の指標 143
   11.3.3 疲労の回復効果 143
   11.3.4 疲労回復の指標 147
   11.3.5 眼精疲労の回復処置と回復効果の指標 147
   11.4 眼精疲労の回復方式 147
   参考文献 149
第12章 ニューバージョンの知的労働形態の提案 151
   参考文献 153
第13章 心理物理学実験手法のまとめと今後の展開 155
   13.1 心理物理学実験手法 155
   13.1.1 実験手法 155
   13.1.2 条件設定と測定データ 156
   13.2 今後の展開 158
   参考文献 159
付録 161
   付録1 F-分布表 163
   付録2 t-分布表 164
   付録3 眼精疲労の評価(負荷)実験に関する質問表 165
   付録4 眼精疲労の回復実験に関する質問表 166
人名索引 169
事項索引 169
第1章 心理物理学とは 1
   1.1 心理物理学の定義 1
   1.2 心理物理学の歴史 4
2.

図書

図書
村岡哲也編著
出版情報: 東京 : 朔北社, 1999.9-2001.12  2冊 ; 26cm
シリーズ名: マルチメディアの実習・実験シリーズ ; 1-2
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼