close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平井輝生編 ; 浅野行蔵 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 地人書館, 2007.4  x, 312p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに [著]高木正道
本書の範囲 xⅰ
第I部 バイオテクノロジーの基礎
第I章 核酸と細胞分裂 [著]平井輝生
   1.1 生物の共通性 2
   1.2 ヌクレオチドと核酸 2
   1.3 DNAとRNA 4
   1.4 制限酵素とベクター 5
   1.5 宿主細胞 8
   1.5.1 原核細胞 8
   1.5.2 真核細胞 8
   1.6 細胞分裂 9
   1.6.1 原核細胞の細胞分裂 9
   1.6.2 真核細胞の有糸分裂 10
   1.6.3 生殖細胞の減数分裂 12
   1.6.4 受精 14
   1.7 細胞周期 15
第Ⅱ章 遺伝子組換え技術 [著]平井輝生
   2.1 変異選択法 17
   2.2 細胞融合 17
   2.3 遺伝子組換え 18
   2.3.1 コンピテントセルを使用する方法 21
   2.3.2 ファージ感染を利用する方法 21
   2.3.3 リン酸カルシウム法 21
   2.3.4 DEAEデキストラン法 21
   2.3.5 エレクトロポレーション 21
   2.3.6 マイクロインジェクション法 22
   2.3.7 パーテイクルガン法 22
   2.3.8 アダロバクテリウム法 22
   2.4 交配 22
第Ⅲ章 ゲノムと遺伝子の構造解析 [著]浅野行蔵・平井輝生
   3.1 ゲノム 24
   3.2 ゲノムの解読 26
   3.3 染色体地図 27
   3.4 ミトコンドリアゲノム 28
   3.5 ゲノムの複製 29
   3.6 タンパク質の合成 30
   3.7 糖タンパク質 33
   3.8 遺伝子の構造解析 34
   3.9 遺伝子の増幅技術 36
   3.9.1 PCR法 36
   3.9.2 ICAN法 38
   3.9.3 LAMP法 39
第Ⅳ章 ブロッティング技術とマイクロアレイ [著]浅野行蔵
   4.1 生産物の同定技術 40
   4.1.1 サザンブロッティング 40
   4.1.2 ノーザンブロッティング 41
   4.1.3 ウエスタンブロツティング 41
   4.1.4 糖タンパクのブロッティング 42
   4.2 マイクロアレイとDNAチップ 42
第V章 細胞及び組織の培養 [著]平井輝生
   5.1 微生物細胞の培養 44
   5.2 動物細胞及び組織の培養 44
   5.3 植物細胞及び組織の培養 45
   5.3.1 カルス 45
   5.3.2 葯培養 46
   5.3.3 プロトプラスト 46
第Ⅱ部 バイオテクノロジーの応用
第Ⅵ章 近代発酵工業 [著]平井輝生
   6.1 抗生物質 50
   6.1.1 抗生物質の歴史と定義 50
   6.1.2 抗生物質の探索 51
   6.1.3 抗生物質の製造 52
   6.1.4 製造菌株の改良 53
   6.1.5 医薬品としての抗生物質 54
   6.1.6 抗生物質の発展 55
   6.1.7 薬剤耐性とバイオテクノロジー 56
   6.2 アミノ酸発酵 58
   6.2.1 グルタミン酸発酵 58
   6.2.2 グルタミン酸以外のアミノ酸発酵 60
   6.2.3 酵素によるアミノ酸の製造 61
   6.3 ステロイド発酵 62
   6.3.1 ステロイド化合物 62
   6.3.2 微生物変換 64
   6.4 核酸及び関連物質 69
   6.4.1 イノシン酸の製造 69
   6.4.2 グアニル酸の製造 72
   6.4.3 その他の核酸関連物質 72
   6.5 ビタミン発酵 73
   6.5.1 リボフラビン(ビタミンB2) 73
   6.5.2 シアノコバラミン(ビタミンB12) 74
   6.5.3 その他のビタミン 75
   6.6 酵素の生産 76
   6.6.1 酵素の一般的性状 76
   6.6.2 微生物による酵素の生産 77
   6.6.3 遺伝子工学利用酵素等 79
   6.7 組換えタンパク質発酵 83
   6.7.1 ヒトのインスリン 84
   6.7.2 ヒト成長ホルモン(hGH)及びIGF-I 84
   6.7.3 インターフェロンα(IFN-α) 84
   6.7.4 インターロイキン-2(IL-2)及び-6(IL-6) 86
   6.7.5 ヒトカルシトニンおよびヒト利尿ペプチド 86
   6.7.6 ヒト上皮増殖因子 86
   6.7.7 ヒト血清アルブミン 86
   6.7.8 HTLV-I gag-env融合抗原 86
   6.7.9 B型肝炎ウイルス表面抗原 87
第Ⅶ章 微生物の代謝制御と培養工学 [著]佐々木健
   7.1 微生物の代謝 89
   7.1.1 物質代謝とエネルギー代謝 89
   7.1.2 炭水化物の代謝 89
   7.1.3 脂肪酸の代謝 92
   7.1.4 アミノ酸の代謝 92
   7.1.5 その他の物質の代謝 93
   7.1.6 代謝調節 94
   7.1.7 代謝制御と発酵 97
   7.2 培養工学の基礎 98
   7.2.1 培養と増殖速度式 98
   7.2.2 増殖収率と代謝係数 108
   7.2.3 物質収支と速度論 110
   7.2.4 培養操作法 112
   7.2.5 酸素供給 113
第Ⅷ章 農畜水産業 [著]萱野暁明
   8.1 植物新品種の開発 118
   8.1.1 花卉 118
   8.1.2 農作物 119
   8.2 優良苗の大量生産 121
   8.3 有用物質の生産 121
   8.4 這伝子組換え農作物 122
   8.5 優良家畜の育種 131
   8.5.1 精子の保存 132
   8.5.2 胚移植(Embryo Transfer,ET) 132
   8.5.3 体外受精(in vitro Fertilization,IVF) 133
   8.5.4 胚操作 134
   8.5.5 核移植(受精卵クローン) 135
   8.5.6 体細胞クローン 135
   8.6 クローン技術の応用と問題点 136
   8.7 養殖魚介類への応用 138
   8.7.1 魚介類の精子の凍結保存 138
   8.7.2 雌性発生 139
   8.7.3 雄性発生 140
   8.7.4 クローン 140
   8.7.5 3倍体 141
   8.7.6 実験動物としての利用 141
   8.8 動物工場 142
   8.8.1 カイコの利用 142
   8.8.2 マウスの利用 143
   8.8.3 移植細胞の利用 144
   8.8.4 家畜の利用 145
第Ⅸ章 医療及び医薬品工業 [著]池田友久
   9.1 医用動物 148
   9.1.1 ノックアウトマウス 148
   9.1.2 ノックインマウス 149
   9.1.3 トランスジェニックマウス 149
   9.1.4 トランスジェニック動物 149
   9.2 再生医療 149
   9.3 人工臓器・組織 151
   9.3.1 人工心臓 151
   9.3.2 人工血管 152
   9.3.3 人工肝臓 153
   9.3.4 人工腎臓 154
   9.3.5 人工肺 155
   9.3.6 人工皮膚 155
   9.3.7 人工血液 156
   9.4 ゲノムの解読とその応用 158
   9.4.1 ゲノムの解読 158
   9.4.2 遺伝子診断 159
   9.4.3 DNA鑑定 161
   9.4.4 遺伝子治療(gene therapy) 162
   9.4.5 テーラーメイド医療 167
   9.5 医薬品開発 170
   9.5.1 創薬研究とバイオテクノロジー 170
   9.5.2 化学療法剤 172
   9.5.3 バイオ医薬品 178
   9.5.4 免疫関連創薬 178
   9.5.5 まとめ 184
第X章 バイオリアクター・センサーと膜利用技術 [著]酒井重男
   10.1 バイオリアクター 186
   10.1.1 バイオリアクターとは 186
   10.1.2 固定化法 187
   10.1.3 酵素の利用プロセス 188
   10.1.4 バイオリアクターの応用例 189
   10.2 バイオセンサー 193
   10.2.1 バイオセンサーの原理 193
   10.2.2 酵素センサー 195
   10.2.3 免疫センサー 196
   10.2.4 微生物センサー 196
   10.3 膜利用技術 197
   10.3.1 膜利用技術の特徴と用途 197
   10.3.2 膜利用技術の動向 198
第XI章 環境工学 [著]酒井重男・佐々木健
   11.1 廃水処理 204
   11.1.1 廃水の種類と予備調査 240
   11.1.2 廃水処理法の分類 206
   11.1.3 物理的処理 206
   11.1.4 物理化学的処理 214
   11.1.5 生物学的水処理 219
   11.1.6 生物学的脱窒 227
   11.1.7 生物学的脱リン 228
   11.1.8 バイオリアクターによる廃水処理 229
   11.1.9 汚泥の処理 230
   11.2 内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)の分解 237
   11.2.1 ポリ塩化ビフェニル(PCB)の分解 237
   11.2.2 ビスフェノールAの分解 239
   11.2.3 有機スズの分解 239
   11.2.4 ノニルフェノールの分解 240
   11.2.5 ダイオキシン類の分解 241
   11.3 有害物質分解酵素遺伝子を組み込んだ植物による環境浄化 243
   11.4 バイオレメディエーション 245
   11.4.1 バイオレメディエーションの長所と短所 245
   11.4.2 バイオレメディエーションの方法による分類 246
   11.4.3 バイオレメディエーションの実際 248
第XⅡ章 グリーンバイオテクノロジー [著]酒井重男・佐々木健
   12.1 はじめに 253
   12.2 再生可能エネルギー・バイオマス 254
   12.2.1 バイオマスとは 254
   12.2.2 バイオマスの工業原材料への変換 255
   12.2.3 白色腐朽性担子菌を用いた植物バイオマスからセルロースの生産 257
   12.2.4 バイオマスエネルギー 258
   12.2.5 堆肥化の意義 259
   12.2.6 コンポストとは 259
   12.2.7 コンボストの原理と発酵 260
   12.2.8 高速堆肥化 261
   12.2.9 コンボストの効果 261
   12.2.10コンボストの製造装置 262
   12.2.11コンポストの微生物群 264
   12.2.12コンポスト最新の動向 265
   12.3 製紙汚泥の利用 266
   12.3.1 製紙汚泥から糖生成 267
   12.3.2 製紙汚泥からアルコール生成 268
   12.4 炭酸ガスを微生物に食べさせる 269
   12.4.1 コリネ型細菌による炭酸ガス有効利用技術 269
   12.4.2 バイオマス(CO2)資源からエタノール 271
   12.4.3 微生物による工業的エタノール製造 272
   12.5 生分解性プラスチック 273
   12.5.1 生分解プラスチックとは 273
   12.5.2 生分解プラスチックの種類 274
   12.5.3 生分解性プラスチックの特徴 276
   12.6 バイオコンバージョン 279
   12.6.1 バイオコンバージョンの長所と短所 280
第XⅢ章 生物多様性条約及びバイオ安全議定書(カルタヘナ法) [著]池田友久
   13.1 カルタヘナ法の概要 284
   13.2 使用承認手続き 287
   13.3 遺伝子組換え農作物・食品・飼料などの安全性の確保 288
   13.4 医薬品などにおける遺伝子組換え生物等の安全性の確保 288
   13.5 まとめ 289
第XⅣ章 技術士試験に見るバイオテクノロジー [著]矢田美恵子
   14.1 はじめに 291
   14.2 技術士(生物工学部門)試験 291
   14.3 技術士第一次試験 292
   14.4 技術士第二次試験 292
   14.5 過去問題に見るバイオテクノロジーの最新動向 293
   14.6 バイオテクノロジーと生命倫理 301
略語表 305
索引 307
はじめに [著]高木正道
本書の範囲 xⅰ
第I部 バイオテクノロジーの基礎
2.

図書

図書
平井輝生編 ; 浅野行蔵 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 地人書館, 2014.4  x, 326p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 バイオテクノロジーの基礎 : 核酸と細胞分裂
遺伝子組換え技術
ゲノムと遺伝子の構造解析
ブロッティング技術とマイクロアレイ
細胞及び組織の培養
第2部 バイオテクノロジーの応用 : 近代発酵工業
微生物の代謝制御と培養工学
農畜水産業
医療及び医薬品工業
バイオリアクター・センサーと膜利用技術 ほか
第1部 バイオテクノロジーの基礎 : 核酸と細胞分裂
遺伝子組換え技術
ゲノムと遺伝子の構造解析
3.

図書

図書
協和発酵東京研究所編
出版情報: 東京 : 講談社, 1986.10  xiv, 280p, 図版 [4] p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼