close
1.

図書

図書
平尾一之, 田中勝久, 中平敦著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2002.3  vii, 463p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
河本邦仁編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2009.6  x, 258p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 人間活動を支える無機材料 1
   1.1 21世紀のものづくりと無機材料 1
   1.2 無機材料の階層構造と機能 2
   1.3 材料テクトニクスの夜明け 3
2章 基本合成プロセス 5
   2.1 無機機能材料の合成 6
    2.1.1 単結晶の合成 6
    2.1.2 ガラス・非晶体の合成 11
    2.1.3 多結晶・焼結体の合成 18
   2.2 無機‐有機ハイブリッドの合成 25
    2.2.1 無機層状物質を用いた無機‐有機ハイブリッド 26
    2.2.2 ゾル‐ゲル法による無機‐有機ハイブリッド 27
   2.3 無機機能材料の形態制御 28
    2.3.1 ナノ微粒子 28
    2.3.2 薄膜・厚膜 30
    2.3.3 メソポーラス材料 35
3章 構造解析・キャラクタリゼーション 37
   3.1 材料内部の構造解析 37
    3.1.1 X線回折 37
    3.1.2 透過電子顕微鏡 39
    3.1.3 高分解能電子顕微鏡法 44
    3.1.4 収束電子線回折 47
   3.2 材料内部の組成・状態解析 48
    3.2.1 エネルギー分散型X線分光 48
    3.2.2 電子エネルギー損失分光 51
    3.2.3 走査透過電子顕微鏡 53
    3.2.4 二次イオン質量分析 55
   3.3 材料表面の構造解析 58
    3.3.1 走査電子顕微鏡 58
    3.3.2 走査プローブ顕微鏡 59
   3.4 材料表面の組成・状態解析 63
    3.4.1 電子線マイクロアナライザ 63
    3.4.2 X線光電子分光 65
4章 電子・イオン伝導材料 68
   4.1 電子伝導性 68
    4.1.1 バンド構造と導電機構 68
    4.1.2 界面を通る電子伝導 72
   4.2 格子欠陥 73
    4.2.1 格子欠陥の種類と表記法 73
    4.2.2 欠陥平衡 74
   4.3 超伝導体 76
   4.4 透明導電体 79
   4.5 ガスセンサ 81
   4.6 太陽電池 85
   4.7 熱電変換材料 87
   4.8 結晶構造とイオン伝導性 90
   4.9 イオン導電体を用いた機能素子の原理 92
   4.10 リチウムイオン電池 94
   4.11 燃料電池 96
5章 誘電・圧電材料 100
   5.1 基本的な物理量 100
   5.2 誘電性の微視的起源 103
    5.2.1 電子分極 103
    5.2.2 イオン分極 105
    5.2.3 配向分極(双極子分極) 106
    5.2.4 界面分極 108
   5.3 分極の発生から見た誘電体の分類 109
   5.4 圧電性の記述と圧電セラミックス 111
    5.4.1 圧電基本式 111
    5.4.2 電気機械結合 112
    5.4.3 強誘電体と圧電セラミックス 112
   5.5 誘電体の応用 114
    5.5.1 誘電性を用いた応用 114
    5.5.2 圧電性を用いた応用 115
    5.5.3 焦電性を用いた応用 123
    5.5.4 強誘電性を用いた応用 124
6章 磁性材料 127
   6.1 磁性の起源 128
    6.1.1 原子の磁気モーメント 128
    6.1.2 常磁性と反磁性 129
    6.1.3 結晶における軌道磁気モーメントの消失 130
   6.2 磁気的秩序と結晶構造 131
    6.2.1 強磁性と反強磁性,フェリ磁性 131
    6.2.2 磁気的規則配列の原因 133
   6.3 実用材料における結晶構造と磁性 135
    6.3.1 スピネル構造と磁性 135
    6.3.2 プランバイト構造と磁性 140
    6.3.3 ガーネット構造と磁性 142
    6.3.4 ペロブスカイト型構造と磁性 144
   6.4 磁気応用を支配する磁化特性 145
    6.4.1 ソフト磁性材料 146
    6.4.2 永久磁石材料 147
    6.4.3 磁気記録材料 148
   6.5 スピントロニクス 149
    6.5.1 異方性磁気抵抗効果と巨大磁気抵抗効果 149
    6.5.2 スピントンネル磁気抵抗効果 151
    6.5.3 強相関電子による巨大磁気抵抗効果 152
    6.5.4 希薄磁性半導体におけるキャリア誘起強磁性 153
7章 光学材料 155
   7.1 発光材料とレーザ 155
    7.1.1 固体の光吸収 155
    7.1.2 固体からの発光 157
    7.1.3 発光材料 158
    7.1.4 レーザ材料 161
   7.2 光ファイバ 163
    7.2.1 光通信の原理 164
    7.2.2 光ファイバ材料 165
    7.2.3 光通信用デバイス 166
   7.3 電気光学,磁気光学,非線形光学,光変調素子 168
    7.3.1 電気光学効果と非線形光学効果 169
    7.3.2 電気光学材料と非線形光学材料 171
    7.3.3 磁気光学効果 174
    7.3.4 磁気光学材料 176
   7.4 光メモリ 178
    7.4.1 相変化型光メモリ 178
    7.4.2 光磁気記録材料 178
8章 カーボン材料 181
   8.1 炭素原子の結合様式と電子配置 181
   8.2 ダイヤモンド 182
    8.2.1 ダイヤモンドの構造と性質 182
    8.2.2 ダイヤモンドの合成 183
    8.2.3 ダイヤモンドの応用 184
   8.3 グラファイト 185
   8.4 フラーレン 186
    8.4.1 フラーレンの構造と特性 186
    8.4.2 フラーレンの合成法 188
    8.4.3 フラーレンの応用 188
   8.5 カーボンナノチューブ 189
    8.5.1 カーボンナノチューブの構造 189
    8.5.2 カーボンナノチューブの電気的特性 191
    8.5.3 カーボンナノチューブの合成法 193
    8.5.4 カーボンナノチューブの応用 196
   8.6 終わりに 199
9章 生体材料 200
   9.1 生体材料としてのセラミックスの役割 200
   9.2 生体材料としてのセラミックスの歴史 201
   9.3 セラミックスの機械的性質 202
   9.4 材料として見た骨の特徴 204
    9.4.1 骨の構造と組成 204
    9.4.2 骨の機能とその修復 205
   9.5 骨や関節を修復するセラミックス 207
    9.5.1 生体不活性セラミックス 207
    9.5.2 生体活性セラミックス 208
    9.5.3 生体活性セラミックスと骨組織の結合機構 212
    9.5.4 生体吸収性セラミックス 215
    9.5.5 リン酸カルシウムペースト 216
   9.6 歯科領域で用いられるセラミックス 217
    9.6.1 骨の機能と構造 217
    9.6.2 歯科用陶材 218
    9.6.3 充填材およびセメント 219
   9.7 セラミックスの生体機能を活かす複合材料とコーティング 220
    9.7.1 複合材料 220
    9.7.2 ヒドロキシアパタイトのコーティング 220
    9.7.3 カーボンによるコーティング 221
   9.8 生体機能を修復するセラミックスの新しい設計 222
    9.8.1 生体の自己修復を促進するセラミックス 222
    9.8.2 無機‐有機ナノハイブリッド(ナノ複合材料) 222
    9.8.3 生体中の反応を模倣した材料設計 224
   9.9 終わりに 224
10章 環境関連材料 227
   10.1 環境触媒材料 228
    10.1.1 光触媒 228
    10.1.2 ゼオライト触媒 234
    10.1.3 排ガス浄化触媒 236
   10.2 環境浄化材料 239
    10.2.1 吸着剤 239
    10.2.2 イオン交換体 240
   10.3 多孔性セラミックスとフィルタ材料 243
    10.3.1 多孔性セラミックスの合成 243
    10.3.2 多孔性セラミックスフィルタ 244
索引 249
コラム
   マイクロ燃料電池 98
   自然に学ぶマグネタイトの新しい可能性 138
   自然界が作成した光ファイバ 167
   フォトニック結晶 172
   グラフェン 192
   がん治療に用いられるセラミックス 225
   撥水性と超親水性 233
1章 人間活動を支える無機材料 1
   1.1 21世紀のものづくりと無機材料 1
   1.2 無機材料の階層構造と機能 2
3.

図書

図書
S. E. Dann著 ; 田中勝久訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2003.8  x, 181p ; 25cm
シリーズ名: チュートリアル化学シリーズ ; 1
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
田中勝久, 齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2011.6  iv, 139p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
田中勝久 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2017.6  vii, 182p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 原子の構造と周期律
2 : 化学結合
3 : 元素の性質と化合物
4 : 溶液化学
5 : 配位化学
6 : 固体化学
1 : 原子の構造と周期律
2 : 化学結合
3 : 元素の性質と化合物
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中條善樹, 中建介著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.6  xiii, 252p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 高分子とは 1
   1.1 高分子とは何か 1
   1.2 高分子の特性 2
   1.3 高分子化学の歴史 4
   1.4 高分子の分類 5
   1.5 重合反応の分類 7
   1.6 高分子の将来 10
   演習問題 11
2 重縮合 13
   2.1 重縮合の特徴 13
    2.1.1 重縮合とは 13
    2.1.2 重縮合に用いられる縮合反応とは 14
   2.2 高分子の生成条件 18
    2.2.1 反応度と分子量の関係 18
    2.2.2 化学平衡 20
    2.2.3 重縮合と環形成反応 21
   2.3 重縮合の速度論 24
   2.4 分子量を調節するには 26
   2.5 分子量分布 28
   2.6 交換反応 30
   2.7 重縮合の方法 31
    2.7.1 溶融重合法 31
    2.7.2 溶液重合法 32
    2.7.3 界面重合法 33
    2.7.4 固相重合法 34
   2.8 縮合系高分子の例 35
    2.8.1 ポリアミド 35
    2.8.2 ポリエステル 35
    2.8.3 ポリカーボネート 36
    2.8.4 ポリイミド 37
    2.8.5 ヘテロ環構造を有する高分子 37
   2.9 エンジニアリングプラスチック 38
    2.9.1 エンプラとは 38
    2.9.2 耐熱性高分子 39
   演習問題 40
3 重付加,付加縮合 41
   3.1 重付加の特徴 41
    3.1.1 重付加と重縮合 41
    3.1.2 重付加に使われる付加反応 43
   3.2 重付加の例 45
    3.2.1 ポリウレタン 45
    3.2.2 イソシアナートを利用したその他の例 48
    3.2.3 ラジカル反応が関与する重付加 48
    3.2.4 累積二重結合への重付加 49
    3.2.5 その他の活性水素化合物の重付加 50
    3.2.6 電子移動重付加 52
   3.3 付加縮合 54
    3.3.1 熱硬化性樹脂 54
    3.3.2 フェノール樹脂 54
    3.3.3 尿素樹脂 56
    3.3.4 メラミン樹脂 56
    3.3.5 芳香族炭化水素樹脂 57
    3.3.6 エポキシ樹脂 57
   3.4 航空・宇宙材料への応用 58
   演習問題 60
4 ラジカル重合 61
   4.1 ラジカル重合とは 61
   4.2 ラジカル重合の素反応 63
    4.2.1 開始反応 63
    4.2.2 生長反応 64
    4.2.3 停止反応 65
    4.2.4 連鎖移動反応 66
    4.2.5 一次ラジカルによる停止反応 67
   4.3 ラジカル重合の速度論 69
   4.4 ラジカル重合における重合度と移動定数 73
   4.5 ラジカル重合の方法 76
    4.5.1 溶液重合 76
    4.5.2 塊状重合 76
    4.5.3 懸濁重合 76
    4.5.4 分散重合 77
    4.5.5 乳化重合 77
    4.5.6 マイクロエマルション重合 79
    4.5.7 固相重合 79
   演習問題 80
5 ラジカル共重合 81
   5.1 共重合とは 81
   5.2 共重合体組成式 83
    5.2.1 ラジカル共重合体の速度論的取扱い 82
    5.2.2 末端モデル 84
   5.3 Q-eスキーム 88
   5.4 前末端モデル 90
   演習問題 90
6 イオン重合 81
   6.1 イオン重合の特徴 91
   6.2 アニオン重合 92
    6.2.1 アニオン重合可能なモノマー 92
    6.2.2 開始剤と開始反応 95
    6.2.3 生長反応 96
    6.2.4 停止反応 99
   6.3 カチオン重合 101
    6.3.1 カチオン重合可能なモノマー 101
    6.3.2 開始剤と開始反応 102
    6.3.3 生長反応 105
    6.3.4 停止反応 106
   6.4 イオン重合の速度論 107
   6.5 イオン共重合 108
   6.6 環化重合 112
   6.7 ヘテロ原子を含む多重結合の重合 113
    6.7.1 孤立ヘテロ多重結合モノマー 113
    6.7.2 累積ヘテロ多重結合モノマー 114
    6.7.3 α,α-付加型モノマー 115
   演習問題 115
7 遷移金属触媒重合 117
   7.1 チーグラー-ナッタ重合 117
   7.2 メタロセン触媒 122
   7.3 メタセシス重合 12ヲ
    7.3.1 メタセシス反応とは 123
    7.3.2 開環メタセシス重合 123
    7.3.3 非環状ジエンメタセシス重合 126
   7.4 アセチレン化合物の重合 126
   7.5 遷移金属触媒重縮合 127
   演習問題 129
8 開環重合 131
   8.1 開環重合の特徴 131
   8.2 開環重合性 132
    8.2.1 開環重合性とは 132
    8.2.2 シクロアルカンの熱力学的考察 133
    8.2.3 開環反応の活性化エネルギー 136
   8.3 カチオン開環重合 137
    8.3.1 カチオン開環重合性モノマー 137
    8.3.2 カチオン開環重合の開始剤 138
   8.4 アニオン開環重合 140
   8.5 開環重合の例 141
    8.5.1 環状エーテル類の開環重合 141
    8.5.2 環状スルフィドの開環重合 144
    8.5.3 環状ジスルフィドの開環重合 144
    8.5.4 環状イミンの開環重合 145
    8.5.5 ラクトン,ラクタムの開環重合 146
    8.5.6 その他の例 149
   8.6 開環異性化重合 150
   8.7 ラジカル開環重合 152
   演習 問題 153
9 リビング重合,立体規則性重合 155
   9.1 高分子の構造を制御する 155
   9.2 リビング重合 155
    9.2.1 リビング重合とは 155
    9.2.2 リビングアニオン重合 157
    9.2.3 リビングカチオン重合 157
    9.2.4 リビングラジカル重合 158
    9.2.5 リビング配位重合 159
    9.2.6 リビング重合の応用と展開 161
   9.3 立体規則性重合 162
   演習問題 164
10 特殊構造高分子 165
   10.1 ブロック共重合体 165
   10.2 枝分かれ構造をもつ高分子 167
    10.2.1 分岐高分子とは 167
    10.2.2 グラフト共重合体 168
    10.2.3 スターポリマー 169
    10.2.4 特殊なグラフト共重体 170
    10.2.5 デンドリマー 171
    10.2.6 ハイパーブランチポリマー 174
   10.3 架橋反応 183
    10.3.1 理想鎖のゲル化 183
    10.3.2 架橋反応の方法 185
   演習問題 192
11 高分子反応 193
   11.1 高分子反応とは 193
   11.2 高分子への官能基の導入 193
   11.3 官能基変換による高分子の機能化 200
   11.4 高分子の分解 202
   11.5 高分子反応を利用した機能性高分子の例 205
   演習問題 208
12 無機高分子,有機-無機ハイブリッド 209
   12.1 無機高分子 209
    12.1.1 無機高分子とは 209
    12.1.2 ポリシロキサン 211
    12.1.3 ポリホスファゼン 215
    12.1.4 ポリシラン 218
    12.1.5 ポリゲルマンとポリスタナン 219
    12.1.6 前駆体高分子 220
   12.2 有機-無機ハイブリッド高分子 223
   12.3 有機-無機ハイブリッド 225
   演習問題 227
13 生体高分子,高分子と環境 229
   13.1 環境と高分子 229
   13.2 天然高分子 231
    13.2.1 概要 231
    13.2.2 セルロース 232
    13.2.3 デンプン 234
    13.2.4 キチン・キトサン 234
    13.2.5 タンパク質 235
   13.3 生分解性高分子 235
    13.3.1 生分解性高分子とは 235
    13.3.2 ポリ乳酸 236
    13.3.3 微生物を使った高分子合成 240
   13.4 酵素触媒重合 241
   演習問題 242
参考文献 243
索引 215
1 高分子とは 1
   1.1 高分子とは何か 1
   1.2 高分子の特性 2
7.

図書

図書
江口浩一編著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2011.6  xii, 238p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
大嶌, 幸一郎(1947-) ; 大塚, 浩二(1957-) ; 川崎, 昌博 ; 木村, 俊作(1954-) ; 田中, 一義(1950-) ; 田中, 勝久(1961-) ; 中條, 善樹(1952-)
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.11-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
田中勝久著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2004.4  vii, 338p ; 22cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
馬場正昭, 加藤立久編著 ; 大北英生, 田中勝久, 杉山雅人著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2016.3  vii, 175p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 化学の基礎概念
第2章 : 量子論の基礎概念
第3章 : 原子と分子
第4章 : 分子構造と結晶構造
第5章 : 熱力学
第6章 : 化学反応
第1章 : 化学の基礎概念
第2章 : 量子論の基礎概念
第3章 : 原子と分子
概要: 化学は物質を扱う学問であり、一般市民としても身につけておくべき大切な科目である。その中に大きな2つの柱があり、ひとつは物質を構成する原子や分子に注目し、実験結果を理論的に考察して解明するもの、もうひとつは社会の多様なニーズに適合する新しい物 質を創成し、その性質を詳しく調べるものである。本書は、前者の中心となっている物理化学に焦点を紋り、その基本となる知識と考え方をまとめた教科書である。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼