1. 計測概論(森村) |
1.1 次元と単位 1 |
1.1.1 量と測定 1 |
1.1.2 物理量の次元 2 |
1.1.3 物理量の単位系 3 |
1.1.4 物理量とエ業量 5 |
1.1.5 測定標準 6 |
1.2 測定の種類と測定方式 7 |
1.2.1 直接測定と間接測定 7 |
1.2.2 絶対測定と比較測定 7 |
1.2.3 零位法と偏位法 8 |
1.2.4 その他の方式 9 |
1.2.5 ディジタル測定 11 |
1.3 測定量の表示 12 |
1.3.1 指示計器 12 |
1.3.2 記録計器 13 |
1.3.3 目盛の読取り 15 |
1.3.4 計器の動特性 16 |
1.3.5 計数器 18 |
1.4 測定の誤差 19 |
1.4.1 測定誤差とその種類 19 |
1.4.2 測定誤差の要因と対策 20 |
1.5 測定精度とその表わし方 21 |
1.5.1 測定の精度 21 |
1.5.2 有効数字と直接測定の精度 23 |
1.5.3 間接測定における精度 24 |
1.5.4 グラフによる測定結果のまとめ方 26 |
問題 27 |
2. 測定量の拡大・縮小・変換(森村) |
2.1 機械的拡大と縮小 29 |
2.1.1 てこと歯車 29 |
2.1.2 光てこ 31 |
2.1.3 顕微鏡 32 |
2.1.4 その他の方法 33 |
2.2 機械量への変換 34 |
2.2.1 線変位と角変位問の変換 34 |
2.2.2 変位への変換 35 |
2.2.3 圧力への変換 39 |
2.3 電気的量への変換 40 |
2.3.1 真流電圧への変換 40 |
2.3.2 交流電圧への変換 42 |
2.3.3 周波数への変換 44 |
2.4 拡大,変換とフィードバック 45 |
問題 48 |
3. 長さ,角度,形状の計測(沢辺) |
3.1 長さおよび角度の標準 49 |
3.1.1 長さの単位と標準 49 |
3.1.2 長さの工場用標準器 50 |
3.1.3 角度の標準および工場用標準器 54 |
3.2 長さの測定および測定器 56 |
3.2.1 光波干渉による長さの測定 56 |
3.2.2 外径および内径の測定 59 |
3.2.3 ノギス,デプスゲージ,ハイトゲージ 61 |
3.2.4 マイクロメータ 63 |
3.2.5 ダイヤルゲージ 66 |
3.2.6 指針測徴器 68 |
3.2.7 光学的比較測長器 68 |
3.2.8 電気マイクロメータ 71 |
3.2.9 空気マイクロメータ 72 |
3.2.10 測長器 74 |
3.2.11 座標測定器 76 |
3 2.12 レーザ干渉測長器 77 |
3 2.13 長さの自動測定 78 |
3.2.14 長さ測定における誤差要因 82 |
3.3 角度の測定および測定器 87 |
3.3.1 角度定規 87 |
3.3.2 サインバー 88 |
3.3.3 水準器 88 |
3.3.4 オートコリメータ 89 |
3.3.5 テーパの測定 90 |
3.4 面の測定 91 |
3.4.1 表面粗さの表示 91 |
3.4.2 表面粗さの測定 93 |
3.4.3 表面うねりの測定 96 |
3.4.4 形状精度 96 |
3.4.5 真直度および平面度の測定 97 |
3.4.6 真円度の測定 100 |
3.4.7 円筒度の測定 102 |
3.4.8 真球度の測定 102 |
3.4.9 線および面の輪郭虔の測定 103 |
3.5 面漬の計測 105 |
問題 105 |
4. 質量,力,動力の計測(吉田) |
4.1 質量,力の標準 107 |
4.2 てんびんとはかり 108 |
4.2.1 てんびんとてんびんの感度 108 |
4.2.2 度表てんびんによる質量の測定 110 |
4.2.3 直示てんびん 115 |
4.2.4 傾斜はかりとばねばかり 116 |
4.2.5 ロバーバルの機構 117 |
4.2.6 台ばかりと上ざらばねばかり 117 |
4.3 力の大きさの単位と測定 119 |
4.3.1 力の大きさの単位 119 |
4.3.2 力の測定 120 |
4.3.3 環状ばね形力計 120 |
4.4 動力の計測 120 |
4.4.1 動力の計算 121 |
4.4.2 吸収動力計 122 |
4.4.3 反動動力計 124 |
4.4.4 伝達動力計 124 |
問題 126 |
5. 時間,回転数,振動の計測(松代,吉田) |
5.1 時間の標準 129 |
5.2 時計 131 |
5.2.1 振り子時計 132 |
5.2.2 テンプ時計 133 |
5.2.3 音片,音叉時計 134 |
5.2.4 クォーツ時計(水晶時計) 134 |
5.2.5 原子時計 135 |
5.2.6 電気時計 135 |
5.2.7 時計試験法 136 |
5.3 時間,回転数の計測 137 |
5.3.1 時間の計測 137 |
5.3.2 回転数の測定 139 |
5.4 振動の計測 142 |
5.4.1 振動計の原理 142 |
5.4.2 電気的振動計 147 |
5.4.3 地震計 149 |
5.4.4 振動台(振動計の校正) 149 |
5.4.5 振動レベル計(公害用振動計) 152 |
5.4.6 騒音の測定 154 |
問題 155 |
6. 電磁気的量の計測(森村) |
6.1 電磁気的量の標準 157 |
6.1.1 電磁気的量の単位系 157 |
6.1.2 電磁気的量の標準 158 |
6.1.3 その他の標準 160 |
6.1.4 電圧の量子標準 161 |
6.2 電圧,電流の計測 162 |
6.2.1 検電器 162 |
6.2.2 電圧の計測 163 |
6.2.3 電流の計測 166 |
6.3 インピーダンスの計測 167 |
6.3.1 電気抵抗の計測 167 |
6.3.2 交流ブリッジ 169 |
6.4 周波数の計測 171 |
6.4.1 周波数の標準 171 |
6.4.2 周波数の計測 171 |
6.5 その他の電磁気的量の計測 172 |
6.5.1 電力の計測 172 |
6.5.2 磁気的量の計測 172 |
6.5.3 波形の観測 173 |
問題 174 |
7. 温度,湿度,熱量の計測(高田) |
7.1 温度計測の基礎 175 |
7.1.1 温度という量の意味 175 |
7.1.2 温度計測の基礎 176 |
7.1.3 温度標準 178 |
7.2 実用温度計 179 |
7.2.1 実用温度計の種類と選定 179 |
7.2.2 膨張式温度計と圧力式温度計 180 |
7.2.3 熱電温度計 181 |
7.2.4 抵抗温度計 186 |
7.2.5 熱放射を利用する温度計 187 |
7.3 正しい温度計測を行なうための共通的注意事項 191 |
7.4 湿度の計測 194 |
7.4.1 湿度という量の意味 194 |
7.4.2 実用湿度計 194 |
7.5 熱量の計測 195 |
7.5.1 熱エネルギの特質 195 |
7.5.2 熱量計測の基礎 195 |
7.5.3 実用熱量計 196 |
問題 196 |
8. 流量,体積,圧力 粘度の計測(松代) |
8.1流量の計測 197 |
8.1.1 流量の定義と単位 197 |
8.1.2 流量計の種類 199 |
8.1.3 差圧流量計 200 |
8.1.4 面積流量計 203 |
8.1.5 その他の流量計 204 |
8.2 体積の測定 206 |
8.2.1 体積の単位 206 |
8.2.2 体積の測定法 206 |
8.2.3 積算体積計 207 |
8.3 圧力の計測 210 |
8.3.1 圧力の定義と単位 210 |
8.3.2 圧力計の種類 212 |
8.3.3 液柱圧力計 212 |
8.3.4 弾性体圧力計 215 |
8.3.5 その他の圧力計 218 |
8.4 粘度の計測 219 |
8.4.1 粘度の定義と単位 219 |
8.4.2 動粘度 220 |
8.4.3 粘度の測定 221 |
問題 223 |
索引 225 |