close
1.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1934.12  296, 6p ; 18cm
シリーズ名: 岩波全書 ; 40
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1961.12  viii, 238p ; 18cm
シリーズ名: 岩波全書 ; 40
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃, 1934.1-1939.2  2冊 ; 21cm
シリーズ名: 數學解析 ; 第1編
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 寳文館, 1952.5  3, 6, 316p, 図版 [2] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 宝文館, 1956.1  7, 365p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2007.6  3, 6, 316, 10p, 図版[2]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第一篇 支那數學の攝取 1
第一章 和算で使った數字 1
   一 和算とは
   二 十露盤
   三 十露盤の語原
   四 西洋のアバカス
   五 算籌(算木)と數字
   六 籌式數字
   七 暗瑪數字(蘇州瑪)
   八 赤字と黑字
第二章 初期の日本數學 14
   一 養老令に於ける數學
   二 唐と新羅の學制
   三 算博士
   四 口遊
   五 掛算の九九
   六 竹束問題
   七 孕婦問題と病人問題
   八 室町時代の數學遊戯
   九 綴子立
   十 百五減算
   十一 目付字
   十二 八卦と二進法
   十三 潤背に於ける桝の容量
   十四 塵塚物語の測量術
第三章 初期の和算 41
   一 現在殘存の最古の數學書
   二 毛利重能
   三 割算書
   四 百川治兵衛の諸勘分物
   五 吉田光由
   六 塵劫記
   七 塵劫記の諸版
   八 遺題綴承
   九 數の位取り
   十 鼠算
   十一 烏算
   十二 會呂利新左衛門 と太閣との説話
   十三 塵劫記の目付字
   十四 曲尺の裏目
   十五 今村知商の竪亥録
   十六 鶴龜算
   十七 龜井算
   十八 盗人隱
   十九 算法闕疑抄
   二十 河圖洛書
   二十一 さつさ立
   二十二 八卦目付字
   二十三 いろは目付字
   二十四 星野實宜
   二十五 杉成算
   二十六 村松茂淸の算爼
   二十七 圓周率
   二十八 球の體積
   二十九 村瀨義益の算法勿禪改
   三十 ピタゴラスの定理の證明
   三十一 逐次近似法
   三十二 算法統宗
   三十三 九章算術
   三十四 算學啓蒙
   三十五 天元術
   三十六 禪宗と數學
   三十七 支那で亡佚せる算書
   三十八 支那明時代に於ける天元術
   三十九 百鶏術
第二篇 日本の數學の勃興 115
第一章 關流數學 115
   一 關孝和の傅記
   二 孝和の著書
   三 孝和の業績
   四 點竄術
   五 逐式交乘法及交式斜乘之法
   六 圓理
   七 方程式論
   八 角術
   九 垜術
   十 方陣圓攅の研究
   十一 繼子立
   十二 橢圓の問題
   十三 畹背の問題
   十四 孝和の後繼者の活躍
   十五 建部賢弘の業績
   十六 建部の歸納法
   十七 二項定理
   十八 累約術と角法定乘
   十九 點竄術の確立
   二十 圓理の進歩
   二十一 角術の新研究
   二十二 松永の垜術と綴術
   二十三 松永の新研究
   二十四 奇行の人久留島義太
   二十五 久留島の圓理
   二十六 久留島の極大極小論
   二十七 久留島の行列式
   二十八 方垜術の新研究
   二十九 久留島の數論
   三十 中根元圭
   三十一 中根彦循
   三十二 小町算
   三十三 藥師算
   三十四 裁合せ物
   三十五 鴛鴦のあそび
   三十六 女子平方の事
   三十七 中根派
   三十八 中根元圭の門人
   三十九 算法童子問
   四十 山路主住
   四十一 循環小數の研究
   四十二 角衛の研究
   四十三 入庸昌の角總算法
   四十四 關流算法草術
   四十五 有馬賴徸
   四十六 秘術の公開
   四十七 戸板保佑
   四十八 關算四傳書
   四十九 關流の免許制度
   五十 免許目録の内容
   五十一 關流の樹立
第二章 關流以外の諸派 187
   一 田中由眞
   二 田中由眞の行列式
   三 田中派の人々
   四 宅間流
   五 宅間流の圓理
   六 三池流
   七 麻田派
   八 武田派
   九 福田派
   十 至誠賛化流
第三章 この時代の特殊の術 199
   一 六斜術
   二 圓中三原適等
   三 圓内外適等
   四 村井中漸の方陣
   五 中根彦循の方陣
   六 異形方陣
   七 立體方陣
   八 圓攅
第三篇 日本數學の發展普及 210
第一章 日本數學の爛熟期 210
   一 概觀
   二 この時代の特長
   三 圓理の改新
   四 積分法の完成
   五 安島直圓
   六 直圓の幾何學
   七 安子變商稿
   八 本多利明
   九 坂部廣胖
   十 藤田貞資
   十一 藤田貞資の門弟
   十二 曾田安明
   十三 安明の著書
   十四 最上流の人々
   十五 安明と貞資の論戰
   十六 論戰の問題
   十七 日下誠
   十八 和田寧
   十九 和田の著書
   二十 圓理豁術
   二十一 龜圓問題
   二十二 圓理表
   二十三 表の形式
   二十四 極數術
   二十五 和田の門弟
   二十六 内田五觀
   二十七 五觀の業績
   二十八 五觀の感化
   二十九 劍持章行
   三十 法道寺 善
   三十一 四國の數學者
   三十二 九州の數學者
   三十三 長谷川寛と弘
   三十四 極形術
   三十五 變形術
   三十六 長谷川派の人々
   三十七 白石長忠
   三十八 長忠の門下
   三十九 明治の和算家
   四十 最後の和算家
   四十一 算額
第二章 西洋數學の影響 269
   一 二つの途
   二 直接の移入
   三 間接の移入
   四 籌算
   五 幾何原本
   六 筆算
   七 西洋數學の鍮入
第三章 和算の性格と其地位 275
   一 社會上の地位
   二 秘密主義
   三 直感偏重
   四 解義の尊重
   五 算題奉掲
   六 追善算題
   七 函數・座標・角
   八 計算の偏重
   九 外部よりの示唆
   十 社會は和算を如何に見たか
   十一 和算書の出版
   日本數學史の文献 287
   人名索引 297
   書名索引 307
第一篇 支那數學の攝取 1
第一章 和算で使った數字 1
   一 和算とは
7.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃, 1946.3  iv, 672p ; 26cm
シリーズ名: 數學解析 ; 第1編
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
林博士遺著刊行会著
出版情報: 東京 : 東京開成館, 1937.5  2冊 ; 23cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃, 1930.5  4,752p ; 23cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃新社, 1951.2  753p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼