close
1.

図書

図書
[金菱清ほか著] ; 東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)編
出版情報: 東京 : 生活書院, 2013.3  259p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1部 海辺の歴史文化を守る—コミュニティ論 : 獅子と暮らす浜(女川町竹浦)—民俗芸能と地域コミュニティの再構築
「災害危険地帯」で花を植え続ける意味(名取市閖上)—“元”茶の間での閖上のまちを再現する
命を守る防潮堤を“拒否する”人々(気仙沼市魚町)—地域社会の紐帯を守るために ほか
2部 海辺を取り戻す作法—復興論 : 唯一「水産業復興特区」に賛成する論理(石巻市桃浦)—平等性の原則
町の存続と漁業を成り立たせる“信頼”(石巻市雄勝
漁業のモラル・エコノミー論
「遊び」としてのカツオ節業再建(気仙沼市鹿折)—水産加工のマイナー・サブシステンス論 : ほか
3部 海辺をともに切り開く—協業化論 : 四半世紀におよぶ協業と原発問題(山元町磯浜)—ホッキの共同資源管理と反漁師像
ウラとオモテのライバル論(七ヶ彦浜町表浜・浦浜)—海苔技術の革新と疲弊
九六人の協業化の試み(南三陸町志津川戸倉)—社会的ジレンマにメスをいれる取り組み ほか
1部 海辺の歴史文化を守る—コミュニティ論 : 獅子と暮らす浜(女川町竹浦)—民俗芸能と地域コミュニティの再構築
「災害危険地帯」で花を植え続ける意味(名取市閖上)—“元”茶の間での閖上のまちを再現する
命を守る防潮堤を“拒否する”人々(気仙沼市魚町)—地域社会の紐帯を守るために ほか
概要: 2年の歳月を経て、悲しみが深まる人びとがいる一方、時間とともにそれぞれの生活の中に災禍は組み入れられてくる。三陸沿岸を、地理的辺境としてではなく、危機に晒された生を生き抜く智慧が集積した文化的中心として捉え、強圧的な行政政策への対抗論理とし ての実践性と、災害リスクに対する脆弱性の吸収と回復力の保持を明らかにする。 続きを見る
2.

図書

図書
金菱清著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2010.4  viii, 180p ; 19cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
金菱清著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2014.4  viii, 226p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
脱常識—社会学って何?
性—男と女の解剖学
悪夢—意図せざる結果
予言—予言の自己実現
魔力—ラベリング
葛藤—ダブル・バインド
演技—役割演技
家(うち)—食・結婚・家族
受苦—環境問題と公共性
主体—パノプティコン
倫理—モラル・プロテスト
法—国・ことば・貨幣
生—疎外された労働と生き方
死—reverse/goal/restart/start
震撼—日常がひっくり返る
脱常識—社会学って何?
性—男と女の解剖学
悪夢—意図せざる結果
概要: 人の基盤というのは常に外部からの影響を受ける。普段当たり前に見聞き感じていることには、思いもよらない側面が潜んでいることもある。騙されてなお納得の内容!常識を覆す!大好評につきリニューアル!
4.

図書

図書
鳥越皓之, 金子勇編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2017.1  xi, 232, 6p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 時代・社会を読み解く理論 : どんな魅力ある理論を形成できるか
高齢社会の健康長寿研究
民族関係のリアリティを求めて
カルト問題と宗教社会学
被害の社会的認知論
若者研究の展開
鳥獣害の社会学
第2部 社会理論の方法 : 身近な世界のエスノグラフィ
記録筆記法による「痛み温存」論と震災メメントモリ
「アマの領域」のモノグラフ的探究
生きざまの社会理論
想像力の社会学理論
比較から生まれる新たな知見
第3部 個人・身体をめぐる理論 : 「私」というフィールド
「分からない」と「分かった」を往復する
同性愛者のライフヒストリーとともに分析方法を探す
「言葉」はあてにならない
想起の調査から想起の社会理論へ
第1部 時代・社会を読み解く理論 : どんな魅力ある理論を形成できるか
高齢社会の健康長寿研究
民族関係のリアリティを求めて
概要: 現場から理論を創りあげる思考と方法が明快に説かれた参考書。標準的調査法を学んだあと、独自の調査に基づいた観察事実をどう理論化するのか。そこでの工夫とは何か。全篇で、各方面で活躍する多様な属性の研究者が、長年の調査体験からの理論形成の秘訣を明 らかにした。これは社会調査方法論を超えた「社会学する」本である。現場で研究する苦労と面白さが語られており、現代社会で「社会学する」の意味と意義が分かる。 続きを見る
5.

図書

図書
足立重和, 金菱清編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2019.4  ix, 244p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 環境への考え方 : 環境を守るとはどういうことか?
誰がしっかりすれば環境は守られるのか?
暮らしとともにある環境はどのように管理されるのか?
嫌がられる環境を誰が受け入れるのか?
第2部 日常としての環境 : 人はどのように環境と遊んできたのか?
日本の草原はどのように維持されてきたのか?
公園は都市の環境を豊かにしてきたか?
これまでし尿はどう処理されてきたのか?
第3部 他者としての環境 : 環境と観光はどのように両立されるのか?
人と野生動物はどのような関係を築いているのか?
未曾有の災害に人はどう対応していくのか?
環境をめぐって人々はどのようにいがみ合うのか?
第1部 環境への考え方 : 環境を守るとはどういうことか?
誰がしっかりすれば環境は守られるのか?
暮らしとともにある環境はどのように管理されるのか?
概要: 本書は、自然環境に触れることの少ない人にも身近な例から環境問題に気づいて考えることの面白さを伝える環境社会学の入門書。地元住民の生活という立場から、環境を社会学的に考えていくとはどういうことかを具体的に説く。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼