close
1.

図書

図書
長谷川櫂著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2018.3  190p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 転換する主体
第2章 : 切れの深層
第3章 : 空白の時空
第4章 : 無の記憶
第5章 : 新古今的語法
第6章 : 禅の一撃
第7章 : 近代俳人、一茶
第8章 : 古典主義俳句の光芒
第9章 : 近代大衆俳句を超えて
第1章 : 転換する主体
第2章 : 切れの深層
第3章 : 空白の時空
2.

図書

図書
松浦寿輝選・訳 . 辻原登選 . 長谷川櫂選 . 丸谷才一, 大岡信, 高橋治著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2016.6  548p ; 20cm
シリーズ名: 日本文学全集 / 池澤夏樹編 ; 12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
松尾芭蕉 : おくのほそ道
百句
連句
与謝蕪村 / 夜半亭饗宴
小林一茶 / 新しい一茶
とくとく歌仙 : 歌仙早わかり
「加賀暖簾の卷」について
松尾芭蕉 : おくのほそ道
百句
連句
概要: 東北・北陸の各地を旅し、数々の名句や研ぎ澄まされた散文による夢幻的紀行「おくのほそ道」(新訳・松浦寿輝)をはじめ、「閑さや岩にしみ入蝉の声」(芭蕉)、「夏河を越すうれしさよ手に草履」(蕪村)、「白魚のどつと生るゝおぼろ哉」(一茶)といった名 句の数々と、連句「『鳶の羽も』の巻」、長詩「春風馬堤曲」など、江戸期俳諧三人の巨星の名句・連句を精選し、新たに評釈を付す。俳諧の文学的・詩的魅力を味わい尽くす最良の入門書。他に、鼎談形式で歌仙を愉しむ『とくとく歌仙』より「『加賀暖簾の卷』について」なども収録。 続きを見る
3.

図書

図書
長谷川櫂著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2012.12  iii, 194p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2197 . 四季のうた||シキ ノ ウタ
所蔵情報: loading…
目次情報:
二〇一〇年四月‐二〇一一年三月
二〇一一年四月‐二〇一二年三月
二〇一〇年四月‐二〇一一年三月
二〇一一年四月‐二〇一二年三月
概要: 二〇一〇年四月から一二年三月までの二年を振り返ったとき、私たちの胸に去来するものは何か。古来、日本人は折りに触れてうたを詠んできた。うたは喜びであり、慰めであり、ときに先人たちの悲哀をのせる不磨のことばであった。本書で著者は、過去のうたと現 在を交差させ、変わらない四季のめぐりを思い出させてくれる。時間ばかりが流れ去る私たちの日常は、数多のうたにつつまれたとき、鮮やかに生まれかわる。 続きを見る
4.

図書

図書
長谷川櫂著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2014.2  iii, 189p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2255 . 四季のうた||シキ ノ ウタ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
一月
二月
三月
四月
五月
六月
概要: 春夏秋冬、巡りつづける季節の移ろいを、わずかな言葉で瑞々しく描き出すのが、俳句であり、短歌である。本書は、俳人である著者が、その折々に平生の景色を鮮やかに切り取った古今の俳人歌人の作品を紹介し、解説を付したものである。そこで気づかされるのは 、日常を塗り替える現代の句歌の清新さと、私たちと変わらぬ古人の心の機微であった。『読売新聞』連載コラム「四季」の二〇一二年四月から一年分を採録。 続きを見る
5.

図書

図書
橋本毅彦, 栗山茂久編著
出版情報: 東京 : 三元社, 2001.8  361p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
近代日本における鉄道と時間意識 / 中村尚史 [執筆]
一九二〇年代における鉄道の時間革命 : 自動連結器取替に関連して / 竹村民郎 [執筆]
近世の地域社会における時間 / 森下徹 [執筆]
二つの時刻、三つの労働時間 / 鈴木淳 [執筆]
蒲鉾から羊羹へ : 科学的管理法導入と日本人の時間規律 / 橋本毅彦 [執筆]
子供に時間厳守を教える : 小学校の内と外 / 西本郁子 [執筆]
家庭領域への規律時間思想の浸透 : 羽仁もと子を事例として / 伊藤美登里 [執筆]
明治改暦と時間の近代化 / 川和田晶子 [執筆]
歳時記の時間 / 長谷川櫂 [執筆]
明治時代における時計の普及 / 内田星美 [執筆]
農村の時間と空間 : 時間地理学的考察 / 荒井良雄 [執筆]
「時は金なり」のなぞ / 栗山茂久 [執筆]
近代日本における鉄道と時間意識 / 中村尚史 [執筆]
一九二〇年代における鉄道の時間革命 : 自動連結器取替に関連して / 竹村民郎 [執筆]
近世の地域社会における時間 / 森下徹 [執筆]
6.

図書

図書
長谷川櫂著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2004.1  286p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 1729
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
辻原登, 永田和宏, 長谷川櫂著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2019.1  iv, 270p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2524
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 葦舟の巻
2 : 隅田川の巻
3 : 器量くらべの巻
4 : 御遷宮の巻
5 : 鬼やらひの巻
6 : 五郎丸の巻
7 : 短夜の雨の巻
8 : 葦舟かへらずの巻
1 : 葦舟の巻
2 : 隅田川の巻
3 : 器量くらべの巻
概要: 五・七・五の長句と七・七の短句を互い違いに組み合わせて詠み、三十六句の連句で一巻を作る歌仙。この第一句(発句)が独立したのが俳句であり、かの松尾芭蕉も歌仙こそが「座の文藝」である俳句の原点と考えていた。本書は題材の見つけ方、季語の詠み込み方 に始まり、時事的な話題の扱い方など、俳句上達のヒント満載。作家、歌人、俳人の三人による言葉の競演/饗宴を経て、感覚がみがかれていくさまを追体験する。 続きを見る
8.

図書

図書
長谷川櫂編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2019.11-2019.12  2冊 ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1811-1812 . 大岡信『折々のうた』選||オオオカ マコト『オリオリ ノ ウタ』セン
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
芭蕉以前 : 荒木田守武
松永貞徳 ほか
芭蕉の時代 : 松尾芭蕉
谷木因 ほか
蕪村の時代 : 横井也有
加賀千代女 ほか
歌仙 : きぬぎぬや / 芭蕉、越人
市中は(凡兆、芭蕉) : ほか
川柳 : 武玉川
誹風柳多留
一茶の時代 : 小林一茶
桜井梅室
子規・虚子の時代 : 内藤鳴雪
村上鬼城 ほか
楸邨・龍太の時代 : 加藤楸邨
篠原鳳作 ほか
近代俳句は一茶からはじまる / 長谷川櫂
芭蕉以前 : 荒木田守武
松永貞徳 ほか
芭蕉の時代 : 松尾芭蕉
概要: 日々のささやかな驚きや心動かすものが、人を生かす力にもなる。「私はそれを古今の詩の中に求めてみたい。」その希望を胸に編まれた、詩人大岡信のライフワーク『折々のうた』。万葉集をもしのぐアンソロジーを「俳句」「短歌」「詩と歌謡」に再編集して贈る 全五巻。本巻は、芭蕉をはじめとする古典主義俳句を収録する。<br />江戸時代後期、社会と文化の大衆化を背景に、俳句の質的変化が起こった。日常語によるわかりやすさと個人の細やかな心理描写は、芭蕉と蕪村の時代にはない句を生み出す。俳句編第二巻の本書では、一茶に始まり、子規、虚子、楸邨、龍太へと継承されてゆく近代俳句を取り上げる。大岡信の読みとともに学ぶ俳句クロニクル。 続きを見る
9.

図書

図書
長谷川櫂著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2022.1  v, 227, 2p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1911
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 癌になって考えたこと
第2章 : 挫折した高等遊民
第3章 : 誰も自分の死を知らない
第4章 : 地獄は何のためにあるか
第5章 : 魂の消滅について
第6章 : 自滅する民主主義
第7章 : 理想なき現代
第8章 : 安らかな死
第1章 : 癌になって考えたこと
第2章 : 挫折した高等遊民
第3章 : 誰も自分の死を知らない
概要: 人間の生とは何か、そして死とは?来世など期待せず、今いる世界で納得のゆくように生きる。そのためには理想を喪失したまま漂流する現代についてよく知らなくてはならない。野放しになった欲望、壊れかかった民主主義、言葉に踊らされる人々。一人の俳人が癌 の宣告をきっかけに人間の生と死について考えた思索の記録である。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼