close
1.

図書

図書
edited by Hiroshi Sekimoto
出版情報: Amsterdam ; New York : Elsevier, c1992  xiv, 406 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
関本博
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2002.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本原子力学会JCO事故調査委員会著
出版情報: 秦野 : 東海大学出版会, 2005.2  xiii, 297p ; 27cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
[by] Hiroshi Sekimoto
出版情報: [Tokyo] : The 21st Century Center of Excellence Program, "Innovative Nuclear Energy Systems for Sustainable Development of the World", Tokyo Institute of Technology, c2005  47 p. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
Hiroshi Sekimoto
出版情報: Tokyo : The 21st Century Center of Excellence Program "Innovative Nuclear Energy Systems for Sustainable Development of the World", Tokyo Institute of Technology, c2007  viii, 105 p. ; 30 cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
H.W.グレイブス著 ; 三神尚,関本博訳
出版情報: 東京 : 現代工学社, 1983.10  337p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 -序説
第1章 原子力発電所の系統と機器 2
   1.1エネルギー変換の諸段階 2
   1.2原子力蒸気供給システムの型式 3
   1.3代表的なPWR原子力蒸気供給システム 8
   1.4原子炉の炉心 13
   原子炉構成要素の機能的説明 13
   原子炉構成要素の物理的説明 16
第2章 核燃料サイクル 22
   2.1燃料サイクルの型式 23
   ワンスースルーサイクル 23
   再濃縮サイクル 25
   炉心-ブランケット燃料サイクル 26
   2.2上流側燃料サイクル活動 26
   ウランの採鉱と初期段階での処理 27
   同位体分離 28
   燃料成型加工 33
   2.3下流側燃料サイクル活動 35
   使用済燃料の貯蔵と輸送 35
   使用済燃料の再処理 37
   高放射性廃棄物の処理 39
   2.4燃料サイクルの術語 40
   演習問題 41
第3章 原子炉の設計と燃料装荷の必要事項 43
   3.1設計基準 43
   技術設計書 44
   3.2経済評価 45
   処理費 45
   減損費 46
   インベントリ費 46
   3.3原子炉性能の評価 48
   燃料運転限界 48
   ピーク対平均線出力密度 49
   原子炉冷却材の条件 49
   3.4原子炉燃料格子の最適化 50
   減速材/燃料比 50
   燃料棒直径 53
   燃料濃縮度 54
   種々の効果の要約 55
   3.5要約 56
   演習問題 57
第2部 核設計の解析
第4章 原子炉解析のための解析モデル 60
   4.1中性子拡散理論 62
   4.2反応率と反応率比 64
   4.3多群定数の作成 67
   燃料形状の取り扱い 69
   均質取り扱い 70
   非均質セル取り扱い 71
   共鳴領域の取り扱い 71
   4.4少数群定数 73
   4.5群定数の増分の評価79
   4.6解析手順 82
   演習問題 84
第5章 反応度制御要求 88
   5.1反応度制御要求 88
   温度欠損 89
   出力欠損 90
   平衡核分裂生成毒物 90
   燃焼 91
   スクラム要求 91
   他の効果 91
   5.2反応度制御の方法 92
   5.3可動制御棒 93
   熱中性子価値 95
   熱外中性子価値 95
   吸収材減少効果 96
   制御棒の性能に関係する他の要因 97
   制御棒価値の評価 98
   5.4化学的粗調整制御 102
   毒物の出し入れ 103
   反応度の過渡変化の制御 104
   5.5可燃性毒物 108
   均質可燃性毒物 108
   非均質可燃性毒物 110
   5.6反応度制御管理 112
   出力分布に及ぼす制御棒効果 113
   微分及び積分制御棒価値に対する制限 118
   演習問題 120
第6章 原子炉出力分布の評価 124
   6.1少数群拡散理論 125
   6.2中性子束シンセシス 127
   6.3粗メッシュ計算法 130
   修正1群理論 130
   有限要素法 131
   ノード法 131
   6.4 2群ノード法 132
   ノード方程式の導出 133
   相互作用ノードの選択 136
   結合係数の評価 138
   6.5燃料以外の要素での出力 142
   演習問題 144
第7章 燃焼解析 146
   7.1核種変化基礎方程式 147
   238U変換連鎖 149
   232Th変換連鎖 153
   7.2核分裂生成物毒作用 155
   1次核分裂生成物 158
   2次核分裂生成物 160
   核分裂生成物による出力過渡変動 162
   7.3燃料管理への適用 163
   演習問題 164
第3部出力生成能力の評価
第8章 核燃料設計と運転制限 168
   8.1燃料被ふく管の力学的性質 169
   降伏強さ 170
   クリープ速度 172
   疲労強度 173
   被ふく管応力の発生源 174
   8.2酸化ウランの性能特性 175
   熱変形とペレットのひび割れ 175
   燃料の焼きしまり 177
   燃料のスエリングと核分裂生成ガスの放出 177
   8.3燃料設計パラメータの選択 180
   被ふく管の厚さ 180
   ペレット-被ふく管間げき 182
   ペレットの幾何形状 183
   燃料不純物の規格 183
   8.4燃料性能に対する負荷変動の影響 184
   8.5燃料集合体の設計基準 187
   8.6要約 187
   演習問題 188
第9章 燃料棒の熱設計 190
   9.1燃料から被ふく管への熱伝達 190
   燃料中の熱伝達 191
   燃料の熱伝導度 194
   燃料-被ふく管ギャップコンダクタンス 196
   被ふく管温度降下 196
   9.2水冷却原子炉での被ふく管表面からの冷却材への熱伝達 198
   強制対流熱伝達 200
   核沸騰熱伝達 202
   冷却材のエンタルピとクオリティ 203
   限界熱流束 204
   限界熱流束に対する流動様式の影響 206
   演習問題 208
第10章 原子炉の熱水力解析 212
   10.1 単相流の圧力降下の計算 212
   摩擦損失 214
   形状損失 214
   10.2 2相流の圧力降下 219
   冷却材のスリップ比とボイド率 219
   加速圧力損失 221
   2相摩擦圧力降下 223
   2相流における形状損失 224
   10.3単一流路の熱解析 225
   水冷却炉での軸方向温度分布 228
   10.4出力と冷却材ボイドの空間的な相互作用 230
   10.5ホットチャネル(熱水路)熱解析 233
   燃料集合体中の出力ピーキング 233
   冷却材流量が一様でない効果 234
   サブチャネルの熱水力解析 235
   ホットチャネル係数(熱水路係数) 236
   燃料集合体の寸法許容値 237
   10.6過渡変化時の性能解析 238
   演習問題 239
第4部核燃料管理の解析
第11章 原子力の経済評価 244
   11.1エネルギー費の構成 244
   112資金の時間的価値 246
   複式利子 247
   倍入資金の返済 247
   発電所建設期間における利子 250
   資本の利益率 251
   11.3エネルギー費に対する設備資本の寄与 252
   発電所資本費の構成成分 252
   年間エネルギー発生 254
   11.4運転費と保守費 257
   115エネルギー費に対する核燃料サイクルの寄与 258
   核燃料サイクル操作 258
   燃料サイクル投資一時間図表 263
   エネルギー費の燃料サイクル成分 266
   燃料費の細目 267
   演習問題 269
第12章炉心燃料管理 272
   12.1燃料装荷変数と制限 273
   12.2燃料取替え率の決定 275
   一様減損率 276
   非一様な減損率の場合 280
   燃料交換停止時間 281
   平衡サイクル 281
   12.3サイクル間の結合効果 282
   12.4燃料および制御棒配置計画 284
   一様出力密度となるような燃料装荷 285
   Ha1ingの原理 286
   その他の燃料配置・制御棒計画 289
   12.5原子炉のサィクル延長(ストレッチ-アウト)運転 290
   出力コーストダウン 290
   減速材密度の増加 291
   演習問題 292
第13章 動力炉におけるプルトニウムの利用 295
   13.1燃料の有効利用-転換と増殖 297
   13.2熱中性子炉におけるプルトニウムのリサイクル 299
   混合酸化物燃料集合体の成型加工 301
   混合酸化物燃料の核的性質 302
   13.3 高速増殖炉 306
   増殖比と増殖利得 306
   核分裂性物質の倍増時間 308
   高速増殖炉燃料設計の特性 309
   演習問題 311
付録
   A核データ 315
   B代表的LWR2群定数 317
   C代表的原子動力炉のデータ 318
   使用単位 321
索引 323
第1部 -序説
第1章 原子力発電所の系統と機器 2
   1.1エネルギー変換の諸段階 2
7.

図書

図書
レイモンド・マレー, キース・ホルバート著 ; 関本博, 加藤仁訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2015.11  xi, 418p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 基本概念 : エネルギー
原子と原子核
放射能 ほか
第2部 放射線とその利用 : 原子力の歴史
粒子加速器
放射線の生物学的影響 ほか
第3部 原子核エネルギー : 同位体分離装置
中性子連鎖反応
核熱エネルギー ほか
第1部 基本概念 : エネルギー
原子と原子核
放射能 ほか
概要: 原子力エネルギーの基本、原理、応用を網羅した総合的な教科書。福島原発事故以降に改訂された最新版。放射能、放射線防護、原子炉、核廃棄物、安全性、社会との関係などを丁寧に解説。原子力に関わる学生、研究者、技術者、関係者に絶好の1冊。
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
「原子力教育・研究」特別専門委員会第2グループ編
出版情報: [東京] : 日本原子力学会, 1998.3  309p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 核分裂の発見そしてエネルギー源へ
   1 物質の核への探求 2
   1-1 原子探求の長い歴史 2
   1-2 X線の発見 3
   1-3 放射性元素の発見 4
   1-4 放射線の探求から 5
   2 20世紀の新しい物理学 6
   2-1 原子核構造の解明へ 6
   2-2 中性子の発見 8
   2-3 核分裂の発見 9
   2-4 プルトニウムの発見 12
   3 第二次大戦のさなかに 13
   3-1 亡命科学者たち 13
   3-2 初めての原子炉実験 15
   3-3 極秘の原子爆弾開発計画 17
   4 平和利用への努力 20
   4-1 平和利用への模索 20
   4-2 原子炉開発の努力 22
   4-3 原子力発電の時代へ 25
   4-4 各国の道のり 28
   4-5 日本の原子力開発 32
第2章 地球環境問題と原子力
   1 持続可能な発展とエネルギー 36
   1-1 トリレンマ問題への挑戦 36
   1-2 エネルギーの歴史的発展 36
   1-3 文明の選択としてのエネルギー問題 39
   1-4 地球環境問題の登場 41
   1-5 地球温暖化に関する科学的知見 45
   2 地球温暖化問題への挑戦と原子力 47
   2-1 地球温暖化対策の基本戦略 47
   2-2 持続可能な発展を支える原子力 48
第3章 新エネルギーと原子力
   1 わが国のエネルギー供給構造の弱点と新エネルギー 52
   2 新エネルギーとは 54
   2-1 導入見通し 54
   2-2 利点 55
   2-3 導入の課題 56
   3 大量電力消費社会 59
   3-1 何で支えるか 59
   3-2 温暖化抑制と原子力 61
   3-3 技術進歩による改善効果 63
   4 発電システムのリスク比較 65
   5 多様な方法を模索して 68
第4章 放射線の性質と防護
   1 放射線と放射能 72
   1-1 放射線、放射能とは 72
   1-2 放射線の種類 72
   1-3 原子の構成と原子核の壊変 73
   1-4 放射線と物質との相互作用 75
   1-5 放射線の性質と特徴 77
   2 放射線・放射能に関わる単位 78
   2-1 放射能の単位 78
   2-2 放射線量の単位 78
   3 身の回りの放射線 80
   3-1 自然放射線と人工放射線 80
   3-2 自然放射線による被ばく 83
   3-3 人工放射線による被ばく 86
   4 放射線の人体への影響 86
   4-1 放射線影響の発生のしくみと現れ方 87
   4-2 確定的影響 88
   4-3 確率的影響(がん・遺伝への影響) 88
   4-4 胎児への影響 90
   4-5 原子力発電所事故の影響 90
   4-6 放射線ホルミシス 91
   5 放射線防護 91
   5-1 被ばくの限度 91
   5-2 原子力施設周辺公衆の放射線防護 92
   5-3 放射線業務従事者の放射線防護 95
   5-4 原子力施設事故時の公衆の防護対策 96
   6 放射線・放射能の測定 97
   6-1 放射線測定の原理 97
   6-2 測定方法といくつかの便宜 98
第5章 放射線のいろいろな分野への応用
   1 放射線利用の原理 102
   2 工業への利用 104
   2-1 物理的特性を利用する技術 104
   2-2 化学作用を利用する技術 107
   2-3 生物効果を利用する技術 114
   2-4 トレーサーとしてのRI利用 115
   3 農業分野における利用 116
   3-1 品種改良 116
   3-2 害虫駆除 119
   3-3 食品照射 121
   3-4 トレーサー利用 125
   4 医学への利用 126
   4-1 放射線診断 126
   4-2 放射線治療 131
   5 分析分野における利用 135
   5-1 放射化分析 135
   5-2 X線分析 137
   6 天然の放射性元素を用いた年代測定 139
第6章 原子力発電所と安全確保
   原子力発電所 142
   1-1 軽水型原子力発電所の構成 142
   1-2 燃料と炉心 145
   1-3 ウラン235核分裂と炉心の発熱 145
   2 原子炉のしくみ 147
   2-1 核分裂の連鎖反応の成立条件 147
   2-2 体系の大きさ 149
   2-3 臨界 149
   3 原子炉の制御 151
   3-1 制御棒 151
   3-2 原子炉の起動 152
   3-3 中性子のふるまいと遅発中性子 152
   3-4 制御棒による臨界の維持 153
   3-5 制御棒のスクラム動作 154
   3-6 異常状態の検知 155
   4 原子炉の炉心設計の考え方 156
   4-1 燃料に対する温度制限 156
   4-2 炉心設計の手続き 159
   5 軽水炉の固有の安全特性 160
   5-1 原子爆弾と原子力発電所 160
   5-2 負の反応温度係数 162
   6 安全性を確保するには 164
   6-1 安全確保のしくみ-放射能放出に対する多重障壁 164
   6-2 安全確保のしくみ-多重防護と設計基準事故 166
   6-3 耐震設計 168
   6-4 阪神大震災に照らして 168
   6-5 原子力発電所の立地の考え方 171
   7 原子力発電所の事故 173
   7-1 スリーマイル島原子力発電所2号機の事故 173
   7-2 チェルノブイリ原子力発電所4号機の事故 177
   7-3 わが国における原子力発電所の事故例 180
   7-4 アクシデント・マネジメントの導入 182
   7-5 セイフティ・カルチャーの醸成 182
   7-6 国際原子力事象評価尺度(INES)の導入 183
第7章 リサイクルして生まれる新燃料
   1 核燃料を再利用するとは 188
   2 軽水炉と核燃料サイクル 191
   2-1 ウランの採鉱・製錬から原子炉燃料まで 191
   2-2 使用済み燃料の再処理から回収プルトニウム等の利用まで 197
   2-3 再処理とプルトニウム利用の今後 202
   3 高速炉と核燃料サイクル 204
   3-1 高速炉とは 204
   3-2 高速炉技術の現状と将来 208
   3-3 高速炉時代に向けての核燃料サイクル 210
   4 核燃料サイクルの展望と課題 213
   4-1 核燃料サイクルの必然性 213
   4-2 核燃料サイクルを推進する上での課題 213
第8章 放射性廃棄物の処理処分
   1 放射性廃棄物とは 218
   2 放射性廃棄物の安全とその分類 218
   3 低レベル放射性廃棄物の処理処分 222
   3-1 処理処分の概要 222
   3-2 わが国の現状 222
   3-3 海外での処分状況 225
   4 高レベル放射性廃棄物の処理処分 226
   4-1 特徴 226
   4-2 処理処分 226
   4-3 世界の処理処分計画と新しい試み 228
   5 安全性の確保 229
   5-1 どのように閉じ込めるか(多重防護体系) 229
   5-2 放射性廃棄物処理施設の事故例 230
   6 地球科学の観点からの検討 233
   7 地球環境からの視点 235
   8 社会科学的な視点 236
   8-1 廃棄物(ゴミ)の処理処分問題 236
   8-2 平和利用と軍事利用 237
第9章 原子力利用と開発の現状
   1 原子力利用と開発を論じる視点 240
   2 エネルギー源としての原子力の特徴 241
   3 世界の原子力利用と開発 243
   3-1 世界の原子力発電利用の現状 243
   3-2 原子力発電を選択するいろいろな事情 247
   4 日本の原子力利用と開発 249
   4-1 原子力基本法と原子力委員会 249
   4-2 動力炉開発 250
   4-3 原子力開発利用長期計画 251
   4-4 日本原子力学会の活動 252
   4-5 大学の原子力教育・研究 253
   4-6 産業界の現状 255
   4-7 各種団体・研究所の役割 257
   5 国際情勢と国際協力 258
   5-1 原子力平和利用と核兵器拡散の防止 258
   5-2 国際原子力機構(IAEA) 259
   5-3 核拡散防止条約(NPT) 260
   5-4 経済協力開発機構-原子力機関(OECD-NEA)と国際エネルギー機関(IEA) 262
   5-5 二国間協定 263
   5-6 東欧およびアジア諸国との協力 263
   5-7 研究開発のための国際協力 264
   6 動力炉の開発と炉型選択 264
   6-1 原子炉の炉心 265
   6-2 黒鉛炉 265
   6-3 軽水炉 267
   6-4 重水炉 271
   6-5 高速増殖炉 272
   6-6 その他の原子炉 275
   6-7 発電以外の動力炉 276
   6-8 発電所の高度化 277
   6-9 寿命を迎えた施設の後片づけ 277
   6-10 原子炉開発の歴史から学ぶ 279
第10章 原子力科学技術の将来
   1 20世紀に生まれた先端的科学技術 282
   2 学際性と波及性 283
   2-1 電子計算機発明へのヒント 284
   2-2 モンテカルロ法の開発と超大型計算 285
   2-3 認知科学、人工知能、そしてロボット 286
   2-4 極限材料の開発 286
   2-5 開発と安全評価 287
   3 これからの課題は何か 288
   3-1 エネルギー問題と原子力発電 288
   3-2 量子ビーム科学 294
   3-3 核融合炉 299
   4 明日の社会をひらく若者 301
   4-1 エネルギー、環境、そして先端科学技術 301
   4-2 大きく広がる活躍の場 302
〔参考資料、参考図書〕 305
〔本書制作に参加された方々〕 308
第1章 核分裂の発見そしてエネルギー源へ
   1 物質の核への探求 2
   1-1 原子探求の長い歴史 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼