close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐々木聰, 雨宮隆, 鴨下顕彦, 露本伊佐男, 中田聡著
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.5  xii, 188p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
I ビッグサイエンス,ハイテクノロジーと一線を画す科学
1 パーコレーションとインテリジェント材料-不思議で単純な“つながりの科学”を使う[露本 伊佐男] 3
   1.1 パーコレーションとは 3
    身近な例 3
    材料科学での例 5
   1.2 パーコレーションの数理モデル 7
    サイト過程 7
    やってみよう 9
    ボンド過程 12
   1.3 導電性高分子をつくる 13
   1.4 触ると抵抗が減る感電導電ゴム-触覚をパーコレーションでつくる 15
    パーコレーションをどう使うか 15
    感電性ゴムはどう役に立つか? 16
    やってみよう 18
   1.5 ガスを検知するパーコレーション型化学センサー-ガスで膨張する材料を使う 18
    化学センサーのアイデア 18
    粘土と炭素を混合して湿度センサーをつくる 19
    粒径比で変わるパーコレーションの臨界値 20
    粘土(モンモリロナイト)と炭素でつくった湿度センサーの性質 22
    一つの機能材料でできた単純化 24
   1.6 インテリジェントマテリアルの新概念 25
    材料に“知能”をもたせる 25
    日本に昔からあるインテリジェントなシステム 26
    サーモクロミックな材料を使った自動調光ガラス 28
    チタン酸バリウムの一人三役 29
    研究で尊重すべき“セレンディピティ” 30
   1.7 さいごに 31
参考文献 33
2 原始的バイオセンサー[佐々木 聰]35
   2.1 バイオセンサーの原理 35
    化学物質をはかる 35
    バイオセンサー 36
    グルコースセンサー 37
    バイオセンサーの仕組み 38
   2.2 ポストゲノムとバイオセンシング 40
    ポストゲノム 40
    トランスクリプトミクス 40
    DNAチップ 41
   2.3 目視定量は可能か 42
    非平衡の視点 42
    みそ汁の対流 43
   2.4 周期的気泡発生と分析 46
    気泡の数を数える 46
    目視による血糖値評価 48
    もしものときの解決法 49
   2.5 自作酸素電極 50
    やってみよう 50
参考文献 54
3 界面を活用した動力[中田 聡] 55
   3.1化学反応は丸い“のっぺらぼう”で行われる 55
    “のっぺらぼう”の反応 55
    “のっぺらぼう”でない反応 56
   3.2 表面張力で動く船 58
   3.3 樟脳船の歴史 59
    ここ20年前でIT化された研究環境 59
    夏目漱石は何を見たのか? 60
   3.4 あたかも生き物のような振る舞いをする無生物 60
    時計のようにリズムを刻み,周期も変えられる樟脳船 61
    立派な“シンクロ”をみせてくれる樟脳船 63
    力比べで動きの様子が変わる樟脳船 64
    化学反応で動きの様子が変わる樟脳船 66
    波乗りする樟脳船,履歴をもつ樟脳船 68
   3.5 さいごに-本章のまとめ 70
参考文献 72
Ⅱ サステイナビリティを目指す科学
4 サステイナブルを理解する[雨宮 隆]75
   4.1 環境問題とサステイナブル 75
    生態系の回復力(レジリエンス) 75
    生態系の臨界点-生態系が耐えられる負荷には限界がある 77
    生態系の状態変化-湖沼の富栄養化 80
   4.2 “シスステム”としての生態系 83
    生態系は複雑系 83
    線形と非線形-相互作用の有無が決め手 84
    複雑系の非線形的な挙動の例-複数の状態と一つの状態の選択 87
   4.3 分岐現象-システムの状態変化を理解する 88
    安定性 88
    分岐 94
    やってみよう 99
   4.4 さいごに-自然科学の知識を生かす 103
参考文献 104
5 ありふれたもので光らせる[佐々木 聰]105
   5.1 海底二万リーグの世界 105
   5.2 海の光と発光バクテリア 106
   5.3 バクテリアが光るメカニズム 107
   5.4 発光バクテリア応用の歴史 110
   5.5 バクテリアの閃光,点滅,そしてバクテリア時計 111
    バクテリアの発光 111
    発光バクテリアの培養と閃光 111
    バクテリア時計 112
   5.6 “海の光”で過ごす夜は 114
    やってみよう 115
    発光バクテリア実験 115
    液体ランプ 119
6 天然淡水製造装置[佐々木 聰]121
   6.1 島国の未来 121
   6.2 植紘の吸水メカニズム 122
   6.3 塩生植物とは 123
   6.4 オヒルギ,メヒルギ,ヤエヤマヒルギからの淡水回収 125
    濃淡電池 125
    マングローブ電池 127
    塩濃度センサー 128
    温度差発電 130
    淡水製造装置 131
    やってみよう 134
参考文献 136
7 早魃に強い種をつくる[鴨下 顕彦]137
   7.1 北海道で米ができるようになった 138
   7.2 いろいろな早魃 139
   7.3 耐乾性の改良 142
    分子マーカー選抜育種 143
    遺伝子組換え育種 145
    ローテク育種改良のすすめ 147
   7.4 早魃と農家 151
    やってみよう 151
参考文献 153
8 サステイナブル・アグリカルチャー[鴨下 顕彦]155
   8.1 サステイナブルと農家から見えてくるもの 156
    持続可能な開発 156
    農家の視点 157
    サステイナブル・アグリカルチャー 159
   8.2 熱帯アジアの稲作-人口を養いつづける 160
    緑の革命 160
    緑の革命がもたらした課題 161
    ポスト緑の革命 162
   8.3 カンボジアの稲作-内戦からの復興と天水稲作 163
    カンボジア 163
    稲作の課題 166
   8.4 コンピンプイの稲作-ポル・ポト時代の灌漑のリハビリテーション 168
    伝統的直播栽培 169
    コンピンプイにおける稲作の近代化 174
    サステイナブル・アグリカルチャー 176
   8.5 ステークホルダーとサステイナブル・アグリカルチャー 177
    コンピンプイの場合 177
    日本の場合 181
    やってみよう 182
参考文献 184
索引 185
はじめに 1
I ビッグサイエンス,ハイテクノロジーと一線を画す科学
1 パーコレーションとインテリジェント材料-不思議で単純な“つながりの科学”を使う[露本 伊佐男] 3
2.

図書

図書
樋上照男, 三浦弘共編著 ; 大藪又茂 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 培風館, 2016.3  vi, 200p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
導入編
物質の構造
原子の構造 : 1)水素原子
原子の構造(2)多電子原子
化学結合
分子間の相互作用
固体の構造
イオン結晶
気体の分子運動
物質の状態変化—純物質の相変化
混合物の状態変化—気液平衡・固液平衡
化学熱力学の概要
熱力学第一法則
熱力学第二法則(エントロピー、ギブズエネルギー
化学平衡
酸と塩基、中和反応
酸化と還元
化学反応速度
現代社会と化学
導入編
物質の構造
原子の構造 : 1)水素原子
概要: 本書は、将来の科学技術を担うべき理工系学生のための「基礎化学」の教科書である。化学を学習するうえでさまざまな物質や反応を記憶することはそれほど重要ではない。むしろその基礎となる、物質の性質や反応を支配する基本原理を理解することが重要である。 この観点から、本書は「物理化学」をもとに構成した。前半は、量子論をもととした原子の構造や化学結合の様式など、物質のミクロの性質について述べ、後半では、化学熱力学を基礎に、エネルギーとのかかわりから、状態変化や化学反応をとおして物質のマクロな性質について解説する。 続きを見る
3.

図書

図書
井村久則, 樋上照男編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2016.4  249p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
電気化学分析の分類
ポテンショメトリー
ボルタンメトリー
クーロメトリー
電磁波と物質の相互作用
原子スペクトル分析
吸光・蛍光分析
赤外・ラマン分光分析
X線分析法
質量分析
クロマトグラフィーの理論と分類
ガスクロマトグラフィー
高速液体クロマトグラフィー
電気泳道分析
電気化学分析の分類
ポテンショメトリー
ボルタンメトリー
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼