close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
三原久和, 小畠英理, 馬場嘉信編
出版情報: 東京 : 講談社, 2007.5  xviii, 206p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 章 ナノバイオ計測研究の進展と応用 1
I 編 バイオチップ・マイクロアレイ
2 章 DNA チップ 5
   2.1 蛍光検出法に基づく DNA チップ 5
   2.1.1 スタンフォード方式型 DNA チップ 5
   2.1.2 共有結合型 DNA チップ 6
   2.2 オンチップ合成型 DNA チップ 7
   2.2.1 GeneChip による網羅的遺伝子解析 7
   2.2.2 GeneFrontier による遺伝子検出法 8
   2.2.3 インクジェットによる DNA チップ 9
   2.2.4 ポリマーマスク法による DNA チップ 10
   2.2.5 プローブオンキャリア法 11
   2.2.6 繊維型 DNA チップ 13
   2.3 DNA チップの問題点とその解決法 13
   2.3.1 DNA チップのミスマッチ塩基対形成の問題点 13
   2.3.2 天然塩基より高い塩基識別能をもつ人工塩基 14
   2.4 計測法の要点 17
   参考文献 17
3 章 プロテインチップ 19
   3.1 抗体チップを用いるタンパク質発現量解析 21
   3.2 プロテオームチップを用いるタンパク質ネットワーク解析 22
   3.3 蛍光信号検出の高感度化 23
   3.4 抗体チップにより得られるデータの解析例 24
   3.5 疾患マーカータンパク質の定量 25
   3.6 設計ペプチドアレイを用いるプロテインフィンガープリンティング 27
   3.7 計測法の要点 29
   参考文献 29
4 章 セルチップ 31
   4.1 細胞のポジショニング 32
   4.1.1 分子配置型セルチップ 32
   4.1.2 細胞配置型セルチップ 34
   4.2 細胞表現型の解析 36
   4.3 セルチップを用いる解析例 36
   4.3.1 抗体産生細胞のスクリーニング 37
   4.3.2 RNAi スクリーニング 38
   4.3.3 遺伝子導入による発現タンパク質の機能解析 39
   4.4 計測法の要点 40
   参考文献 40
5 章 グライコチップ(糖鎖アレイ) 42
   5.1 糖鎖ライブラリーの作成 43
   5.1.1 天然からの抽出 43
   5.1.2 有機合成 43
   5.1.3 酸素合成 43
   5.1.4 細胞を利用する合成 44
   5.1.5 米国の糖鎖コンソーシアム 44
   5.2 糖鎖の固体基盤への固定化法 44
   5.3 糖鎖アレイを用いた糖鎖認識の成果 47
   5.4 計測法の要点 49
   参考文献 50
6 章 小分子チップ 52
   6.1 結合アッセイ 53
   6.1.1 合成小分子ライブラリーの設計と基板上への固定化技術 53
   6.1.2 天然小分子ライブラリーの基盤上への固定化技術 54
   6.1.3 結合アッセイにおける信号とその検出方法 55
   6.2 動物細胞を用いる表現型アッセイ 57
   6.2.1 小分子ライブラリーの基板上への導入技術 57
   6.2.2 表現型アッセイにおける信号とその検出方法 58
   6.3 酵素阻害アッセイ 58
   6.3.1 小分子ライブラリーの基板上への導入技術 58
   6.3.2 酵素阻害アッセイにおける信号とその検出方法 60
   6.4 計測法の要点 60
   参考文献 61
II編 ナノデバイス・ナノセンサー
7 章 ナノバイオデバイス 63
   7.1 マイクロ・ナノファブリケーション 63
   7.1.1 フォトリソグラフィー/ウェットエッチング法 63
   7.1.2 ソフトリソグラフィー法 67
   7.1.3 フォトリソグラフィー/ドライエッチング法 69
   7.2 DNA 解析のためのナノバイオデバイス 71
   7.2.1 ナノピラーデバイス 72
   7.2.2 超常磁性ビーズを用いるデバイス 75
   7.2.3 ナノボールを用いるデバイス 75
   7.2.4 エントロビックトラップアレイデバイス 76
   7.2.5 ナノチャンネルデバイス 76
   7.3 計測法の要点 78
   参考文献 78
8 章 一分子計測デバイス 80
   8.1 一分子計測の手法 81
   8.1.1 シングルチャンネルレコーディング 81
   8.1.2 一分子蛍光測定 82
   8.2 一分子計測用デバイス 84
   8.2.1 チャンネル電流計測デバイス 84
   8.2.2 ナノ開口を用いる近接場光デバイス 85
   8.2.3 物理的封じ込め法(マイクロチャンバー) 86
   8.3 今後の一分子計測デバイス 88
   8.4 計測法の要点 88
   参考文献 89
9 章 局在プラズモンセンサー 90
   9.1 局在型表面プラズモン共鳴 90
   9.2 金の異常反射 92
   9.3 LPR センサーの実際 93
   9.4 AR センサーの実際 97
   9.5 計測法の要点 99
   参考文献 100
10 章 EQCM 測定 102
   10.1 バイオの電気化学測定 102
   10.1.1 サイクリックボルタンメトリーに必要な装置および電極 102
   10.1.2 サイクリックボルタンメトリーの測定法と原理 103
   10.1.3 サイクリックボルタンメトリーで示される結果と測定例 104
   A. 酸化還元電位と電子数 104
   B. 生体反応の定量化 106
   10.2 QCM 測定 107
   10.2.1 QCM 測定に必要な装置と原理 107
   10.2.2 QCM 測定で示される結果と測定例 108
   10.2.3 QCM 測定で注意すべき金表面の状態 109
   10.3 EQCM 法 109
   10.3.1 EQCM 測定に必要な装置および測定原理 110
   10.3.2 EQCM 測定で示される結果と測定例 110
   A. 単分子層の形成 110
   B. 酸化還元物質と電極界面との相互作用 112
   C. 酸化還元タンパク質と固定化分子との分子間電子移動 112
   10.4 計測法の要点 113
   参考文献 114
11 章 ナノ粒子センサー 115
   11.1 金ナノ粒子 115
   11.1.1 金のナノ粒子の特性 115
   11.1.2 金ナノ粒子の作成法 116
   11.1.3 金ナノ粒子を利用するイオンセンシング 116
   11.1.4 金ナノ粒子を利用するDNAセンシング 118
   11.1.5 金ナノ粒子を利用するタンパク質センシング 119
   11.2 半導体ナノ粒子 120
   11.2.1 半導体ナノ粒子の特性 120
   11.2.2 半導体ナノ粒子の合成 121
   11.2.3 発光微粒子のバイオセンサーへの応用 123
   11.2.4 新規発光性粒子の創製 124
   11.3 計測法の要点 125
   参考文献 126
III編 ナノイメージング
12 章 蛍光イメージング 127
   12.1 蛍光顕微鏡 127
   12.1.1 落射型蛍光顕微鏡 127
   12.1.2 全反射蛍光顕微鏡 128
   12.2 蛍光色素 129
   12.2.1 一分子蛍光イメージングによく用いられる蛍光団の種類 129
   12.2.2 タンパク質への標識方法 130
   12.3 一分子蛍光イメージングの実際 131
   12.3.1 シャペロニン GroEL-GroES の相互作用の一分子蛍光イメージング 131
   12.3.2 シャペロニンによる 1 分子レベルでの GFP フォールディング観察 133
   12.4 最先端の蛍光イメージング 136
   12.4.1 背景光を低減するさまざまな技術 136
   12.4.2 ナノ開口基板を用いる一分子イメージングの応用例 137
   12.5 計測法の要点 139
   参考文献 139
13 章 リアルタイム AFM イメージング 140
   13.1 AFM の像形成のしくみ 141
   13.2 高速 AFM 装置 142
   13.2.1 微小カンチレバー 142
   13.2.2 光てこ光学系 142
   13.2.3 試料ステージスキャナー143
   13.2.4 高速振幅計測 144
   13.2.5 動的フィードバック制御 144
   13.2.6 励振効率のドリフト補償 145
   13.3 高速 AFM 操作の実際 145
   13.3.1 イメージングまでの手順 145
   13.3.2 液交換, 其質の添加 147
   13.4 試料の基板への吸着と固定 148
   13.4.1 マイカ, HOPG 148
   13.4.2 選択的固定 149
   13.5 観察例 150
   13.5.1 アクチン, ミオシンV 150
   13.5.2 ダイニン C 150
   13.6 計測法の要点 151
   参考文献 151
14 章 SPR イメージング 152
   14.1 表面プラズモン共鳴現象の原理と概要 152
   14.2 SPR イメージャーシステムの概要 154
   14.3 SPR イメージャーによる測定例 155
   14.3.1 DNA マイクロアレイ 155
   14.3.2 金属ナノ微粒子による高密度集積型アレイ 157
   14.4 計測法の要点 160
   参考文献 160
15 章 近接場光イメージング 162
   15.1 近接場プローブによる光の閉じ込め 162
   15.2 非開口型金属プローブによる局所電場増強 163
   15.3 分子振動をみるラマン散乱分光と CARS 分光 164
   15.4 近接場ラマン散乱 165
   15.5 近接場ラマン散乱顕微鏡の装置 166
   15.6 DNA 塩基分子の近接場ラマン散乱スペクトル観察 167
   15.7 近接場 CARS 顕微鏡による DNA ネットワークのナノイメージング 169
   15.8 最近の話題-プローブと分子の相互利用 170
   15.9 計測法の要点 172
   参考文献 172
IV編 量子技術計測
16章 量子ドット 175
   16.1 量子ドットの構造と合成 176
   16.1.1 量子ドットの構造 176
   16.1.2 量子ドットの合成 176
   16.2 量子ドットのバイオイメージング技術 177
   16.2.1 量子ドット-生体分子抱合体の設計 177
   16.2.2 in vitro バイオイメージング技術 178
   A. 細胞の識別技術 178
   B. 量子ドットを用いるイムノプロット技術 179
   16.2.3 in vivo バイオイメージング技術 180
   A. 細胞内バイオイメージング 180
   B. 生体内バイオイメージング 181
   16.3 量子ドットのバイオセンシング技術 182
   16.3.1 FRETへの量子ドットの応用 182
   16.3.2 FRETを用いるsiRNAへの量子ドット応用技術 182
   16.4 量子ドットの光線力学的療法への応用 183
   16.5 計測法の要点 184
   参考文献 185
17 章 シンクロトロン放射光による構造解析 186
   17.1 放射光と放射光施設 186
   17.1.1 放射光の発生 186
   17.1.2 放射光施設 186
   17.1.3 施設の利用 187
   17.2 X 線結晶構造解析の原理 188
   17.3 解析方法 189
   17.3.1 結晶構造解析の流れ 189
   17.3.2 結晶作成の実際 190
   17.3.3 結晶の凍結 191
   17.3.4 回析データの収集の実際 191
   17.3.5 放射光の特性を利用する位相決定法 192
   17.3.6 電子密度とモデル作成, 構造精密化 194
   17.3.7 解析プログラム 194
   17.4 放射光 X 線の特性を生かした研究例 195
   17.4.1 超高エネルギー X 線の使用 195
   17.4.2 格子が大きい結晶の構造解析例 195
   17.4.3 超高分解能構造解析 197
   17.5 放射光 X 線結晶構造解析の今後 198
   17.6 計測法の要点 198
   参考文献 199
索引 201
1 章 ナノバイオ計測研究の進展と応用 1
I 編 バイオチップ・マイクロアレイ
2 章 DNA チップ 5
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
馬場嘉信監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.2  vii, 322p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ 総論
第1章 ナノテクノロジー・バイオMEMSがもたらす分離・計測技術革命(馬場嘉信)
   1 はじめに 3
   2 分離・計測の基盤・要素技術 3
   3 分離・計測技術の応用・開発 8
   4 おわりに 11
Ⅱ基礎・要素技術
第1章 バイオ分離・計測のための基盤技術
1 集積化分析チップの作製技術(田畑修) 15
   1.1 はじめに 15
   1.2 微細加工法の分類 15
   1.2.1 材料の基本加工 15
   1.2.2 加工の微細度と精度 16
   1.2.3 加工エネルギー 16
   1.2.4 基板材料の選択と微細加工コスト 17
   1.3 微細加工法 18
   1.3.1 パターニング 18
   1.3.2 エッチング 21
   1.3.3 基本プロセス 22
   1.4 おわりに 24
2 マイクロ流体制御素子(庄子習一) 26
   2.1 はじめに 26
   2.2 マイクロフルィディスク 26
   2.3 マイクロポンプ 27
   2.4 マイクロバルブ 27
   2.5 ミクサ・リアクタ 28
   2.6 サンプルインジェクタ 30
   2.7 細胞・生体分子ソータ 31
   2.8 おわりに 32
3 バイオ分離・計測のためのMEMS(藤田博之,久米村百子,榊直由) 34
   3.1 MEMSナノ加工とその応用 34
   3.1.1 ミクロの世界の機械 34
   3.1.2 MEMS 34
   3.1.3 MEMSの特長 36
   3.1.4 MEMSのバイオ化学応用 38
   3.2 MEMSナノピンセットによるDNA分子捕獲と操作 39
   3.3 fL容器によるF₁-ATPase単分子計測 40
   3.3.1 F₁-ATPaseとは 40
   3.3.2 触媒反応効率の測定 40
   3.3.3 fL容器を使った単分子計測について 43
第2章 バイオ分離の要素技術
1 チップ電気泳動(箕浦加穂) 45
   1.1 はじめに 45
   1.2 チップ電気泳動の歴史的背景 45
   1.3 チップ電気泳動の原理 46
   1.4 チップ電気泳動の応用 48
   1.5 DNAの分析 48
   1.6 RNAの分析例 51
   1.7 タンパク質の分析例 53
   1.8 その他の応用例 54
   1.9 全自動ハイスループット化 55
   1.10 おわりに 56
2 チップクロマトグラフィー(北川文彦,大塚浩二) 58
   2.1 はじめに 58
   2.2 MC-EKC 59
   2.2.1 MC-MEKC 60
   2.2.2 MC-CDEKC 61
   2.2.3 スウィーピングによるオンライン試料濃縮 62
   2.3 MC‐EC 63
   2.3.1 中空流路型MC-EC 64
   2.3.2 充填型固定相を用いたMC-EC 64
   2.3.3 モノリス型固定相を用いたMC-EC 65
   2.3.4 微細加工による構造物を利用したMC-EC 66
   2.4 MC-LC 68
   2.4.1 ナノLCチップの構造 68
   2.4.2 ナノLCチップにおけるペプチドの分離 69
   2.5 マイクロチップガスクロマトグラフィー(MC-GC) 70
   2.6 チップクロマトグラフィー技術の展望 71
3 チップ多相流分離(舘知也) 74
   3.1 はじめに 74
   3.2 マイクロ空間およびマイクロ多相流の特徴 74
   3.3 マイクロ多相流の形成 76
   3.4 マイクロ多相流を利用した分離・分析例 78
   3.5 おわりに 81
4 チップ遠心分離(小野島大介) 82
   4.1 はじめに 82
   4.2 チップ遠心法の技術 83
   4.2.1 遠心力ポンプとキャピラリーバルブ 83
   4.2.2 サイホン効果と定量分注 85
   4.3 遠心分析チップを利用した計測 87
   4.4 おわりに 88
5 ナノ分離技術(加地範匡,馬場嘉信) 90
   5.1 はじめに 90
   5.2 バイオとナノテクノロジーのサイズ領域 90
   5.3 エントロピー障壁を利用したDNA分離法 91
   5.4 ナノチャネル内への閉じ込めによるDNAの伸張 94
   5.5 ナノピラーを用いたDNA分離法 96
   5.6 ナノ粒子を用いたDNA分離 97
   5.7 超常磁性ナノ粒子を用いたDNA分離 98
   5.8 おわりに 99
第3章 バイオ計測の要素技術
1 マイクロ蛍光計測(馬場嘉信) 101
   1.1 はじめに 101
   1.2 蛍光の基本原理 101
   1.3 マイクロ蛍光計測システム 104
   1.4 1分子・単一細胞蛍光計測システム 108
   1.5 おわりに 112
2 マイクロ光熱変換計測(長田英也,田淵眞理,平野研) 113
   2.1 はじめに 113
   2.2 分光法 113
   2.3 光の吸収と放出 117
   2.4 光熱変換計測 118
   2.5 熱レンズ分光法 120
   2.6 マイクロ分析へ 121
   2.7 おわりに 124
3 マイクロ電気化学計測(末永智一) 127
   3.1 はじめに 127
   3.2 ディスク型マイクロ電極 128
   3.2.1 ディスク型マイクロ電極の特徴 128
   3.2.2 微小ディスクアレイ電極の挙動 129
   3.2.3 ディスク型マイクロ電極を用いた局所反応の評価 130
   3.3 交互くし型マイクロ電極 131
   3.3.1 交互くし型マイクロ電極の特徴 131
   3.3.2 フロー系での電極応答 132
   3.3.3 修飾交互くし型電極 132
   3.4 走査型電気化学顕微鏡(SECM) 133
   3.4.1 SECMの特長 133
   3.4.2 SECMを用いた生体材料の機能評価 134
4 質量分析とマイクロ分離(中村伸) 137
   4.1 はじめに 137
   4.2 マイクロ分離デバイスとESI-MS 138
   4.2.1 ダイレクトエミッタ法 138
   4.2.2 キャピラリーエミッタ法 139
   4.2.3 ESIチップ 141
   4.3 マイクロ分離デバイスとMALDI-MS 142
   4.3.1 MALDI-MSプレートへのフラクション法 142
   4.3.2 MS前処理機能チップ法 143
   4.4 機能を集積したマイクロ分離デバイスとMS 143
   4.4.1 ビーズ充填型機能集積デバイス 143
   4.4.2 機能性ポリマー充填型デバイス 144
   4.4.3 HPLCデバイス 144
   4.5 新しいコンセプトを取り入れたマイクロ分離とMS 145
   4.5.1 CDデバイス技術 145
   4.5.2 ケミカルプリンティング法 146
5 表面プラズモン共鳴計測(栗原一嘉) 149
   5.1 はじめに 149
   5.2 原理と概念 150
   5.3 生体高分子間相互作用の速度論解析 153
   5.4 金属薄膜 155
   5.5 最近の新しい展開 157
   5.6 おわりに 158
Ⅲ 応用・開発
第1章 バイオ応用
1 ゲノム解析(中西博昭) 163
   1.1 はじめに 163
   1.2 DNAシークエンス 163
   1.3 ゲノム解析の新技術 165
   1.3.1 マイクロチップ電気泳動装置 165
   1.3.2 DNAチップ 167
   1.3.3 革新的シークエンシング技術 168
   1.4 おわりに 171
2 プロテオーム(村上裕二,鄭基晩,日笠雅史) 173
   2.1 はじめに 173
   2.2 臨床プロテオーム解析 174
   2.3 微小デバイスによるプロテオーム解析支援 176
   2.4 ポストプロテオーム解析を見据えた微小デバイス開発 178
   2.5 マイクロチップ電気泳動 179
   2.6 前処理・試料濃縮 181
   2.7 おわりに 184
3 細胞内ネットワーク解析(片山佳樹) 187
   3.1 はじめに 187
   3.2 2次元電気泳動とネットワーク解析 187
   3.2.1 2次元電気泳動によるシグナルネットワークの帰属法 187
   3.2.2 タンパクの存在パターンによる解析 189
   3.2.3 2次元電気泳動を用いるその他のアプローチ 189
   3.2.4 2次元電気泳動の利点と問題点 190
   3.3 ネットワーク解析のための細胞アレイ 191
   3.4 ネットワーク解析のためのプロテインアレイ 192
   3.5 細胞内シグナルの網羅的解析用ペプチドアレイ 194
   3.6 おわりに 195
4 グライコーム解析(掛樋一晃,木下充弘) 197
   4.1 はじめに 197
   4.2 グライコーム解析 197
   4.2.1 グライコーム解析の必要性 197
   4.2.2 グライコーム解析の難しさ 198
   4.2.3 グライコーム解析を目指す糖鎖分析法 198
   4.3 キャピラリー電気泳動によるグライコーム解析へのアプローチ 198
   4.3.1 キャピラリー電気泳動による複合糖質の高分解能分離 198
   4.3.2 血清糖タンパク質のグライコーム解析 200
   4.3.3 キャピラリー電気泳動による糖鎖の高速プロファイリング 202
   4.4 マイクロチップ電気泳動による糖鎖分析 205
   4.5 おわりに 207
5 マイクロチップ上での細胞解析(関実) 209
   5.1 マイクロチップ上での細胞操作と細胞解析 209
   5.2 マイクロアレイを用いた細胞操作と細胞解析 210
   5.2.1 細胞と材料の相互作用を利用して構築する細胞マイクロアレイ 210
   5.2.2 マイクロ流路構造を利用して構築する細胞マイクロアレイ 211
   5.2.3 電磁場などの外力を利用して構築する細胞マイクロアレイ 211
   5.3 マイクロフローサイトメーター 212
   5.3.1 細胞の整列と計測 212
   5.3.2 細胞の分取 213
   5.4 新しい原理に基づく細胞の分離と濃縮 213
   5.4.1 PFF法による細胞分級 213
   5.4.2 PFF法の分級精度の向上 214
   5.4.3 細胞の濃縮と分級 215
   5.5 おわりに 216
第2章 医療・診断,環境応用
1 血球・血漿分離チップ(小川洋輝,長井政雄,堀池靖浩) 219
   1.1 はじめに 219
   1.2 無痛針の作製と電子採血 220
   1.3 バイオセンサ 223
   1.4 チップ構造 226
   1.5 ヘルスケアチップ計測の動作 226
   1.6 おわりに 228
2 遺伝子診断チップ(前田瑞夫,伊藤寿之) 230
   2.1 はじめに 230
   2.2 遺伝子診断 231
   2.3 流路型マイクロチップによる遺伝子診断 232
   2.4 ナノテクノロジーの利用 235
   2.5 アフィニティーマイクロチップ電気泳動法 235
   2.6 自律型マイクロチップの適用 236
   2.7 おわりに 239
3 高感度キャピラリー電気泳動イムノアッセイマイクロチップの開発(黒澤竜雄,里村慎二) 241
   3.1 はじめに 241
   3.2 キャピラリー電気泳動 243
   3.3 DNA標識抗体 243
   3.4 検体濃縮 245
   3.5 高感度キャピラリー電気泳動イムノアッセイマイクロチップ 246
   3.6 おわりに 247
4 ストレス診断チップ(田渕眞理,長田英也) 250
   4.1 はじめに~ストレス診断チップの意義~ 250
   4.2 なぜ医療・診断応用にナノテクノロジーは必要か? 251
   4.3 タンパク質の高速解析技術の開発 252
   4.4 ナノ粒子を用いた分離技術の開発 253
   4.5 細胞からタンパク質分離まで ~ストレス評価のオンラインシステムズの開発~ 254
   4.6 ストレス診断チップの実用化 257
   4.7 おわりに 257
5 環境分析チップ(伊永隆史,正木浩幸) 259
   5.1 はじめに 259
   5.2 マイクロチップの微細加工技術と実験時の安全対策 261
   5.3 微量大気ガス捕集前処理マイクロチップの開発 264
   5.4 固液抽出前処理機能マイクロチップの開発 265
   5.5 液液抽出前処理機能マイクロチップの開発 267
   5.6 濃縮前処理機能マイクロチップの開発 268
   5.7 おわりに 270
第3章 次世代技術
1 再生医療デバイス(大和雅之) 273
   1.1 はじめに 273
   1.2 第一世代型組織工学 273
   1.3 細胞シート工学 275
   1.4 細胞シート工学による再生医療 277
   1.5 将来技術 280
   1.6 おわりに 281
2 細胞研究用および医療診断用チップ(成瀬恵治) 284
   2.1 はじめに 284
   2.2 ソフトリソグラフィーとバイオの話 284
   2.2.1 ソフトリソグラフィーとは 284
   2.2.2 ストレッチと機械受容チャネル 285
   2.2.3 シェアーストレス(マイクロチャネルを用いた流体力学的研究) 288
   2.2.4 マイクロコンタクトプリンティング法を用いた細胞形態制御 289
   2.3 ソフトリソグラフィーを医学・医療に応用 291
   2.3.1 再生医療 291
   2.3.2 不妊症 292
   2.4 おわりに 296
3 携帯型高感度計測(服部明彦) 298
   3.1 はじめに 298
   3.2 熱レンズ分光分析法 298
   3.3 携帯型マイクロ化学チップ用熱レンズ検出器 301
   3.4 おわりに 306
4 ナノ免疫アッセイチップ(桑原孝介,宮内昭浩) 307
5 ナノバイオチップ(川浦久雄) 314
   5.1 人工ナノ構造による生体分子のサイズ分離 314
   5.1.1 篩型分離 314
   5.1.2 サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)分離 316
   5.1.3 エントロピー勾配による反発力を利用したサイズ分離 317
   5.2 一次元ナノチャネルを利用したDNA分子の伸張 319
   5.3 ナノポアを用いたDNAシーケンシング 320
   5.4 おわりに 321
Ⅰ 総論
第1章 ナノテクノロジー・バイオMEMSがもたらす分離・計測技術革命(馬場嘉信)
   1 はじめに 3
3.

図書

図書
馬場嘉信監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.8  vii, 322p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 399 . バイオテクノロジーシリーズ||バイオテクノロジー シリーズ
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
齋藤英彦編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2019.3  vii, 243p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1765
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 革新技術を医に活用する : 人に寄り添い希望を運ぶサイバニクス
人知を超えて医療を支援するAI
ナノバイオデバイスが拓く未来医療
iPS細胞研究の未来
2 日本の医療システムのゆくえ : 社会と共生し、希望を与える医療
多世代共生社会に地域包括ケアシステムを役立てる
認知症とともに長寿社会を生きる
アジアの医療とその支援
紛争被災民支援と超高齢社会のプライマリーヘルスケア
1 革新技術を医に活用する : 人に寄り添い希望を運ぶサイバニクス
人知を超えて医療を支援するAI
ナノバイオデバイスが拓く未来医療
概要: 超高齢社会の介護、がんや難病の最新医療、iPS細胞による先端研究、海外への医療支援...医療を必要としている人たちのために、いま、できることとは。
5.

図書

図書
大谷肇編著 ; 梅村知也, 金子聡, 伊藤彰英 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2015.9  vi, 281p ; 21cm
シリーズ名: エキスパート応用化学テキストシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
機器分析序論
分光分析の基礎
吸光光度法と蛍光光度法
原子吸光分析
プラズマ発光分析とプラズマ質量分析
赤外分光分析とラマン分光分析
核磁気共鳴分析
X線分析
表面分析
顕微鏡観察〔ほか〕
機器分析序論
分光分析の基礎
吸光光度法と蛍光光度法
6.

図書

図書
北森武彦 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.9  x, 360p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼