close
1.

図書

図書
ジャック・デリダ [著] ; 西山雄二, 立花史, 馬場智一共訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2014.12-2015.11  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
特権 正当化のタイトルと導入的な注記 : 「〜の権利」、「〜への権利」—制度的前提
地平と設立、二つの哲学的企図(国際哲学コレージュの事例
「哲学」という名、哲学に対する関心
来たるべき民主主義—言語の権利、言語への権利
境界線の通過—哲学を宣言する
「通俗的な口調」について—あるいは、実況「直接話法」の哲学について / 指向と方向—権利、厳格さ、直接、規則性
あくまでも自分自身で—それゆえ、もう一度、あくまでもカントによって−自らを権威づけること
超象徴的なもの—最終審級の法廷
客観性、自由、真理、責任
第1部 誰が哲学を恐れるのか : 教員団体はどこで始まり、いかに終わるのか
哲学教育の危機
ヘーゲルの時代
哲学とその学級
分裂する教師団体—「ヌーヴェル・クリティック」誌への回答
全国三部会の哲学
第2部 権威からの転移—哲学の言語と制度 : 翻訳した方がよいとすれば1—哲学自身の国語による哲学 / ある「フランス語の文献」に向けて
翻訳した方がよいとすれば2—デカルトの小説、あるいは語のエコノミー
空位の講座—検閲、教師性、教授性
翻訳の神学
第3部 モクロス—大学の眼 : モクロス、あるいは語学部の争い
句読点—博士論文の時間
大学の瞳—根拠律と大学の理念
哲学を讃えて
哲学という学問分野のアンチノミー—書簡による序文
さまざまなポピュラリティ—法哲学への権利について
第4部 補遺 : 「誰が哲学を恐れるのか」 / 一九八〇年
哲学と科学認識論に関する委員会による報告書 / 一九九〇年
特権 正当化のタイトルと導入的な注記 : 「〜の権利」、「〜への権利」—制度的前提
地平と設立、二つの哲学的企図(国際哲学コレージュの事例
「哲学」という名、哲学に対する関心
概要: 重要なのは、権利を奪われているものの権利を認めることにほかならない—。哲学教育の削減を求める政府の教育改革に反対し、制度の問われざる前提を思考する、デリダの哲学教育活動の集大成。<br />哲学教育を破壊しようとする力の所在はどこにあるのか 。恐るべき先見性で改革の真の意図を見抜き、哲学が自らの権威に幽閉されることなく、現代の諸問題に接続していく道を拓く。全2巻完結。 続きを見る
2.

図書

図書
ディーター・ビルンバッハー [著] ; 遠藤寿一 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 法政大学出版局, 2018.6  vi, 509, 19p ; 20cm
シリーズ名: 叢書・ウニベルシタス ; 1081
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 生命倫理学の根本問題 : どのような倫理学が生命倫理学として役立つのか
人格概念のジレンマ ほか
第2部 自然概念とエコロジー : 功利主義とエコロジー倫理学—不釣り合いな結び付き?
エコロジー倫理学における機能的論証 ほか
第3部 生と死をめぐる問題 : 古典的功利主義の観点からみた殺害の禁止
倫理的観点からみた自殺と自殺予防 ほか
第4部 医療倫理学論争 : 脳組織移植とニューロバイオニクス手術—人間学的および倫理的問題
クローンに関する展望 ほか
第1部 生命倫理学の根本問題 : どのような倫理学が生命倫理学として役立つのか
人格概念のジレンマ ほか
第2部 自然概念とエコロジー : 功利主義とエコロジー倫理学—不釣り合いな結び付き?
概要: 自然保護・動物の殺処分・自殺防止・クローニング・脳死・臨死介助・脳組織移植・遺伝学・幹細胞研究などの領域で議論の対象となっているのはつねに、外的および内的自然に対する人間の関係に関する根本的な問いである。現在の技術革新や医療の進歩とともに生 じる事例とともに、人間の生命と尊厳に関わる問題を問い直す。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼