close
1.

図書

図書
中村薫 [ほか] 著
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2015.5  xii, 459p ; 23cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 開発の準備 : インテルRealSenseテクノロジーの概要
Visual Studioによる開発の準備
Unityによる開発の準備
2 インテルRealSense SDKの利用 : 画像の表示
手指の検出
顔と表情の検出
表示と検出の応用例
3 アプリケーション開発実践 : Unityで作るアプリケーション
Visual Studioで作るアプリケーション
openFrameworksで作るアプリケーション
1 開発の準備 : インテルRealSenseテクノロジーの概要
Visual Studioによる開発の準備
Unityによる開発の準備
概要: 「Intel RealSense SDK」の基本APIをはじめ、応用としてのアプリ開発例やTipsを紹介。Unity、Visual Studio、openFrameworksなど人気の開発環境を使った手順も解説している。
2.

図書

図書
電子情報通信学会編
出版情報: 東京 : オーム社, 2012.6  xii, 390p ; 21cm
シリーズ名: 現代電子情報通信選書 : 知識の森
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
藤枝一郎著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2005.6  iv, 209p ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
ヒューマン・ジャパン編集
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2013.6  24, 4, 12, 609, 16p ; 27cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
三谷雄二監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2004.12-  冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【第1編 総論】
第1章 タッチパネルの最近の開発動向(三谷雄二)
 1. はじめに 3
 2. 新しく開発されたタッチパネル 4
   2.1 2点入力できる“Project Capacitive式”タッチパネル 4
   2.2 小型の光学式タッチパネル“Digital Waveguide Touch” 6
   2.3 2点入力できる抵抗膜式タッチパネル 6
   2.4 “タッチウインドウ”と称する抵抗膜式タッチパネル 6
   2.5 指とペンの両方が使える“Dual入力式”のパネルPC 7
   2.6 22インチの大型抵抗膜式タッチパネル 8
   2.7 複数の人が指で自由に操作するテーブル型コンピュータ 9
   2.8 圧電素子を使ったAPR方式のタッチパネル 10
 3. タッチパネルを内蔵した新しいLCD(In Cell型)の開発動向 10
   3.1 光学式タッチパネルを内蔵したLCD 10
   3.2 抵抗膜式タッチパネルを内蔵したLCD 11
 4. タッチパネル用の新しい材料の開発動向 12
   4.1 導電性高分子 12
   4.2 CNT(Carbon Nano Tube) 12
   4.3 ITOナノ粒子 12
   4.4 金属のナノワイヤー 13
   4.5 ZnO 13
 5. タッチパネルの将来 14
【第2編 タッチパネルの種類】
第2章 赤外線イメージセンサー方式-「XYFer Technology」(サイファーテクノロジー)-(松岡晴彦,大坂龍輝)
 1. はじめに 21
 2. XYFerテクノロジーの概要 21
 3. 特長,強みと弱み 22
    3.1 大型化が可能 22
    3.2 後付式 23
    3.3 マルチタッチ 23
    3.4 光学式のため高速応答・追従 25
    3.5 高分解能 26
    3.6 課題 26
 4. 主な用途と提供方法 27
    4.1 主な用途 27
    4.2 提供方法 27
 5. 今後の動向 30
第3章 光学式タッチパネル(伊勢有一)
 1. 原理と動向 31
   1.1はじめに 31
   1.2 光学式タッチパネルの主な用途 31
   1.3 原理・構造 32
   1.4 光学式タッチパネルの特徴 32
    1.4.1 高透過性 34
    1.4.2 高信頼性 35
    1.4.3 耐久性 35
   1.5 要求される機能 35
    1.5.1 自動キャリブレーション(光量調整)機能 35
    1.5.2 高分解能への対応 35
    1.5.3 障害監視機能 37
    1.5.4 低速スキャン機能 37
    1.5.5 不良素子自動復帰機能 37
    1.5.6 Ptr飽和検出機能 38
    1.5.7 不良素子無視機能 38
   1.6 構成部材と材料 38
   1.7 座標位置検出技術 39
    1.7.1 受光信号処理 39
    1.7.2 タッチ入力感度の均一化 39
   1.8 ソフトウェア 39
   1.9 おわりに 41
第4章 抵抗膜透明タッチパネル(矢ケ崎琢也)
 1. はじめに 42
 2. 抵抗膜タッチパネルの概要 43
   2.1 抵抗膜式の原理構成(静電容量式との比較) 43
   2.2 上下基材構成の種類 44
   2.3 各アプリケーションで求められること 45
 3. 抵抗膜タッチパネルの光学特性について 45
   3.1 透過率と反射率について 45
   3.2 表面特性について(ヘイズ,グロス) 45
   3.3 高透過化・低反射対応について 46
   3.4 ハードコートとLCDとの干渉について 47
 4. 抵抗膜タッチパネルの機械的・電気的特性について 48
   4.1 機械的強度 48
   4.2 電気的特性 49
 5. 抵抗膜タッチパネルの耐指紋性について 49
 6. 結露について 50
 7. 抵抗膜式の今後について 50
第5章 静電容量式タッチパネル(吉田明)
 1. 静電容量式タッチパネルの基礎 53
   1.1 方式 53
    1.1.1 表面型方式(アナログ静電) 54
    1.1.2 投影型方式(デジタル静電) 54
 2. 投影型方式(デジタル静電) 54
   2.1 現状と動向 54
   2.2 静電容量検出方式 54
    2.2.1 伝達型 54
    2.2.2 容量測定型 54
   2.3 容量測定型センサーパネル構造について 55
    2.3.1 1枚積層構成 55
    2.3.2 1枚両面構成 55
    2.3.3 2枚貼り合せ構成 55
   2.4 X,Yセンサー交差部の構成 55
    2.4.1 ブリッジタイプ 56
    2.4.2 トンネルタイプ 56
    2.4.3 2層タイプ 56
   2.5 視認性について 57
   2.6 絶縁層の絶縁性 57
   2.7 狭額縁要求 57
   2.8 センサーパネルとトップレンズ貼り合せ 58
    2.8.1 OCA貼り合せ 58
    2.8.2 UV硬化剤貼り合せ 58
   2.9 センサー・トップレンズ一体型 58
   2.10 信頼性 59
   2.11 光学特性 59
   2.12 ノイズ対策 60
 3. 今後の動向 60
第6章 電磁誘導型デジタイザと静電方式タッチパネル(堀江利彦)
 1. はじめに 61
 2. 電子ペンと静電タッチにできること 62
 3. 電子ペンと静電タッチは抵抗膜方式パネルとどう違うのか 62
   3.1 情報量 63
   3.2 ホバーリング機能 63
   3.3 表示デバイスとの相性 63
 4. 電子ペンと静電タッチの構造 64
   4.1 電子ペン本体の構造 64
   4.2 ペンの構造 65
   4.3 静電タッチの構造 65
 5. 電子ペンの動作原理 66
   5.1 電子ペンの検出 66
   5.2 電子ペンの構造と動作原理 67
    5.2.1 先端スイッチ 68
    5.2.2 サイド・スイッチ 68
 6. 静電タッチの動作原理 68
 7. コントローラ 69
 8. 実際の電子ペンとタッチパネル 71
   8.1 具体的なモジュール 71
   8.2 システムとのインタフェース 71
   8.3 製品の一例 72
【第3編 タッチパネルの材料と加工技術】
第7章 タッチパネル材料の動向(鈴木和嘉)
 1. はじめに 75
 2. 抵抗膜式タッチパネルの材料の市場および技術動向 75
   2.1 ITOフィルム 76
   2.2 ITOガラス 78
   2.3 FPC 79
   2.4 タッチパネル印刷ペースト材料 80
   2.5 光学フィルム 81
 3. 新規導電材料 83
 4. 静電容量型タッチパネルと材料 86
第8章 ITOフィルム(伊藤晴彦,今村公一)
 1. はじめに 89
 2. 抵抗膜式アナログタッチパネルの構成と動作原理 89
 3. 抵抗膜式アナログタッチパネル用透明導電性フィルムの基板構成 92
   3.1 ベースフィルム 93
   3.2 透明導電層 93
   3.3 アンダーコート層 96
   3.4 ハードコート層 97
   3.5 透明導電性フィルム構成とタッチパネル特性 98
   3.6 その他-耐光性 100
 4. 低反射タッチパネル(インナー型タッチパネル) 101
 5. 特性一覧 102
第9章 ITO代替の動向
 1. 導電性高分子を用いた透明導電フィルムの開発動向(武久慶太,浅井真人,宗像伸枝) 105
   1.1 透明導電フィルム 105
    1.1.1 透明導電フィルムとは 105
    1.1.2 ITOフィルム 105
    1.1.3 ITO代替材料の開発 105
   1.2 導電性高分子について 106
    1.2.1 これまでの導電性高分子の開発 106
    1.2.2 導電性高分子の実用化 106
   1.3 新規導電フィルムCurrentFine(R)の特性 108
    1.3.1 フィルム構成 108
    1.3.2 CurrentFine(R)の光学特性 108
    1.3.3 柔軟性 109
    1.3.4 面内抵抗均一性 110
    1.3.5 耐環境性 111
    1.3.6 その他の特徴 112
   1.4 まとめ 113
 2. Carbon Nanotube(David S.Hecht) 115
   2.1 Introduction 115
   2.2 Film Properties 116
    2.2.1 Film Manufacturing 116
    2.2.2 Sheet Resistance/Optical Transmission 117
    2.2.3 Environmental/Chemical Stability 118
    2.2.4 Optical Properties(Reflection,Color,Haze) 119
    2.2.5 Mechanical Properties 120
   2.3 Touch Panel Properties 120
    2.3.1 Single Point Actuation 121
    2.3.2 Sliding Pen Test 122
   2.4 Conclusions 123
第10章 加工技術
 1. ウェットエッチング(小井戸哲也) 125
   1.1 はじめに 125
   1.2 透明導電膜エッチング液 125
   1.3 AlおよびAgエッチング液 130
   1.4 まとめ 132
 2. レーザースクライブ(山本幸司) 134
   2.1 はじめに 134
   2.2 レーザースクライブの加工原理 135
   2.3 レーザースクライブ可能条件 138
   2.4 タッチパネル用ガラス基板の諸特性がレーザースクライブに及ぼす影響 139
    2.4.1 板厚の影響 139
    2.4.2 線膨張係数の影響 140
    2.4.3 化学強化処理の影響 141
    2.4.4 金属膜や透明導電膜の影響 141
   2.5 おわりに 142
【第4編 注目される技術と開発動向】
第11章 インセル・タッチパネル(鵜飼育弘)
 1. TFT-LCDモジュールの構成 147
 2. 今なぜIn-Cell化技術が必要か 148
 3. インセル型・タッチパネル(TP) 149
   3.1 抵抗膜式 149
   3.2 光学式 150
   3.3 容量式 153
   3.4 各方式の課題と複合式(Hybrid Type) 154
第12章 携帯電話におけるタッチパネル-位置付けと採用事例-(鈴木大輔)
 1. はじめに 157
 2. 数字キー(テンキー)と4方向キーを中心としたUIの進化 157
   2.1 初期の“電話機”としてのUI 157
   2.2 動作UIである4方向キーの独立 158
   2.3 テンキーを用いた入力UIの改善 159
   2.4 4方向キーを補助する動作UIの採用 160
 3. タッチパネルUIの採用事例 160
   3.1 タッチパネルUIが受け入れられたポイント 160
   3.2 “端末の持ち方”や“操作の仕方”と端末の大きさの関係 161
   3.3 各UIと使用シーンの関係 163
   3.4 NECのタッチパネル搭載携帯電話 164
 4. タッチパネル採用にあたっての課題 165
   4.1 GUIの重要性 165
   4.2 携帯電話に適したタッチパネルデバイスの選定 166
 5. 今後の展望 167
【第5編 市場動向と市場予測】
第13章 タッチパネルの市場動向・予測(山本貴尋)
 1. タッチパネルの世界動向・日本の市場規模推移(2006~2008年) 173
   1.1 タッチパネルの世界・日本の市場規模推移(2006~2008年) 173
    1.1.1 世界の市場動向と概要 173
    1.1.2 日本の市場規模推移 174
   1.2 主要なアプリケーション別の市場規模推移(2006~2008年) 176
    1.2.1 携帯電話 176
    1.2.2 カーナビ 177
   1.3 主要なパネルサイズ別の市場規模推移(2006~2008年) 178
    1.3.1 小サイズ(~4.9inch) 178
    1.3.2 中サイズ(5inch~9.9inch) 179
    1.3.3 大サイズ(10inch~) 180
   1.4 主要な方式別の市場規模推移(2006~2008年) 181
    1.4.1 抵抗膜方式 181
    1.4.2 静電容量方式 182
    1.4.3 光学方式 183
 2. タッチパネルの主要なアプリケーション別の市場動向 184
   2.1 タッチパネルの主要なアプリケーション別市場 184
   2.2 主要なアプリケーション別の搭載製品と特徴 184
    2.2.1 携帯電話 184
    2.2.2 カーナビ 185
   2.3 主要なアプリケーション別の参入メーカー動向・シェア 185
    2.3.1 携帯電話 185
    2.3.2 カーナビ 185
 3. タッチパネルの主要なサイズ別の市場動向 186
   3.1 タッチパネルの主要なサイズ別市場 186
   3.2 主要なパネルサイズ別の搭載製品と特徴 187
    3.2.1 小サイズ(~4.9inch) 187
    3.2.2 中サイズ(5.0inch~9.9inch) 187
    3.2.3 大サイズ(10inch~) 187
   3.3 主要なパネルサイズ別の参入メーカー動向・シェア 187
    3.3.1 小サイズ(~4.9inch) 187
    3.3.2 中サイズ(5.0inch~9.9inch) 188
    3.3.3 大サイズ(10inch~) 188
 4. タッチパネルの主要な方式別の市場動向 189
   4.1 タッチパネルの主要な方式別市場 189
   4.2 主要な方式別の搭載製品と特徴 189
    4.2.1 抵抗膜方式 189
    4.2.2 静電容量方式 189
    4.2.3 光学方式 190
    4.2.4 その他方式 190
   4.3 主要な方式別の参入メーカー動向・シェア 190
    4.3.1 抵抗膜方式 190
    4.3.2 静電容量方式 191
    4.3.3 光学方式 191
 5. タッチパネルの市場予測 192
   5.1 タッチパネル全体の世界・日本の市場規模予測(2009~2015年,金額,数量) 192
    5.1.1 世界の市場予測 192
    5.1.2 日本の市場予測 193
   5.2 主要なアプリケーション別の市場規模予測(2009~2015年) 194
    5.2.1 携帯電話 194
    5.2.2 カーナビ 195
   5.3 主要なサイズ別の市場規模予測(2009~2015年) 196
    5.3.1 小サイズ(~4.9inch) 196
    5.3.2 中サイズ(5.0inch~9.9inch) 197
    5.3.3 大サイズ(10inch~) 198
   5.4 主要な方式別の市場規模予測(2009~2015年) 199
    5.4.1 抵抗膜方式 199
    5.4.2 静電容量方式 200
    5.4.3 光学方式 201
    5.4.4 その他方式 202
   5.5 タッチパネル単体の価格動向予測(2009~2015年) 202
    5.5.1 全体の動向 202
    5.5.2 抵抗膜方式 203
    5.5.3 静電容量方式 203
    5.5.4 光学方式 204
【第1編 総論】
第1章 タッチパネルの最近の開発動向(三谷雄二)
 1. はじめに 3
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
三谷雄二監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.6  v, 181p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 315 . エレクトロニクスシリーズ||エレクトロニクス シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論(三谷雄二) 1
第1章 光学式タッチパネル(伊勢有一)
   1. はじめに 5
   2. 原理・構造 5
   3. 特徴 7
   4. ニーズへの対応 8
   5. 構成部材と材料 10
   6. 技術 10
   7. ソフトウェア 11
   8. 用途 12
   9. おわりに 12
第2章 赤外線イメージセンサー方式「XYFer Tchnology」(大久保諭隆,齊藤典生,恒﨑賢仁)
   1. はじめに 13
   2. 赤外線イメージセンサー方式サイファーテクノロジーとは 13
   3. 複数指を認識する多点認識機能 15
   4. タッチした物の大きさを認識 18
   5. 各種製品事例 18
    5.1 プラズマディスプレイ用タッチパネル 18
    5.2 40インチ円卓型 21
    5.3 75インチガラススクリーン型 21
    5.4 80インチリアプロBOX型 22
    5.5 100インチフロント投影型 22
    5.6 150インチリアプロジェクション型 24
    5.7 空間センサー 25
   6. 今後の展開 26
   7. おわりに 26
第3章 超音波表面弾性波方式タッチパネル(追谷武寿)
   1. はじめに 28
   2. 超音波表面弾性波方式の構造と動作原理 29
   3. 超音波表面弾性波方式の特徴 31
    3.1 高透過率 31
    3.2 長寿命 31
    3.3 安定性 32
    3.4 スタイラス使用可能 32
    3.5 高分解能 33
    3.6 大型化 33
    3.7 押圧検知可能 34
    3.8 デザイン性 34
    3.9 超音波表面弾性波方式の注意点 35
   4. 超音波表面弾性波方式タッチパネルの駆動回路 37
   5. 超音波表面弾性波方式タッチパネルのなかま 37
    5.1 Secure Touch(セキュアタッチ) 38
    5.2 iTouch(アイタッチ) 38
   6. 超音波表面弾性波方式タッチパネルを採用したアプリケーション 39
    6.1 メディアテーブル 39
    6.2 CD作成コントロール末端 40
    6.3 レントゲン写真閲覧システム 40
   7. おわりに 41
第4章 高透過率のSAW方式のタッチパネル(中沢文彦)
   1. はじめに 42
   2. SAWデバイスと検出原理 43
   3. トランスデューサ構造 44
   4. 電極材料 46
   5. ガラス 48
   6. トランスデューサ構成 49
   7. 検出回路 51
   8. ソフトウェア 51
   9. まとめ 52
第5章 静電容量式タッチパネルの最新技術動向(黒沢理)
   1. はじめに 54
   2. 静電容量式タッチパネルのパネル構成 55
   3. 静電容量式タッチパネルの駆動回路 57
   4. 静電容量式タッチパネルの進歩 59
    4.1 位置精度の向上…ノイズとの戦い 59
    4.2 パネル構造上の要求 60
    4.3 光学特性向上 61
    4.4 ユーザーインターフェース向上 61
   5. 静電容量式タッチパネルの新たな展開 62
   6. おわりに 64
第6章 電磁誘導方式デジタイザ(堀江利彦)
   1. はじめに 65
   2. 電磁誘導方式デジタイザの動作原理 66
    2.1 一般的な電磁誘導方式 66
    2.2 電磁誘導方式の特徴 67
    2.3 電磁誘導方式の課題 68
   3. 電磁授受作用方式デジタイザ 69
    3.1 電磁授受作用方式の概略 69
    3.2 電磁授受作用方式の特徴 70
    3.3 電磁授受作用方式デジタイザの構造例 71
   4. 電磁授受作用方式デジタイザの動作原理 71
    4.1 原理 71
    4.2 座標検出方法 73
    4.3 電子ペンの動作原理 74
   5. デジタイザの性能 76
    5.1 静特性 76
    5.2 動特性 76
   6. コンピュータとの接続 77
   7. 電磁授受作用方式を採用した液晶ペン入力用デジタイザの紹介 77
    7.1 12.1”液晶用SU-029-デジタイザユニット 77
    7.2 電子ペン 78
   8. おわりに 79
第7章 抵抗膜式タッチパネル(矢ケ﨑琢也,中西朗)
   1. はじめに 80
   2. 抵抗膜式タッチパネルと他の方式との比較 80
   3. 抵抗膜式タッチパネルの構造とバリエーション 81
   4. 抵抗膜式タッチパネルの動作原理と主要特性 83
   5. 抵抗膜式タッチパネルの技術動向 84
    5.1 視認性の向上 85
     5.1.1 反射防止膜を利用した視認性向上 85
     5.1.2 偏光板を利用した反射防止法による視認性向上 86
     5.1.3 その他の反射防止法による視認性向上 88
     5.1.4 ニュートンリング防止 88
    5.2 耐久性の向上 89
    5.3 耐環境性の向上 90
    5.4 耐指紋付着性の向上 91
    5.5 狭額縁設計 91
    5.6 薄型化 92
   6. 今後の展開 92
第8章 スピーカ 一体型タッチパネル(佐伯周二,村上哲郎)
   1. はじめに 94
   2. 基本構成と発音原理 94
   3. 音響基本性能 97
    3.1 表面フィルムの音響駆動 98
    3.2 ドライバ位置と音圧周波数特性 100
   4. スピーカ一体型タッチパネル 101
   5. スマートフォンへの応用 104
   6. 今後の展開 105
第9章 携帯端末向けフィルム-フィルムタッチパネル(遠藤みち子)
   1. はじめに 108
   2. 広がるタッチパネルの用途 108
   3. 抵抗膜方式タッチパネルの構造 109
   4. フィルム-フィルムタッチパネルの構成 111
    4.1 アンチニュートン処理 111
    4.2 狭額縁対応 112
    4.3 裏面粘着層 113
    4.4 外形 113
    4.5 保護フィルム 113
   5. フィルム-フィルムタッチパネルの課題 114
    5.1 耐環境特性 114
    5.2 透過率 114
    5.3 耐久性 114
   6. フィルム-フィルムタッチパネルの適用分野 118
   7. 今後の動向 118
第10章 タッチパネル用印刷インキ(塩沢直行,三谷毅)
   1. はじめに
   2. 抵抗膜式タッチパネルの構造と使用材料
   3. 製造プロセスと使用インキ 120
   4. 使用印刷材料の構成 122
    4.1 ITOエッチング用レジストインキ 122
    4.2 銀ペースト 122
    4.3 ドットスペーサ 124
    4.4 絶縁インキ 125
    4.5 粘着ペースト,粘着テープ 126
    4.6 異方導電ペースト(ACP)・異方導電フィルム(ACF) 126
   5. 当社のタッチパネル関連材料 126
   6. 今後の展望 126
第11章 抵抗膜式タッチパネルの評価方法と装置(三谷雄二,高野瀬弘二,板倉義雄)
   1. はじめに 128
   2. 抵抗膜式タッチパネルの種類と特性 128
   3. 検査項目と検査機 129
   4. アナログ式タッチパネルの検査原理 129
   5. マトリックス式のタッチパネルの検出原理 132
   6. アナログタイプ・タッチパネルの検査項目と仕様例 133
   7. 評価システムと事例 133
    7.1 電気特性試験機 134
    7.2 筆記耐久試験機 136
    7.3 評価機 137
    7.4 ON荷重測定機 138
    7.5 打鍵試験機 139
    7.6 開放型透過率測定機 141
   8. おわりに 141
第12章 タッチパネル上に凹凸テクスチャ感を表現する静電触感ディスプレイ(山本晃生)
   1. はじめに 143
   2. 触感ディスプレイ 143
   3. 静電触覚提示 144
   4. フィルムスライダを用いた静電触感ディスプレイ 146
    4.1 原理 146
    4.2 構成例 148
    4.3 特性 148
    4.4 微細凹凸テクスチャの表現例 150
   5. タッチパネルを用いた視触覚ディスプレイ 151
    5.1 装置構成 151
    5.2 テクスチャ提示例 154
   6. まとめ 154
第13章 ユーザインタフェースとしてのタッチ画面特性とキーボードレイアウトの改善(黒川隆夫)
   1. はじめに 157
   2. デスクトップ型タッチ画面の基本インタフェース特性 157
    2.1 ポイント時間 159
    2.2 ポイント精度 162
    2.3 テイクオフ法におけるポイント時間とポイント精度 165
    2.4 水平画面と垂直画面 166
    2.5 単一ボタン表示とマルチボタン表示 168
    2.6 タッチ画面インタフェースのデザインガイドライン 170
   3. PDAタッチ画面の基本インターフェース特性 171
   4. タッチ画面上のキーボードの特性とその改善 175
    4.1 5種類のかなキーボードの特性 175
    4.2 キーボードレイアウトの改善 179
   5. おわりに 181
総論(三谷雄二) 1
第1章 光学式タッチパネル(伊勢有一)
   1. はじめに 5
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼