
1.
図書 |
富田修二著
|
||||||||||||||||||||||||
2.
図書 |
凸版印刷株式会社印刷博物誌編纂委員会編
|
||||||||||||||||||||||||
3.
図書 |
樺山紘一著
|
||||||||||||||||||||||||
4.
図書 |
銭存訓著 ; 鄭如斯編 ; 久米康生訳
|
||||||||||||||||||||||||
5.
図書 |
エリザベス・アイゼンステイン [著] ; 小川昭子 [ほか] 共訳
|
||||||||||||||||||||||||
6.
図書 |
庄司淺水編
|
||||||||||||||||||||||||
7.
図書 |
マーシャル・マクルーハン著 ; 高儀進訳
|
||||||||||||||||||||||||
8.
図書 |
木宮泰彦著
|
||||||||||||||||||||||||
9.
図書 |
アンドルー・ペティグリー著 ; 桑木野幸司訳
目次情報:
続きを見る
概要:
印刷本の誕生は西欧世界をどう変えたか—印刷業者から見た宗教改革や、本がアステカ征服に与えた影響、伝染病に悩むイタリアで流行したハウツー本...。書物を中心とする印刷物が政治・経済・宗教・科学・芸術に与えた影響をいきいきと描く、新しい文化史。
|
||||||||||||||||||||||||
10.
図書 |
鈴木広光著
目次情報:
続きを見る
概要:
書字の論理、活字の論理。漢字と仮名による多様な書字活動は、いかにして活字化されたのか。技術のみならず文字の性質や書記様式・言語生活等に注目し、嵯峨本など古活字版から、宣教師らによる明朝体活字鋳造を経て、近代日本の活字組版まで、グローバルな視
…
野で描きだす。
続きを見る
|