close
1.

図書

図書
綾屋紗月編著 ; 澤田唯人 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 金子書房, 2018.11  297p, 図版 [1] 枚 ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : ソーシャル・マジョリティ研究とは
第1章 : 人の気持ちはどこからくるの?
第2章 : 発声と発話のしくみってどうなっているの?
第3章 : 人の会話を聞きとるしくみってどうなっているの?
第4章 : 多数派の会話にはルールがあるの?
第5章 : 場面にふさわしいやりとりのルールってどんなもの?
第6章 : ちょうどいい会話のルールってどんなもの?
第7章 : いじめのしくみってどうなっているの?
終章 : ソーシャル・マジョリティ研究の今後の展望
序章 : ソーシャル・マジョリティ研究とは
第1章 : 人の気持ちはどこからくるの?
第2章 : 発声と発話のしくみってどうなっているの?
概要: 発達障害者の側からソーシャル・マジョリティ(社会的多数派)のルールやコミュニケーションを研究してみました。
2.

図書

図書
田淵俊彦, NNNドキュメント取材班著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2018.5  251p ; 18cm
シリーズ名: 新潮新書 ; 766
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 猟奇殺人の背景にある発達障害
第2章 : 自閉症スペクトラム障害は、ここまでわかってきた
第3章 : 虐待が脳を破壊する
第4章 : 矯正施設にいる少年たちは何を語ったか
第5章 : 矯正施設から始まった画期的トレーニング「コグトレ」
第6章 : 教育現場での取り組み
第7章 : トラウマ治療の現場に入る
第8章 : 「出世魚現象」を防げ
第1章 : 猟奇殺人の背景にある発達障害
第2章 : 自閉症スペクトラム障害は、ここまでわかってきた
第3章 : 虐待が脳を破壊する
概要: 発達障害と犯罪に直接の関係はない。しかし、発達障害をもつ子どもの特性が、彼らを犯罪の世界に引き込んでしまう傾向があることは否めない。そんな負の連鎖を断ち切るためには何が必要なのか。矯正施設、加害者になってしまった少年たち、彼らを支援する精神 科医、特別支援教育の現場など、関係者を徹底取材。敢えてタブーに切り込み「見たくない事実」を正面から見据えて問題解決の方策を提示する。 続きを見る
3.

図書

図書
大島郁葉編 ; 大島郁葉, 鈴木香苗著
出版情報: 東京 : 金剛出版, 2019.7  245p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 思春期以降の自閉スペクトラム症を理解する : 「普通」であることと「幸せ」になること
わたしたちのなかにある自閉特性 ほか
第2章 自閉スペクトラム症と自閉特性を理解する : 自閉特性が問題となるとき
自閉特性を理解する ほか
第3章 事例でまなぶ年齢別ガイド1—中学・高校・大学編 : 事例1 不登校をきっかけに受診して診断を受けた一四歳のAさん
事例2 恋愛へのあこがれからネットトラブルに発展してしまった一六歳のBさん ほか
第4章 事例でまなぶ年齢別ガイド2—成人編 : 事例1 三〇歳で自閉スペクトラム症と診断された引きこもり状態のEさん
事例2 人と関わることができず社交不安症と診断された二四歳のFさん ほか
第5章 当事者の声—自閉スペクトラム症とどう付き合い、どのように回復していくか : Kさん / 三〇代女性
Mさん / 二〇代男性
第1章 思春期以降の自閉スペクトラム症を理解する : 「普通」であることと「幸せ」になること
わたしたちのなかにある自閉特性 ほか
第2章 自閉スペクトラム症と自閉特性を理解する : 自閉特性が問題となるとき
概要: おとなになるまで診断もアセスメントもされなかった自閉スペクトラム症の人たちは、何を知る必要があるのか?そしてどのようなサポートを必要としているのか?自閉スペクトラム症のアセスメントや診断プロセスの解説、自分の特性との上手な付き合い方、ケース レポート、当事者の声から学ぶ、あなたと家族の知りたい気持ちにしっかり応える基本書。 続きを見る
4.

図書

図書
熊谷晋一郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2020.7  x, 217, 43p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 当事者研究の誕生
第2章 : 回復の再定義—回復とは発見である
第3章 : 当事者研究の方法
第4章 : 発見—知識の共同創造
第5章 : 回復と運動
終章 : 当事者研究は常に生まれ続け、皆にひらかれている
第1章 : 当事者研究の誕生
第2章 : 回復の再定義—回復とは発見である
第3章 : 当事者研究の方法
概要: 当事者研究とは、自分と似た仲間との共同研究を通じて、等身大の“わたし”を発見すること、そして、そんな自分を受け容れるものへと社会を変化させることを通じて、回復へと導く実践である。当事者研究の誕生の背景と方法論を紹介し、自閉スペクトラム症研究 を例として、知識や支援法の共同創造が始まりつつある現状を報告する。 続きを見る
5.

図書

図書
平岩幹男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2012.12  x, 219, 1p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1401
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 自閉症と発達障害 : 自閉症の診断
発達障害
ADHDと学習障害—重なりの問題
第2部 療育の基本 : 言葉を話せなくても療育がある
療育の考え方
さまざまな療育方法
診療の現状
第3部 高機能自閉症への対応 : 社会生活のためのトレーニング
就園と就学
思春期から成人期まで
そのほかのヒントとまとめ
第1部 自閉症と発達障害 : 自閉症の診断
発達障害
ADHDと学習障害—重なりの問題
概要: 高機能自閉症(アスペルガー症候群)および言葉の出ないカナー型自閉症は、連続的な一つの障害、自閉症スペクトラム障害と考えられている。発達障害の一つであり、他の発達障害との合併もある。症状の改善をめざす療育の方法と、社会的スキルを上げる訓練方法 を解説。就園・就学・思春期から社会人まで、社会適応の道を探る。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼