close
1.

図書

図書
増田元邦著 ; 藤原宣夫編
出版情報: 堺 : 大阪公立大学共同出版会, 2018.9  153p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 都市のランドスケープ : ランドスケープとは何か
都市のランドスケープ計画
オープンスペースと近代都市景観との関係
都市におけるオープンスペース機能
第2章 日本の近代化と都市景観のミスマッチ : 日本の都市計画変遷とオープンスペースとの関連
日本の都市景観のミスマッチ
第3章 和のランドスケープの確立 : 和のランドスケープの意義と必要性
日本の自然・気候・風土の再認識
和のランドスケープの確立
第4章 和のランドスケープの実際 : 計画編
実施編
付録 : 八季の花
第1章 都市のランドスケープ : ランドスケープとは何か
都市のランドスケープ計画
オープンスペースと近代都市景観との関係
2.

図書

図書
日本建築学会編
出版情報: 東京 : 森北出版, 2017.3  202p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 景観法をめぐる景観まちづくりの10年の動向
第2章 : 景観行政団体による景観計画の取り組み状況
第3章 : 特徴的な事例からとらえた景観計画の可能性
第4章 : 景観法の到達点と展望:専門家インタビューより
第5章 : 景観計画の検証:景観法10年の成果と課題
第6章 : 景観計画と景観まちづくりの新しい展開
第1章 : 景観法をめぐる景観まちづくりの10年の動向
第2章 : 景観行政団体による景観計画の取り組み状況
第3章 : 特徴的な事例からとらえた景観計画の可能性
概要: 美しいまちづくりの実現に向けた提言。全国の自治体の取り組み状況を調査し、運用の実態・問題点を整理。特徴的な27の自治体の取り組みの紹介・専門家へのインタビューも交えて、今後の運用の指針を示す。
3.

電子ブック

EB
山﨑誠子著
出版情報: [東京] : KinoDen, [20--]  1オンラインリソース (ix, 241p)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : ランドスケープの範囲
2 : 基礎調査
3 : プランニング手法
4 : 様々なランドスケープデザイン
5 : 植栽計画
6 : 緑のランドスケープデザインの展開
1 : ランドスケープの範囲
2 : 基礎調査
3 : プランニング手法
概要: 人と地域を結ぶランドスケープデザインとは。街路、広場、公共施設、商業施設、オフィス街、住宅など...空間別に最適な植栽計画を解説。
4.

図書

図書
田路貴浩, 齋藤潮, 山口敬太編
出版情報: 京都 : 昭和堂, 2015.2  v, 430p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生きられる風景とヴィジョン
古代祭祀の場—ヒモロキ・サカキ・イワサカ
古代の都城—計画都市とランドスケープの狭間で
古代の浄土と建築—宇治の風景と平等院の造営
中世禅院の山水と夢窓疎石—西芳寺と瑞泉寺
近世の離宮—修学院離宮における相伝の風景
近世の都市巡礼—京と江戸における札所巡り
近世の神社景観—三輪明神本社山「禁足地」の成立
近世‐近代の野と名所—嵯峨野の風景の生成と持続
近代の都市河川—「山紫水明」の風致と鴨川の整備
戦後の国土と都市—丹下健三による「見える化」の技法
住まいと故郷—現在を生きる「わたし」の場所
風景論の展開—構造と反構造のダイナミズム
生きられる風景とヴィジョン
古代祭祀の場—ヒモロキ・サカキ・イワサカ
古代の都城—計画都市とランドスケープの狭間で
概要: 日本人は自然に何を見てきたのか。どのような“ヴィジョン”にもとづき、いかなる“風景”を獲得してきたのか。“ヴィジョン”を手がかりに日本の“風景”を俯瞰する。
5.

図書

図書
佐々木葉著
出版情報: 東京 : オーム社, 2015.3  viii, 216p ; 21cm
シリーズ名: ゼロから学ぶ土木の基本
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : どうして土木で景観なのか
第2章 : 景観を捉える
第3章 : 「よい眺め」をつくるために
第4章 : 居心地のよい場所と眺めをつくるために
第5章 : わかりやすく、愛着のもてる地域をつくるために
第6章 : 景観の予測と評価
第7章 : 景観形成のしくみ
第8章 : 土木のデザインのために
第9章 : それぞれの土木デザイン
第1章 : どうして土木で景観なのか
第2章 : 景観を捉える
第3章 : 「よい眺め」をつくるために
概要: 景観とデザインは土木のすべての仕事に関わる必修教養科目といえる。感性や主観と決めつけず、景観とデザインを論理的に考える基礎を学ぼう。
6.

図書

図書
面出薫, ゼミ編集委員会編著
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2013.3  247p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
光を観る
光を集める
光に触れる
自然光に学ぶ
闇を知る
影と遊ぶ
光を操る
座談会
光を観る
光を集める
光に触れる
概要: 光のデザインを学びたい人の必読書!照明デザイナー・面出薫が学生たちに伝えたかったこととは何か。学生たちは光のゼミナールから何を学んだか。武蔵野美術大学在職10年間「面出ゼミ」の全容を暴露する。
7.

図書

図書
日本デザイン学会環境デザイン部会著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2012.3  156p, 図版 [4] p ; 22cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
宮本佳明編著
出版情報: 東京 : 彰国社, 2007.6  213p ; 21cm
シリーズ名: 建築文化シナジー
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
風袋宏幸, 水谷俊博編 ; 新宮晋 [ほか] 著
出版情報: 西東京 : 武蔵野大学出版会, 2007.6  319p ; 25cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[はじめに]◎「環境の世紀を生きる感性」(河津優司) 1
[全体解説]揺れ動く環境デザインのフレーム(風袋宏幸) 5
[PART1]自然◎人為を超えた存在として
   1-0 テーマ解説(水谷俊博) 10
   1-1 人類は地球に生き残れるか?―新宮晋 13
   1-2 風景を誘うデザイン―宮城俊作 38
   1-3 環境と対峙する建築―安田幸一 65
[PART2]文化◎社会的なあり方として
   2-0 テーマ解説(水谷俊博) 92
   2-1 Casa Experimental Latin America◎実験住宅ラテンアメリカ―原広司 95
   2-2 商空間の役割―杉本貴志 120
   2-3 ザビット一家、家を建てる◎コソボで出会った一家の四年間―長倉洋海 141
   2-4 希望の美術、協働の夢―北川フラム 167
[PART3]身体◎自己あるいは身体との関係性について
   3-0 テーマ解説(風袋宏幸) 194
   3-1 音を通して環境とつながる◎サウンドスケープ・デザイン―庄野泰子 197
   3-2 照明の正体―海藤春樹 224
   3-3 言葉・芸術・身のまわり―平出隆 244
   3-4 アートが拓く環境―たほりつこ 269
[おわりに]鼎談
環境デザインに何が可能か―河津優司×風袋宏幸×水谷俊博 294
[はじめに]◎「環境の世紀を生きる感性」(河津優司) 1
[全体解説]揺れ動く環境デザインのフレーム(風袋宏幸) 5
[PART1]自然◎人為を超えた存在として
10.

図書

図書
東京大学景観研究室編
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2006.3  150p ; 29cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼