close
1.

図書

図書
佐々木正治著
出版情報: 東京 : 日本熱エネルギー技術協会, 1977.6  2, 6, 296, 5p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
二木久夫, 村上孝一著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1980.3  9, 227, 6p ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
岡本芳三著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1994.1  viii, 256p ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大石二郎著
出版情報: 東京 : 中央印刷(製作・印刷), 1984.7  xi, 512p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. T0の研究を始めるまで(1929年-1931年) 1
   1-1. 木下先生との出会い 1
   1-2. 最初の研究課題 3
2. 研究の第1期(1931年-1937年) 6
   2-1. 文献の勉強 6
   2-2. 気体温度計の設計 7
   2-3. 予備実験用気体温度計の組み立て 9
   2-4. 本実験用気体温度計の組み立て 11
   2-5. 測定の開始 13
   2-6. 第1期研究の発表と第2期研究の準備 17
   2-7. 第1回測温諮問委員会 18
3. 研究の第2期(1936年-1949年) 21
   3-1. Isotherm method の展開と気体温度計の改造 21
   3-2. 長引いた測定期間 23
   3-3. 第2期研究の発表 28
   3-4. 第2回測温諮問委員会 33
4. 研究の第3期(1950年-1954年) 38
   4-1. 国際度量衡研究連絡委員会熱分科会での活動 38
   4-2. 第8回国際冷凍会議 40
   4-3. 私信による討論と情報 (1)(1950年-1952年) 46
   4-4. 第3回側温諮問委員会 47
   4-5. 私信による討論と情報 (2)(1952年-1954年) 49
   4-6. 第4回測温諮問委員会 59
   4-7. T0値ついに決まる 65
5. 研究を終わって 69
   5-1. 研究を終わっての感概 69
   5-2. 昭和33年度文部省在外研究員 70
   5-3. 業績の紹介 71
   5-4. まとめ 76
1. T0の研究を始めるまで(1929年-1931年) 1
   1-1. 木下先生との出会い 1
   1-2. 最初の研究課題 3
5.

図書

図書
秋津勝彦著
出版情報: 東京 : ダイヤモンド・ビジネス企画 , 東京 : ダイヤモンド社 (発売), 2013.12  252p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 原発事故現場上空を飛んだ赤外線サーモグラフィ : 測れないものを測るために
大臣命令「温度計測へ向かえ」
「一〇〇〇°Cが勝負だ」
放射性物質を吐き続ける原発の真上で
第2章 赤外線サーモグラフィの黎明期からの歩み : 赤外線カメラから赤外線サーモグラフィへ
昨日のライバルは今日の同志
「手で持って使える」を実現
ハンディに、そしてライトに
「撮る」から「画像処理」の技術へ
第3章 見えないものを見せる技術 : 赤外線サーモグラフィについて
ユーザの証言(闇を見通すヘリコプターの「新しい眼」
日本で有数のサーモグラフィの使い手
サーモグラフィの多様な活用分野
第4章 四つの異質の「矢」で未来を拓く : 防衛のインフラを下支えする企業—情報システム(宇宙・防衛)事業
グローバルの宇宙開発事業を目指して—マイクロエレクトロニクス事業
さらに新しい領域を目指す—MLB(プリント配線板)事業
隙間なき世界—接合機器事業
第1章 原発事故現場上空を飛んだ赤外線サーモグラフィ : 測れないものを測るために
大臣命令「温度計測へ向かえ」
「一〇〇〇°Cが勝負だ」
概要: 2011年3月19日早朝、陸自のヘリCH‐47JAは1台の赤外線カメラを据え付け、福島第一原発上空へと向かった。温度、圧力、水位を測るためのモニターはその機能を喪失、赤外線によって温度を計測するしかその術はなかった。
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
架谷昌信監修
出版情報: 東京 : テクノシステム, 2011.9  16, 477p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 温度計測(その1) : 接触法
 第1節 接触式温度計の特徴(種類・使用温度範囲・精度) (板谷 義紀)
   1. 温度目盛と各種温度センサの分類 3
    1.1 国際温度目盛 3
    1.2 温度センサの分類と各種温度センサの実用温度範囲 5
    1.3 温度センサの必要要件 5
     (1) 感度 5
     (2) 分解能 5
     (3) 許容差 5
     (4) SN比 8
     (5) 応答性 8
     (6) 直線性 8
     (7) 有効測定範囲 8
     (8) 安定性,再現性,ドリフト、経年変化 8
     (9) 互換性,量産性 9
     (10) インターフェイス 9
 第2節 熱電対
   1. 測定原理と特徴 (板谷 義紀) 10
   2. JIS規格熱電対の種類と特徴 (板谷 義紀) 11
    (1) R,S熱電対 12
    (2) K熱電対 15
    (3) E,J,T熱電対 15
   3. 特殊熱電対の種類と特徴 (斎藤 純) 16
   4. 被覆熱電対の構造と特徴(保護管付き・シース) (斎藤 純) 17
   5. 補償導線、基準接点およびリニアライザ (斎藤 純) 20
 第3節 抵抗式温度計
   1. 測定原理と特徴 (板谷 義紀) 22
    1.1 金属の電気抵抗の温度変化 22
    1.2 半導体の電気抵抗の温度変化 23
    1.3 測温抵抗体の要件 24
   2. 白金抵抗式温度計 (斎藤 純) 24
   3. サーミスタ温度計 (斎藤 純) 25
   4. 使用上の注意 (斎藤 純) 26
 第4節 その他の温度計( 機械式温度計、水晶、NQR、磁性、 光ファイバ) (板谷 義紀)
   1. 機械式温度計 27
    1.1 充満式温度計 27
    1.2 バイメタル式温度計 27
   2. 光ファイバ温度計 30
   3. 感温物質による温度計測 31
    3.1 示温塗料 31
    3.2 感温液晶 32
   4. 特殊温度計 33
    4.1 水晶温度計 33
    4.2 NQR 34
   5. ゼーゲルコーン 34
 第5節 計測誤差と温度補正法 (板谷 義紀)
   1. 輻射誤差 37
   2. 熱伝導誤差 38
   3. 応答遅れ誤差 39
   4. 空力的誤差 40
   5. 燃焼ガス温度測定 40
   6. 表面・内部温度測定 42
   7. その他の誤差 42
第2章 温度計測(その2) : 非接触法
 第1節 非接触式温度計の特徴 (義家 亮) 47
 第2節 熱放射を利用した温度計測 (義家 亮)
   1. 測定原理と特徴 48
   2. 赤外線検出器の分類 49
   3. 単色温度計 50
   4. 全放射温度計(放射温度計) 51
   5. 二色放射温度計 51
   6. 赤外線サーモグラフィ 52
   7. 使用上の注意 52
 第3節 分光を利用した温度計測 (義家 亮)
   1. スペクトル線反転法 53
   2. 発光法 53
   3. ラマン散乱による温度測 54
 第4節 特殊な計測法 (義家 亮) 56
第3章 熱流および熱伝達係数の測定
 第1節 熱流の測定 (小林 敬幸)
   1. 間接法による熱流測定 63
    1.1 物体内温度分布からの熱流計測 63
    1.2 熱収支(ヒートバランス)からの熱流計測 65
   2. センサによる熱流の直接測定 66
    2.1 接触式熱流センサ(伝導熱流センサ) 66
     2.1.1 薄板型(ウェハ型) 68
     2.1.2 薄膜型(フォイルまたはフィルム型) 78
     2.1.3 蒸着膜型 86
     2.1.4 測温接点平面配列型 88
     2.1.5 測温抵抗体型 91
    2.2 輻射熱流センサ 95
     2.2.1 高負荷型 95
     2.2.2 低負荷型 107
    2.3 対流熱流センサ 111
    2.4 その他の特殊熱流センサ 113
   3. 熱流センサの校正法 114
   4. 市販熱流センサの比較と主な用途 115
    4.1 市販熱流センサの性能比較 115
    4.2 熱流センサの用途 117
 第2節 熱伝達係数の測定 (小林 敬幸)
   1. アナロジ則に基づく測定 119
    1.1 熱伝達と物質伝達のアナロジ則 119
    1.2 アナロジ則の成立条件 120
    1.3 各種の測定法 121
     (1) ナフタリン昇華法 121
     (2) 恒率乾燥速度法 123
     (3) その他の方法 124
   2. 化学反応を利用した測定 124
    2.1 電極反応による測定 124
    2.2 電気化学発光による測定 126
第4章 熱量の測定
 第1節 熱量計測の基礎 (窪田 光宏) 131
 第2節 熱容量の測定 (窪田 光宏)
   1. 断熱型熱量計による熱容量測定 134
    1.1 低温用断熱型熱量計 135
    1.2 中高温用断熱型熱量計 136
   2. 非定常法による固体の熱容量測定 137
    2.1 レーザフラッシュ法 137
     (1) ハーフタイム法 138
     (2) 対数法 139
    2.2 ACカロリメトリー 139
   3. 温度ジャンプカロリメトリー 141
    3.1 水熱量計による方法 141
    3.2 氷熱量計 143
 第3節 発熱量の測定 (窪田 光宏)
   1. 高位発熱量と低位発熱量 144
   2. 固体燃料および液体燃料の発熱量測定 144
    2.1 等温壁型熱量計 144
    2.2 熱研式B型断熱熱量計 145
   3. 気体の発熱量測定 146
 第4節 示差熱分析および示差走査熱量測定 (窪田 光宏)
   1. 示差熱分析 149
   2. 示差走査熱量測定 151
第5章 熱伝導度の測定
 第1節 熱伝導度の定義 (汲田 幹夫)
   1. 熱伝導法則 157
   2. 熱伝導度と熱拡散率 157
 第2節 熱伝導度の測定法および装置 (汲田 幹夫)
   1. 固体の熱伝導度測定法 160
    1.1 定常法 160
     1.1.1 原理 160
     1.1.2 平板直接法(平板絶対法、保護熱板法) 160
     1.1.3 熱流計法 162
      (a) 試験体1枚・熱流計2枚構成 162
      (b) 試験体2枚構成 162
     1.1.4 水熱流計を用いる測定法 163
     1.1.5 平板比較法 165
    1.2 非定常細線加熱法 165
     1.2.1 原理 166
     1.2.2 測定装置および方法 166
     1.2.3 非定常細線加熱法における端効果 167
    1.3 パルス加熱法 168
     1.3.1 原理 168
     1.3.2 JIS C 2141 に基づく測定法 169
     1.3.3 パルス加熱法における測定誤差 170
    1.4 ステップ加熱法 171
     1.4.1 原理 171
     1.4.2 測定装置および方法 173
    1.5 周期加熱法 173
     1.5.1 原理 174
      Ⅰ. 平板試料 174
      Ⅱ. 円柱状試料 174
     1.5.2 測定装置および方法 175
    1.6 任意加熱法(ラプラス変換法) 176
     1.6.1 原理 176
     1.6.2 測定装置および方法 178
    1.7 通電直接加熱法(Kohlrausch法) 179
     1.7.1 原理 179
     1.7.2 測定装置および方法 179
    1.8 その他の方法 180
     1.8.1 ペルチェ効果を利用する方法 180
      Ⅰ. 原理 180
      Ⅱ. 測定装置および方法 182
     1.8.2 DTAを利用する方法 183
      Ⅰ. 原理 184
      Ⅱ. 測定装置および方法 184
   2. 流体の熱伝導度測定法 185
    2.1 定常法 186
     2.1.1 平行平板法 186
     2.1.2 同心円筒法 187
    2.2 非定常細線法 189
     2.2.1 原理 189
     2.2.2 絶縁物質の熱伝導度測定装置および方法 190
     2.2.3 導電性物質の測定装置および方法 191
    2.3 ステップ加熱法 192
     2.3.1 原理 192
     2.3.2 測定装置および方法 192
    2.4 その他の方法 194
     2.4.1 強制レイリー散乱法 194
     2.4.2 衝撃波法 195
 第3節 代表的な物質の熱伝導度 (汲田 幹夫)
   1. 固体の熱伝導度 198
   2. 気体の熱伝導度 199
   3. 液体の熱伝導度 203
第6章 熱放射物性の測定
 第1節 熱放射物性と基本的な熱放射理論 (板谷 義紀)
   1. 物体の吸収、反射、透過 211
   2. 放射熱平衡理論 211
   3. 黒体放射理論 212
   4. 面放射体の射出率(放射率) 215
    4.1 単色指向射出率 215
    4.2 単色半球射出率 217
    4.3 全指向射出率 217
    4.4 全射出率 217
    4.5 一様性と灰色体 218
   5. 面放射体の吸収率 218
    5.1 単色指向吸収率 218
    5.2 単色半球吸収率 219
    5.3 全指向吸収率 220
    5.4 全吸収率 220
   6. 面放射体の反射率 220
    6.1 単色2指向反射率 220
    6.2 単色指向半球反射率 221
    6.3 単色半球指向反射率 221
    6.4 単色半球反射率 222
    6.5 全反射率 222
    6.6 一様反射と鏡面反射 223
    6.7 射出率、吸収率、反射率の相互関係 224
   7. 黒体面間の放射伝熱 224
   8. 灰色体面間の放射伝熱 227
    8.1 二面間の放射伝熱 227
    8.2 射度・照度 228
   9. 透過・吸収・射出物体の基礎 229
   10. 透過・吸収・散乱・射出物体の輸送方程式 231
   11. 各種放射特性値 232
 第2節 面放射体の熱放射物性の測定 (板谷 義紀)
   1. 測定装置 236
    1.1 光源 236
    1.2 検出器 237
    1.3 光学材料 237
    1.4 分光器 241
   2. 射出率および反射率の測定法と特徴 241
   3. 反射法による計測 242
    3.1 空洞加熱炉法 243
    3.2 積分球法 245
    3.3 積分鏡法 246
    3.4 多重鏡面反射法 248
    3.5 角度反射法 248
   4. 射出法による計測 250
   5. 熱量法による測定 250
    5.1 定常法 250
    5.2 非定常法 251
   6. 輝度温度による測定 252
   7. 電磁理論による平滑面の射出率・反射率 252
    7.1 Fresnelの法則 252
    7.2 誘電体の反射率・射出率 254
    7.3 導電体の反射率・射出率 255
 第3節 透過・吸収・散乱・射出物体の熱放射物性の測定 (板谷 義紀)
   1. 多重反射する物体の反射率と吸収率 258
    1.1 垂直反射率と垂直射出率 258
    1.2 指向反射率と指向射出率 259
   2. 気体の熱放射物性 260
    2.1 透過率・吸収率・射出率 260
    2.2 Hottel線図 262
    2.3 気体射出率のバンド吸収モデル 264
    2.4 Narrow band(狭域バンド)モデル 266
    2.5 Wide band(広域バンド)モデル 267
   3. 気体の熱放射物性の測定 270
   4. 固体・液体の熱放射物性の測定 271
   5. 粒子群・多孔体の熱放射物性の測定 274
 第4節 屈折率の測定 (板谷 義紀)
   1. 屈折率の基礎 278
   2. 測定法 278
    2.1 フラウンホーファー法 278
    2.2 コールラウシュ法 279
    2.3 プュルフリッヒ法 279
    2.4 アッベ屈折計 279
    2.5 ブルースター角法 280
    2.6 干渉計による方法 280
 第5節 複素屈折率の測定 (板谷 義紀)
   1. 均質体の複素屈折率 282
    1.1 反射率による方法 282
    1.2 反射率と透過率による方法 282
   2. 粉粒体の複素屈折率 283
    2.1 粒子群の反射による方法 283
    2.2 粒子群の透過による方法 285
   3. Kramers-Kronig(K-K)相関 286
    3.1 透過率計測法 286
    3.2 反射率計測法 287
第7章 伝熱に関連する諸計測法
 第1節 密度の測定 (渡邉 智秀)
   1. 密度の定義 293
   2. 気体および液体の密度 293
   3. 気体の密度の測定法 295
    (1) 比重瓶法(Dumas法) 295
    (2) ガス流出法 297
    (3) 連通管による方法 299
    (4) ガス天秤法 299
   4. 液体の密度の測定法 300
    (1) 浮ひょう法 300
    (2) 比重瓶法 301
    (3) 天秤法 304
    (4) 振動式密度計法 305
    (5) 放射線式密度計法 306
   5. 蒸気の密度の測定法 306
    (1) Mayer法 306
    (2) Gay-Lussac-Hoffmann法 307
    (3) 池田法 308
   6. 固体の密度の測定法 308
    (1) 天秤法 308
    (2) 比重瓶法 309
    (3) 密度勾配管法 310
    (4) ガス置換法 311
    (5) 空気比較式比重計 312
   7. 多孔質固体の密度の測定 313
    (1) 水銀置換法 313
    (2) 空気比較法 314
 第2節 熱膨張率 (小林 敬幸)
   1. 膨張計による方法 316
    (1) 光波干渉式熱膨張計 316
    (2) 示差膨張計 316
    (3) 直読式膨張計 317
   2. 高温X線回折による方法 318
 第3節 粘度の測定 (窪田 光宏)
   1. 粘度・動粘度 319
    1.1 粘度・動粘度の定義 319
    1.2 粘度と温度・圧力の関係 320
     1.2.1 気体粘度の温度依存性 320
     1.2.2 液体粘度の温度・圧力依存性 321
   2. 流動曲線 321
    2.1 ニュートン流体と非ニュートン流体 321
     (1) 指数則流体 322
      ①擬塑性流体 322
      ②ダイラタント流体 322
     (2) 塑性流体 323
      ①ビンガム流体 323
      ②非ビンガム流体 323
     (3) その他 323
      ①チクソトロピック流体 323
      ②レオペエチック(逆チクソトロピック流体)流体 323
   3. 粘度計の分類 323
    3.1 毛細管(キャピラリー)粘度計 324
     3.1.1 ガラス製毛細管粘度計 324
      (1) 測定原理 325
      (2) 測定上の注意 325
     3.1.2 細管式粘度計 326
    3.2 落球粘度計 327
     (1) 測定原理 327
     (2) 測定上の注意 327
    3.3 回転粘度計 328
     3.3.1 共軸二重円筒形回転粘度計 328
      (1) 測定原理 329
      (2) 測定上の注意 329
     3.3.2 円錐-平板形回転粘度計 330
     (1) 測定原理 330
    3.4 振動式粘度計 331
     (1) 測定原理 331
 第4節 拡散係数の測定 (小林 潤)
   1. 拡散係数の定義 333
   2. 気相の拡散係数 334
    2.1 非定常法 334
     2.1.1 Loschmidt 法 334
      (1) 測定原理 334
      (2) Loschmidtの測定装置 336
      (3) Boydらの測定装置 337
      (4) Berryらの測定装置 338
     2.1.2 Taylor分散法 340
      (1) 測定原理 340
      (2) 測定装置 341
    2.2 定常法(Stefan法) 342
      (1) 測定原理 342
      (2) McMurtrie & Keyesの測定装置 343
      (3) Kohnらの装置 345
    2.3 気相拡散係数の推算式 345
     (1) Hirschfelderらの式 345
     (2) Fullerらの式 345
   3. 液体の拡散係数 346
    3.1 ミクロ干渉法 346
     (1) 測定原理 346
     (2) ミクロ干渉計による測定 346
    3.2 スケール法 348
    3.3 ソーレー強制レイリー散乱法 349
     (1) 測定原理 350
     (2) Butenhoffらの測定 351
    3.4 蛍光相関分光法(FCS法) 351
   4. 多孔質固体内の有効拡散係数 352
    4.1 定常法 353
    4.2 非定常法 353
    4.3 PFG-NMR法 354
 第5節 圧力測定 (西村 顕)
   1. 圧力表示の種類 358
   2. 測定対象 359
   3. 測定技術例 360
    3.1 弾性式 360
    3.2 非弾性式 361
    3.3 差圧伝送器 362
    3.4 真空計 364
 第6節 蒸気圧の測定法 (小林 潤)
   1. 蒸気圧の定義 366
   2. 静止法 366
    (1) 直接法 367
    (2) 間接法 367
   3. 沸点法 368
   4. 流通法 369
   5. 気体分子運動論に基づく方法 371
    (1) 分子流出法 371
    (2) Knudsen流出回転法 373
   6. 利用可能な蒸気圧データおよび測定装置 373
 第7節 湿度測定 (渡邉 藤雄)
   1. 湿度の定義 376
    1.1 分圧と飽和蒸気圧 376
    1.2 絶対湿度 376
    1.3 関係湿度および飽和度 377
    1.4 湿度図表 377
     1.4.1 低温度用湿度図表 378
      (1) 絶対湿度対温度 378
      (2) 湿り比熱対湿度 378
      (3) 湿り比容 379
      (4) 水の蒸発潜熱 379
      (5) 断熱冷却線 379
      (6) 湿りエンタルピー 380
      (7) 湿球温度 380
      (8) 露点 381
     1.4.2 高温度用湿度図表 382
   2. 測定法と特徴 383
    2.1 水蒸気吸収法 383
    2.2 熱力学的平衡温度測定による方法 384
     2.2.1 鏡面冷却式露点計 384
      (1) 肉眼判定式露点計 384
      (2) 光学式露点計 384
     2.2.2 通風乾湿計(乾湿球温度計) 385
    2.3 空気の物性測定による方法 386
    2.4 吸湿物質の物性測定による方法 388
     2.4.1 電子式湿度計 388
      (1) 電気抵抗式湿度計 388
      (2) 電気容量式湿度計 389
     2.4.2 毛髪湿度計 389
 第8節 流量・流速の測定 (西村 顕)
   1. 流量測定技術の分類 391
   2. 流量測定技術例 391
    2.1 体積流量型 391
    2.2 質量流量型 394
    2.3 積算体積流量型 395
   3. 流速測定技術の分類 398
   4. 流速測定技術例 398
第8章 燃焼計測
 第1節 ガス成分の計測・分析 (成瀬 一郎)
   1. ガスクロマトグラフィ 403
    (1) キャリアガス 404
    (2) カラム 404
    (3) 検出器 404
      1) 熱伝導度型検出器(TCD : Thermal Conductivity Detector) 404
      2) 水素炎イオン化型検出器(FID : Flame Ionization Detector) 404
      3) 電子捕獲型検出器(ECD : Electron Capture Detector) 404
      4) 炎光光度検出器(FPD : Flame Photometric Detector) 405
      5) 質量分析 405
   2. 赤外線吸収法 405
   3. 磁気式 406
   4. 固体電解質式 407
   5. 化学発光式 407
   6. 光計測法 408
    6.1 発光光度法 408
    6.2 レーザ光の散乱を利用した計測法 408
 第2節 液体成分の計測・分析 (成瀬 一郎)
   1. 液体クロマトグラフィ 410
    (1) 分配クロマトグラフィ 410
    (2) 吸着クロマトグラフィ 410
    (3) サイズ排除クロマトグラフィ(ゲルろ過) 410
    (4) イオン交換クロマトグラフィ 411
    (5) 分配クロマトグラフィ 411
    (6) 親水性相互作用クロマトグラフィ 411
    (7) アフィニティクロマトグラフィ 411
   2. 液体クロマトグラフィの充・剤 411
   3. 液体クロマトグラフィの検出器 411
    (1) 紫外吸光度検出器 411
    (2) 示差屈折率検出器 412
    (3) 蛍光検出器 412
    (4) 電気化学検出器 412
    (5) 電気伝導度検出器 412
 第3節 固体成分の計測・分析 (成瀬 一郎)
   1. 工業および元素分析 413
   2. 固体成分の分析・観察法 414
    (1) 電子顕微鏡 414
    (2) X線分析 414
    (3) その他の分析法 415
 第4節 燃焼速度の測定 (成瀬 一郎)
   1. 気体燃料の燃焼速度の測定 416
   2. 液体燃料の燃焼速度の測定 418
   3. 固体燃料の燃焼速度の測定 419
    (1) 熱天秤による燃焼速度計測 419
    (2) 電気加熱式ドロップチューブ燃焼炉による燃焼速度計測 420
付表 (窪田 光宏、高見 千保美)
   付表1 熱電対基準起電力表 425
   付表2 測温抵抗体抵抗値表 427
   付表3 JIS規格以外の特殊熱電対起電力表 428
   付表4 基礎的定数 432
   付表5 主な無次元数 433
   付表6 単位差換算表 433
   付表7 元素の性質 438
   付表8 固体の性質 441
   付表9 飽和水の性質 443
   付表10 乾燥空気の性質 444
   付表11 水蒸気の性質 445
   付表12 飽和水蒸気の性質 445
   付表13 温度基準飽和表 446
   付表14 2成分系気相の拡散係数 448
   付表15 主要燃料の熱化学的性質 449
   付表16 単体と無機化合物の潜熱 450
   付表17 有機化合物の潜熱 451
   付表18 物質の射出率 452
   付表19 配管サイズ 453
   付図1 純金属の熱伝導度 454
   付図2 鉄系合金の熱伝導度 455
   付図3 ガラスの熱伝導度 455
   付図4 断熱材の熱伝導度 456
   付図5 レンガ類の熱伝導度 457
   付図6 液体の熱伝導度 457
   付図7 気体の熱伝導度(圧力 : 101.325kPa) 458
   付図8 純金属の比熱 458
   付図9 鉄系合金の比熱 459
   付図10 ガラスの比熱 459
   付図11 レンガ類の比熱 460
   付図12 液体の比熱 460
   付図13 気体の比熱(圧力 : 101.325kPa) 461
   付図14 液体の密度 461
   付図15 液体の粘度 462
   付図16 気体の粘度(圧力 : 101.325kPa) 462
   付図17 気体の拡散係数 463
   付図18 液体の相互拡散係数 463
   付図19 混合気の層流燃焼速度(1atm、室温) 464
索引 467
第1章 温度計測(その1) : 接触法
 第1節 接触式温度計の特徴(種類・使用温度範囲・精度) (板谷 義紀)
   1. 温度目盛と各種温度センサの分類 3
7.

図書

図書
棚澤一郎 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 養賢堂, 1985.7  iv, 164p, 図版3p ; 22cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
計量管理協会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 1988.11  vi, 218p ; 22cm
シリーズ名: 計測技術シリーズ ; 5
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
出口光一郎, 本多敏共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2008.7  v, 163p ; 21cm
シリーズ名: 計測・制御テクノロジーシリーズ / 計測自動制御学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. センシングと物理法則と情報
   1.1 情報という観点で,センシングをとらえ直す 1
   1.1.1 センシングにより何が獲得できるのか? 1
   1.1.2 モデルとしての抽象化 3
   1.2 典型的な例としての,コンピュータトモグラフィー 8
   1.3 能動センシング 10
   1.4 パターン計測 12
2. センシングにおける情報の伝達
   2.1 情報の伝達 13
   2.1.1 状態と観測 13
   2.1.2 情報の定義 14
   2.1.3 情報伝達系のモデル 15
   2.1.4 通信 17
   2.1.5 計測対象としての情報源 20
   2.1.6 計測対象の状態の集合 24
   2.2 情報量 28
   2.2.1 情報量,エントロピー 28
   2.2.2 各種情報量の定義 34
   2.2.3 自己エントロピー 40
   2.2.4 相互エントロピー 47
   2.2.5 連続空間への拡張 53
3. 能動センシングにおける情報選択
   3.1 能動的にセンシング情報を獲得するということ 58
   3.2 相互情報量に基づく能動センシング行動 61
   3.2.1 センシング行動のモデル 61
   3.2.2 センシングの評価としてのエントロピー 63
   3.3 物体認識のためのカメラパラメータ選択 66
   3.3.1 画像データベース照合による物体認識 66
   3.3.2 物体認識に用いる画像データベース 68
   3.3.3 認識結果の逐次的な更新 70
   3.3.4 物体認識の実験の設定と結果 71
4. 信号の表現と解析
   4.1 信号の表現 74
   4.1.1 信号の近似 74
   4.1.2 フーリエ級数展開とフーリエ変換 77
   4.1.3 フーリエ変換の性質と畳込み定理 81
   4.1.4 システムの入出力とインパルス応答 84
   4.2 標本化と標本化定理 88
   4.2.1 ディジタル化 88
   4.2.2 標本化信号のフーリエ変換 91
   4.2.3 標本化定理 94
   4.2.4 エリアシングと前処理フィルタ 97
5. センシングの信号処理
   5.1 不規則信号とその性質の記述 100
   5.1.1 定常不規則信号 100
   5.1.2 自己相関関数 103
   5.1.3 相互相関関数 106
   5.2 線形システムの動特性の推定 110
   5.2.1 システムの特性と入出力の観測 110
   5.2.2 フェイズとコヒーレンス 113
6. パターン計測としての信号処理
   6.1 パターンとしての信号と表現 116
   6.2 KL展開,主成分分析 120
   6.2.1 KL展開 120
   6.2.2 主成分分析 127
   6.3 独立成分分析 129
7. いろいろなセンシング
   7.1 ∑Δ変調型A-D変換器 140
   7.2 合成開口法による撮像システム 144
   7.3 X線CT再構成手法 148
   7.4 脳磁気計測と信号処理 151
引用・参考文献 159
索引 160
1. センシングと物理法則と情報
   1.1 情報という観点で,センシングをとらえ直す 1
   1.1.1 センシングにより何が獲得できるのか? 1
10.

電子ブック

EB
日本熱測定学会編
出版情報: [東京] : Maruzen eBook Library , 東京 : 丸善出版, 2020.8  1オンラインリソース (xxiii, 363p)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 熱量測定と熱分析で何がわかるか
2 : どのような測定法があるか
3 : どのように解析するか
4 : 熱力学データベースをどのように活用するか
5 : どのように応用するか
6 : 付録
1 : 熱量測定と熱分析で何がわかるか
2 : どのような測定法があるか
3 : どのように解析するか
概要: 熱量測定と熱分析について、測定原理から応用まで幅広い分野を扱った定評あるハンドブックの改訂増補版。今回の改訂では、新規の測定事例を101件掲載。なかでも近年需要の高まっているバイオ系分野の項目を充実させた。収載した事例により、現代的な熱量測 定・熱分析で何ができるのかを俯瞰できるだけでなく、実験法・解析法の課題を解決するための貴重なヒントが得られる。初学者には基礎から実験まで具体的なイメージをもてる入門書として、現場で日々研究開発や分析実務に携わる方々には座右の書として役立てていただきたい。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼