1.
|
図書
|
橋爪大三郎著
出版情報: |
京都 : ミネルヴァ書房, 2009.6 xiv, 280p ; 20cm |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
五輪教一著
出版情報: |
東京 : 講談社, 2009.6 201p ; 18cm |
シリーズ名: |
ブルーバックス ; B-1640 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
3.
|
図書
|
たくきよしみつ著
出版情報: |
東京 : 講談社, 2009.6 174p ; 18cm |
シリーズ名: |
ブルーバックス ; B-1641 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
|
大槻義彦, 大場一郎編
出版情報: |
東京 : 講談社, 2009.6 ii, 816p ; 18cm |
シリーズ名: |
ブルーバックス ; B-1642 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
5.
|
図書
|
畠山雄二編著 ; 本田謙介 [ほか] 執筆
出版情報: |
東京 : ベレ出版, 2009.6 445p ; 22cm |
シリーズ名: |
Beret books |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
6.
|
図書
|
R.S.K. Barnes [ほか著]
出版情報: |
東京 : 朝倉書店, 2009.6 xii, 575p ; 27cm |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
7.
|
図書
東工大 目次DB
|
ビバマンボ, 小野夏子著
出版情報: |
東京 : 講談社, 2009.7 158p ; 18cm |
シリーズ名: |
ブルーバックス ; B-1645 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
はじめに 4 |
付属DVD-ROMの動作するパソコン環境 8 |
第1章 星の一生 9 |
星の誕生 12 |
生まれてきた若い星たち 14 |
いろいろな星と恒星の進化 20 |
老いた星 24 |
惑星状星雲 26 |
超新星残骸 34 |
星の輪廻 38 |
図解① 星形成領域の暗雲星雲 16 |
図解② 惑星状星雲の構造 28 |
図解③ ライトエコー 40 |
コラム ヘルツシュブルング・ラッセル図 22 |
コラム 天体の瞑想 32 |
コラム ニュートリノがやってきた! 36 |
コラム 星団と銀河、星の数はケタ違い 44 |
第2章 銀河の世界 47 |
渦巻銀河Ⅰ 50 |
渦巻銀河Ⅱ 52 |
渦巻銀河Ⅲ 54 |
棒渦巻銀河 56 |
レンズ状銀河 62 |
楕円銀河 64 |
不規則銀河 66 |
銀河の相互作用Ⅰ 70 |
銀河の相互作用Ⅱ 72 |
銀河の相互作用Ⅲ 74 |
特異銀河 76 |
深宇宙 84 |
図解④ 渦巻銀河の構造 58 |
図解⑤ 銀河の相互作用 80 |
図解⑥ 重力レンズのしくみ 88 |
コラム ハッブルの音叉図 68 |
コラム 銀河の衝突と相互作用 78 |
コラム 重力レンズが見せる銀河の姿 86 |
コラム ダークマターを重力レンズで探る 92 |
第3章 太陽系 95 |
月と太陽光 98 |
金星●輝く明星 100 |
火星●赤い大地の惑星 102 |
火星●表面を覆う砂嵐 104 |
木星●巨大ガスの惑星 106 |
木星●大赤斑の変化 108 |
土星●最も美しい環 112 |
天王星と海王星●氷の惑星 116 |
冥王星/太陽系外縁天体 118 |
彗星と小惑星 120 |
コラム 太陽系の大事件! 110 |
コラム 木星・土星のオーロラ 114 |
コラム 太陽系外惑星 122 |
付録 天体望遠鏡の歴史 125 |
付属DVD-ROMの使い方 133 |
参考文献 155 |
さくいん 156 |
はじめに 4 |
付属DVD-ROMの動作するパソコン環境 8 |
第1章 星の一生 9 |
|
8.
|
図書
東工大 目次DB
|
上平恒著
出版情報: |
東京 : 講談社, 2009.7 227p ; 18cm |
シリーズ名: |
ブルーバックス ; B-1646 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
はじめに 5 |
第一章 分子レベルでみた気体・液体・固体 11 |
気体、液体、固体の違い |
弾丸なみの気体分子のスピード |
分子運動からみた気体、液体 |
並進運動と回転運動 |
分子間に働く種々の力 |
ファン・デル・ワールス力 |
力の勢力範囲 |
ポテンシャル曲線 |
ポテンシャルの谷 |
分子を捕える |
第二章 水の構造をさぐる 37 |
水は液体の代表か |
水分子の構造と作用する力 |
水分子の二重性格 |
水の性質 |
さめにくい液体 |
水は蒸発しにくい |
水は縮む |
一八種類の水 |
純水とはなにか |
なぜ氷は水に浮かぶのか |
激しく運動している氷の結晶 |
ガラス状の水 |
水の構造 |
水の構造の平均寿命 |
クラスター説は間違い |
第三章 水溶液の構造 75 |
物を溶かす特殊能力 |
蒸留酒と醸造酒 |
アルコール水溶液の性質 |
「5cc+10cc=14.6cc」!? |
置換え型と空家型 |
エタノール水溶液中の分子の動きやすさ |
似ている砂糖と水 |
電解質の水溶液 |
イオンと水分子の間の力 |
イオンのまわりの水分子の配列 |
正の水和と負の水和 |
イオンの熱運動 |
第四章 界面と水 107 |
表面張力 |
洗剤の働き |
毛管現象 |
水と油の話 |
エントロピーの減少 |
疎水性水和 |
疎水性相互作用 |
110度Cで凍るガス |
地球温暖化とクラスレート水和物 |
すきまの水 |
浸透圧 |
水の活量 |
浸透圧と生物 |
南極大陸の塩湖に生きるドゥナリエラ |
第五章 生体内の水 141 |
人は一日にどれだけの水が必要か |
体液の組成 |
細胞 |
蛋白質の構造 |
三次構造と疎水性 |
相互作用 |
蛋白質構造内部の水分子 |
蛋白質の水和量 |
三重の水に取り囲まれた蛋白質 |
蛋白質生合成と水分子の働き |
蛋白質を守る構造化した水 |
酵素反応と水和 |
イルカはなぜ速く泳げるのか |
細胞内の水の状態 |
体の中を水が回る速さ |
老若生死の識別 |
似ている赤血球とガン細胞 |
休眠と冬眠 |
重水の生理作用 |
第六章 麻酔・温度・圧力 179 |
麻酔と温度の関係 |
不活性気体の性質 |
ガス麻酔 |
細胞の増殖を停止させる |
立枯れの原因は |
人は何度Cで凍死するか |
すきまの水と温度変化 |
生命に危険な一五、三〇、四五、六〇度C |
エコロジー |
圧力と気体の溶解度 |
高圧と水の二面性 |
潜水病(ケイソン病) |
クジラはなぜ潜水病にならないか? |
潜水酔い-窒素の麻酔作用 |
第七章 低温生物学 205 |
低温生物学とは |
細胞内の水は何度Cで凍るか |
生体組織の凍結 |
精子の凍結 |
利点の多い冷凍血液 |
冷凍人間は蘇生するか |
雪どけ水の謎 |
血液と精子の凍結乾燥 |
ガンの凍結療法 |
人体実験 |
あとがき 223 |
参考文献 225 |
さくいん 227 |
はじめに 5 |
第一章 分子レベルでみた気体・液体・固体 11 |
気体、液体、固体の違い |
|
9.
|
図書
|
所眞理雄, 由利伸子著
出版情報: |
東京 : 日経BP社 , 東京 : 日経BP出版センター (発売), 2009.6 261p ; 19cm |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
10.
|
図書
|
白井暁彦 [ほか] 共著
出版情報: |
東京 : オーム社, 2009.7 xii, 386p ; 24cm |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|