close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊東晃, 藤木博太編集
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2007.8  xiii, 317p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 (伊東晃) 1
   1. 生化学とは何か 1
   2. 生命体を構成するもの(細胞,生体内元素,生体分子) 2
   3. 生命の根源・水 3
   4. 水の電離と緩衝作用 5
   5. 生化学・分子生物学の研究方法 6
第1章 細胞の構造と機能 (豊田裕夫) 9
   1.1 生命の基本単位 : 細胞 9
   1.2 原核細胞 10
   1.3 真核細胞 10
   1.3.1 動物細胞の構造 10
   1.3.2 植物細胞の構造 11
   1.4 細胞構成成分とその機能 12
   1.4.1 細胞分画法 12
   1.4.2 細胞膜の構造と機能 13
第2章 タンパク質 (額賀路嘉) 25
   2.1 アミノ酸の構造 25
   2.1.1アミノ酸の一般構造 25
   2.1.2 光学活性 26
   2.1.3 タンパク質を構成するアミノ酸 26
   2.1.4 非タンパク質性アミノ酸 28
   2.2 アミノ酸のイオン化 28
   2.3 ペプチド 30
   2.3.1 ペプチドとは 30
   2.3.2 ペプチド結合の平面性 31
   2.3.3 生理活性ペプチド 31
   2.4 タンパク質の分類 32
   2.5 タンパク質の分離精製 32
   2.5.1 沈殿分画 33
   2.5.2 クロマトグラフィー 33
   2.5.3 電気泳動 34
   2.6 タンパク質の大きさ 35
   2.7 タンパク質の構造 36
   2.7.1 タンパク質の一次構造 36
   2.7.2 タンパク質の二次構造 37
   2.7.3 タンパク質の三次構造 40
   2.7.4 タンパク質の四次構造 41
   2.7.5 構造と機能の例 41
   2.8 タンパク質のフォールディング 43
   2.8.1 変性と再生 43
   2.8.2 分子シャペロン 44
第3章 酵素 (伊東晃) 45
   3.1 酵素の分類 45
   3.2 酵素の特性 : 酵素タンパク質とリボザイム 46
   3.2.1 酵素タンパク質の特性 46
   3.2.2 リボザイム 48
   3.3 酵素作用に影響する物質 49
   3.3.1 補酵素とビタミン 50
   3.3.2 脱水素酵素の補酵素 50
   3.3.3 アミノ基転移酵素の補酵素 50
   3.3.4 補酵素としてのATP 52
   3.3.5 無機イオン(活性化剤) 52
   3.4 酵素反応 53
   3.4.1 酵素活性の測定 53
   3.4.2 酵素反応速度論 55
   3.4.3 多基質反応とその速度論 57
   3.4.4 酵素反応の阻害 57
   3.5 酵素の多様性 60
   3.5.1 アロステリック酵素 61
   3.5.2 酵素の共有結合性修飾による調節 62
   3.5.3 チモーゲン(プロエンザイム)による活性調節 64
   3.5.4 アイソザイム 65
第4章 糖質代謝 (杉山晶規,高橋悟) 67
   4.1 糖質の構造 67
   4.1.1 単糖 67
   4.1.2 単糖誘導体 70
   4.1.3 二糖 71
   4.1.4 多糖 71
   4.1.5 複合糖質 72
   4.2 糖質の消化と吸収 73
   4.3 糖質代謝とエネルギー生産 75
   4.4 嫌気的条件下での糖質代謝(解糖) 76
   4.4.1 解糖系の特徴と経路 76
   4.4.2 基質レベルのリン酸化 78
   4.4.3 ピルビン酸の代謝 78
   4.4.4 アルコール発酵と乳酸発酵 79
   4.5 好気的条件下での糖質代謝 80
   4.5.1 ピルビン酸の脱炭酸によるアセチルCoAへの代謝 81
   4.5.2 クエン酸回路 82
   4.5.3 電子伝達系によるATPの産生 84
   4.6 クエン酸回路の代謝中間体と代謝調節 85
   4.7 ペントースリン酸回路 87
   4.7.1 酸化的過程 88
   4.7.2 非酸化的過程 88
   4.7.3 ペントースリン酸回路の調節 88
   4.8 グルクロン酸経路 89
   4.9 糖新生 91
   4.9.1 糖新生の基質 91
   4.9.2 糖新生の反応 92
   4.9.3 糖新生の調節 93
   4.10 グリコーゲンの合成と分解の調節 94
   4.10.1 グリコーゲンの合成 94
   4.10.2 グリコーゲンの分解 95
   4.10.3 グリコーゲン代謝の調節 96
   4.11 血糖の調節 98
   4.11.1 食餌性の血糖変動 98
   4.11.2 インスリンとグルカゴンの役割 99
第5章 脂質代謝 (佐藤隆) 101
   5.1 脂質の構造 101
   5.1.1 脂肪酸 101
   5.1.2 トリアシルグリセロール 103
   5.1.3 リン脂質 103
   5.1.4 糖脂質 106
   5.1.5 誘導脂質 106
   5.2 脂質の消化・吸収 107
   5.2.1 胆汁酸 107
   5.2.2 脂質の消化と吸収 109
   5.3 脂質の運搬 110
   5.3.1 キロミクロン 110
   5.3.2 VLDL,IDL,LDL 112
   5.3.3 HDL 112
   5.4 脂質の貯蔵と脂肪酸の動員 113
   5.5 脂肪酸の分解 113
   5.5.1 脂肪酸の活性化 114
   5.5.2 アシルCoAのミトコンドリアマトリックスへの輸送 114
   5.5.3 アシルCoAのβ酸化 115
   5.6 ケトン体の生成 118
   5.7 脂肪酸の生合成 119
   5.7.1 細胞質へのアセチルCoAの供給 120
   5.7.2 アセチルCoAからマロニルCoAへの変換 120
   5.7.3 脂肪酸の合成反応 121
   5.8 脂肪酸の伸長と不飽和化 122
   5.8.1 脂肪酸の伸長 122
   5.8.2 脂肪酸の不飽和化 122
   5.9 リン脂質の代謝 123
   5.9.1 リン脂質の生合成 123
   5.9.2 リン脂質の分解 125
   5.10 エイコサノイドの生合成 126
   5.11 コレステロールの代謝 127
   5.11.1 コレステロール生合成 127
   5.11.2 コレステロールの異化 129
第6章 生体酸化とエネルギー産生 (伊東晃) 131
   6.1 生体内エネルギー運搬体 131
   6.1.1 高エネルギーリン酸化合物 131
   6.1.2 チオエステル化合物 132
   6.1.3 還元型補酵素 133
   6.2 ミトコンドリアにおける酸化的エネルギー産生 134
   6.3 ミトコンドリアの電子伝達系の構成 136
   6.3.1 複合体Ⅰ 137
   6.3.2 複合体Ⅱ 137
   6.3.3 複合体Ⅲ 137
   6.3.4 複合体Ⅳ 137
   6.4 酸化的リン酸化によるATPの生成 138
   6.5 電子伝達系および酸化的リン酸化などの阻害物質 138
   6.6 グルコースの酸化によるATPの産生量 138
   6.6.1 グリセロールリン酸シャトル 140
   6.6.2 リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル 141
   6.7 酸化的リン酸化の調節 141
第7章 アミノ酸の代謝 (伊東晃,森田哲生) 143
   7.1 タンパク質の消化・吸収 143
   7.2 アミノ酸の代謝 144
   7.2.1 アミノ基の除去・転移と補酵素 145
   7.2.2 アミノ基転移反応後の炭素骨格 147
   7.2.3 アンモニアの代謝 148
   7.3 尿素の生合成 149
   7.4 アミノ酸が関与する特殊な生体成分の生合成 151
   7.4.1 炭素1原子単位の反応(関与するアミノ酸 : セリン,グリシン) 151
   7.4.2 S-アデノシルメチオニン(活性メチオニン)およびチオール基転移反応(関与するアミノ酸 : メチオニン) 152
   7.4.3 クレアチンおよびクレアチンリン酸(関与するアミノ酸 : アルギニン) 153
   7.4.4 ポルフィリンの生合成(関与するアミノ酸 : グリシン) 154
   7.4.5 イミノ酸の生合成(関与するアミノ酸 : グルタミン酸) 155
   7.4.6 ポリアミン(関与するアミノ酸 : オルニチンおよびメチオニン) 156
   7.4.7 一酸化窒素(関与するアミノ酸 : アルギニン) 157
   7.5 芳香族アミノ酸の代謝 157
   7.6 トリプトファンの代謝 159
   7.7 分枝アミノ酸の代謝 161
   7.8 生理活性アミン 162
第8章 代謝の統合的調節 (懸川友人) 165
   8.1 代謝とは何か 165
   8.2 代謝経路 167
   8.3 中間代謝の共通性 168
   8.4 代謝という化学反応の触媒・酵素 168
   8.5 臓器によるエネルギー代謝機能の分担 170
   8.6 摂食の影響と代謝調節 170
   8.6.1 飽食状態 172
   8.6.2 絶食状態 172
   8.7 主な代謝調節薬の生化学的作用 174
   8.7.1 糖質代謝,脂質代謝および窒素代謝の調節薬 174
   8.7.2 セントラルドグマの調節薬 175
   8.7.3 その他の代謝調節薬 175
第9章 核酸の代謝 (葛原隆) 179
   9.1 核酸の構成成分の構造 179
   9.1.1 塩基 181
   9.1.2 細胞内シグナル伝達やエネルギー保存に用いられるヌクレオチド 182
   9.1.3 塩基やヌクレオチドを分子内にもつ補酵素 184
   9.2 デオキシリボ核酸(DNA) 185
   9.2.1 ゲノムDNAの構造 185
   9.2.2 DNAの変性・再生 187
   9.3 リボ核酸(RNA) 187
   9.3.1 さまざまなRNA 187
   9.4 核酸の酵素による分解 190
   9.5 細胞におけるDNAの存在状態 191
   9.6 核酸の代謝 193
   9.6.1 核酸構成成分の合成および分解 193
第10章 セントラルドグマ 207
   10.1 DNAの生合成 (葛原隆) 207
   10.1.1 DNA複製 207
   10.1.2 DNAポリメラーゼ 208
   10.1.3 複製フォーク 210
   10.1.4 レプリソーム 212
   10.1.5 真核生物のDNA複製 213
   10.1.6 DNA複製の正確度とDNAポリメラーゼの校正機能 214
   10.1.7 DNA修復 215
   10.1.8 レトロウイルスと逆転写酵素 219
   10.1.9 テロメアとテロメラーゼ 221
   10.2 RNAの生合成 (額賀路嘉) 222
   10.2.1 転写とは 222
   10.2.2 原核生物における転写(転写サイクル) 223
   10.2.3 真核生物における転写 225
   10.2.4 RNAの転写後修飾 227
   10.2.5 リボザイム : 酵素として機能するRNA 229
   10.3 タンパク質の生合成 (懸川友人) 229
   10.3.1 生合成の基本過程 229
   10.3.2 遺伝暗号,コドン,ゆらぎ説 230
   10.3.3 変異 232
   10.3.4 アミノ酸の活性化とアミノアシルtRNAの形成 233
   10.3.5 遺伝情報の翻訳 234
   10.3.6 タンパク質の翻訳後修飾 238
   10.3.7 遺伝子の発現調節 243
第11章 情報伝達 (高橋悟) 247
   11.1 細胞外シグナル分子 248
   11.1.1 ホルモン 249
   11.1.2 オータコイド 254
   11.1.3 神経伝達物質 258
   11.1.4 サイトカイン・増殖因子・ケモカイン 259
   11.2 細胞内情報伝達系 263
   11.2.1 受容体 264
   11.2.2 細胞膜受容体と細胞内情報伝達系 264
   11.2.3 セカンドメッセンジャー 270
   11.2.4 細胞内受容体と遺伝子発現調節 271
   11.2.5 その他の細胞内情報伝達系 272
第12章 遺伝子工学の基礎 (豊田裕夫) 277
   12.1 遺伝子組換え実験に必要な酵素 277
   12.1.1 制限酵素 278
   12.1.2 DNAリガーゼとDNAポリメラーゼ 278
   12.1.3 その他の組換えDNA実験関連酵素 280
   12.1.4 RNA関連酵素 280
   12.2 核酸の抽出と検出法 280
   12.2.1 DNAおよびRNAの抽出法 280
   12.2.2 DNAおよびRNAの検出法 281
   12.3 遺伝子クローニングと遺伝子ライブラリーの作製 283
   12.3.1 遺伝子クローニング 283
   12.3.2 遺伝子ライブラリーの作製 284
   12.3.3 遺伝子スクリーニング 285
   12.3.4 組換えタンパク質の生産・検出法 286
   12.4 塩基配列の決定法 287
   12.5 ポリメラーゼ連鎖反応 287
   12.5.1 PCR法の原理 288
   12.6 遺伝子機能解析 289
   12.6.1 トランスジェニックマウス,ノックアウトマウスおよびクローン動物 290
   12.7 遺伝性疾患と疾病診断 292
   12.7.1 遺伝子マーカー 293
   12.7.2 優性遺伝と劣性遺伝 293
   12.7.3 変異と遺伝性疾患 293
   12.7.4 多遺伝子性疾患と生活習慣病 294
   12.8 遺伝子治療 295
   12.9 ゲノム創薬情報 296
索引 299
序章 (伊東晃) 1
   1. 生化学とは何か 1
   2. 生命体を構成するもの(細胞,生体内元素,生体分子) 2
2.

図書

図書
伊東晃編集 ; 伊東晃 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2013.8  xii, 330p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 細胞の構造と機能
第2章 : タンパク質
第3章 : 酵素
第4章 : 糖質代謝
第5章 : 脂質代謝
第6章 : 生体酸化とエネルギー産生
第7章 : アミノ酸の代謝
第8章 : 代謝の統合的調節
第9章 : 核酸の代謝
第10章 : セントラルドグマ
第11章 : 情報伝達
第12章 : 遺伝子工学の基礎
第1章 : 細胞の構造と機能
第2章 : タンパク質
第3章 : 酵素
概要: “薬学教育モデルコアカリキュラム”に基づき、生物系薬学のうち「C9:生命をミクロに理解する」および「C8:生命体の成り立ち」の内容を包括的かつ簡明に解説。改訂版では、生化学分野における最新の知見を加えるとともに、各章の内容と薬学教育モデルコ アカリキュラムとの対応を容易にするため各章末に到達目標としてSBOとの関連を記述した。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼