close
1.

図書

図書
大嶌幸一郎著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2000.2  vii, 217p ; 26cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
K.P.C.Vollhardt, N.E.Schore著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 1998.1  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
檜山為次郎, 大嶌幸一郎編著 ; 丸岡啓二 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2012.3  xii, 394p ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.9  xii, 340p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 4 . 基礎編||キソ ヘン ; 4
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  xi, 561p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 19 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 7
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
大嶌幸一郎, 北村雅人編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.3  ii, 258p, 図版1枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 大嶌幸一郎責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  xi, 159p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 キラル化学とは―(大嶌幸一郎) 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 化合物の立体配置の表示法 2
   1.2.1 R-S表示法 2
   1.2.2 立体構造の表示法―ニューマン(Newman)投影式とフィッシャー(Fisher)投影式 3
   1.2.3 光学活性と施光性 5
   1.2.4 ジアステレオマー 5
   1.3 立体化学の歴史 6
   1.3.1 立体化学のはじまり―パスツールによる酒石酸のナトリウムアンモニウム塩の光学分割 6
   1.3.2 炭素の四面体構造と化合物の相対立体配置と絶対配置 7
   1.4 光学活性化合物の入手法 9
   1.4.1 物理的分離法 9
   1.4.2 ジアステレオマー生成による光学分割 9
   1.4.3 速度論支配による不斉誘導 12
   a 速度論的分割 12
   b 不斉合成 13
   1.4.4 キラルプール 17
   1.5 不斉の起源 18
   1.5.1 不斉はどこで始まったのか 18
   1.5.2 不斉増幅 19
   1.5.3 不斉自己増殖反応 21
   演習問題 22
2章 不斉還元―(大熊 毅) 25
   2.1 はじめに 25
   2.2 エナンチオ面選択の様式 27
   2.3 ケトン類の不斉ヒドロメタル化 27
   2.4 ケトン類の不斉水素化および水素移動型還元 32
   2.5 オレフィン類の不斉水素化およびヒドロシリル化 40
   2.6 イミン類の不斉水素化および水素移動型還元 44
   演習問題 49
   参考文献 51
3章 不斉酸化―工学的不斉合成―(垣内喜代三) 55
   3.1 はじめに 55
   3.2 不斉エボキシ化反応 56
   3.2.1 香月―シャープレス法(AE) 56
   3.2.2 配位性官能基をもたないオレフィンの不斉エボキシ化反応 61
   3.3 不斉アジリジン化反応 65
   3.4 シャープレス不斉ジヒドロキシ化反応(AD) 66
   3.5 シャープレス不斉アミノヒドロキシ化反応(AA) 71
   3.6 スルフィドのスルホキシドへの不斉酸化 73
   3.7 おわりに 74
   演習問題 75
   参考文献 77
4章 不斉炭素―炭素結合形成―(林 民生・山崎 香) 79
   4.1 はじめに 79
   4.2 不斉クロスカップリング 80
   4.3 不斉アリル位置換反応 84
   4.4 ロジウム触媒不斉1.4―付加反応 88
   4.5 おわりに 98
   演習問題 98
   参考文献 99
5章 不斉増幅と不斉自己増殖反応―不斉の起源にせまる―(硤谷 憲三) 101
   5.1 はじめに 101
   5.2 不斉増幅 103
   5.2.1 不斉触媒と生成物の鏡像体過剰率の非線形関係 103
   5.2.2 不斉触媒どうしの相互作用―非線形関係の機構 104
   5.2.3 不斉触媒反応における不斉増幅の最初の例 105
   5.2.4 ジアルキル亜鉛のアルデヒドへの不斉付加反応 106
   a. アルデヒドの不斉アルキル化反応における不斉増幅 106
   b. 不斉増幅の機構 107
   5.2.5 不斉増幅が観察される種々の不斉触媒反応 107
   a. α,β-不飽和ケトンへの不斉共役付加反応 107
   b. ジアルキル亜鉛のイミンへの不斉付加反応 108
   c. アルドール反応およびニトロアルドール反応 109
   d. ディールス-アルダー反応 109
   e. 酸化反応 110
   f. 還元反応 110
   g. 不斉シアノ化反応およびmeso-エボキシドの不斉開環反応 110
   h. 不斉不活性化および不活性化 111
   5.3 不斉自己増殖反応 112
   5.3.1 不斉自己増殖反応とその特徴 112
   5.3.2 最初の不斉自己増殖反応 113
   5.3.3 鏡像体過剰率が高い不斉自己増殖反応 114
   5.3.4 不斉の増幅を伴う不斉自己増殖反応 115
   5.3.5 速度論的解析 116
   5.3.6 不斉開始剤により誘起される不斉自己触媒反応 118
   a. 不斉自己触媒反応によるキラル化合物の不斉認識 118
   b. 不斉認識が困難かつ低鏡像体過剰率のキラル化合物を不斉開始剤とする不斉自己増殖反応 118
   5.3.7 不斉自己増殖反応を用いる不斉の起源とホモキラリティーの関連づけ 120
   a. 不斉自己増殖反応とキラル化合物のホモキラリティー 120
   b. 円偏光を不斉源とするキラル化合物の高エナンチオ選択的不斉合成 120
   c. 不斉無機結晶を不斉源とする不斉自己増殖反応 121
   d. 不斉自己増殖反応を鍵とする自発的な絶対不斉合成 122
   5.4 おわりに 123
   演習問題 124
   参考文献 124
6章 生体触媒による不斉合成―(中村 薫) 127
   6.1 化学触媒と生体触媒 127
   6.2 生体触媒の特徴 128
   6.3 酵素の種類 130
   6.4 代表的な生体触媒 132
   6.5 不斉還元―立体選択性は非常に高い 133
   6.6 生体触媒反応の立体制御 135
   6.7 光学異性化―ラセミ体から光学活性体へ 136
   6.8 加水分解―基質特異性が広い 137
   6.9 有機溶媒中の酵素反応―有機溶媒も使える 139
   6.10 生体触媒の工業的利用―光学活性化合物の合成には最適 141
   6.11 新しい媒体―いろいろな溶媒が使える 143
   6.12 最新の生体触媒―これまでとは違った生体触媒が 146
   6.12.1 分子進化工学 146
   6.12.2 遺伝子導入 147
   6.12.3 抗体触媒 148
   6.12.4 光合成生物 150
   演習問題 151
   索引 155
1章 キラル化学とは―(大嶌幸一郎) 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 化合物の立体配置の表示法 2
8.

図書

図書
大嶌幸一郎 [ほか] 編 ; 今堀博, 金光義彦, 有賀克彦著
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.6  xi, 210p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
大嶌幸一郎著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2010.6  viii, 222p ; 26cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
今中忠行 [ほか] 著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.12  ix, 95p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 大嶌幸一郎責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.9  xi, 187p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 有機合成とは(大嶌幸一郎) 1
    1.1 はじめに 1
    1.2 選択性 : ほしいものだけをつくる 1
    1.2.1 官能基選択性 2
    1.2.2 立体選択性 3
    1.2.3 位置選択性 4
    1.2.4 エナンチオ選択性 4
    1.3 酸化反応 4
    1.3.1 有機化合物の酸化段階(酸化度) 4
    1.3.2 水酸基の酸化とオレフィンの酸化 5
    1.3.3 一級アルコールと二級アルコールの選択的酸化 6
    1.3.4 保護と脱保護 7
    1.3.5 カルボニル基の保護と極性変換 9
    1.4 還元反応 10
    1.4.1 カルボニル基の選択的還元 10
    1.4.2 炭素―炭素多重結合の還元 11
    1.5 炭素―炭素結合生成反応 12
    1.5.1 カルボニル化合物に対する有機金属化合物の付加 13
    1.5.2 Wittig反応―アルケンの合成法 15
    1.5.3 アルドール反応―カルボニル同士をくっつける(1) 16
    1.5.4 ピナコールカップリング―カルボニル同士をくっつける(2) 18
    1.5.5 a,β不飽和カルボニル化合物に対する1,2付加と1,4付加 19
    1.5.6 有機ハロゲン化物に対する求核置換反応 20
    1.6 ラジカル反応 21
    1.7 Diels-Alder反応と電子環状反応,シグマトロピー転位反応 23
    1.8 炭素陽イオンの化学 24
    1.9 カルベンによる三員環合成 25
    1.10 全合成 26
    演習問題 27
    参考文献 29
2章 酸化反応―分子に付加価値をつける(石井康敬) 31
    2.1 はじめに 31 j
    2.2 酸化反応の分類 32
    2.3 酸化剤による分類 32
    2.3.1 金属塩による酸化 32
    a.クロム酸塩による酸化 32
    b.過マンガン酸塩による酸化 34
    c.その他の金属塩による酸化 34
    2.3.2 ハロゲンおよび窒素化合物による酸化 35
    a.ハロゲンおよびハロゲン化物による酸化 35
    b.硝酸および窒素化合物による酸化 36
    2.3.3 有機化合物による酸化 38
    2.3.4 有機過酸および過酸化物による酸化 40
    2.3.5 過酸化水素による酸化 41
    2.3.6 オゾンおよび酸素による酸化 42
    a.オゾンによる酸化 42
    b.酸素酸化 43
    c.一重項酸素による酸化 48
    2.3.7 不斉酸化反応 48
    2.3.8 酸化反応工業の現状と将来技術 49
    演習問題 51
    参考文献 52
3章 還元反応―不斉還元へつながる基本的な反応―(西山久雄) 53
    3.1 はじめに 53
    3.2 還元とは 53
    3.3 Al,Bヒドリド供与還元剤 54
    3.4 Sn,Siヒドリド供与還元剤 57
    3.5 アルカリ金属,アルカリ土類金属還元剤など(Li,Na,Zn,SmI2) 61
    3.6 脱酸素還元剤 63
    3.7 水素移動型還元 65
    3.8 遷移金属触媒1 : 固体触媒(不均一系触媒)を用いる還元 66
    3.9 遷移金属触媒2 : 均一系触媒(分子触媒)を用いる還元 68
    3.10 合成への応用 : 医薬品や天然物合成の中から 71
    参考文献 73
4章 アルドール反応(小林修・山下恭弘) 75
    4.1 アルドール反応 75
    4.2 反応の遷移状態について 78
    4.3 ジアステレオ選択的不斉アルドール反応 80
    4.4 触媒的不斉アルドール反応 85
    4.5 まとめ 92
    演習問題 93
    参考文献 93
5章 クロスカップリング反応の有機合成化学(宮浦憲夫) 95
    5.1 はじめに 95
    5.2 反応機構 96
    5.3 触媒 99
    5.4 クロスカップリング反応による結合形成 101
    5.4.1 アルキル(sp3)型求核剤の反応 103
    5.4.2 アリル型求核剤の反応 105
    5.4.3 アルケニル型求核試薬の反応 106
    5.4.4 アリール型求核剤の反応 107
    5.4.5 アルキニル(sp)求核剤の反応 109
    5.4.6 カルボニル化を経る三成分カップリング 110
    5.4.7 類金属試薬の反応 110
    5.4.8 ヘテロ求核剤の反応 111
    演習問題 112
    参考文献 113
6章 オレフィンを自在につくる(高井和彦) 115
   6.1 はじめに 115
   6.2 Wittig反応とPetersonおよびJuliaオレフィン合成反応 117
   6.3 有機チタン反応剤 124
   6.4 有機クロム反応剤 130
   6.5 交差メタセシス反応 133
    演習問題 134
    参考文献 136
7章 全合成(鈴木啓介) 139
   7.1 はじめに 139
   7.2 Coreyラクトン : PG合成の重要合成中間体 140
   7.3 Coreyラクトンの合成 143
   7.4 Coreyラクトンの不斉合成 145
   7.5 三成分連結法 150
   7.6 基質制御と反応剤制御 : C15位問題 156
    演習問題 157
    参考文献 158
8章 ロボット合成(吉田潤一) 159
   8.1 はじめに 159
   8.2 ロボット合成 160
    8.2.1 ロボット合成とは 160
    8.2.2 ロボット合成の特徴 160
    8.2.3 合成ロボットの種類 162
    8.2.4 合成ロボットの導入・使用にあたっての注意点 169
    8.2.5 ロボット合成に適した合成反応と合成戦略 170
    8.2.6 ロボット合成のための戦略的分離・精製 171
   8.3 マイクロ合成 172
    8.3.1 マイクロリアクターとマイクロ合成 172
    8.3.2 マイクロリアクターの特長 172
    8.3.3 マイクロリアクターの種類 174
    8.3.4 送液方法 176
    8.3.5 マイクロリアクターの使い方 177
    8.3.6 マイクロリアクターに適した反応 178
   8.4 おわりに 179
    演習問題 180
    参考文献 180
   索引 183
1章 有機合成とは(大嶌幸一郎) 1
    1.1 はじめに 1
    1.2 選択性 : ほしいものだけをつくる 1
12.

図書

図書
岩田博夫 [ほか] 著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2013.7  xii, 223p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
A バイオマテリアルズ開発のための基礎知識 : 表面・界面の解析
拡散現象・ダイナミクスの解析
材料と生体との相互作用
B バイオマテリアルズ各論 : 医療に用いられてきた材料
タンパク質の作製
再生医療
ドラッグデリバリーシステム(DDS
細胞工学
イメージング
A バイオマテリアルズ開発のための基礎知識 : 表面・界面の解析
拡散現象・ダイナミクスの解析
材料と生体との相互作用
概要: バイオマテリアル開発を進めるうえで必要不可欠な、表面・界面・拡散現象・ダイナミクスの解析、材料と生体との相互作用などの基礎から、各種材料、再生医療、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、細胞工学、イメージングなどの応用分野を取り上げて解説。 先端的なバイオマテリアルの紹介になるのを極力避け、材料開発にあたっての普遍的なポリシーについて説明している。 続きを見る
13.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中條善樹, 中建介著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.6  xiii, 252p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 高分子とは 1
   1.1 高分子とは何か 1
   1.2 高分子の特性 2
   1.3 高分子化学の歴史 4
   1.4 高分子の分類 5
   1.5 重合反応の分類 7
   1.6 高分子の将来 10
   演習問題 11
2 重縮合 13
   2.1 重縮合の特徴 13
    2.1.1 重縮合とは 13
    2.1.2 重縮合に用いられる縮合反応とは 14
   2.2 高分子の生成条件 18
    2.2.1 反応度と分子量の関係 18
    2.2.2 化学平衡 20
    2.2.3 重縮合と環形成反応 21
   2.3 重縮合の速度論 24
   2.4 分子量を調節するには 26
   2.5 分子量分布 28
   2.6 交換反応 30
   2.7 重縮合の方法 31
    2.7.1 溶融重合法 31
    2.7.2 溶液重合法 32
    2.7.3 界面重合法 33
    2.7.4 固相重合法 34
   2.8 縮合系高分子の例 35
    2.8.1 ポリアミド 35
    2.8.2 ポリエステル 35
    2.8.3 ポリカーボネート 36
    2.8.4 ポリイミド 37
    2.8.5 ヘテロ環構造を有する高分子 37
   2.9 エンジニアリングプラスチック 38
    2.9.1 エンプラとは 38
    2.9.2 耐熱性高分子 39
   演習問題 40
3 重付加,付加縮合 41
   3.1 重付加の特徴 41
    3.1.1 重付加と重縮合 41
    3.1.2 重付加に使われる付加反応 43
   3.2 重付加の例 45
    3.2.1 ポリウレタン 45
    3.2.2 イソシアナートを利用したその他の例 48
    3.2.3 ラジカル反応が関与する重付加 48
    3.2.4 累積二重結合への重付加 49
    3.2.5 その他の活性水素化合物の重付加 50
    3.2.6 電子移動重付加 52
   3.3 付加縮合 54
    3.3.1 熱硬化性樹脂 54
    3.3.2 フェノール樹脂 54
    3.3.3 尿素樹脂 56
    3.3.4 メラミン樹脂 56
    3.3.5 芳香族炭化水素樹脂 57
    3.3.6 エポキシ樹脂 57
   3.4 航空・宇宙材料への応用 58
   演習問題 60
4 ラジカル重合 61
   4.1 ラジカル重合とは 61
   4.2 ラジカル重合の素反応 63
    4.2.1 開始反応 63
    4.2.2 生長反応 64
    4.2.3 停止反応 65
    4.2.4 連鎖移動反応 66
    4.2.5 一次ラジカルによる停止反応 67
   4.3 ラジカル重合の速度論 69
   4.4 ラジカル重合における重合度と移動定数 73
   4.5 ラジカル重合の方法 76
    4.5.1 溶液重合 76
    4.5.2 塊状重合 76
    4.5.3 懸濁重合 76
    4.5.4 分散重合 77
    4.5.5 乳化重合 77
    4.5.6 マイクロエマルション重合 79
    4.5.7 固相重合 79
   演習問題 80
5 ラジカル共重合 81
   5.1 共重合とは 81
   5.2 共重合体組成式 83
    5.2.1 ラジカル共重合体の速度論的取扱い 82
    5.2.2 末端モデル 84
   5.3 Q-eスキーム 88
   5.4 前末端モデル 90
   演習問題 90
6 イオン重合 81
   6.1 イオン重合の特徴 91
   6.2 アニオン重合 92
    6.2.1 アニオン重合可能なモノマー 92
    6.2.2 開始剤と開始反応 95
    6.2.3 生長反応 96
    6.2.4 停止反応 99
   6.3 カチオン重合 101
    6.3.1 カチオン重合可能なモノマー 101
    6.3.2 開始剤と開始反応 102
    6.3.3 生長反応 105
    6.3.4 停止反応 106
   6.4 イオン重合の速度論 107
   6.5 イオン共重合 108
   6.6 環化重合 112
   6.7 ヘテロ原子を含む多重結合の重合 113
    6.7.1 孤立ヘテロ多重結合モノマー 113
    6.7.2 累積ヘテロ多重結合モノマー 114
    6.7.3 α,α-付加型モノマー 115
   演習問題 115
7 遷移金属触媒重合 117
   7.1 チーグラー-ナッタ重合 117
   7.2 メタロセン触媒 122
   7.3 メタセシス重合 12ヲ
    7.3.1 メタセシス反応とは 123
    7.3.2 開環メタセシス重合 123
    7.3.3 非環状ジエンメタセシス重合 126
   7.4 アセチレン化合物の重合 126
   7.5 遷移金属触媒重縮合 127
   演習問題 129
8 開環重合 131
   8.1 開環重合の特徴 131
   8.2 開環重合性 132
    8.2.1 開環重合性とは 132
    8.2.2 シクロアルカンの熱力学的考察 133
    8.2.3 開環反応の活性化エネルギー 136
   8.3 カチオン開環重合 137
    8.3.1 カチオン開環重合性モノマー 137
    8.3.2 カチオン開環重合の開始剤 138
   8.4 アニオン開環重合 140
   8.5 開環重合の例 141
    8.5.1 環状エーテル類の開環重合 141
    8.5.2 環状スルフィドの開環重合 144
    8.5.3 環状ジスルフィドの開環重合 144
    8.5.4 環状イミンの開環重合 145
    8.5.5 ラクトン,ラクタムの開環重合 146
    8.5.6 その他の例 149
   8.6 開環異性化重合 150
   8.7 ラジカル開環重合 152
   演習 問題 153
9 リビング重合,立体規則性重合 155
   9.1 高分子の構造を制御する 155
   9.2 リビング重合 155
    9.2.1 リビング重合とは 155
    9.2.2 リビングアニオン重合 157
    9.2.3 リビングカチオン重合 157
    9.2.4 リビングラジカル重合 158
    9.2.5 リビング配位重合 159
    9.2.6 リビング重合の応用と展開 161
   9.3 立体規則性重合 162
   演習問題 164
10 特殊構造高分子 165
   10.1 ブロック共重合体 165
   10.2 枝分かれ構造をもつ高分子 167
    10.2.1 分岐高分子とは 167
    10.2.2 グラフト共重合体 168
    10.2.3 スターポリマー 169
    10.2.4 特殊なグラフト共重体 170
    10.2.5 デンドリマー 171
    10.2.6 ハイパーブランチポリマー 174
   10.3 架橋反応 183
    10.3.1 理想鎖のゲル化 183
    10.3.2 架橋反応の方法 185
   演習問題 192
11 高分子反応 193
   11.1 高分子反応とは 193
   11.2 高分子への官能基の導入 193
   11.3 官能基変換による高分子の機能化 200
   11.4 高分子の分解 202
   11.5 高分子反応を利用した機能性高分子の例 205
   演習問題 208
12 無機高分子,有機-無機ハイブリッド 209
   12.1 無機高分子 209
    12.1.1 無機高分子とは 209
    12.1.2 ポリシロキサン 211
    12.1.3 ポリホスファゼン 215
    12.1.4 ポリシラン 218
    12.1.5 ポリゲルマンとポリスタナン 219
    12.1.6 前駆体高分子 220
   12.2 有機-無機ハイブリッド高分子 223
   12.3 有機-無機ハイブリッド 225
   演習問題 227
13 生体高分子,高分子と環境 229
   13.1 環境と高分子 229
   13.2 天然高分子 231
    13.2.1 概要 231
    13.2.2 セルロース 232
    13.2.3 デンプン 234
    13.2.4 キチン・キトサン 234
    13.2.5 タンパク質 235
   13.3 生分解性高分子 235
    13.3.1 生分解性高分子とは 235
    13.3.2 ポリ乳酸 236
    13.3.3 微生物を使った高分子合成 240
   13.4 酵素触媒重合 241
   演習問題 242
参考文献 243
索引 215
1 高分子とは 1
   1.1 高分子とは何か 1
   1.2 高分子の特性 2
14.

図書

図書
N.E.Schore [著] ; 大嶌幸一郎訳者代表
出版情報: 京都 : 化学同人, 2005.6  viii, 454p ; 26cm
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
江口浩一編著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2011.6  xii, 238p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
田中一義, 田中庸裕著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.12  xvii, 512p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
大嶌, 幸一郎(1947-) ; 大塚, 浩二(1957-) ; 川崎, 昌博 ; 木村, 俊作(1954-) ; 田中, 一義(1950-) ; 田中, 勝久(1961-) ; 中條, 善樹(1952-)
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.11-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
18.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大嶌幸一郎 [ほか] 編 ; 植村榮, 大嶌幸一郎, 村上正浩著
出版情報: 東京 : 丸善株式会社出版事業部, 2009.11  xv, 210p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 有機金属化学の歴史 1
   1・1 はじめに 1
   1・2 有機金属化合物の誕生-ツァイゼ塩 4
   1・3 アルキル金属化合物の出現 5
    1・3・1 エチル亜鉛化合物 5
    1・3・2 グリニャール反応剤 5
    1・3・3 テトラエチル鉛(四エチル鉛) 7
   1・4 サンドイッチ形化合物の登場 9
    1・4・1 フェロセン 9
    1・4・2 ビス(ベンゼン)クロム 10
   1・5 工業触媒としての有機金属化合物 12
    1・5・1 チーグラー触媒 12
    1・5・2 カミンスキー触媒 14
    1・5・3 ワッカー触媒とその周辺 14
   1・6 遷移金属錯体 17
    1・6・1 ヴァスカ錯体 17
    1・6・2 ウィルキンソン錯体 18
   1・7 金属カルベン錯体 19
   1・8 おわりに 21
2章 有機金属化学の基礎 25
   2・1 有機金属化合物とは 25
   2・2 金属化合物の構造 26
   2・3 有機金属化学の基礎用語 29
    2・3・1 18電子則 29
    2・3・2 酸化的付加と還元的説離 31
    2・3・3 挿入と逆挿入 33
    2・3・4 ヒドロメタル化とカルボメタル化反応 35
    2・3・5 金属交換反応(トランスメタル化) 36
    2・3・6 αおよびβ脱離 37
    2・3・7 配位子交換(配位子の解離と会合) 39
    2・3・8 カルベン錯体 40
    2・3・9 アルケンのメタセシス 41
   2・4 有機金属化学と不斉合成 42
3章 有機金属化合物の合成法と性質 45
   3・1 有機金属化合物の合成法 45
    3・1・1 典型金属-炭素結合の生成法 45
    3・1・2 遷移金属錯体の合成法 46
   3・2 典型金属化合物の合成法と性質 51
    3・2・1 有機リチウム化合物 51
    3・2・2 有機マグネシウム化合物(グリニャール反応剤) 55
    3・2・3 有機亜鉛化合物 59
    3・2・4 有機ホウ素化合物 62
    3・2・5 有機アルミニウム化合物 65
    3・2・6 有機ケイ素,有機スズ化合物 67
    3・2・7 有機銅化合物 72
    3・2・8 有機水銀化合物 73
    3・2・9 有機チタン化合物 75
    3・2・10 有機ジルコニウム化合物 77
   3・3 遷移金属化合物の合成法と性質 77
    3・3・1 有機ニッケル錯体 78
    3・3・2 有機パラジウム錯体 80
    3・3・3 有機白金錯体 82
    3・3・4 カルベン錯体 84
4章 カルボニル化合物に対する反応 87
   4・1 有機リチウム化合物ならびにグリニャール反応剤とカルボニル化合物の反応 88
    4・1・1 カルボニル化合物に対する有機リチウム化合物ならびにグリニャール反応剤の付加 88
    4・1・2 アシルアニオン等価体とカルボニル化合物の反応 92
    4・1・3 リチウムエノラートによるアルドール反応 93
   4・2 有機亜鉛化合物とカルボニル化合物の反応 94
   4・3 有機ホウ素化合物とカルボニル化合物の反応 98
    4・3・1 アリルホウ素のカルボニル化合物への付加 98
    4・3・2 ホウ素エノラートのアルドール反応 100
   4・4 有機アルミニウム化合物とカルボニル化合物の反応 100
   4・5 有機ケイ素化合物とカルボニル化合物の反応 102
    4・5・1 ビニルシランとカルボニル化合物の反応 103
    4・5・2 アリルシランとカルボニル化合物の反応 103
    4・5・3 シリルエノールエーテルとカルボニル化合物の反応 105
   4・6 有機スズ化合物とカルボニル化合物の反応 106
   4・7 有機銅化合物とカルボニル化合物の反応 107
   4・8 有機チタン化合物とカルボニル化合物の反応 109
    4・8・1 アルキル錯体とカルボニル化合物の反応 109
    4・8・2 アルキリデン錯体(テッベ錯体)とカルボニル化合物の反応 111
    4・8・3 チタンのホモエノラートの反応 112
   4・9 有機水銀化合物とカルボニル化合物の反応 113
   4・10 アリルクロムならびにビニルクロム反応剤とカルボニル化合物の反応 114
5章 炭素-炭素二重結合,炭素-炭素三重結合の付加反応 117
   5・1 有機リチウム化合物の付加反応 117
   5・2 グリニャール反応剤の付加反応 120
   5・3 有機銅化合物の付加反応 121
   5・4 有機亜鉛化合物の付加反応 123
   5・5 有機アルミニウム化合物の付加反応 125
   5・6 有機ホウ素化合物の付加反応 126
   5・7 有機ケイ素化合物の付加反応 128
   5・8 有機スズ化合物の付加反応 128
   5・9 有機チタン,有機ジルコニウム化合物の付加反応 129
   5・10 有機パラジウム化合物の付加反応 130
   5・11 有機ロジウム化合物の付加反応 133
6章 ハロゲン化アルキルとの反応 135
   6・1 有機リチウム化合物とアルキル化剤との反応 136
   6・2 有機ナトリウム化合物とアルキル化剤との反応 137
   6・3 グリニャール反応剤とアルキル化剤との反応 138
   6・4 有機チタン化合物とアルキル化剤との反応 138
   6・5 有機銅化合物とアルキル化剤との反応 139
   6・6 有機ホウ素化合物とアルキル化剤との反応 141
   6・7 有機アルミニウム化合物とアルキル化剤との反応 141
   6・8 エポキシドを用いる有機金属化合物のアルキル化反応 142
   6・9 クロスカップリング反応 145
    6・9・1 グリニャール反応剤とのクロスカップリング反応 : 玉尾-熊田-コリュー(Corriu)反応 146
    6・9・2 有機スズ化合物とのクロスカップリング反応 : 右田-小杉-スティレ(Stille)反応 146
    6・9・3 有機ホウ素化合物とのクロスカップリング反応 : 鈴木-宮浦反応 147
    6・9・4 有機亜鉛化合物とのカップリング反応 : 根岸反応 148
    6・9・5 有機ケイ素化合物とのカップリング反応 : 檜山反応 148
    6・9・6 その他のクロスカップリング反応 148
    6・9・7 薗頭反応 148
   6・10 エノラートのアルキル化反応 149
   6・11 金属エナミドのアルキル化反応 153
7章 酸化と還元 155
   7・1 酸化反応 156
    7・1・1 有機化合物の酸化段階と金属の価数 157
    7・1・2 アルケンの酸化 158
    7・1・3 アルコールの酸化 165
   7・2 還元反応 168
    7・2・1 炭素-炭素不飽和結合の還元 168
    7・2・2 カルボニル化合物の還元 176
8章 量論反応と触媒反応 179
   8・1 典型金属化合物と遷移金属化合物の違い 179
    8・1・1 典型金属化合物と遷移金属化合物の安定性の違い 179
    8・1・2 典型金属化合物と遷移金属化合物の反応性の違い 181
   8・2 両論反応から触媒反応へ 183
    8・2・1 触媒的炭素-炭素結合生成反応 185
    8・2・2 触媒的酸化還元反応 194
    8・2・3 遷移金属錯体触媒を用いる重要な工業プロセス 197
索引 203
1章 有機金属化学の歴史 1
   1・1 はじめに 1
   1・2 有機金属化合物の誕生-ツァイゼ塩 4
19.

図書

図書
K.P.C.Vollhardt, N.E.Schore著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 1996.4-1996.8  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
K.P.C. Vollhardt, N.E. Schore [著] ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2011  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
N.E. Schore [著] ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2020.5  viii, 495p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
なぜ有機化学を学ばなければならないの?
有機分子の構造と結合
構造と反応性—酸と塩基、極性分子と非極性分子
アルカンの反応—結合解離エネルギー、ラジカルによるハロゲン化ならびに相対的反応性
シクロアルカン
立体異性体
ハロアルカンの性質と反応—二分子求核置換反応
ハロアルカンの反応—一分子求核置換反応と脱離反応の経路
ヒドロキシ官能基:アルコール—性質、合成および合成戦略
アルコールの反応とエーテルの化学〔ほか〕
なぜ有機化学を学ばなければならないの?
有機分子の構造と結合
構造と反応性—酸と塩基、極性分子と非極性分子
22.

図書

図書
Janice Gorzynski Smith著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2017.11-2018.2  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
構造と結合
酸と塩基
有機分子と官能基
アルカン
立体化学
有機反応の理解
ハロゲン化アルキルと求核置換反応
ハロゲン化アルキルと脱離反応
アルコール、エーテルとその関連化合物
アルケン
アルキン
酸化と還元
質量分析法と赤外分光法
NMR分光法
ラジカル反応
共役、共鳴、ジエン
ベンゼンと芳香族化合物
芳香族化合物の反応
カルボン酸とO‐H結合の酸性度
カルボニル化合物の化学:有機金属反応剤、酸化と還元
アルデヒドとケトン:求核付加反応
カルボン酸とその誘導体:求核アシル置換反応
カルボニル化合物のα炭素での置換反応
カルボニル縮合反応
アミン
有機合成における炭素−炭素結合生成反応
ペリ環状反応
炭水化物
アミノ酸とタンパク質
脂質
合成ポリマー
構造と結合
酸と塩基
有機分子と官能基
23.

図書

図書
K.P.C. Vollhardt, N.E. Schore [著] ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2019.12-2020.3  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
有機分子の構造と結合
構造と反応性—酸と塩基、極性分子と非極性分子
アルカンの反応—結合解離エネルギー、ラジカルによるハロゲン化ならびに相対的反応性
シクロアルカン
立体異性体
ハロアルカンの性質と反応—二分子求核置換反応
ハロアルカンの反応—一分子求核置換反応と脱離反応の経路
ヒドロキシ官能基:アルコール—性質、合成および合成戦略
アルコールの反応とエーテルの化学
NMR分光法による構造決定〔ほか〕
ベンゼンと芳香族性—芳香族求電子置換反応
ベンゼン誘導体への求電子攻撃—置換基による位置選択性の制御
アルデヒドとケトン—カルボニル基の化学
エノール、エノラートとアルドール縮合—α、β‐不飽和アルデヒドおよびケトン
カルボン酸
カルボン酸誘導体
アミンおよびその誘導体—筑素を含む官能基
ベンゼンの置換基の反応性—アルキルベンゼン、フェノールおよびアニリン
エステルエノラートとClaisen縮合—β‐ジカルボニル化合物の合成、アシルアニオン等価体
炭水化物—自然界に存在する多官能性化合物
ヘテロ環化合物—ヘテロ原子を含む環状有機化合物
アミノ酸、ペプチド、タンパク質、核酸—自然界に存在する含窒素ポリマー
有機分子の構造と結合
構造と反応性—酸と塩基、極性分子と非極性分子
アルカンの反応—結合解離エネルギー、ラジカルによるハロゲン化ならびに相対的反応性
24.

図書

図書
K. P. C. Vollhardt, N. E. Schore著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 1999.11-2000.1  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
N.E. Schore [著] ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2011.12  viii, 490p ; 26cm
所蔵情報: loading…
26.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
K.P.C. Vollhardt, N.E. Schore [著] ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2004  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ボルハルト・ショアー現代有機化学 上
1章 有機分子の構造と結合 1
   1-1 有機化学の範囲 : 概観 2
    ハイライト1-1 サッカリン:市販されている合成有機化合物のうちで最も古いもののひとつ 4
   1-2 Coulomb力 : 結合についての簡単な概 観 6
   1-3 イオン結合と共有結合 : 8電子則 8
   1-4 結合の電子点式表記法:Lewis構造式 15
   1-5 共鳴構造 20
   1-6 原子軌道 : 核のまわりの電子の量子力学による表現 25
   1-7 分子軌道と共有結合 32
   1-8 混成軌道 : 複雑な分子における結合 35
   1-9 有機分子の構造と化学式 41
    概 観 44
    総合問題/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 44
2章 構造と反応性:酸と塩基、極性分子と非極性分子 57
   2-1 単純な化学反応の速度論および熱力学 58
   2-2 酸と塩基 : 求電子剤と求核剤 64
   2-3 官能基 : 分子が反応性を示す位置 71
   2-4 直鎖アルカンと分枝アルカン 75
   2-5 アルカンの命名 76
   2-6 アルカンの構造ならびに物理的性質 83
    ハイライト2-1 化学的擬態による性的誘引 86
   2-7 単結合のまわりの回転 : 立体配座 86
   2-8 置換基をもつエタンの回転 90
    概 観 93
    総合問題/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 94
3章 アルカンの反応 : 結合解離エネルギー、ラジカルによるハロゲン化ならびに相対的反応性 105
   3-1 アルカンの結合の強さ : ラジカル(基) 106
   3-2 アルキルラジカルの構造 : 超共役 109
   3-3 石油の改質 : 熱分解 111
    ハイライト 3-1 触媒の作用 113
    ハイライト 3-2 打出とガソリン : われわれの主要なエネルギー源 114
   3-4 メタンの塩素化 : ラジカル連鎖機構 114
   3-5 塩素以外のラジカルによるメタンのハロゲン化 120
   3-6 高級アルカンの塩素化 : 相対的反応性と選択性 123
   3-7 フッ素ならびに臭素によるラジカル的ハロゲン化における選択性 127
   3-8 合成化学的に意味をもつラジカル的ハロゲン化 129
    ハイライト3-3 塩則化、クロラールおよびDDT 130
   3-9 塩素を含む合成化合物と成前回のオゾン層 130
   3-10 アルカンの燃焼と相対的安定性 133
    概 観 135
    総合出題/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 136
4章 シクロアルカン 145
   4-1 シクロアルカンの命名と物理的性質 146
   4-2 環のひずみとシクロアルカンの構造 149
   4-3 シクロヘキサン : ひずみのないシクロアルカン 152
   4-4 置換シクロヘキサン 158
   4-5 より大きな環のシクロアルカン 163
   4-6 多環アルカン 164
    ハイライト4-1 爆薬として応用できる可能性のあるキュバン誘導体 : オクタニトロキュバン 166
   4-7 自然界に存在する炭素環状化合物 166
    ハイライト4-2 受精能の調節 : 「ピル」からRU-486まで 171
    概 観 172
    総合出題/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 172
5章 立体異性体 185
   5-1 キラルな分子 187
    ハイライト5-1 自然界に存在するキラルな物質 190
   5-2 光学活性 191
   5-3 絶対配置 : R.S順位則 194
    ハイライト5-2 絶対配置にまつわる歴史的な話 196
   5-4 Fischer投影式 199
   5-5 複数の立体中心をもつ分子 : ジアステレオマー 203
    ハイライト5-3 酒石酸の立体異性体 206
   5-6 メソ化合物 207
   5-7 化学反応における立体化学 209
    ハイライト5-4 キラルな医薬品:ラセミ体か純粋なエナンチオマーか 214
   5-8 分割 : エナンチオマーの分離 216
    ハイライト5-5 なぜ自然界には「利き手」があるのか 218
    概 観 220
    総合出題/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 220
6章 ハロアルカンの性質と反応:二分子求核換反応 239
    6-1 ハロアルカンの物理的性質 233
   6-2 求核置換反応 235
    ハイライト6-1 ハロゲン化有性化合物と環境 236
   6-3 極性官能基の関与する反応機構 : 「電子の押し出し」を示す矢印の使用 239
   6-4 求核置換反応の機構に対するさらなる考察 : 速度論 241
   6-5 前面攻撃か背面攻撃か : SN2反応の立体化学 244
   6-6 SN2反応における反転の結果 246
   6-7 構造とSN2の反応性 : 脱離基 249
   6-8 構造とSN2の反応性 : 求核剤 251
   6-9 SN2反応におけるアルキル基の影響 258
    ハイライト6-2 プロモメタンは両刃の剣 : 非常に有用だが毒性が強い 259
    概 観 263
    総合出題/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 263
7章 ハロアルカンの反応 : 分子求核換反応と脱離反応の経路 271
   7-1 第三級ならびに第二級ハロアルカンの加溶媒分解 271
   7-2 一分子求核置換反応:SNI反応 273
   7-3 SNI反応の立体化学 277
   7-4 SN1反応に対する溶媒,脱離基ならびに求核剤の影響 277
   7-5 SN1反応に対するアルキル基の影響 : カルボカチオンの安定性 280
   7-6 一分子脱離反応 : E1反応 284
   7-7 二分子脱離反応 : E2反応 286
   7-8 置換反応と脱離反応の競争 : 構造が反応経路を決定する 290
   7-9 ハロアルカンの反応性についてのまとめ 293
    概 観 295
    総合出題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 295
8章 ヒドロキシ官能基:アルコール性質、合成および合成戦略 309
   8-1 アルコールの命名 310
   8-2 アルコールの構造と物理的性質 312
   8-3 酸および塩基としてのアルコール 315
   8-4 アルコールの工業原料 : 一酸化炭素およびエテン 318
   8-5 求核置換反応によるアルコールの合成 319
   8-6 アルコールの合成 : アルコールとカルボニル化合物との酸化一還元の関係 320
    ハイライト8-1 生体内の酸化と還元 322
   8-7 有機金属反応剤 : アルコール合成のための求核的な炭素の供給源 328
    ハイライト8-2 呼気分析試験 328
   8-8 アルコール合成に用いられる有機金属反応剤 332
   8-9 複雑なアルコール : 合成戦略入門 334
    概 観 342
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 343
9章 アルコールの反応とエーテルの化学 359
   9-1 アルコールと塩基の反応 : アルコキシドの合成 360
   9-2 アルコールと強酸の反応 : アルキルオキソニウムイオンとアルコールの置換反応および脱離反応 362
   9-3 カルボカチオンの転位反応 364
   9-4 アルコールの有機酸エステルおよび無機酸エステル 370
   9-5 エーテルの名称と物理的性質 374
   9-6 Williamsonエーテル合成法 378
    ハイライト9-1 1,2-ジオキサシクロブタンの化学発光 380
   9-7 アルコールと無機酸によるエーテルの合成 382
   9-8 エーテルの反応 384
    ハイライト9-2 有機合成における保護基 385
   9-9 オキサシクロプロパンの反応 387
    ハイライト9-3 接着剤としてのエポキシ樹脂 391
   9-10 アルコールおよびエーテルの硫黄類縁体 392
   9-11 アルコールおよびエーテルの生理学的性質と用途 395
    ハイライト9-4 ニンニクと硫黄 399
    概 観 400
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 401
10章 NMR分定法による構造決定 419
   10-1 物理的および化学的試験 420
   10-2 分光法を定義づけると 420
   10-3 1H NMR 424
    ハイライト10-1 NMRスペクトルを記録する 427
   10-4 NMRスペクトルを用いて分子構造を解析する : 水素の化学シフト 428
   10-5 化学的な等価性の検証 433
    ハイライト10-2 医学における磁気共鳴イメージング法 136
   10-6 積 分 437
   10-7 スピンースピン分裂 : 非等価な隣接水素の影響 439
   10-8 スピンースピン分裂 : 複雑な例 447
    ハイライト10-3 ジアステレオトピックな水素の非等価性について 452
   10-9 炭素-13核磁気共鳴(13C NMR) 455
    ハイライト10-5 相関NMRスペクトル : 相関分光法(COSY)および異種核相関分光法(HETCOR) 460
    ハイライト10-5 天然物の構造決定 : 海洋資源から得られた医薬品 463
    概 観 464
    総合問題/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 465
11章 アルケンとIR分光法 479
   11-1 アルケンの命名 480
   11-2 エテンの構造と結合 : π結合 483
   11-3 アルケンの物理的性質 486
   11-4 アルケンのNMR 488
    ハイライト11-1 プロスタグランジン 489
   11-5 IR分光法 493
    ハイライト 11-2 ニンニクの話 : 食品化学におけるIRスペクトル 498
   11-6 不飽和度 : 分子構造の決定に役立つもう一つの補助手段 498
   11-7 アルケンの触媒的水素化反応 : ニ重結合の相対的安定性 501
   11-8 ハロアルカンならびにスルホン酸アルキルからのアルケンの合成 : 二分子脱離(E2)反応の再検討 503
   11-9 アルコールの脱水反応によるアルケンの合成 508
    ハイライト11-3 α-テルピネオールの酸触媒による脱水反応 509
    概 観 510
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 510
12章 アルケンの反応 527
   12-1 付加反応はなぜ進行するのか : 熱力学的考察 528
   12-2 触媒を用いる水素化反応 529
    ハイライト 12-1 不斉水素化による光学活性アミノ酸の合成 531
   12-3 π結合の求核的性質 : ハロゲン化水素の求電子付加反応 532
   12-4 求電子水和反応によるアルコール合成 : 熱力学支配 536
   12-5 アルケンに対するハロゲンの求電子付加反応 538
   12-6 求電子付加反応の一般性 542
   12-7 オキシ水銀化-脱水銀化 : 特殊な求電子付加反応 545
    ハイライト12-2 幼若ホルモン類縁体の合成 546
   12-8 ヒドロホウ素化一酸化 : 立体特異的逆Markovnikov水和反応 548
   12-9 ジアゾメタン,カルベンとシクロプロパンの合成 551
   12-10 オキサシクロプロパン(エポキシド)の合成 : 過酸によるエポキシ化反応 554
   12-11 四酸化オスミウムによる隣接シンジヒドロキシ化 556
    ハイライト12-3 エナンチオ選択的ジヒドロキシ化反応の抗腫瘍剤の合成への応用 558
   12-12 酸化的開裂反応 : オゾン分解 559
   12-13 ラジカル付加反応 : 逆Markovnikov付加体の生成 561
   12-14 アルケンの二重化,オリゴマー化ならびに重合 563
   12-15 ポリマーの合成 565
    ハイライト12-4 流出した油の回収に使われるポリマー 566
   12-16 エテン : 工業における重要な原料 569
    ハイライト12-5 ポリマー担特注による化学ライブラリーの合成 570
   12-17 自然界におけるアルケン : 昆虫フエロモン 572
    概 観 573
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 573
13章 アルキン : 炭素-炭素三重結合 593
   13-1 アルキンの命名 594
   13-2 アルキンの性質と結合 595
   13-3 アルキンの分光法 598
   13-4 二重の脱離反応によるアルキンの合成 601
   13-5 アルキニルアニオンからのアルキンの合成 603
   13-6 アルキンの還元 : 二つのπ結合の相対的な反応性 604
   13-7 アルキンの求電子付加反応 608
    ハイライト13-1 性フェロモンの合成 609
   13-8 三重結合への逆Markovnikov付加反応 611
   13-9 ハロゲン化アルケニルの化学的性質 612
   13-10 工業原料としてのエチン 613
   13-11 自然界に存在する生理活性アルキン 616
    概 観 617
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 618
14章 非局在化したπ電子系 : 紫外および可視分光法による研究 533
   14-1 隣接した三つのp軌道の重なり:2-プロペニル系(アリル系)における電子の非局在化 634
   14-2 アリル位のラジカル的ハロゲン化 637
   14-3 アリル型ハロゲン化物の求核置換反応:SN1反応とSN2反応 639
   14-4 アリル型有機金属反応剤 : 有用な三炭素求核剤 641
   14-5 隣接するニつのニ重結合 : 共役ジエン 641
   14-6 共役ジエンに対する求電子攻撃 : 速度論支配と熱力学支配 645
    ハイライト14-1 ワイン製造におけるソルビン酸の使用 647
   14-7 三つ以上のπ結合間における非局在化 : 拡張した共役とベンゼン 649
   14-8 共役ジエンに特有の反応:Diels-Alder深化付加 651
    ハイライト14-2 導電性ポリマー : 未来を担う物質 652
   14-9 電子環状反応 661
    ハイライト14-3 抗がん剤が行う並はずれた電子環状反応 665
   14-10 共役ジエンの重合 : ゴム 667
   14-11 電子スペクトル : 紫外および可視分光法 671
    概 観 675
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 676
   反応機構のまとめ 689
   練習問題の解答 7
   索 引 23
   
ボルハルト・ショアー現代有機化学 下
15章 ベンゼンと芳香族生:芳香族求電子置換反応 695
   15 1 ベンゼンの命名 697
   15-2 ベンゼンの構造と共鳴エネルギー芳香族性をはじめて概観する 700
   15-3 ベンゼンのπ分子軌道 702
   15-4 ベンゼン環の分光学的特徴 705
   15-5 多環ベンゼン系炭化水素 710
    ハイライト 15-1 炭素の同素体 : グラファイト,ダイヤモンド,フラーレン 712
   15-6 そのほかの環状ポリエン:Hucke則 715
    ハイライト 15-2 芳香族と反芳香族の環が並んだ縮合炭化水素 718
   15-7 Huckel則と電荷をもつ分子 721
   15-8 ベンゼン誘導体の合成 : 芳香族求電子置換反応 723
   15-9 ベンゼンのハロゲン化 : 触媒の必要性 726
   15-10 ベンゼンのニトロ化とスルホン化 727
   15-11 Friedel-Craftsアルキル化 731
   15-12 Friedel-Craftsアルキル化の制約 733
   15-13 FriedeトCraftsアルカノイル化(アシル化) 736
    概 観 739
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 739
16章 ベンゼン誘導体への求電子攻撃:置換基による位置選択性の制御 753
   16-1 ベンゼン環上の置換基による活性化と不活性化 754
   16-2 アルキル基の誘起効果による配向性 757
   16-3 ベンゼン環と共役している置換基の配向性 760
    ハイライト 16-1 爆発性のニトロアレーン:TNTとピクリン酸7G 3
   16-4 二置換ベンゼンに対する求電子攻撃 768
   16-5 置換ベンゼンの合成戦略 771
   16-6 多環ベンゼン系炭化水素の反応性 776
   16-フ 多環芳香族炭化水素とがん 779
    概 観 781
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 782
17章 アルデヒドとケトン : カルボニル基の化学 795
   17-1 アルデヒドおよびケトンの命名 796
   17-2 カルボニル基の構造 798
   17-3 アルデヒドおよびケトンの分光学的な性質 800
   17-4 アルデヒドおよびケトンの合成 803
   17-5 カルボニル基の反応性 : 付加反応の機構 806
   17-6 水の付加による水和物の生成 808
   17-7 アルコールの付加によるヘミアセタールおよびアセタールの生成 811
   17-8 保護基としてのアセタール 813
   17-9 アンモニアおよびその誘導体の求核付加反応 816
    ハイライト17-1 イミンが関与する生体内変換反応 817
   17-10 カルボニル基の脱酸素反応 820
   17-11 シアン化水素の付加によるシアノヒドリンの生成 822
   17-12 リンイリドの付加:Wittig反応 824
    ハイライH7-2 Wittig反応の合成への応用 826
   17-13 ペルオキシカルボン酸による酸化:Baeyer-Villiger酸化 827
   17-14 酸化によるアルデヒドの化学的検出 828
    概 観 829
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 829
18章 エノール,エノラートとアルドール縮合 : α,β-不飽和アルデヒドおよびケトン・・・・・ 847
   18-1 アルデヒドおよびケトンの酸性度 : エノラートイオン 848
   18-2 ケトーエノール平衡 850
   18-3 アルデヒドおよびケトンのハロゲン化 853
    ハイライト 18-1 ハロホルム反応 : メチルケトンの検出法 855
   18-4 アルデヒドおよびケトンのアルキル化 855
   18-5 エノラートによるカルボニル基への攻撃 : アルドール縮合 858
    ハイライト 18-2 自然界におけるアルドール縮合 860
   18-6 交差アルドール縮合 863
    ハイライト 18-3 交差アルドハレ縮合を行う酵素 865
   18-7 分子内アルドール縮合 865
   18-8 α,β一不飽和アルデヒドおよびケトンの性質 867
    ハイライト 18ぺ 自然界における不飽和アルデヒドの反応 : 視覚の化学 869
   18-9 α,β-不飽和アルデヒドおよびケトンヘの共役付加反応 870
   18-10 有機金属反応剤の1,2-付加および1,4-付加 873
   18-11 エノラートイオンの共役付加反応:
    Michael付加およびRobinson深化 875
    ハイライト 18-5 プロスタグランゾン : α,β-ジアルキル化の有機合成への応用 877
    概 観 876
    結合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 878
19章 カルボン酸 893
   19-1 カルボン酸の命名 894
    ハイライト 19-1 シュウ酸の母性 896
   19-2 カルボン酸の構造的および物理的性質 897
   19-3 カルボン酸のNMRおよびIRスペクトル 898
   19-4 カルボン酸の酸性および塩基性 900
   19-5 カルボン酸の工業的合成 904
   19-6 カルボキシ官能基の導入法 904
   19-7 カルボキシ炭素における置換反応 : 付加-説離機構 908
   19-8 カルボン酸誘導体
    ハロゲン化アルカノイルおよび酸無水物 911
   19-9 カルボン酸誘導体 : エステル 913
   19-10 カルボン酸誘導体 : アミド 916
   19-11 水素化アルミニウムリチウムによるカルボン酸の還元 919
   19-12 カルボキシ基の隣接位の臭素化:
    Hell-Volhard-Zelinsky反応 919
   19-13 カルボン酸の生物活性 921
    ハイライト19-2 長鎖カルボン酸からゼッケンができる 922
    ハイライト19-3 トランス形脂肪酸と健康 926
    ハイライト19-4 生(物)分解性ポリエステルプラスチック 928
    概 観 927
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 928
20章 カルボン酸誘導体および質量分析法 947
   20-1 カルボン酸誘導体の相対的反応性,構造,およびスペクトル- 948
    ハイライト20-1 マノアリドのラクトン環の分光学的固定 951
   20-2 ハロゲン化アルカノイルの化学 952
   20-3 カルボン酸無水物の化学 956
   20-4 エステルの化学的性質 958
   20-5 自然界に存在するエステル : ろう,脂肪,油,脂質 964
   20-6 アミド : 最も反応性の乏しいカルボン酸誘導体 966
    ハイライト20-2 病気との戦い : 抗生物質と微生物との戦今 968
   20-7 アミダートとそのハロゲン化反応:Hofmann転位 972
    ハイライト 20-3 メチルイソシアナー|、とボババレの悲劇 974
   20-8 アルカンニトリル : 特殊なカルボン酸誘導体 975
   20-9 有機化合物の分子量を測定する : 質量分析法 979
   20-10 有機分子のフラグメント化のパターン 984
   20-11 高分解能質量分析法 990
    ハイライト20-4 マノアリドの構造決定に対する質量分析法の貢献 992
    概 観 993
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 993
21章 アミンおよびその誘導体:窒素を含む官能基 1011
   21-1 アミンの命名 1012
   21-2 アミンの構造と物理的性質 1014
    ハイライト21-1 生理活性をもつアミンと体重のコントロづレ 1016
   21-3 アミノ基の分光法 1018
   21-4 アミンの酸性度と塩基性度 1021
    ハイライト21-2 水溶液抽出法によるアミンと他の有機化合物との分離 1024
   21-5 アルキル化によるアミンの合成 1025
   21-6 還元アミノ化によるアミンの合成 1029
   21-7 カルボン酸アミドからのアミンの合成 1031
   21-8 第四級アンモニウム塩:Hofmann脱離 1031
   21-9 Mannich反応
    イミニウムイオンによるエノールのアルキル化 1033
   21-10 アミンのニトロソ化 1035
    ハイライト21-3 N-二トロソジアルカンアミンと保存処理食肉の発がん性 1037
    ハイライト21-4 アミンの工業的な利用 : ナイロン 1038
    概 観 1041
22章 ベンゼンの置換基の反応性 : アルキルベンゼン,フェノールおよびベンゼンアミン 1059
   22-1 フエニルメチル炭素の反応性 : ベンジル型共鳴による安定化 1060
   22-2 ベンジル位の酸化と還元 1064
   22-3 フェノールの命名と性質 1066
   22-4 フェノールの合成 : 芳香族求核置換反応 1070
    ハイライト22-1 クロロフェノール類の毒性 1074
    ハイライト22-2 フェノールの工業的作成法の経済性 : クメンヒドロベルオキシド法 1079
   22-5 フェノールのアルコールとしての化学的挙動 1080
   22-6 フェノールの求電子置換反応 1082
    ハイライト22-3 アスピリン : 医薬品として用いられているアルカン酸フェニルエステル 1084
   22-7 ベンゼン環を含む電子環状反応:Claisen転位 1086
   22-8 フェノールの酸化 : シクロヘキサジエンジオン 1089
    ハイライト22-4 自然界における化学戦 : ヘッピリムシ 1090
   22-9 自然界における酸化還元過程 1091
   22-10 アレーンジアゾニウム塩 1096
   22-11 アレーンジアゾニウム塩の求電子置換反応 : ジアゾカップリンク 1099
    概 観 1100
    紀行問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 1101
23章 エステルエノラートとClalscn縮合
    β-ジカルボニル化合物の合成,アシルアニオン等価体 1117
   23-1 β-ジカルボニル化合物:Claisen縮合 1118
    ハイライト23-1 生化学に川ナるClaisen縮合 1123
   23-2 合成中間体としてのβ-ジカルボニル化合物 1125
   23-3 β-ジカルボニルアニオンの化学:Michael付加 1131
   23-4 アルカノイルアニオン(アシルアニオン)等価体 : α-ヒドロキシケトンの合成 1132
    ハイライト23-2 チアミン : 代謝反応に活躍する自然界のチアゾリウム塩 1136
    概 観 1139
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 1140
24章 炭水化物:自然界に存在する多官能性化合物 1153
   24-1 炭水化物の名称と構造 1154
   24-2 糖の立体配座および環状構造 1158
   24-3 単糖のアノマー : グルコースの変旋光 1163
   24-4 多官能性化合物としての糖の化学 : カルボン酸への酸化 1165
   24-5 糖の酸化的開裂 1167
   24-6 単糖からアルジトールヘの還元 1169
   24-ア カルボニル基とアミン誘導体との縮合 1170
   24-8 エステルおよびエーテルの生成 : グリコシ ド 1171
    ハイライト24-1 18F標識グルコースを放射性トレーサーとして用いる : ヒトの脳のイメージンク 1172
    ハイライト24-2 ビタミンCの合成に保護基を用いる 1173
   24-9 糖の1段階ずつの構築および分解 1175
    ハイライト24-3 糖の生化学 1176
   24-10 アルドースの相対配置 : 構造決定の練習 1179
   24-11 自然界に存在する複雑な糖 : 二糖 1182
    ハイライト24-4 炭水化物に出来する糖の代替甘味判 1184
   24-12自然界に存在する多糖とその他の糖 1187
    概 観 1193
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 1193
25章 ヘテロ環化合物 : ヘテロ原子を含む原状有機化合物 1207
   25-1 ヘテロ環化合物の命名 1210
   25-2 非芳香族ヘテロ環化合物 1211
    ハイライト 25-1 アサシクロプロペンの抗生物質 1212
    ハイライト 25-2 ニコチンとがん 1214
   25-3 芳香族ヘテロシクロペンタジエンの構造と性質 1215
   25-4 芳香族ヘテロシクロペンタジエンの反応 1218
   25-5 ピリジン(アザベンゼン)の構造と合成 1222
   25-6 ピリジンの反応 1225
    ハイライト25-3 自然界に存在するピリジニウム塩 : ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド 1227
   25-7 キノリンとイソキノリン : ベンゾピリジン 1228
   25-8 アルカロイド : 自然界に存在する強力な生理活性をもつ含窒素ヘテロ環化合物 1229
    ハイライト25-4 自然界に存在するアサナフタレン 1230
    ハイライト25-5 自然はいつも安全とは限らない : 天然の殺虫剤について 1232
    概 観 1235
    総合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 1235
26章 アミノ酸,ペプチド,タンパク質,核酸 : 自然界に存在する含窒素ポリマー 1251
   261 アミノ酸の構造と性質 1252
    ハイライト26-1 生化学および医学におけるアルギニンと一酸化窒素 1258
   26-2 アミノ酸の合成 : アミンおよびカルボン酸の化学の組合せ 1259
   26-3 アミノ酸の純粋なエナンチオマーの合成 1261
    ハイライト 26-2 光学的に純粋なアレノ酸の合成 1263
   26-4 ペプチドとタンパク質 : アミノ酸のオリゴマーならびにポリマー 1264
    ハイライト 26-3 メチルイソシアナートの毒性とグルタチオン 1265
   26-5 一次構造の決定 : アミノ酸の配列決定 1272
   26-6 ポリペプチドの合成 : 保護基を利用するという問題 1278
   26-7 Merrifieldのペプチド固相合成法 1281
   26-8 自然界に存在するポリペプチド : タンパク質 ミオグロビン
    およびヘモグロビンによる酸素の輸 送 1283
   26-9 タンパク質の生合成 : 核酸 1285
    ハイライト 26-4 医薬品における合成核酸縦糸ならびに合成ヌクレオシド 1288
   26-10 RNAにより媒介されるタンパク質の合成 1290
   26-11 DNAの配列決定と合成 : 遺伝子工学の礎石 1293
    概 観 1299
    縮合問題/新しい反応/重要な概念/問題/グループ学習問題/専門課程進学用問題 1300
ボルハルト・ショアー現代有機化学 上
1章 有機分子の構造と結合 1
   1-1 有機化学の範囲 : 概観 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼