close
1.

図書

図書
小川束著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2021.1  333p ; 20cm
シリーズ名: 中公選書 ; 114
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 『塵劫記』の世界—近世日本の数学の始まり
第2章 : 関孝和の数学—日本の数学の確立者
第3章 : 関流の数学—研究の組織化
第4章 : 建部賢弘の数学思想—江戸城の数学
第5章 : 数学の広がり—発展と混乱
第6章 : 流派と教科書—数学の標準化
第7章 : 発展する数学—数学の爛熟
第8章 : 算額の世界—文化としての数学
第9章 : 明治維新と日本の数学—旧数学から新数学へ
補章 : 中国の数学—アジアの中の日本を考えるために
第1章 : 『塵劫記』の世界—近世日本の数学の始まり
第2章 : 関孝和の数学—日本の数学の確立者
第3章 : 関流の数学—研究の組織化
概要: 日本の数学は一七世紀半ばから中国の影響を脱して独自の発展を遂げ、関孝和や建部賢弘の業績は世界的なレベルに達した。また、ベストセラー『塵劫記』をはじめ多くの優れた教科書によって、社会全体の数学力が高まった。さらに趣味として数学を楽しむ者も多く 、その名残は今日でも神社仏閣に奉納された算額に見ることができる。高度な数学研究から庶民の楽しみの数学まで、最新の研究に基づき、江戸に花開いた豊かな数学文化を繙く。 続きを見る
2.

図書

図書
小川束著
出版情報: 東京 : 啓学出版, 1990.10  viii,157p ; 26cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
小川束, 平野葉一著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.10  vii, 276p ; 22cm
シリーズ名: 講座数学の考え方 / 飯高茂 [ほか] 編集 ; 24
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
植田栄二, 武本行正, 小川束編著
出版情報: 東京 : 同文舘出版, 2001.3  viii, 296p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
小川束, 佐藤健一, 竹之内脩, 森本光生著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2008.3  viii, 201p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小川束著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.3  v, 151p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   環境のための数学
   小川束
1.関数とグラフ 1
   1.1式の計算 2
   1.2関数とグラフ 3
   1.3直線の式とグラフ 4
   1.4放物線の式とグラフ 5
   コラム1 : 数の分類 6
2.指数関数 7
   2.1指数 8
   2.2環境問題によく現れる単位ppm 10
   2.3モル濃度と水素イオン濃度 12
   2.4一般の指数 14
   2.5指数法則 16
   2.6指数関数(1) 18
   2.7指数関数(2) 20
   2.8ネーピアの数 22
   2.9生物化学的酸素要求量 24
   2.10放射性同位体の核壊変 26
   2.11少し複雑な式―光合成の早さ、正規分布、懸垂曲線 28
   コラム2 : 単位に付く接頭辞 30
   コラム3 : ギリシア文字 30
3.対数関数 31
   3.1常用対数 32
   3.2pH、マグニチュード 34
   3.3対数グラフ(1) 36
   3.4対数グラフ(2) 38
   3.5対数法則 40
   3.6対数の計算 42
   3.7騒音レベル 44
   3.8自然対数と一般の対数 46
   3.9生物の多様度 48
   3.10常用対数表 54
   コラム4 : 和を表す記号Σ 54
4.微分 55
   4.1ネーピアの数再論 56
   4.2微分係数と導関数 58
   4.3指数関数と対数関数の導関数、逆関数の導関数 60
   4.4微分の基本公式(1) 62
   4.5微分の基本公式(2) 64
   4.6微分の基本公式(3) 66
   4.7関数の増減とグラフ 68
   4.8第2次導関数とグラフの凹凸、変曲点 70
   4.9合成関数の微分法 72
   4.10炭素14による年代測定法 74
   4.11対数微分法 76
   4.12スティールの式のグラフ 78
   コラム5 : 公式のあてはめ方 80
5.積分 81
   5.1不定積分の定義 82
   5.2不定積分の基本公式 84
   5.3定積分の定義と基本公式 86
   5.4定積分の上下端 88
   5.5定積分と面積 90
   5.6一般の面積(1) 92
   5.7一般の面積(2) 94
   5.8部分積分法と置換積分法 96
   5.9テイラーの公式 98
   5.10マクローリンの公式 100
コラム6 : 絶対値とy=log|x|の導関数 102
   6.微分方程式 103
   6.1微分方程式と解 104
   6.3BOD 108
   6.4核の壊変現象 110
   6.5マルサスの成長モデル 112
   6.6ロジスティック方程式(1) 114
   6.7ロジスティック方程式(2) 116
   6.8MSYと資源の管理、とくに鯨の捕獲枠 118
   6.91階線形微分方程式 122
   コラム7 : 1階線形微分方程式の別解 124
7.問題の解答と説明 125
   索引 149
   環境のための数学
   小川束
1.関数とグラフ 1
7.

図書

図書
小川束, 森本光生著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2014.8  223p ; 19cm
シリーズ名: 知の扉シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 行列式とは何か
第2章 : 連立1次方程式の話
第3章 : 東アジア数学における代数学
第4章 : 行列とその演算
第5章 : 行列と行列式
第6章 : 連立代数方程式の消去理論
第7章 : 巻末補遺
第1章 : 行列式とは何か
第2章 : 連立1次方程式の話
第3章 : 東アジア数学における代数学
概要: 和算において高等数学研究の先駆けとなった関孝和。彼は、高次の連立代数方程式を解く方法として行列式を編み出していた。西洋数学にどっぷりつかってしまっている今、和算における行列式の歴史を読み解く。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼