close
1.

図書

図書
日本セラミックス協会編
出版情報: 東京 : 日本セラミックス協会, 2014.1  210p, 図版[4]p ; 26cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本セラミックス協会編
出版情報: 東京 : オーム社, 1991.4  ix, 404p ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本セラミックス協会編
出版情報: 東京 : オーム社, 1992.3  vii, 356p ; 27cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本セラミックス協会編
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1996.4  viii, 194p ; 26cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本セラミックス協会編
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2005.3  222p ; 26cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
セラミックス編集委員会基礎工学講座小委員会編
出版情報: 東京 : 日本セラミックス協会, 1997.2  xii, 348p ; 26cm
シリーズ名: セラミックス基礎工学講座シリーズ ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : Cr[2]O[3]の[2]、[3]は上つき文字
   
第1章 セラミックスの序論
   1.1 粒界・界面の物理的・化学的性質 香山正憲・山本良一 1
    1. はじめに
    2. 粒界・界面構造の幾何学的理論
    3. 粒界・界面の原子配列とエネルギー
    4. 粒界・界面の基本的性質
    5. おわりに
第2章 生活
   2.1 身の回りの複合化技術 大野 守・菅原宏通・松井醇一・小川政英・白須由治・武藤濶隆 11
    1. 化粧品粉末用複合粉末
    2. スポーツ用品
    3. 洗剤
    4. 複合体としての飲料
    5. 水と抽の仲人・乳化剤の性質
   2.2 陶器における素地と釉との関係 加藤 悦三 21
    1. 青磁の素地と釉
    2. 硬質陶器の素地と釉
    3. 硬質磁器の素地と釉
    4. おわりに
   2.3 陶磁器用顔料 大塚 淳 25
    1. 陶磁器用顔料と一般の無機顔料
    2. 陶磁器古来の顔料と新しい顔料
    3. 陶磁器用顔料とクロム(Cr[2]O[3])及び亜鉛(ZnO)
    4. 各色調の顔料の説明
    5. 全般的傾向と2,3の問題点
    6. 顔料と陶磁器との複合化
    7. おわりに
   2.4 琺瑯の鋼に対する密着 粗川 理 33
    2. 琺瑯の密着評価方法
    3. 従来説による琺瑯の鋼に対する密着機構
    4. 最近の研究結果
    5. 筆者らの実験結果
    6. うわぐすりの密着発生機構の推定
   2.5 結晶化ガラス建材 和田正道・二宮正幸 39
    1. 結晶化ガラス建材
    2. 結晶化ガラス建材の組織
    3. 力学的特性と複合化
    4. 光学的特性と複合化
    5. 熱的特性と複合化
    6. 化学的特性と複合化
第3章 電子
   3.1 ZnOバリスター 伊賀 篤志 44
    2. ZnOバリスターのI-V特性
    3. ZnO焼結体の基本組成
    4. 中・高電圧用ZnOバリスター
    5. 低電圧用ZnOバリスター
    6. 信頼性―劣化のメカニズムと対策
   3.2 積層セラミックコンデンサー 山下 洋八 54
    2. 複合誘電体材料のコンセプト
    3. 実験方法
    4. 結果
    5. まとめ
    6. 今後の課題
   3.3 BLコンデンサー 井口喜章・斎藤 保・山岡信立 60
    2. BLコンデンサーの製造工程
    3. BLコンデンサーの設計
    4. 半導体セラミックス
    5. 粒界拡散物質
    6. BLコンデンサーの特性
    7. BLコンデンサーの改良
    8. SrTiO3系バリスターの粒界構造と特性の発現機構
    9. SrTiO3系バリスターの特徴及び用途
    10. おわりに
   3.4 圧電ゴム 坂野 久夫 67
    2. 複合材料のモデルと理論
    3. 2つの異なる圧電セラミックス材料の混合粉末との圧電ゴムの特性
   3.5 多層基板 丹羽 紘一 76
    1. セラミックス多層基板の複合材料
    2. セラミックス材料の複合化
    3. おわりに
   3.6 銀-ガラス系厚膜導体の焼結 今井浩之・山口 喬 82
    2. 実験方法の概要
    3. 結果と考察
第4章 光
   4.1 非線形光学効果と複合化技術 渡辺裕一・高田雅介 90
    2. 非線形光学現象と光双安定デバイス
    3. 非線形光学感受率と電子構造
    4. 微粒子分散複合材料
   4.2 ガラスの相転位の光メモリーへの応用 寺尾 元康 99
    1. 相変化光ディスクの記録原理
    2. 相変化光ディスクに用いられる記録材料
    3. 光ディスクの特性
   4.3 ガラスのスピノーダル分解と核生成 牧島 亮男 110
    1. ガラスの構造と“粒界”
    2. スピノーダル分解
    3. 相分離する最高温度の予測と実際
    4. 核生成-成長
    5. スピノーダル分解と核生成による“粒界”と組織
    6. 分相を利用した多孔質ガラス
    7. 分相粒子の変形と光特性
   4.4 美しく見やすい画像を作る複合技術―蛍光体とその周辺― 山元 明 115
    2. 蛍光体内部の構成要素
    3. 蛍光体表面の構成要素
    4. 蛍光体組成の選定
    5. 異なる蛍光体の混合
    6. 蛍光体の合成法
    7. 蛍光体と他の光学材料の組み合わせ
    8. おわりに
   4.5 フッ化物系光ファイバー 中村 吉伸 123
    2. 光ファイバー概説
    3. 光ファイバーにおける伝送損失
    4. フッ化物ガラスを用いた光ファイバー
    5. フッ化物光ファイバーにおける低損失化の試み
    6. おわりに
第5章 磁性
   5.1 プラスチックボンド磁石 下田 達也 130
    2. 種類,性能
    3. 製造工程
    4. 磁石粉末の技術動向
    5. 成形技術
   5.2 ナノ構造制御(ナノコン)磁性材料 釘官 公一 141
    2. 製造工程及び製造条件の検討
    3. 電磁気特性と粒界の評価
   5.3 窒素侵入型磁石 藤井博信・永田 浩 148
    2. 窒化処理
    3. 窒素原子の侵入位置(占有サイト)
    4. 窒素侵入による磁器特性の変化
    5. 永久磁石への応用
   5.4 ハード磁性材料の結晶粒界と磁気特性 広沢 哲 155
    1. ハード磁性材料
    2. ハード磁性材料の保磁力メカニズム
    3. ミクロ組織とその創製方法
    4. ハード磁性材料の創製の新しいプロセス
    5. 粒界組織制御の一つの試み
   5.5 フェライト 野村 武史 164
    2. フェライトの磁気特性
    3. フェライトにおける平衡酵素分圧
    4. フェライトにおける微量成分の影響
    5. 焼成条件と微細構造
   5.6 窒化鉄微粒子と窒化鉄磁性流体 中谷 功 173
    2. 鉄-窒素系の状態図と結晶構造
    3. 鉄-窒素系化合物の磁性
    4. 窒化鉄の合成
    5. プラズマCVD法による窒化鉄微粒子,及び窒化鉄磁性流体の合成
    6. 気相-液相反応法による窒化鉄磁性流体
    7. 窒化鉄磁性流体の磁気的性質
第6章 強度
   6.1 複合超微粒子 大野 悟 182
    1. 超微粒子とは
    2. 複合化とその目的
    3. 合体型複合超微粒子の合成
    4. 超微粒子の複合効果
   6.2 長繊維複合強化の基礎となる強度理論 安田 榮一 190
    2. 長繊維強化の力学特性の複合則
    3. 界面の役割
    4. 短繊維系の力学
   6.3 セラミックスの接合 井関 孝善 198
    2. 接合方法
    3. ぬれ
    4. 熱応力の緩和方法
   6.4 転移強化 佐藤次雄・島田昌彦 206
    2. ジルコニアセラミックスの微細構造
    3. 転移強化機構
    4. ジルコニアセラミックスの破壊強度と靱性
    5. 転移強化セラミックスにおける問題点
   6.5 傾斜機能材料 宮本 欽生 216
    2. 傾斜化の概念について
    3. 傾斜機能材料の設計
    4. 傾斜構造の制御プロセス
    5. 傾斜化による機能融合
    6. 傾斜化による高次機能の開発
第7章 熱
   7.1 複合材の熱伝導測定 前園 明一 226
    2. 熱伝導率とは?
    3. 複合材の熱伝導率の測定法
    4. 非定常法による熱伝導の測定法
    5. 複合材の熱伝導率の推定と測定値
   7.2 高温特性―変形と破壊― 岡本 秦則 236
    2. 高温変形
    3. 高温遅れ破壊
   7.3 熱応力と耐熱衝撃性 高橋秀明・橋田俊之 244
    2. 熱応力因子と耐熱応力割れ性の評価
    3. セラミックコーティングの耐熱衝撃性評価
第8章 化学
   8.1 触媒の材料設計 上野 晃史 252
    1. 反応速度向上のための触媒設計
    2. 反応選択性向上のための触媒設計
    3. 耐熱性向上のための触媒設計
    4. その他の触媒設計
   8.2 高性能触媒(1)表面制御―シリカの化学蒸着による高機能触媒の調製― 丹羽 幹 260
    2. ゼオライト細孔入口径制御
    3. シリカモノレイヤー耐熱固体酸
    4. 分子ふるいシリカオーバーレイヤー
   8.3 高性能触媒(2)機能の複合化―触媒と固体電解質― 角田達朗・早川 孝 268
    2. 原理と特徴
    3. 酸化物触媒膜の作製法
    4. 酸素の活性化による金電極上でのプロピレン酸化
    5. モリブデン酸ビスマス膜上のプロピレン酸化
    6. 酸素の反応選択性
    7. NEMCA効果
    8. 酸化物膜の調製法の影響
    9. おわりに
   8.4 固体酸化物燃料電池における表面反応 水崎純一郎 275
    1. はじめに : 固体酸化物燃料電池の概要
    2. ガス電極反応の基本過程の構造
    3. 基本的な情報と計測手段
    4. 空気極反応の反応経路と律速反応過程
    5. 燃料電極反応の反応経路と律速反応過程
   8.5 固体電解質燃料電池における界面の熱力学的考察 横川 晴美 284
    1. 固体電解質燃料電池の熱力学的特徴
    2. 機能性材料では界面が重要である
    3. 固相界面の化学反応性をどのように熱力学的に考察するか
    4. 固相反応はどのように進行するか
    5. 良質な電気質/電極界面はどのようにすれば作れるか
   8.6 耐食材料 杉本 克久 292
    1. 酸化物皮膜と金属の複合材料
    2. 不働態化現象とその特性値
    3. 不働態皮膜形成反応
    4. Fe-Cr合金のアノード分極挙動
    5. 合金のアノード分極曲線と成分元素のアノード分極曲線の関係
    6. 合金の不働態皮膜の厚さ
    7. 合金の不働態皮膜の組成
    8. 人工不働態皮膜の合成
    9. 人工不働態皮膜の耐食性
    10. 多層人工不働態皮膜による防食
    11. おわりに
第9章 バイオ
   9.1 医用セラミックス複合材料の人工骨・関節への応用 立石哲也・伊藤敦夫 299
    1. 生体材料の必要条件
    2. 母地金属としてのチタン合金
    3. 多孔性金属
    4. 金属コーティング材
    5. 表面窒化金属
   9.2 生体活性セラミックス 小久保 正 305
    1. 骨はどんな複合構造をとっているか
    2. セラミックスはどんな機構で骨と複合化するか
    3. セラミックス複合化の試み―結晶化ガラス―
    4. セラミックス複合化の試み―金属及びセラミックス粒子あるいは繊維の分散―
    5. セラミックス複合化の試み―金属のセラミックコーティング―
    6. セラミックス複合化の試み―有機高分子との複合化―
    7. セラミックス複合化の試み―セメント―
   9.3 バイオマグネット 松永 是・辻村範行 312
    2. 磁性細菌と磁性細菌粒子のキャラクタリゼーション
    3. 磁性細菌粒子の応用
   9.4 バイオリアクター用担体としての多孔質セラミックス 川瀬 三雄 317
    2. 微生物固定化用担体
    3. 酵素固定化用担体
    4. 酵素固定化バイオリアクター
第10章 超伝導
   10.1 溶融法による超伝導セラミックスの複合化 村上 雅人 322
    2. セラミックス超伝導体の作製方法
    3. Y-Ba-Cu-O系の状態図
    4. Y-Ba-Cu-O系における211相の制御
    5. 第三元素添加による複合化
    6. 銀添加による複合化
    7. 新しい希土類123系超伝導体の複合化
   10.2 酸化物超伝導薄膜の複合化―酸化物高温超伝導体のデバイス応用を中心として― 早川 尚夫 327
    2. 高温超伝導デバイスの現状
    3. ジョセフソン接合技術
   10.3 機能性セラミックス薄膜の原子スケール積層複合化 川合 知二 333
    2. 原子スケール積層複合化の原理
    3. 積層複合化手法
    4. 超伝導人工格子と誘電体人工格子
   10.4 複合材料としての高温超伝導実用材料 下山淳一・岸尾光二・北澤宏一 337
    2. 高温超伝導体の特徴と応用候補物質
    3. 実用化動向
    4. 将来への芽
索引 343
   注 : Cr[2]O[3]の[2]、[3]は上つき文字
   
第1章 セラミックスの序論
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本セラミックス協会セラミックス編集委員会基礎工学講座小委員会編著
出版情報: 東京 : 日本セラミックス協会, 2006.8  182p ; 30cm
シリーズ名: セラミックス基礎工学講座シリーズ ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論
   1.1 セラミックの電磁気的・光学的特性~序論~ 一ノ瀬 昇 1
第2章 基礎
   2.1 電子物性の基礎 寺崎 一郎 4
   2.2 電子状態の理解はセラミックスの研究にどう役立つか~酸化物半導体のパンドラインナップを例として~ 細野 秀雄・神谷 利夫 11
第3章 導電的性質
   3.1 電子導電セラミックスの多様性―絶縁体,半導体,金属的導電体― 村山 宣光 18
   3.2 粒界,界面現象とその応用 向江 和郎 24
   3.3 イオンの拡散とイオン導電率 水崎純一郎 31
   3.4 リチウム二次電池と燃料電池
   (1) リチウム二次電池 脇原 将孝 39
   (2) 燃料電池 水崎純一郎 42
   3.5 高温超伝導体における固体化学と基礎物性 下山 淳一 46
   3.6 高温超伝導材料の特性と応用 下山 淳一 53
第4章 磁気的性質
   4.1 軟磁気的性質 平塚 信之 60
   4.2 硬磁気的性質 山元 洋 67
   4.3 磁気記録 法橋 滋郎 73
   4.4 積層・薄膜インダクタ 藤本 正之 79
第5章 誘電的性質
   5.1 誘電性 竹中 正 86
   5.2 強誘電性セラミックスの相転移 岩田 真・石橋 善弘 92
   5.3 圧電性 安藤 陽 98
   5.4 焦電性 高山 良一 105
第6章 熱電性
   6.1 セラミックスの熱電的性質とその測定法 大瀧 倫卓 111
   6.2 熱起電力の物理 小椎八重航 119
第7章 光学的性質
   7.1 代表的酸化物と光との相互作用 : SiO2を例として 梶原 浩一・細野 秀雄 124
   7.2 励起子とその光物性 : 酸化亜鉛を例として 瀬川勇三郎 131
   7.3 発光イオンと蛍光特性 山元 明 139
   7.4 非線形光学と物性 中村 新男 148
第8章 プロセス
   8.1 粉末成形と厚膜積層成形 野村 武史 154
   8.2 薄膜プロセス ①物理的手法 菱田 俊一 162
   8.3 薄膜プロセス ②化学的手法 加藤 一実 168
   8.4 新規プロセス―通電加熱法 湊 賢一・根崎 大・岡元智一郎・高田 雅介 174
索引 181
第1章 序論
   1.1 セラミックの電磁気的・光学的特性~序論~ 一ノ瀬 昇 1
第2章 基礎
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本セラミックス協会著
出版情報: 東京 : 日本セラミックス協会, 1993.3  411p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 総説 1
第2章 化学分析 9
   2.1 化学分析の基礎 9
    2.1.1 総論 9
    2.1.2 化学分析の基本操作 9
    2.1.3 溶液の濃度 18
    2.1.4 電離 20
    2.1.5 加水分解 20
    2.1.6 溶解度と溶解度積 21
    2.1.7 錯化合物 22
    2.1.8 コロイド溶液 23
    2.1.9 酸化と還元 24
    2.1.10 中和滴定曲線 24
   2.2 重量分析 25
    2.2.1 化学てんびん 26
    2.2.2 白金器具使用上の注意 34
    2.2.3 重量分析の基本的実験例 35
   2.3 容量分析 39
    2.3.1 容量分析の基礎的事項 40
    2.3.2 中和滴定 42
    2.3.3 酸化・還元滴定 45
    2.3.4 沈殿法滴定 48
    2.3.5 キレート滴定 48
   2.4 機器分析 50
    2.4.1 電位差滴定 51
    2.4.2 比色分析 53
    2.4.3 原子吸光分析 59
    2.4.4 炎光分析 62
    2.4.5 けい光X線分析 66
   2.5 工業分析 72
    2.5.1 セメントの化学分析 72
    2.5.2 粘土の化学分析 72
第3章 計測 73
   3.1 計測の基礎 73
    3.1.1 単位 73
    3.1.2 有効数字 74
    3.1.3 誤差と精度 76
   3.2 材料計測 77
    3.2.1 粒度の測定法 77
     1. ふるい分け法 78
     2. アンドリアゼンピペット法 80
    3.2.2 真比重の測定 83
    3.2.3 見かけ気孔率,吸水率,かさ比重,見かけ比重の測定 85
    3.2.4 泥しょうの粘度測定 87
    3.2.5 ガラスの粘度測定 89
   3.3 熱的性質の測定 91
    3.3.1 温度測定 91
     1. 熱電温度計 91
     2. 光高温計 93
     3. 放射温度計 96
     4. ゼーゲルコーンと耐火度 98
    3.3.2 温度の自動制御 103
    3.3.3 熱膨張・収縮測定 107
     1. 押し棒式および直読式熱膨張・収縮測定法 107
     2. バイメタルファイバー法 111
    3.3.4 熱伝導率測定 113
    3.3.5 示差熱分析(DTA) 117
    3.3.6 熱重量分析(TGA) 120
    3.3.7 荷重軟化測定 123
   3.4 機械的性質の測定 126
    3.4.1 曲げ強度測定 126
    3.4.2 引張り強度測定 131
    3.4.3 圧縮強度測定 133
    3.4.4 衝撃強度測定 138
    3.4.5 硬度測定 140
    3.4.6 靱性測定 143
    3.4.7 弾性率測定 143
    3.4.8 スポーリング試験 145
    3.4.9 非破壊検査 147
   3.5 電気・磁気的性質の測定 148
    3.5.1 抵抗率・導電率の測定 150
    3.5.2 温度・抵抗特性の測定 156
    3.5.3 誘電率・誘電損失(誘電正接)の測定 161
    3.5.4 誘電体の比誘電率・温度特性の測定 168
    3.5.5 磁性材料の磁気特性の測定 169
   3.6 微構造 177
    3.6.1 顕微鏡試料作製法 177
    3.6.2 偏光顕微鏡 181
    3.6.3 電子顕微鏡 189
    3.6.4 X線回折 196
   3.7 光学的計測 206
    3.7.1 屈折率と分散の測定 206
    3.7.2 色と光沢の測定 212
    3.7.3 ガラスのひずみ点,徐冷点の測定 216
   3.8 圧力と流量の測定 220
    3.8.1 圧力 220
    3.8.2 流量 222
    3.8.3 圧力・流量の測定 225
第4章 機能性セラミックスの試作 229
   4.1 セラミックハサミ 229
   4.2 電子材料 232
    4.2.1 センサー(サーミスタ) 233
    4.2.2 超伝導セラミックス 240
    4.2.3 コンデンサ 244
   4.3 生体材料 253
    4.3.1 人工骨 254
第5章 陶磁器の試作 263
   5.1 原料処理 263
    5.1.1 原料の粉砕 263
    5.1.2 素地の調製 265
   5.2 成形 266
    5.2.1 手づくりとろくろ成形 266
    5.2.2 セッコウ型と鋳込み成形 272
    5.2.3 加圧成形 277
   5.3 釉と加飾 279
    5.3.1 釉の調合計算 279
    5.3.2 色釉の調製 283
    5.3.3 顔料と試作 286
    5.3.4 加飾法 291
   5.4 焼成 300
    5.4.1 電気炉焼成 300
    5.4.2 ガス炉焼成 302
    5.4.3 焼成雰囲気と発色 309
第6章 ガラス・ほうろうの試作 313
   6.1 ガラスの調合 313
    6.1.1 無色透明ガラスの調合 313
    6.1.2 着色ガラスの調合 320
   6.2 ガラスの溶融 322
    6.2.1 るつぼによる溶融 322
   6.3 ガラスの成形 324
    6.3.1 金型による成形 324
    6.3.2 板ガラスの成形 325
   6.4 ガラスの徐冷 327
    6.4.1 ガラス成形体の徐冷 327
   6.5 色ガラス 328
   6.6 パートドヴェール(粉ガラス成形) 334
   6.7 ゾル-ゲル法によるガラスの試作 341
   6.8 ガラスの加飾法 345
   6.9 ほうろう 350
    6.9.1 うわぐすり(釉薬)の製造 350
    6.9.2 生地の準備工程 354
    6.9.3 くすりがけ・焼成 354
第7章 耐火物の試作 359
   7.1 原料処理と坏土調製 359
    7.1.1 粉砕 359
    7.1.2 坏土調製 365
   7.2 成形 368
    7.2.1 手打成形 368
    7.2.2 油圧プレス成形 371
   7.3 焼成 375
    7.3.1 トンネルキルンによる焼成 375
   7.4 築炉 383
   7.5 各種試験 389
    7.5.1 粘土質耐火物の焼結試験 389
    7.5.2 スラグ侵食試験 394
第8章 セメントの試作 399
索引 405
第1章 総説 1
第2章 化学分析 9
   2.1 化学分析の基礎 9
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本セラミックス協会著
出版情報: 東京 : 日本セラミックス協会, 1993.3  245p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 総説
   1.1 各章の内容説明 1
    1.1.1 鉱物と原料 2
    1.1.2 材料の形態 2
    1.1.3 結晶質酸化物材料 2
    1.1.4 結晶質非酸化物材料 3
    1.1.5 非晶質材料 3
第2章 鉱物と原料
   2.1 地質 5
    2.1.1 地質構造 5
    2.1.2 地殻の歴史 7
   2.2 岩石 8
    2.2.1 火成岩の成因・産状・組織 8
    2.2.2 火成岩の分類 11
    2.2.3 堆積岩の成因・産状・組織 15
    2.2.4 堆積岩の分類 17
    2.2.5 変成岩の成因・産状・組織 19
    2.2.6 変成岩の分類 20
   2.3 鉱物 20
    2.3.1 鉱物の性質 21
    2.3.2 結晶構造と鉱物の形態 23
   2.4 天然原料 28
    2.4.1 粉砕,分級 29
    2.4.2 浮遊選鉱,磁力選鉱 29
    2.4.3 化学的処理 29
   2.5 人工原料 30
    2.5.1 固体からの合成法 31
    2.5.2 液体からの合成法 32
    2.5.3 気体からの合成法 36
   練習問題 38
   引用・参考文献 39
第3章 材料の形態
   3.1 材料としてのセラミックス 41
   3.2 単結晶と多結晶体 43
    3.2.1 結晶と結晶質 43
    3.2.2 単結晶と多結晶 43
    3.2.3 単結晶材料 43
    3.2.4 単結晶材料の利用 43
    3.2.5 多結晶体 44
   3.3 非晶質材料(ガラス) 47
    3.3.1 非結晶固体の概要 47
    3.3.2 ガラス 47
    3.3.3 アモルファス金属 49
   3.4 多孔材料 49
    3.4.1 多孔材料の概要 49
    3.4.2 多孔材料の分類と用途 50
   3.5 繊維材料 51
    3.5.1 繊維とウイスカー 51
    3.5.2 繊維材料の製造 52
    3.5.3 繊維材料の利用 54
   3.6 膜 54
    3.6.1 膜の種類 54
   3.7 複合材料 58
    3.7.1 複合材料の概要 58
    3.7.2 複合材料の構造 59
    3.7.3 複合材料の分類と利用 59
   3.8 粉体 60
    3.8.1 粉体とは 60
    3.8.2 粉体の相互作用 61
    3.8.3 粉体の粒度 62
    3.8.4 粉体の充てん 63
    3.8.5 セラミックス用原料粉体に求められる性質 63
    3.8.6 セラミックス用原料粉体の合成 63
   練習問題 64
   引用・参考文献 65
第4章 結晶質酸化物材料
   4.1 シリカ 67
    4.1.1 シリカの存在 67
    4.1.2 多形転移 68
    4.1.3 原料の形態 72
    4.1.4 性質と用途 73
    4.1.5 不純物の影響,その他 74
   4.2 アルミナ 75
    4.2.1 アルミナの製法 75
    4.2.2 アルミナセラミックスの性質 78
    4.2.3 アルミナセラミックスの用途 80
   4.3 ケイ酸アルミニウムと粘土鉱物 87
    4.3.1 シリマナイト族鉱物 88
    4.3.2 ムライト 90
    4.3.3 粘土鉱物 91
   4.4 マグネシアとカルシア 99
    4.4.1 マグネシアの原料 99
    4.4.2 マグネシアの性質 100
    4.4.3 マグネシアの用途 102
    4.4.4 マグネシアの複酸化物 103
    4.4.5 石灰石 109
    4.4.6 ドロマイト 111
    4.4.7 セッコウ 112
   4.5 遷移元素酸化物 115
    4.5.1 遷移元素の性質 115
    4.5.2 原子構造と磁性 118
    4.5.3 酸化鉄とフェライト 119
    4.5.4 ジルコニア 122
    4.5.5 誘電体セラミックス 130
    4.5.6 酸化物半導体 136
    4.5.7 その他の遷移酸化物 140
   4.6 その他の酸化物 142
    4.6.1 陶磁器用顔料 142
    4.6.2 超伝導セラミックス 146
   練習問題 150
   引用・参考文献 151
第5章 結晶質非酸化物材料
   5.1 炭素および炭化物 154
    5.1.1 ダイヤモンド 154
    5.1.2 黒鉛 155
    5.1.3 炭化ケイ素 156
    5.1.4 遷移元素の炭化物 159
    5.1.5 その他の炭化物 161
   5.2 窒化物 162
    5.2.1 窒化ホウ素 162
    5.2.2 窒化アルミニウム 164
    5.2.3 窒化ケイ素 170
    5.2.4 窒化チタン 176
    5.2.5 窒化膜 178
   5.3 ホウ化物 178
    5.3.1 ホウ化ジルコニウム,ホウ化チタン 178
    5.3.2 ホウ化ランタン 179
   5.4 ケイ化物 179
   5.5 硫化物 180
   5.6 その他の非酸化物 180
   練習問題 180
   引用・参考文献 181
第6章 非晶質材料
   6.1 ケイ酸塩ガラス 184
    6.1.1 シリカガラス 186
    6.1.2 ソーダ石灰ガラス 192
    6.1.3 ホウケイ酸ガラス 195
    6.1.4 ケイ酸鉛ガラス 199
    6.1.5 アルミノケイ酸ガラス 200
    6.1.6 ガラスファイバー 201
    6.1.7 光学ガラス 203
    6.1.8 着色ガラス 205
   6.2 ホウ酸塩ガラス 210
    6.2.1 低融点ガラス,はんだガラス 210
    6.2.2 ナトリウムランプ用ガラス 212
   6.3 リン酸塩ガラス 212
    6.3.1 半導体ガラス,線量計ガラス 213
    6.3.2 レーザーガラス 213
    6.3.3 バイオガラス 214
   6.4 その他の酸化物ガラス 215
   6.5 ガラスのイオン伝導とイオン交換 216
    6.5.1 ガラスの電気特性 216
    6.5.2 超イオン伝導性ガラス 216
    6.5.3 イオン交換と化学強化ガラス 217
    6.5.4 セルフォックレンズ 217
   6.6 ガラスの機械的特性と強度 218
   6.7 ガラスの化学的特性と放射線廃棄物固化 219
   6.8 結晶化ガラス 220
    6.8.1 低膨張結晶化ガラス 221
    6.8.2 雲母系結晶化ガラス 221
    6.8.3 化学切削用感光ガラス 222
    6.8.4 高誘電率ガラス 222
    6.8.5 その他の結晶化ガラス 222
   6.9 ゾル-ゲル法 223
   6.10 非酸化物ガラス 224
    6.10.1 フッ化物ガラス 224
    6.10.2 カルコゲナイドガラス 224
    6.10.3 アモルファスメタル 225
   6.11 釉薬 226
    6.11.1 釉薬とは 226
    6.11.2 釉薬の種類 226
    6.11.3 釉原料とその性質 227
    6.11.4 釉の種類と組成 229
    6.11.5 焼成における釉原料の反応過程 233
    6.11.6 素地と釉層との関係 233
練習問題 235
引用・参考文献 236
第1章 総説
   1.1 各章の内容説明 1
    1.1.1 鉱物と原料 2
10.

図書

図書
日本セラミックス協会著
出版情報: 東京 : 日本セラミックス協会, 1993.3  371p ; 21cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼