close
1.

図書

図書
有坂文雄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2000.3
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
有坂文雄
出版情報: 東京工業大学, 1992
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
有坂文雄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2001.3
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
有坂文雄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2003.5
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
有坂文雄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2006.3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
有坂文雄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2008.3
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山根恒夫, 松永是, 民谷栄一監修
出版情報: 東京 : テクノシステム, 2007.1  [9], 16, 636p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
バイオロジー・テクノロジー編 概論
 「ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジー」(湯元 昇,植田 充美)
   1. ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジーの定義 3
   2. ナノバイオロジーの進展 4
   3. 生体分子の特徴 5
    3.1 自己組織化 5
    3.2 分子識別 5
    3.3 高効率 6
   4. 細胞膜 6
    4.1 膜タンパク質 6
    4.2 細胞膜の構造 7
   5. ナノバイオロジーの特徴 7
   6. ナノバイオテクノロジーの特徴 7
    6.1 材料を基盤とするナノバイオテクノロジー 7
    6.2 生命研究を基盤とするナノバイオテクノロジー 8
    6.3 ナノバイオテクノロジーの展望 8
マテリアル編概論
 「ナノバイオテクノロジーを拓くマテリアル」(近藤 昭彦)
   1. ナノマテリアルが拓くナノバイオテクノロジー 11
   2. ナノテクノロジーで生み出されるナノマテリアルの利用 11
    2.1 ナノ微粒子 11
    2.2 ナノスケール表面加工 12
   3. バイオ分子によるナノ構造形成 12
    3.1 タンパク質やペプチドによるナノ構造形成  12
    3.2 DNA によるナノ構造形成 13
    3.3 繊維状ファージやウイルスによるナノ構造形成 14
   4. バイオインスパーアード・ナノマテリアル 14
   5. プログラムされたアドレッシング・アセンブリー技術 14
    5.1 DNA ナノ構造体を用いる方法 14
    5.2 リソグラフィー法 15
    5.3 マイクロコンタクトプリンティング法 15
   6.産業化に向けて 16
デバイス編概論
 「ナノ・マイクロテクノロジーを基盤とするバイオデバイス研究の動向」(民谷 栄一)
   1. ナノバイオに関わる課題とデバイス 17
    (1) 情報エレクトロニクス分野 17
    (2) 医療バイオ分野 17
    (3) 環境・エネルギー分野 17
    (4) 機械分野 17
   2. ナノテクノロジーとバイオテクノロジーとの接点 18
   3. ナノバイオ解析・操作のためのデバイス 19
   4. ナノ機能材料とバイオデバイス 21
   5. マイクロチップ集積テクノロジーとバイオデバイス 22
   6. 生体情報とバイオ素子 23
    ①遺伝情報 23
    ②脳神経情報 23
    ③ホルモン情報 23
    ④免疫情報 23
    ⑤細胞内シグナル伝達 23
本論
 [あ]
   アーミング細胞 [arming cell] (テクノロジー) 植田充美 27
   RNA 干渉 [RNA interference; RNAi] (バイオロジー) 河野憲司,多比良和誠 28
   RNA ポリメラーゼ [RNA polymerase] (バイオロジー) 嶋本伸雄 31
   アクチンフィラメント [actin filament] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 35
   アドレッシング [adressing] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 38
   アプタマー [aptamer] (テクノロジー) 福崎英一郎 40
   アミロイド線維 [amyloid fibril] (バイオロジー) 後藤祐児 41
   αへリックス [αhelix] (バイオロジー) 河田康志 43
 [い]
   イオン感応性電界効果トランジスタ[ ISFET] (デバイス) 宮原裕二 45
   イオン選択膜電極 [ion selective electrode; ISE] (デバイス) 安斉順一 48
   イオンチャネル [ion channel] (バイオロジー) 曽我部正博 49
   一塩基多型 [single nucleotide polymorphism; SNP] (テクノロジー) 長棟輝行 53
   一次構造 [primary structure] (バイオロジー)(河田康志) 55
   一分子観察 [single molecule imaging] (バイオロジー) 原田慶恵 56
   一分子計測 [single molecule measurement] (デバイス) 船津高志 59
   一分子 PCR [single molecule PCR] (テクノロジー) 中野秀雄 61
   遺伝子センサ(DNAセンサ) [gene sensor] (デバイス) 小林正昭 63
   イムノクロマトセンサ [immuno chromatographic sensor] (デバイス) 永谷尚紀 67
   インヴィトロウイルス法 [in vitro virus method; IVVM] (テクノロジー) 堀澤健一,土居信英 69
   インプリンティング [imprinting] (デバイス) 松井淳 72
 [う]
   ウイルス [virus] (マテリアル) 黒田俊一 77
   ウェットエッチング [wet etching] (デバイス) 橋口原 78
 [え]
   ATP 合成酵素 [ATP synthase] (バイオロジー) 野地博行 83
   X 線結晶構造解析 [X-ray crystallography] (バイオロジー) 森本幸生 86
   エッチング [etching] (デバイス) 一木隆範 90
   エバネッセント照明 [evanescent illumination] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 92
   エマルジョン法 [emulsion technology] (テクノロジー) 土井信英 94
   エラープローンPCR [error-prone PCR] (テクノロジー) 宮崎健太郎 97
   LB膜 [langmuir-blodgett membrane] (マテリアル) 居城邦治,松尾保孝 98
   円二色性 [circular dichroism; CD] (デバイス) 高木昌宏 101
 [か]
   カーボンナノチューブ [carbon nanotube] (デバイス) 松本和彦 103
   化学気相堆積 [chemical vapor deposition; CVD] (デバイス) 高井まどか 106
   核磁気共鳴 [nuclear magnetic resonance; NMR] (バイオロジー) 小林祐次 110
   感覚センサ [biomimetic sensor technology] (デバイス) 村上裕二 113
   幹細胞培養 [stem cell expansion] (テクノロジー) 三宅淳 115
 [き]
   キネシン [kinesin] (バイオロジー) 上田太郎 117
   キメラ遺伝子ライブラリー [chimeric gene library] (テクノロジー) 河原崎泰昌 122
   逆ミセル [reverse micelle] (マテリアル) 後藤雅宏 123
   近接場光学 [near-field optics] (デバイス) 梶川浩太郎 126
   近接場光学顕微鏡 [SNOM] (デバイス) 村松宏 128
   金ナノ粒子 [gold nanoparticles] (マテリアル) 梅津光央,阿尻雅文 132
 [く]
   櫛形電極 [interdigitated array electrode] (デバイス) 丹羽修 133
   グライコチップ [glyco chip] (デバイス) 森田資隆,民谷栄一 135
   グロビュールDNA [globular DNA molecules] (マテリアル) 桂進司 138
   クロマトグラフィー [chromatography] (デバイス) 池上亨 140
 [け]
   蛍光イメージング [fluorescence imaging] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 145
   蛍光顕微鏡 [fluorescent microscope] (バイオロジー) 原田慶恵 147
   蛍光色素 [fluorescence dye] (バイオロジー) 原田慶恵 149
   蛍光タンパク質 [green fluorescent protein; GFP] (バイオロジー) 小島哲,近江谷克裕 152
   結晶性表層 [S-layer; crystalline surface layer] (マテリアル) 成田純也,近藤昭彦 155
   ゲノム [genome] (テクノロジー) 長棟輝行 157
   ゲノム創薬 [pharmacogenomics] (テクノロジー) 立松健司,黒田俊一 159
   原子間力顕微鏡 [atomic force microscope; AFM] (バイオロジー) 猪飼篤 162
   原子間力顕微鏡 [atomic force microscopy, AFM] (デバイス) 繁野雅次 164
 [こ]
   コア-シェル粒子 [core-shell particle] (マテリアル) 川口春馬 167
   抗原抗体反応 [antigen-antibody interaction] (テクノロジー) 上田宏 169
   高次構造 [higher-order structure] (バイオロジー) 河田康志 171
   酵素センサ [enzyme sensor] (デバイス) 鈴木正康 172
   酵素免疫測定法 [enzyme immuno assay; EIA] (デバイス) 上田宏 174
   酵素免疫固相測定法 [enzyme-linked immunosorbent assay; ELISA] (デバイス) 上田宏 176
   抗体 [antibody] (バイオロジー) 熊谷泉 178
   抗体触媒(抗体酵素) [catalytic antibody] (テクノロジー) 藤井邦雄 182
   抗体チップ [antibody chip] (デバイス) 鈴木正康 184
   コラーゲン [collagen] (マテリアル) 三原久和 186
   コンビナトリアルケミストリー [combinatorial chemistry] (テクノロジー) 藤井邦雄 187
   コンビナトリアル・バイオエンジニアリング[combinatorial bioengineering] (テクノロジー) 植田充美 189
   コンビナトリアル変異[combinatorial mutagenesis] (テクノロジー)白神清三郎,植田充美 192
 [さ]
   再生医療 [regenerative medicine] (テクノロジー) 三宅淳 195
   細胞シート [cell sheets] (テクノロジー) 三宅淳 197
   細胞接着性ペプチド [cell adhesion peptide] (マテリアル) 新海政重 198
   細胞センサ [cell sensor] (デバイス) 民谷栄一 201
   細胞チップ [cell chip] (テクノロジー) 加藤耕一,長棟輝行 204
   細胞チップ [cell chip] (デバイス) 山村昌平 206
   細胞表層工学 [cell surface engineering] (テクノロジー) 植田充美 211
   サップ [single amino acid polymorphism; SAP] (テクノロジー) 植田充美 213
   三次構造 [tertiary structure] (バイオロジー) 河田康志 214
   参照電極 [reference electrode] (デバイス) 鈴木博章 216
   酸素電極 [oxygen electrode] (デバイス) 鈴木博章 219
 [し]
   シグナル伝達/情報伝達 [signal transduction cascade] (テクノロジー) 立松健司,黒田俊一 223
   シクロデキストリン [cyclodextrin; CD] (マテリアル) 三原久和 226
   刺激応答性ポリマー [stimuli-responsive polymer] (マテリアル) 青島貞人 227
   自己組織化 [self-organization] (バイオロジー) 難波啓一 231
   自己組織化 [self-organization] (マテリアル) 梅津光央,阿尻雅文 233
   自己組織化単分子層 [self-assembled monolayer; SAM] (デバイス) 佐藤緑 235
   磁性細菌 [magnetic bacteria] (テクノロジー) 田中剛,松永是 237
   磁性微粒子 [magnetic beads] (マテリアル) 大西徳幸 239
   集束イオンビーム [focused ion beam; FIB] (デバイス) 柳沢淳一 241
   シュガーボール(糖デンドリマー)[sugar ball(glycodendrimer)] (マテリアル) 青井啓悟,岡田鉦彦 244
   進化分子工学 [directed molecular evolution] (テクノロジー) 藤井邦雄 248
   神経細胞 [neuron] (バイオロジー) 工藤卓,田中隆久 251
   人工肝臓 [artificial liver] (デバイス) 藤田聡,岩田博夫 254
   人工筋肉 [artificial muscles] (デバイス)安積欣志 257
   人工骨 [artificial bone] (デバイス) 大串始 259
   人工神経 [artificial nerves] (デバイス) 篠原寛明 262
   人工膵臓 [artificial pancreas] (デバイス) 石原一彦 269
   人工臓器 [artificial organs] (デバイス) 大和雅之 272
   人工皮膚 [artificial skin] (デバイス) 黒柳能光 274
   親水性と疎水性[hydrophobicity and hydrophilicity] (バイオロジー) 後藤祐児 277
 [す]
   水晶振動子 [quartz-crystal resonator] (デバイス) 安部隆 281
 [せ]
   セルソーター [cell sorter] (デバイス) 安田賢二 283
   セルファクトリー [cell factory] (マテリアル) 片平悟史,近藤昭彦 287
   セルロソーム [cellulosome] (マテリアル) 伊藤淳二,近藤昭彦 289
   セレックス [systematic evolution of ligands by exponential enrichment; SELEX] (テクノロジー) 福崎英一郎 291
   線維性ペプチド(アミロイド様ペプチド) [amyloid peptide] (マテリアル) 高木昌宏 293
 [そ]
   相互作用の測定法 [measurement of interaction] (マテリアル) 嶋本伸雄 295
   ゾル・ゲル法とゲル・ゾル法 [sol-gel and gel-sol methods] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 297
 [た]
   単一細胞操作 [single-cell manipulation] (バイオロジー) 永谷尚紀 299
   単電子デバイス [single electron logic device] (デバイス) 松本和彦 301
   タンパク質 [protein] (バイオロジー) 河田康志 304
   タンパク質設計 [protein design] (バイオロジー) 円谷健 305
   タンパク質相互作用 [protein-protein interaction] (テクノロジー) 河原崎泰昌 308
   タンパク質フォールディング [protein folding] (バイオロジー) 後藤祐児 309
 [ち]
   中空バイオナノ粒子 [bio-nanoparticle] (マテリアル) 山田忠範,黒田俊一 313
   超分子 [supramolecule] (マテリアル) 浜地格 314
 [つ]
   2 ハイブリッドシステム [two hybrid system] (テクノロジー) 河原崎泰昌 317
 [て]
   デオキシリボ核酸 [DNA] (バイオロジー) 嶋本伸雄 319
   DNA 結合タンパク質 [DNA binding protein] (バイオロジー) 白川昌宏 321
   DNA シャッフリング [DNA shuffling] (テクノロジー) 河原崎泰昌 324
   DNA -タンパク質ナノ構造体 [DNA protein nanostructure] (マテリアル) 桂進司 326
   DNA チップ [DNA chip] (テクノロジー) 長棟輝行 328
   DNA チップ [DNA chip] (マテリアル) 田中剛,松永是 330
   DNA チップ [DNA chip] (デバイス) 塚原俊文 332
   DNA ナノ構造体 [DNA nanostructure] (マテリアル) 桂進司 335
   デノボプロテイン [de novo protein] (マテリアル) 芝清隆 339
   電気泳動チップ [micro-chip for electrophoresis] (デバイス) 北川文彦,大塚浩二 341
   電気浸透流 [electroosmosis flow] (デバイス) 高村禅 348
   電子顕微鏡 [electron microscope] (バイオロジー) 藤吉好則 350
   電子顕微鏡 [electron microscope] (デバイス) 斉藤真人 351
   電子線描画装置 [electron beam lithography systems] (デバイス) 馬場雅和 355
 [と]
   糖鎖工学 [glycotechnology] (テクノロジー) 松原輝彦,佐藤智典 357
   トップダウン法 [top-down method] (マテリアル) 高見誠一,阿尻雅文 359
   ドラッグデリバリーシステム[drug delivery system; DDS] (テクノロジー) 山田忠範,黒田俊一 360
   ドラッグデリバリーシステム [drug delivery system; DDS] (マテリアル) 福島重人 361
   ドラッグデリバリーシステム [drug delivery system; DDS] (デバイス) 永谷尚紀,民谷栄一 363
   トランスクリプトーム [transcriptome] (テクノロジー) 長棟輝行 364
 [な]
   ナノアクチュエータ [nanoactuator] (テクノロジー) 藤田博之 365
   ナノカプセル [nanocapsule] (マテリアル) 吉澤秀和 368
   ナノギャップ [nanogap] (マテリアル) 斎藤真人 369
   ナノケージ [nanocage] (マテリアル) 松浦和則 371
   ナノゲル [nanogel] (マテリアル) 森本展行,秋吉一成 373
   ナノ磁石 [nanomagnet] (マテリアル) 山本良之,堀秀信 376
   ナノスケールバーコード [nanoscale barcode] (マテリアル) 川口春馬 379
   ナノファブリケーション [nanofabrication] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 380
   ナノフローLC/MS [nanoflow LC/MS] (デバイス) 森坂裕信,植田充美 382
   ナノポア [nanopore] (マテリアル) 高橋治雄 384
   ナノポア [nanopore] (デバイス) 上田正則 386
   ナノメディシン [nanomedicine] (マテリアル) 山本建二 388
   ナノ粒子(ナノ微粒子) [nanoparticles] (マテリアル) 大西徳幸 389
   ナノ粒子(ナノ微粒子) [nanoparticles] (デバイス) 遠藤達郎,民谷栄一 391
   ナノワイア [nanowire] (デバイス) 松本和彦 395
 [に]
   二光子重合加工 [two-photon laser precision microfabrication] (デバイス) 岩渕紳一郎 397
   二次元結晶 [two-dimensional crystal] (マテリアル) 成田純也,近藤昭彦 399
   二次構造 [secondary structure] (バイオロジー) 河田康志 401
 [ね]
   熱レンズ顕微鏡 [thermal lens microscope] (デバイス) 馬渡和真,北森武彦 403
 [は]
   バイオアフィニティー [bioaffinity] (マテリアル) 加藤滋雄 405
   バイオインフォマティクス [bioinformatics] (テクノロジー) 本多裕之 407
   バイオセンサ [biosensor] (デバイス) 民谷栄一 409
   バイオチップ [biochip] (デバイス) 民谷栄一 415
   バイオパニング [biopanning] (テクノロジー) 片倉啓雄 417
   バイオフィルム [biofilms] (テクノロジー) 森川正章 420
   バイオミネラリゼーション [biomineralization] (マテリアル) 新垣篤史,松永是 424
   ハイスループットスクリーニング [high throughput screening HTS] (テクノロジー) 中野秀雄 428
   ハイスループットスクリーニング [high throughput screening HTS] (デバイス) 村上裕二 429
   胚発生工学 [developmental biotechnology] (テクノロジー) 山本正也,田畑泰彦 432
   配列空間探索 [searching problem on protein sequence space] (テクノロジー) 巌庫正寛 435
   バクテリオファージ [bacteriophage] (バイオロジー) 有坂文雄 438
   バクテリオロドプシン [bacteriorhodopsin] (マテリアル) 松岡浩 441
   発光タンパク質 [photoprotein] (マテリアル) 菅田和法,近江谷克裕 443
 [ひ]
   POC バイオセンサ [point-of-care biosensor] (デバイス) 山田繁樹 447
   光ピンセット [optical tweezers] (バイオロジー) 原田慶恵 449
   光ピンセット [optical tweezers] (デバイス) 岩渕紳一郎 451
   微小管 [microtubule] (バイオロジー) 広瀬恵子,上田太郎 453
   比色チップ [colorimetric chip] (デバイス) 堀池靖浩,沖明男 458
   非侵襲型バイオセンサ [non-invaisive biosensor] (デバイス) 三林浩二 461
   非天然アミノ酸 [nonnatural amino acid] (テクノロジー) 芳坂貴弘 463
   表面修飾 [surface modification] (マテリアル) 神谷秀博 466
   表面プラズモン共鳴 [surface plasmon resonace; SPR] (デバイス) 岩崎弦 467
 [ふ]
   ファージディスプレイ [phage display] (テクノロジー) 熊谷泉 471
   ファジィニューラルネットワーク [FNN] (テクノロジー) 本多裕之 474
   VLS成長 [vapor liquid solid growth] (デバイス) 河野剛士,石田誠 476
   フェムト秒レーザ [femtosecond laser] (テクノロジー) 梶山慎一郎 479
   フェリチン [ferritin] (テクノロジー) 奥田充宏,山下一郎 481
   フォトニッククリスタル [photonic crystal; PC] (デバイス) 遠藤達郎 484
   フォトリソグラフィー [photolithography] (デバイス) 高村禅 486
   フラーレン [fullerene] (マテリアル) 山田正敏,田畑泰彦 488
   ブロック共重合体 [block copolymer] (マテリアル) 福島重人 490
   プロテインチップ(アレイ) [protein chips] (テクノロジー) 長棟輝行 491
   プロテインチップ [protein chips] (デバイス) 横山憲二 493
   プロテオーム,プロテオミクス [proteome, proteomics] (テクノロジー) 福崎英一郎 495
   プロファイリング [profiling] (テクノロジー) 福崎英一郎 498
   分子シャペロン [molecular chaperone] (バイオロジー) 河田康志 499
   分子ディスプレイ [molecular display] (テクノロジー) 上田充美 503
   分子認識 [molecular-recognition] (テクノロジー) 津本浩平 504
   分子マニピュレーション [molecular manipulation] (デバイス) 桂進司 506
   分子モーター [molecular motors] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 509
 [へ]
   βシート [βsheet] (バイオロジー) 河田康志 511
   ベクター [vector] (テクノロジー) 上田充美 512
   ベシクル [vesicle] (マテリアル) 市川創作 513
   ペプチド自己組織化膜 [peptide SAM] (マテリアル) 三原久和 517
   ペプチドチップ [peptide chips] (マテリアル) 三原久和 518
   ペプチドチップ [peptide chips] (デバイス) 横山憲二 520
   ペプチドデンドリマー [peptide dendrimer] (マテリアル) 三原久和 521
   べん毛モーター [bacterial flagellar motor] (バイオロジー) 難波啓一 523
 [ほ]
   ボトムアップ法 [bottom-up method] (マテリアル) 高見誠一,阿尻雅文 525
   ポリイオンコンプレックス [polyion complex; PIC] (マテリアル) 福島重人 526
   ポリジメチルシロキサン [polydimethylsiloxane; PDMS] (マテリアル) 山本貴富喜,藤井輝夫 527
   ポリメラーゼチェーンリアクション[polymerase dhain reaction; PCR] (テクノロジー) 中野秀雄 529
 [ま]
   マイクロアクチュエータ [microactuator] (デバイス) 藤田博之 531
   マイクロアレイ [microarray] (テクノロジー) 長棟輝行 533
   マイクロ遺伝子(ミニ遺伝子) [microgene] (テクノロジー) 芝清隆 536
   マイクロHPLCチップ [micro HPLC chip] (テクノロジー) 上田充美 538
   マイクロコンタクトプリンティング法 [micro-contact printing method] (デバイス) 伊藤嘉浩 539
   マイクロチャンバーアレイ [microchamber array] (デバイス) 松原泰孝 540
   マイクロバイオリアクター [microbioreactor] (デバイス) 関実 542
   マイクロ流体学(ミクロ流体学) [microfluid dynamics] (デバイス) 火原彰秀,北森武彦 545
   膜タンパク質 [membrane protein] (バイオロジー) 藤吉好則 547
 [み]
   ミオシン [myosin] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 549
   ミクロ相分離(マイクロ相分離) [micro phase separation] (デバイス) 渡慶次学,北森武彦 551
   ミセル [micelle] (マテリアル) 神谷典穂 553
   ミセル動電クロマトグラフィー [micellar electrokinetic chromatography; MEKC] (デバイス) 北川文彦,大塚浩二 555
 [む]
   無細胞タンパク質合成系 [cell-free protein synthesis system] (テクノロジー) 中野秀雄 561
 [め]
   メソ多孔材料 [mesoporous materials] (マテリアル) 高橋治雄 563
   メタボローム,メタボロミクス [metabolome, metabolomics] (テクノロジー) 福崎英一郎 566
   免疫センサ [immunosensor] (デバイス) 永谷尚紀,民谷栄一 568
 [も]
   モルテングロビュール [molten globule] (バイオロジー) 後藤祐児 573
   モレキュラーツール [molecular tool] (テクノロジー) 上田充美 575
 [ゆ]
   有機EL [organic electroluminescence] (デバイス) 村田英幸 577
   有機トランジスタ [organic transistors] (デバイス) 岩佐義宏 580
   誘電泳動 [dielectrophoresis; DEP] (デバイス) 一木隆範 582
 [よ]
   四次構造 [quaternary structure] (バイオロジー) 河田康志 583
 [ら]
   ライフサーベイヤ [life surveyor] (デバイス) 神原秀記 585
   ライブラリー [library] (テクノロジー) 上田充美 586
   ラテックス [latex] (マテリアル) 川口春馬 587
   ラフト [raft domain] (バイオロジー) 鈴木健一,楠見明弘 589
   ラマン/表面増強ラマン分光法 [raman/SERS] (デバイス) 味戸克裕 592
 [り]
   LIGA [lithographie, galvanoformung und abformung; LIGA] (デバイス) 村上裕二 595
   リボザイム [ribozyme] (バイオロジー) 河野憲司,多比良和誠 599
   リポソーム [liposomes] (マテリアル) 加藤滋雄 602
   流動電位 [streaming potential] (デバイス) 上田正則 604
   量子ドット [quantum dot] (マテリアル) 山本健二 606
   量子ドット [quantum dot] (デバイス) 桑畑進 607
 [る]
   ルミネッセンス [luminescence] (デバイス) 永谷尚紀 611
バイオロジー・テクノロジー編 概論
 「ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジー」(湯元 昇,植田 充美)
   1. ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジーの定義 3
8.

図書

図書
猪飼篤 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2022.11  x, 863p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
概論 : タンパク質研究のあけぼの
タンパク質の生合成から分解まで
身の回りのタンパク質
タンパク質の化学
タンパク質の立体構造 ほか
各論 : アピジン‐ビオチン結合の利用
アポトーシス
アミノ酸
アミノ酸代謝
アミノ酸配列決定法 ほか
概論 : タンパク質研究のあけぼの
タンパク質の生合成から分解まで
身の回りのタンパク質
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
有坂文雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2004.11  xi, 265p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論-蛋白質研究の歴史と現在-
   1.1 蛋白質という名称の由来 1
   1.2 高分子概念の成立 3
   1.3 酵素 6
   1.4 核酸の発見と遺伝子 8
   1.5 遺伝子と蛋白質 9
   1.6 分子生物学の誕生 12
   1.7 アンフィンゼン・ドグマ 14
   1.8 アロステリーと誘導適合 15
   1.9 遺伝子工学の発展 17
   1.10 蛋白質科学の発展 18
   1.11 構造生物学から相互作用研究へ 20
   1.12 プロテオームと構造ゲノミクス 22
   1章 演習問題 23
2. アミノ酸とペプチド
   2.1 蛋白質を構成する20種のアミノ酸 24
   2.1.1 側鎖をもたないアミノ酸 27
   2.1.2 疎水酸アミノ酸 28
   2.1.3 親水性アミノ酸 30
   2.1.4 イオウを含むアミノ酸 34
   2.1.5 環状イミノ酸 37
   コラム.化学修飾の応用-二価性試薬 38
   2.2 アミノ酸の解離基と等電点 39
   2.2.1 解離基のpKa 39
   2.2.2 pKaに及ぼす分子内の他の官能基の影響 40
   2.2.3 アミノ酸の等電点 41
   2.2.4 解離に伴うエンタルピー変化とエントロピー変化 43
   2.2.5 pKaに及ぼす誘電率の影響 44
   2.2.6 pKaに及ぼすイオン強度の影響 45
   2.3 ペプチド結合 47
   2.4 生理活性ぺプチド 48
   2章 演習問題 49
3. 蛋白質の化学構造
   3.1 ジスルフィド結合の形成 52
   3.2 アミノ酸残基の翻訳後修飾 53
   3.2.1 ヒドロキシル化 53
   3.2.2 リン酸化 54
   3.2.3 メチル化 55
   3.2.4 糖鎖の付加 55
   3.2.5 脂質の付加 57
   3.2.6 補欠分子の共有結合 57
   コラム,ビルトイン補酵素 58
   3.2.7 N末端のブロック 60
   3.3 プロテアーゼによるプロセッシング 61
   3.3.1 N末端メチオニンの除去 61
   3.3.2 シグナルペプチドの切断 61
   3.3.3 プロ体の成熟 62
   3.3.4 ポリプロテインの切断 62
   3.3.5 バクテリオファージの分子集合におけるプロセッシング 62
   コラム,プロテインスプライシング 63
   3.4 蛋白質の一次構造の決定 64
   3.4.1 ジスルフィド結合の決定 70
   3.4.2 糖鎖・脂質の結合部位および構造の決定 70
   3.5 蛋白質の等電点 71
   3.6 蛋白質の単離・精製法 72
   3.6.1 遠心分離法 72
   3.6.2 ゲルろ過クロマトグラフィー 77
   3.6.3 イオン交換クロマトグラフィー 79
   3.6.4 疎水性クロマトグラフィー 80
   3.6.5 ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー 80
   3.6.6 アフィニティークロマトグラフィー 81
   3.6.7 電気泳動 82
   3.7 蛋白質の検出,定量 86
   3章 演習問題 88
4. 遺伝子と蛋白質-バイオインフォマティックス入門-
   4.1 コドン表について 91
   4.2 突然変異とアミノ酸可換性 92
   4.3 アミノ酸配列の比較 96
   4.3.1 アラインメント 96
   コラム.配列データベースとマーガレット.デイホフ女史 99
   4.3.2 アラインメントの有意性 100
   4.4 配列の検索 103
   4.5 配列モチーフ-アミノ酸配列からわかること- 104
   4.6 蛋白質のアミノ酸配列と進化 106
   4.6.1 分子進化と中立説 106
   4.6.2 進化の系統樹 107
   4章 演習問題 109
5. 蛋白質の高次構造-構造単位としてのドメイン-
   5.1 蛋白質の階層構造 111
   5.2 超二次構造と構造モチーフ 112
   コラム.モジュールについて-蛋白質構造の進化- 112
   5.3 ラマチャンドラン・プロット(φ-ψプロット)と二次構造 114
   5.3.1 α-ヘリックス・310-ヘリックス・π-ヘリックス 116
   5.3.2 β-シート・β-ヘアピン・β-スパイラル・β-ヘリックス 118
   5.3.3 ターン構造 120
   コラム・ヘリックス車輪(helix wheel)について 121
   5.4 蛋白質のドメインと骨格モチーフ 122
   5.5 複数のドメインからなる蛋白質 124
   5.6 繊維状蛋白質 127
   5.6.1 α-ヘリックスからなる繊維状蛋白質 127
   5.6.2 β構造からなる繊維状蛋白質 128
   5.6.3 コラーゲン繊維 128
   5.7 膜蛋白質 129
   5.8 単純蛋白質と複合蛋白質 132
   5.9 一次構造にもとづく二次構造の予測 133
   5.10 円偏光二色性スペクトルにもとづく二次構造含量の定量 136
   5.11 蛋白質の立体構造決定法 138
   5.11.1 X線結晶構造解析 138
   5.11.2 NMR(核磁気共鳴法) 139
   5章 演習問題 141
   6. 蛋白質の高次構造形成に寄与する力
6.1 共有結合と非共有結合 143
   6.2 静電相互作用 144
   6.3 ファン・デル・ワールス力(van der Waals力=分散力) 146
   6.4 水素結合-二次構造の主役- 147
   6.5 疎水性相互作用と水の構造 148
   コラム.ハイドロパシー・プロット 149
   6.6 蛋白質の変性と立体構造形成 151
   6.6.1 変性の測定と解析 152
   6.6.2 熱変性 153
   6.6.3 尿素または塩酸グアニジンによる変性 156
   6.7 塩析と塩溶 159
   6.8 分子内相互作用と濃度効果 160
   6.9 分子シャペロンと蛋白質の折りたたみ 163
   6章 演習問題 163
   7. 蛋白質と低分子リガンドとの相互作用
7.1 リガンドについて 166
   7.2 リガンド結合の測定 167
   7.3 蛋白質1分子当たり1個の結合部位がある場合 169
   7.4 複数の独立な結合部位がある場合 169
   7.4.1 すべての部位が同一で独立な場合 171
   7.4.2 非等価な複数の部位への結合 174
   7.5 協同的な結合 175
   7.5.1 “all-or-none”(全か無か)の場合 177
   7.5.2 協同的な結合のモデル 178
   7.5.3 スキャッチャード・プロットとヒル・プロットによるアロステリックな結合の診断 182
   7.5.4 ヘテロトロピック効果 182
   7.6 蛋白質の滴定曲線と等電点 186
   7.7 リガンドの結合と酵素の反応速度論 189
   7章 演習問題 190
   8. 蛋白質の集合 193
8.1 ドメイン構造とサブユニット構造 193
   8.1.1 集合体の形成による蛋白質機能の拡張 197
   8.1.2 ドメインかサブユニットか 198
   8.1.3 蛋白質の分子量 198
   コラム.ドメインスワッピング仮説 200
   8.2 制御型集合体 203
   8.3 サブユニット間相互作用 205
   コラム.蛋白質の集合と病気 206
   8.4 球殻構造の形成と超分子 210
   8章 演習問題 216
   9. 蛋白質分子の相互作用
9.1 同種分子同士の会合-単量体と二量体の間の平衡- 217
   9.2 リガンドを介する会合 220
   9.3 異なる分子種間の会合 222
   9.3.1 反応速度と平衡定数 223
   9.3.2 平衡定数の単位について 224
   9.3.3 会合反応の自由エネルギー 224
   9.4 らせん会合体の形成 226
   9.4.1 らせん会合体形成の熱力学モデル 228
   9.4.2 蛋白質の自己集合とクラウディング効果 231
   9.4.3 蛋白質・核酸相互作用 232
   9.5 生体分子の会合・解離の測定 234
   9.5.1 超遠心分析 234
   9.5.2 光散乱法 237
   9.5.3 動的光散乱法 239
   9.5.4 X線小角散乱 239
   9.5.5 表面プラズモン共鳴法 240
   9.5.6 等温滴定型微小カロリメトリー 242
   9章 演習問題 242
   演習問題の解答 244
参考文献 248
索引 256
1. 序論-蛋白質研究の歴史と現在-
   1.1 蛋白質という名称の由来 1
   1.2 高分子概念の成立 3
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Alan Fersht著 ; 桑島邦博 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 医学出版, 2006.3  xxiv, 758p ; 22cm
シリーズ名: バイオサイエンス・シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 蛋白質の三次元構造 1
    A.蛋白質の一次構造 4
    B.三次元構造の決定法 6
    1.X線回折法による結晶蛋白質の構造 6
    2.中性子回折 7
    3.NMR法から得られる溶液中の蛋白質の構造 8
    C.蛋白質の三次元構造 10
    1.構造の組立単位 11
    2.ラマチャンドラン(Ramachandran)図 16
    3.モチーフあるいは超二次構造 23
    4.基本単位からの蛋白質の組立 25
    D.蛋白質の多様性 29
    1.イントロンとエキソン,そうして,インテインとエクステイン 30
    2.蛋白質ファミリーの分岐進化 30
    3.収れん進化 34
    4.収れんか分岐か? 35
    5. a/βバレル(すなわちTIMバレル)蛋白質 36
    6.説水素酵素とドメイン 38
    7.遺伝子フラグメントの融合による蛋白質の進化 38
    8.相同性,配列同一性および構造類似性 40
    E.より高い水準の組織化 : 多酵素複合体 41
    1.異なった活性の非共有結合院会合と多頭酵素 42
    2.アロム(arom)複合体 43
    3.ピルビン酸脱水素酵素複合体 43
    4.DNAポリメラーゼ 45
    5.多重活性をもち多酵素複合体となる理由 46
    F.酵素―基質複合体の構造 47
    1.安定な酵素―基質複合体を調べる方法 47
    2.例1 : セリン・プロテアーゼ 49
    3.例2 : リゾチーム 52
    G.蛋白質の柔軟性とコンフォメーション運動性 54
    1.酵素の結晶構造と溶液構造は本来同一であるのか? 54
    2.蛋白質で観測される運動と柔軟性のモード 56
    3.蛋白質の運動性と酵素反応機構 61
第2章 化学触媒 67
    A.遷移状態理論 67
    1.遷移状態理論の意義と応用 70
    2.ハモンド則 70
    3.ハモンド則の化学的基盤 71
    B.触媒の原理 73
    1.どこで,なぜ,そしてどのように触媒が必要とされるか 73
    2.一般酸塩基触媒 77
    3.分子内触媒 : 酵素の官能基の“有効濃度” 80
    4.エントロピー : 分子内触媒と有効濃度の理論的基盤 83
    5.“軌道操作” 88
    6.静電触媒 89
    7.金属イオン触媒 92
    C.共有結合触媒 94
    1.シッフ塩基形成による求電子触媒 94
    2.ピリドキサールリン酸―求電子触媒 96
    3.チアミンピロリン酸―求電子触媒 100
    4.求核触媒 102
    D.構進―活性相関 104
    1.カルボニル基への求核攻撃 104
    2.求核性と脱離性を決定する因子 107
    E.微視的可逆性すなわち詳細釣り合いの原理 112
    F.速度論的等価性の原理 114
    G.速度論的同位体効果 115
    1.一次同位体効果 115
    2.多重同位体効果 117
    3.二次同位体効果 118
    4.溶媒同位体効果 119
    H.酵素触媒の古典的因子のまとめ 120
第3章 酵素反応速度論の基本式 125
    A.定常状態の速度論 125
    1.実験的基礎 : Michaelis-Menten(ミカエリスーメンテン)の式 126
    2.単一基質反応の速度論的解釈 : Michaelis-Menten機構 127
    3.Michaelis-Menten機構の拡張と修正 128
    B.Michaelis-Mentenパラメータの重要性 131
    1.kcatの意味 : 触媒定数 131
    2.KMの意味 : 真の平衡定数と見かけの平衡定数 132
    3.kcat/KMの意味 : 特異性定数 133
    C.データのグラフ表示 134
    D.阻害 136
    1.拮抗阻害 136
    2.非拮抗阻害,不拮抗阻害,混合阻害 137
    E.非生産的結合 138
    F.kcat/KM=k2/KS 140
    G.拮抗基質 141
    1.Michaelis-Mentenの式の別の表現 141
    2.拮抗する基質(competing substrates)の特異性 141
    H.可逆性 : Haldaneの式 142
    1.溶液中の平衡 142
    2.酵素表面上での平衡(内部平衡) 143
    I.Michaelis-Mentenの式が適用できない場合 143
    J.多基質系 144
    1.ランダム逐次機構 145
    2.定序機構 145
    3.Theorell-Chance機構 145
    4.ピンポン(または置換酵素あるいは二重置換)機構 145
    K.速度式の簡便化 147
    1.正味の速度定数の計算 148
    2.速度定数に対する緩和時間の代用 149
    L.熱力学サイクル 151
    1.基本的な熱力学サイクル 151
    2.二つのリガンドまたは基質の酵素への結合 152
    3.イオン化と平衡化の連結 : 微視的定数と巨視的定数 154
    4.仮想上の過程 : アミノ酸変異 156
    5.二重変異サイクル 156
第4章 各速度定数の測定と大きさ 159
    パート1 測定方法 : 前定常状態速度論への序 159
    A.迅速混合とサンプリング技術 160
    1.連続フロー法 160
    2.ストップトフロー法 161
    3.迅速停止法(rapid quenching techniques) 162
    B.閃光分解(flash photolysis) 164
    C.緩和法(relaxation methods) 165
    1.温度ジャンプ法 165
    2.核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance(NMR)) 166
    D.前定常状態と緩和速度過程の解析 167
    1.単純な指数関数 167
    2.酵素と基質の会合 171
    3.逐次反応 173
    4.並列反応 177
    5.温度ジャンプ法の式の導出 178
    6.二段階逐次可逆反応の一般的解 179
    7.前定常状態速度論の実験的応用 182
    E.酵素の絶対濃度 184
    1.活性部位滴定と“バースト(burst)”の大きさ 184
    2.バーストの基質濃度依存性 187
    3.活性部位の滴定と反応速度分析 187
    パート2 酵素反応における速度定数の大きさ 188
    A.速度定数の上限 188
    1.会合と解離 88
    2.化学過程 191
    3.プロトン移動 192
    B.酵素の速度定数と律速過程 194
    1.酵素と基質の会合 194
    2.kcat/KMについては会合が律速でありうる 196
    3.酵素―基質および酵素―生成物複合体の解離 196
    4.kcatについては酵素―生成物の放出が律速でありうる 196
    5.立体構造変化 197
第5章 酵素触媒のpH依存性 199
    A.単純な酸と塩基のイオン化 : その基本式 200
    1.式の視察によるpKa値の抽出 201
    B.酵素の解離基のイオン化が速度過程に及ぼす影響 203
    1.単純な理論 : Michaelis-Menten機構 204
    2.kcat,kcat/KM,1/KMのpH依存性 205
    3.pKaの予測と帰属の簡単な規則 206
    C.単純な理論の修正と破綻 207
    1.中間体が増えることによる修正 207
    2.単純な法則の破綻 : Briggs-Haldane速度論とpHによる律
    速段階の変化 : 速度論的pKa値 208
    3.速度論的pKaと平衡論的pKaの実験的区別 210
    4.微視的pKaと巨視的pKa 210
    D.表面電荷が酵素の基のpKaに与える影響 210
    E.データのグラフ表示 212
    F.説明に役立つ実例と実験的証拠 213
    1.キモトリプシンの活性部位のpKa 214
    G.酵素の解離基の直接滴定 216
    1.pKaとpH/pDに対するD2Oの影響 216
    2.方法 217
    H.酵素内の基や溶液中の基に及ぼす温度,溶媒の極性,イオン強
    度の影響 220
    I.酵素中でのpKaの大きな摂動 221
第6章 反応速度論と平衡論に関する実用的方法 225
    A.分光法と反応速度法 225
    1.分光光度法 225
    2.分光蛍光法 226
    3.円二色性 228
    4.自動分光光度計と自動蛍光光度計 229
    5.共役検定法 230
    6.酸または塩基の自動滴定 231
    7.放射線を用いた方法 231
    8.標識を必要としない光学的検出 234
    B.反応速度データのプロット 234
    1.指数関数 235
    2.二次反応 236
    3.Michaelis-Menten速度過程 237
    C.蛋白質―リガンド複合体の解離定数の決定 237
    1.速度論 237
    2.平衡透析法 238
    3.平衡ゲル濾過法 239
    4.超遠心法 241
    5.フィルター検定法 241
    6.分光学的方法 242
    7.化学量論的滴定 242
    8.ミクロ熱量測定法 242
    D.結合データのプロット 244
    1.結合部位が一つだけの場合 244
    2.結合部位が複数存在する場合 245
    E.コンピュータを用いたデータのフィッティング 245
    F.統計,観測誤差と精度 246
    1.正規分有またはガウス分布 247
    2.標本抽出における誤差 247
    3.測定誤差の連結 248
    4.ポアソン分布 250
    5.吸光,円二色性,蛍光,放射能計数におけるシグナル対ノイズ比 250
    付録 : 蛋白質濃度の測定 251
第7章 酵素反応における中間体の検出 255
    A.前定常状態速度論と定常状態速度論の違い 255
    1.中間体の検出 : 何が“証拠”か? 256
    B.キモトリプシン : ストップトフロー分光法,定常状態の反応速
    度論および生成物の分配による中間体の検出 257
    1.生成物解離の“バースト”からの中間体の検出 257
    2.1代謝回転条件での前定常状態速度論解析による中間体生
    成の証拠 258
    3.定常状態の速度論と分配実験によるエステルの加水分解に
    おけるアシル酵素の検出 263
    4.アミドとペプチドの加水分解におけるアシル酵素の検出 269
    5.分配実験の妥当性と起こりうる実験誤差 271
    C.分配実験と速度論的実験による中間体検出の例 272
    1.アルカリホスファターゼ 272
    2.酸性ホスファターゼ 274
    3.βガラクトシダーゼ 274
    D.アミノアシル―tRNA合成酵素 : 停止フロー法,定常状態の速度
    論解析,同位体交換を用いた中間体の検出 277
    1.反応機構 277
    2.校正機構 280
    E.コンフォメーション変化の検出 283
    F.今後の展望 285
第8章 酵素反応の立体化学 289
    A.光学活性と岸ラリティー 289
    1.表記法 290
    2.酵素反応と非酵素反応の立体化学の差異 292
    3.コンフォメーション(配座)とコンフィグレーション(配置) 293
    B.立体特異的酵素反応の例 294
    1.NAD+-およびNADP+-依存性酸化と還元 294
    2.フマラーゼが触媒するフマル酸水和の立体化学 296
    3.アルドース―ケトース異性化酵素反応におけるエンジオール
    中間体はシン形であることの証明 296
    4.ホスホフルクトキナーゼのアノマー特異性決定のための固
    定された(locked)基質の利用 297
    C.キラル中心のコンフィグレーションの保持や反転に基づく中間
    体の検出 299
    1.求核反応の立体化学 299
    2.立体化学的議論の正当性 300
    3.リゾチームとβガラクトシダーゼの反応中間体 300
    D.キラルなメチル基 301
    1.メチレン基からキラルなメチル基を生成する場合とキラル
    なメチル基をメチレン基に変換する場合の根本的な相違 302
    2.キラリティーのアッセイ 302
    3.リンゴ酸合成酵素反応の立体化学 304
    E.キラルなリン酸 305
    1.リン酸転移化学の概観 306
    2.リン酸誘導体のキラリティー 307
    3.キラルなリン酸転移の例 309
    4.位置同位体交換 313
    5.酵素によるリン酸転移の立体化学のまとめ 314
    F.酵素反応の立体電子的制御 315
    1.ピリドキサールリン酸の反応性 315
    2.プロテアーゼ反応における立体電子効果 318
第9章 活性部位結合型および酵素によって活性化される不可逆的阻害剤 :
    「アフィニティーラベル」および「自殺阻害剤」 323
    A.蛋白質の化学修飾 326
    1.アミノ酸側鎖の化学反応性 326
    B.活性部位特異的不可逆阻害剤 327
    C.酵素によって活性化される不可逆的阻害剤 331
    1.ピリドキサールリン酸結合酵素 335
    2.モノアミンオキシダーゼとフラボ蛋白質 337
    D.遅くて,強い結合による阻害 338
    1.遅くて,強い結合の阻害の速度論 339
第10章 コンフォメーション変化,アロステリック制御,モーター,仕事 343
    A.正の協同性 343
    B.アロステリック相互作用と協同性の機構 345
    1.Monod-Wyman-Changeux(MWC)の協奏的機構 346
    2.Koshland-Nemethy-Filmer(KNF)の逐次モデル 350
    3.一般的なモデル 351
    4.入れ子型協同性 352
    C.負の協同性と半活性部位(half-of-the-sites)反応性 352
    D.協同性の定量的解析 353
    1.ヒル(Hill)方程式 : 協同性の尺度 353
    2.MWC結合曲線 356
    3.KNF結合曲線 358
    4.協同性の診断テストとMWC対KNF機構 359
    E.ヘモグロビンヘの協同的な結合の分子機構 360
    1.酸素の協同的結合の生理学的意義 360
    2.ヘモグロビン酸素化における原子レベルの動き 361
    3.ヘムの化学モデル 364
    F.代謝経路の制御 365
    G.ホスホフルクトキナーゼとアロステリックフィードバックによる制御 366
    1.R伏態の構造 368
    2.T状態の構造 369
    H.グリコーゲンホスホリラーゼとリン酸による制御 369
    1.グリコーゲンホスホリラーゼとグリコーゲン分解の制御 370
    2.ホスホリラーゼのアロステリックな活性化 373
    I.G蛋白質 : 分子スイッチ 373
    J.モーター蛋白質 376
    K.回転触媒によるATP合成 : ATP合成とF1-ATPase 378
第11章 分子間力と結合エネルギー 385
    A.非結合原子間の相互作用 386
    1.静電相互作用 386
    2.非極性相互作用(ファンデルワールス,すなわち分散力) 388
    3.水素結合 391
    4.蛋白質及び複合体のエネルギーをシミュレートするための力場 392
    B.蛋白質とリガンドの結合のエネルギー 393
    1.疎水結合 394
    2.水素結合,塩結合(塩橋),および水素結合の収支 399
    C.エネルギー増分の実験による測定 401
    1.結合と特異性 401
    2.速度論からの結合エネルギーの増分の見積もり 403
    D.エントロピーと結合 409
    E.エンタルピー―エントロピー相殺 409
    F.まとめ 411
第12章 酵素―基質の相補性と触媒における結合エネルギーの利用 415
    A.触媒における酵素―基質結合エネルギーの利用 416
    1.結合エネルギーによりkcat/KMの活性化自由エネルギーが
    低下する 416
    2.結合エネルギーと化学活性化自由エネルギーの相互変換 417
    3.遷移状態に対する酵素相補性はkcat/KMが最大値にあるこ
    とを意味する 420
    B.触媒反応における結合エネルギーの利用と酵素―基質遷移状態
    相補性の実験的根拠 422
    1.古典的実験 : 修飾基質における構造と活性の関係 422
    2.遷移状態アナログ : 相補性のプローブ 425
    3.触媒抗体(アブザイム) 429
    4.設計された酵素の構造―活性実験 429
    C.最大反応速度の進化 : 遷移状態の強い結合及び基質の弱い結合 430
    1.kcat/KM一定の条件でKMを最大にさせる原理 430
    2.KMの実験的観察 433
    3.最大反応速度へ完全に進化した酵素 436
    D.結合エネルギー利用の分子機構 437
    1.歪み 437
    2.誘導適合 438
    3.非生産的結合 440
    4.歪み,誘導適合および非生産的結合は特異性には重要ではない 441
    5.歪み,誘導適合,非生産的結合および定常状態の速度論 441
    6.歪みの性質についての結論 : 歪みか緊張か? 442
    E.中間体の集積に関する速度最適化の効果と,酵素における内在
    的な平衡 443
    1.中間体の集積 443
    2.均衡した内在的な平衡 444
第13章 特異性と修正機構 447
    A.特異性の限界 448
    1.Michaelis-Menten反応速度論 450
    2.一般的な場合 452
    3.相互作用している活性部位 453
    4.特異性の立体化学的起因 454
    B.修正または校正機構 455
    1.蛋白質合成における修正 456
    2.DNA複製における修正 461
    C.正確さの代価 469
    1.修正機構に対する代価選択性の方程式 469
    2.単一特性認識 : f=f′f 471
    3.ニ重特性認識 : f′f>f 473
第14章 組換えDNA技術 477
    A.DNAの構造と特性 477
    1.DNAは複製される : DNAポリメラーゼ 480
    2.DNAにある隙間はふさぐことができる : DNAリガーゼ 482
    3.二重鎖DNAは特異的な配列で切断できる : 制限エンドヌ
    クレアーゼ 483
    4.DNA断片は酵素を用いて連結することができる 484
    5.相補的ホモ重合体の末端によるDNAの連結 : 末端転移酵素 485
    6.ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるDNAの増幅 486
    7.進行的重合と分散的重合 486
    B.大量生産のための酵素遺伝子のクローニング 488
    1.ベクター 490
    2.スクリーニング(選別) 490
    C.合理的設計のための部位特異的突然変異導入 491
    D.無作為変異導入とレパートリーの選択 494
    1.ランダム変異導入 494
    2.レパートリー選択 : ファージディスプレイ 495
第15章 蛋白質工学
    パート1 酵素の構造,活性,機構の精密な分析 : チロシル―tRNA
    シンテターゼ 504
    A.機構論的な目的 503
    B.チロシル―tRNAシンテターゼ 503
    C.体系的な部位特異的変異導入研究の必要性 505
    1.活性部位滴定 505
    2.前定常状態速度論 505
    3.出発点 : E・Tyr-AMP複合体の結晶構造 506
    D.変異の選択 506
    E.戦略 : 自由エネルギープロフィールと差エネルギー図 509
    F.チロシン活性化における差エネルギー図からの結果 511
    1.酵素―遷移状態相補性の証明 511
    2.酵素―中間体相補性の発見 : 内部平衡定数の調整と不安定中
    間体の隔離 513
    3.誘導適合過程の検出 515
    4.チロシン活性化における触媒機構 515
    5.転移段階の機構 520
    G.差エネルギーからの見かけ上の結合エネルギーと増加結合エネ
    ルギーとの関係 520
    H.進化の調査 : “逆遺伝学” 522
    1.特異的結合変化と均一的結合変化 522
    2.[ATP]に対するチロシル―tRNAシンテターゼの活性の微調整 523
    3.多段階反応における速度の最適化 524
    I.結合エネルギーにおける直線自由エネルギー関係 526
    J.変異誘発による酵素の全体の構造と対称性の探索 529
    1.酵素のドメイン構造 530
    2.ヘテロ二量体の構築 530
    K.Tyr-AMPの加水分解に対する自由エネルギーの測定 534
    パート2 酵素の再設計 : ズブチリシン 535
    A.ズブチリシン 535
    B.触媒トライアドとオキシアニオン結合部位の精密解析 537
    C.特異性の再設計 538
    1.サブサイト 538
    2.ズブチロリガーゼ 539
    D.安定性と他の特性の設計 540
第16章 酵素の構造と反応機構の事例研究 545
    A.説水素酵素 546
    1.アルコール脱水素酵素 548
    2.L-乳酸脱水素酵素とL-リンゴ酸脱水素酵素 555
    3.グリセルアルデヒド3-リン酸脱水素酵素 560
    4.脱水素酵素に関するいくつかの一般論 563
    B.プロテアーゼ 564
    1.セリンプロテアーゼ 565
    2.システインプロテアーゼ 575
    3.亜鉛プロテアーゼ 576
    4.カルボキシル(アスパラチル)プロテアーゼ 581
    C.リボヌクレアーゼ 587
    1.リボヌクレアーゼAとその複合体の構造 589
    2.バルナーゼの反応機構 592
    D.リゾチーム 593
    1.オキソカルベニウムイオン 595
    2.静電触媒と一般酸触媒 595
    3.サブサイトの結合エネルギー 596
    E.いくつかの一般論 597
第17章 蛋白質の安定性 607
    A.蛋白質の変性 608
    1.蛋白質フォールディングの熱力学 609
    2.溶媒変性 614
    3.酸または塩基により引き起こされる変性 617
    4.二状態転移vs.多状態転移 618
    B.変性状態の構造 621
    1.変性条件下の変性状態,U 621
    2.生理的条件下の変性状態,Dphys 622
    3.一次転移と二次転移 623
    C.安定性変化の測定 623
    1.熱変性 624
    2.溶媒変性 625
    D.構造形成のエネルギー特性 626
    1.αヘリックス 626
    2.βシート性向 636
    3.疎水性コア 636
    4.ジスルフィド架橋 639
    5.統計調査と実測のエネルギー特性との関係 639
    6.結合エネルギー変化の加算性 640
    E.安定性―活性の折り合い 640
    F.一次構造からの三次元構造の予測 641
第18章 蛋白質フォールディングの速度論 645
    A.フォールディングの速度論 646
    1.基本的方法 646
    2.多重相とシスペプチジルプロリン結合 647
    B.二状態速度過程 648
    1.アンフォールディングとフォールディングの速度過程に及
    ぼす変性剤の影響 649
    2.変性とフォールディングに関する速度則の解釈 : タンフォー
    ド(Tanford)のβ値 651
    3.フォールディングに及ぼす温度の影響 652
    4.二状態速度過程と中間体 654
    5.中間体に対する速度論的テスト 656
    C.多状態速度過程 661
    1.中間体は経路上にあるのか経路外にあるのか? 661
    D.蛋白質フォールディングにおける遷移状態 665
    1.蛋白質フォールディングにおける遷移状態とは何か? 665
    2.われわれは遷移状態理論を適用することができるのか? 667
    E.Φ値解析入門 668
    1.変異にともなうエネルギー・レベルの変化 668
    2.変異の選択 : 破壊性のない削除 671
    3.Фとブレンステッド(Brφnsted)βとの関係 672
    4.Φの端数値(fractional value) 673
    5.Φ値をともなうシミュレーションのベンチマークテスト 674
    F.1H/2H交換法 674
    1.平衡の1H/2H交換 674
    2.平衡での交換は経路決定には使用できない 677
    3.フォールディング研究における平衡1H/2H交換の使用 678
    4.停止フロー1H/2H交換 679
    5.停止フロー1H/2H交換対Φ値解析 680
    G.ペプチドのフォールディング 681
    1.ループ 681
    2.αヘリックス 682
    3.βヘアピン 682
    4.小蛋白質の非常に速いフォールディング 682
第19章 フォールディング経路とエネルギー地形 687
    A.レービンタール(Levinthal)のパラドックス 690
    B.C12のフォールディング 691
    1.天然蛋白質の構造 691
    2.フォールディング速度過程 693
    3.ペプチド断片の構造 693
    4.変性蛋白質の構造 693
    5.遷移状態の構造 694
    6.遷移状態の分子動力学シミュレーション 698
    C.核形成凝結機構(nucleation-condensation mechanism) 701
    1.C12フォールディングからの教訓 701
    2.核形成凝結(または,凝縮)機構 701
    3.蛋白質フラグメントのアセンブリーにおける核形成凝結の
    直接的証拠 704
    D.バルナーゼのフォールディング 705
    1.天然蛋白質の構造 705
    2.フォールディング速度過程 705
    3.ペプチド・フラグメントの構造 706
    4.変性蛋白質の構造 707
    5.アンフォールディングの中間体と遷移状態の構造 707
    6.分子動力学とФ値とNMRが一緒になってフォールディン
    グ経路を記述する 709
    E.マイクロ秒分解能におけるバルスターのフォールディング経路 709
    F.統一的フォールディング・スキーム? 711
    G.理論からの洞察 713
    1.格子シミュレーション 716
    2.スピン・グラス理論とその他の抽象化の方法 717
    3.フォールディング・ファネル 717
    H.フォールディング速度の最適化 720
    1.二状態フォールディングの速度定数を決定する要因 723
    I.分子シャペロン 724
    1.シャペロンと熱ショック蛋白質 724
    2.GroEL(Hsp60またはCpn60) 725
    3.実在するフォールディング・ファネル 732
   索引 739
第1章 蛋白質の三次元構造 1
    A.蛋白質の一次構造 4
    B.三次元構造の決定法 6
11.

図書

図書
有坂文雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2015.11  viii, 182p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
細胞—生命の場
アミノ酸とタンパク質
ヌクレオチドと核酸
糖質
脂質
ヘモグロビンとミオグロビン
酵素
代謝1—ATPの産生
代謝2—糖と脂肪酸の合成
光合成(炭酸固定)と窒素固定
DNAの複製と遺伝情報の発現
生化学の広がり
細胞—生命の場
アミノ酸とタンパク質
ヌクレオチドと核酸
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
永田和宏, 半田宏共編
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 1998.11  vii, 268p ; 26cm
シリーズ名: Springer lab manual
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第I部
   生体物質相互作用をリアルタイムで解析する意義とは 永田和宏 3
第II部 原理編
   1 表面プラズモン共鳴の原理 河田 聡 13
   2 BIACOREの原理 橋本せつ子 27
第III部 基礎編
   1 実験操作手順 稲川淳一,岡崎一生,森本香織,橋本せつ子 39
   2 データ解析法 63
   2.1 一般的手法 夏目 徹 63
   2.2 非線形最小二乗計算による速度論的解析 安井裕之 74
第IV部 応用編
   1 タンパク質-タンパク質相互作用解析 89
   1.1 分子シャペロン 村井法之,吉田賢右 89
   1.2 DNAポリメラーゼδ複合体 釣本敏樹 97
   1.3 初期発生におけるタンパク質間相互作用の解析-オーガナイザー因子フォリスタチンとBMPの直接結合-家村俊一郎,山本隆正,高木知世,上野直人 106
   2 タンパク質-ペプチド相互作用解析 115
   2.1 神経シナプス結合構成分子 竹内勝一,畑裕,高井義美 115
   2.2 MHC分子とT細胞レセプターとの相互作用 M.T.Jelonek,K.Natarajan,D.H.Margulies 124
   3 DNA-タンパク質相互作用解析 133
   3.1 転写因子 澤田潤一,鈴木文彦 133
   3.2 紫外線損傷DNA認識抗体 森岡弘志,小林博幸,大塚栄子 138
   4 DNA-DNA相互作用解析 148
   4.1 ハイブリダイゼーションによるミスマッチ検出 後藤雅式,戸須真理子 148
   5 糖-タンパク質相互作用解析 篠原康郎 155
   5.1 糖鎖-レクチン間相互作用 155
   5.2 リポソーム上でのタンパク質と糖質の相互作用 Roger MacKenzie,Tomoko Hirama 160
   6 脂質-タンパク質相互作用解析 171
   6.1 血液凝固因子 新井盛夫 171
   7 精製・スクリーニングへの応用 181
   7.1 受容体型チロシンキナーゼのリガンド同定および精製 坂野誠治,須田年生 181
   7.2 イノシトールトリスリン酸レセプターに作用する物質のスクリーニング 新家一男,瀬戸治男 187
   7.3 ファージ・ディスプレイ法 Ann-Christin Malmborg 194
   8 臨床・診断への応用 201
   8.1.マウスモノクローナル抗体のヒト型化と抗原抗体反応の速度論的な解析 江崎圭子 201
   8.2 ヒト脊髄性ペルオキシダーゼのエピトープマッピング P.Chapman 206
   9 BIACOREとほかの分析手法との組合わせ・比較 215
   9.1 カロリメトリーおよびストップドフローとの比較 黒澤良和 215
   9.2 マススペクトロメトリーとBIACORE Christophor Williams 221
   9.3 核磁気共鳴法(NMR)を用いた生体物質の相互作用解析 嶋田一夫 228
   9.4 超遠心分析 有坂文雄 226
   9.5 蛍光共鳴エネルギー移動法 井上 敏 245
第V部
   将来の展望 半田 宏 257
   索引 265
コラム
   BIACOREの開発 Magnus Malmqvist 35
   BIACOREを鍋釜のように使う 夏目 徹
   1.組換え体は溶けてるの?-GST融合タンパク質の検出 62
   2.溶けた組換え体の活性は? 114
   3.組換え体の発現条件最適化 147
   4.モノクロナール抗体の産生量 154
   5.等電点を簡単に調べる 170
   6.構造解析の条件設定 180
   7.画分チェック 214
第I部
   生体物質相互作用をリアルタイムで解析する意義とは 永田和宏 3
第II部 原理編
13.

図書

図書
Alan Cooper著 ; 有坂文雄訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2014.8  ix, 204p ; 25cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 生体分子
第2章 : 分光学
第3章 : 質量分析
第4章 : 流体力学
第5章 : 熱力学と相互作用
第6章 : 反応速度論
第7章 : クロマトグラフィーと電気泳動
第8章 : 像の可視化—イメージング技術
第9章 : 1分子
第1章 : 生体分子
第2章 : 分光学
第3章 : 質量分析
14.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
下村政嗣, 山口智彦編集幹事
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2009.11  xxi, 937p, 図版 [4] p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序編
 第1章 自己組織化とは? 3
   第1節 総説 自己組織化の科学に向けて(蔵本由紀) 5
   第2節 自己組織化と階層の物理(甲斐昌一) 8
   第3節 自己組織化とは─数学(三村昌泰) 11
   第4節 自己組織化とは─化学(吉川研一) 14
   第5節 自己組織化とは─生物(石渡信一) 19
   第6節 自己組織化とは─材料と分子情報(国武豊喜) 22
   第7節 自己組織化とは─システムと情報(合原一幸,下川英敏) 26
   第8節 自己組織化とは─基礎物理学(沢田康次) 28
   第9節 自己組織化とは─バイオマテリアル(居城邦治) 30
   第10節 プロセスにおける自己組織化(山口由岐夫) 33
   第11節 自己組織化とは─デバイス(ハード)(石橋晃) 36
   第12節 自己組織化とは─デバイス(ソフト)(内藤勝之) 39
   第13節 自己組織化とは─ソフトマテリアル(辻井薫) 43
   第14節 自己組織化とは─センサー(都甲潔) 46
   第15節 自己組織化とは─人工システム(上田完次,西野成昭) 49
   第16節 自己組織化とは─計算(鈴木泰博) 51
 第2章 問題提起 55
   総括自己組織化の暗黙知(山口智彦) 57
第1編 基礎編
 第1章 パターン形成 65
  第1節 自己集合 67
   1. 金属 67
    1.1 金属内部組織(小山敏幸) 67
    1.2 金属ナノ粒子,ナノワイヤ(木島義文,高柳邦夫) 71
   2. 分子集合体系 74
    2.1 分子集合の基礎─分子間相互作用と分子シミュレーション(三上益弘) 74
    2.2 界面活性剤ミセルなど水溶液系(太田明雄) 81
    2.3 二分子膜,ナノ組織膜(中嶋直敏) 85
    2.4 単分子膜,LB膜(松本睦良) 92
    2.5 液晶(菊池裕嗣) 97
    2.6 配位結合を利用した分子集合体(吉沢道人,藤田誠) 103
    2.7 金属微粒子の合成と自己組織化(奥山喜久夫,萩崇,Ferry Iskandar) 108
    2.8 移流集積による粒子集合(松下祥子) 113
   3. 高分子コロイド系 120
    3.1 コロイド結晶の秩序化メカニズムと欠陥形成(石川正道,北野良太) 120
    3.2 ブロックポリマー系(松下裕秀,野呂篤史) 127
   4. ゲル系(生成と転移)(田中文彦) 131
   5. 分子認識系(非生体系ホスト・ゲスト化学)(小宮山眞,池田宰) 136
  第2節 反応パターンと界面ダイナミクス 145
   1. 界面ダイナミクスの数理 145
    1.1 界面ダイナミクス─物理学的アプローチ(太田隆夫) 145
    1.2 反応拡散系の数理(栄伸一郎) 149
   2. 量子系 155
    2.1 量子カオス(中村勝弘,工藤和恵) 155
    2.2 量子ドット(小口信行) 159
   3. 光学的パターン形成 164
    3.1 レーザービームの自己集束の数理(名和範人) 164
    3.2 非線形光フィールドバックシステム(早崎芳夫) 170
   4. Belousov-Zhabotinsky(BZ)反応(櫻井建成) 174
   5. pH振動とpH波動(森義仁) 180
   6. 金属表面に形成される時空間パターン(長峯祐子) 185
   7. 結晶成長
    7.1 結晶成長の物理(齋藤幸夫) 189
    7.2 結晶成長の数理(小林亮) 194
  第3節 カオスとフラクタル 198
   1. フラクタルと自己組織化(松下貢) 198
   2. カオスと自己組織化(大同寛明) 202
  第4節 粉体 209
   1. 自己組織化と複雑系(砂のパターン形成)(西森拓) 209
   2. 高密度粉粒体の動的パターン形成(田口善弘) 215
  第5節 流体 219
   1. 流体系における自己組織化(佐野雅己) 219
   2. 流体系のパターン形成─数理(坂上貴之) 224
   3. 液晶流体系における自己組織化(日高芳樹) 231
   4. レオロジーとパターン形成(内田就也) 236
   5. 反応─拡散─対流の結合による自律系のスイッチング(中田聡,北畑裕之) 240
  第6節 高分子 244
   1. 高分子における時空パターン形成の物理(戸田昭彦,田口健,山崎義弘) 44
   2. 高分子系における自己組織化(Qui Tran-Cong-Miyata,中西英行) 249
  第7節 生命起原論 253
   1. 生命の起原と自己組織化(大島泰郎) 253
   2. 左右非対称なキラリティ階層構造(藤木道也) 258
  第8節 生命系 263
   1. 生命における自己組織化 263
    1.1 生命系における自己組織化─数理の見方(吉川研一) 263
    1.2 タンパク質の自己組織化(猪飼篤) 270
    1.3 細菌べん毛の自己構築とその制御機構(難波啓一) 276
    1.4 リサイクルする自己組織体(宝谷紘一) 282
    1.5 生体膜の機能性自己組織化とその制御(大木和夫) 288
    1.6 さまざまな因子の存在下で多形変換する自己組織膜小胞(滝口金吾,野村典正,武田修一,斉藤彰彦) 293
    1.7 人工遺伝子進化系と自己組織化(芝清隆) 301
    1.8 自己組織体としての細胞核(小林昇平,原口徳子) 306
    1.9 形態形成─細胞が行う自己組織化(本多久夫) 313
    1.10 血管新生(数理の立場から)(鈴木貴) 320
    1.11 血管新生(医学,実験の立場から)(真原仁) 325
   2. Turing構造 332
    2.1 動物の皮膚でおきるTuringPattern(近藤滋) 332
    2.2 三次元チューリングパターン(昌子浩登) 338
    2.3 バクテリアの自己組織化(若野友一郎) 342
   3. 生命系の数理 349
    3.1 走化性情報伝達反応の細胞内自己組織化とゆらぎ(新井由之,松岡里実,上田昌宏) 349
    3.2 真正粘菌の自己組織化(上田哲男,高木清二) 355
 第2章 システムと情報 363
  第1節 システムバイオロジー 365
   1. 細胞内シグナル伝達における自己組織化(入枝泰樹,太田徳子,川岸郁朗) 365
   2. 細胞間の自己組織化─組織の構築(尾張部克志,平子善章) 375
  第2節 脳における自己組織化 379
   1. 脳の可塑性(塚田稔) 379
   2. 脳における自己組織化(大藪又茂,徳高平蔵) 386
   3. 視覚野の自己組織化(岡本剛) 392
   4. アダルトニューロジェネシス(久恒辰博) 397
  第3節 脳のネットワークダイナミクス 402
   ● カオスと連想記憶(安達雅春) 402
  第4節 自己組織化分子計算 409
   1. 分子機械を用いた計算(萩谷昌巳) 409
   2. 分子通信における自己組織化(須田達也,渡邊俊,中野賢,榎本章宏,Michael J. Moore 414
   3. 進化型計算論(玉置久,榊原一紀) 417
  第5節 計算における自己組織化 421
   1. セルラーオートマトン(森田憲一,今井克暢) 421
   2. 人工生命(上田完次) 425
  第6節 Bio-inspired計算モデル・デバイス 428
   1. 真正粘菌ニューロコンピュータ(青野真士,原正彦) 428
   2. 真正粘菌型アルゴリズム(中垣俊之,三枝徹,手老篤史,小林亮) 434
  第7節 コミュニケーション・高次認知 438
   ● コミュニケーションの自己組織化─相互のモデル推定が作り出す入れ子構造(牧野貴樹) 438
  第8節 人工システム 444
   1. 創発的シンセシス(上田完次) 444
   2. 人工物における自己組織化(中野馨) 447
第2編 材料編
 第1章 ソフトマテリアル 455
  第1節 バイオ 457
   1. 自己組織化ペプチドハイドロゲルによる再生医療,細胞治療,止血(武井次郎) 457
   2. 会合性高分子の自己組織化ナノゲルとバイオ応用(朝山和喜子,秋吉一成) 461
   3. 有機ナノチューブのナノバイオ応用(清水敏美) 465
   4. セルロース生合成過程における自己組織化(堀井文敬) 469
   5. DNAタイル・DNAオリガミ(村田智) 474
  第2節 有機 480
   1. 界面活性剤のミセル形成とその応用(辻井薫) 480
   2. リオトロピック液晶を利用した皮膚洗浄剤(鈴木敏幸) 484
   3. マヨネーズにおける自己組織化(辻井薫) 488
   4. 自己組織化フラクタル構造形成と超撥水表面(辻井薫) 491
   5. 脂質閉鎖小胞,リポソームの形成と医薬品への応用(菊池寛) 494
   6. 界面活性粒子による自己組織化構造(野々村美宗) 499
   7. 金平糖の形態形成過程(筧三郎) 503
   8. カーボンナノチューブの化学気相合成(中山喜萬) 506
  第3節 高分子 511
   1. ゲル化剤に見る自己組織化現象(英謙二) 511
   2. 自己組織化高分子ゲルフィルム(伊藤耕三) 515
   3. エレクトロスピニング法(三好孝則) 519
   4. 結晶性高分子準希薄溶液の流動場における自己組織化現象(村瀬浩貴,橋本竹治) 523
   5. 高分子の結晶化素過程と自己組織化(金谷利治) 529
   6. 高分子の流動場結晶化の直接観察で見る自己組織化現象(渡邉香織) 533
   7. ナノアロイ樹脂(小林和彦) 537
   8. 自己組織化現象を利用した繊維加工技術(桑原厚司) 540
   9. 分子の自己集合による有機ナノチューブ材料(清水敏美) 544
   10. 液晶紡糸における自己組織化現象(Hanneke Boerstoel) 548
   11. 構造発色繊維(神山三枝) 552
   12. 自己組織化によるモスアイ構造フィルムの作製(魚津吉弘) 555
   13. 逆浸透膜成膜工程における自己組織的高次構造形成(溝上忠) 558
   14. 自己組織化ハニカム状多孔質ポリマーフィルム(下村政嗣) 563
   15. 乳化重合・シード重合による微粒子作製(今野幹男) 568
   16. 高分子微粒子の自己組織化による作製と内部ナノ構造の制御(藪浩) 571
   17. 液晶単分子膜における自己組織化構造(多辺由佳) 574
   18. 液晶を用いた構造色フィルム(渡辺順次) 578
   19. ブロック共重合体の自己組織化─共界面活性効果の応用(山口大輔,小泉智,橋本竹治) 590
 第2章 ハードマテリアル 597
  第1節 金属 599
   1. 電析振動反応による微細秩序構造形成(中西周次,中戸義禮) 599
   2. 陽極酸化ポーラスアルミナ(アルミサッシ)(益田秀樹) 605
   3. テラビット対応自己組織化ナノ粒子配列型磁気記録媒体(高橋研,小川智之) 607
   4. 磁性ナノ粒子・高分子複合体(佐藤保信,大西徳幸,近藤昭彦) 611
  第2節 セラミックス 615
   1. ゾル-ゲル法,自己組織化を用いた半導体ナノ粒子蛍光体の作製(安藤昌儀,村瀬至生) 615
   2. 微細凹凸形成型サンスクリーン剤の開発(山田健一,石井宏明) 620
   3. 結晶性無機多孔体の製造(小川宏) 624
   4. メンガースポンジ(眞山博幸) 628
  第3節 半導体
   ● AlGaInP系半導体の自己組織化(喜多隆) 632
 第4節 無機 636
   1. カーボンマイクロコイル(CMC)にみる自己組織化(陳秀琴,元島栖二) 636
   2. 溶液から成長した硫酸バリウム結晶の結晶の形状(一色信之,依田幸司) 640
 第3章 複合材料 645
  第1節 バイオミネラリゼーション 647
   1. バイオミネラリゼーションの分子機構(松永是,新垣篤史) 647
   2. バイオミネラリゼーション(人工化石)(黄建国,国武豊喜) 651
  第2節 塗布・フィルム 654
   1. 塗工プロセスのダイナミクス(鷲巣信太郎) 654
   2. 塗料技術─塗膜表面と散逸構造(原口和敏) 657
   3. 自発形成した微小皺構造“マイクロリンクル”と非線形応答(大園拓哉) 661
  第3節 微粒子・コロイド 664
   1. コロイドナノ粒子系の乾燥過程における自己組織化(山口由岐夫,藤田昌大) 664
   2. 単純せん断場における高濃度コロイドナノ粒子系の自己組織化(藤田昌大,山口由岐夫) 667
   3. 有機・無機コロイド分散液における自己組織化(大久保恒夫) 670
   4. コロイド結晶を応用したチューナブル構造色材料(不動寺浩) 674
   5. 金属ナノ粒子の自己組織化による超格子創成(寺西利治) 679
   6. 塗布による粉体の配列構造を利用した反射防止技術と応用(樫本明生) 683
  第4節 表面修飾 686
   1. 自然の模倣─セルフクリーニング効果を付与した繊維(竹中憲彦) 686
   2. 固体表面の液体分子の自己組織化(水上雅史,栗原和枝) 690
  第5節 形状記憶 692
   1. 形状記憶高分子ゲル(黒川孝幸) 692
   2. 形状記憶合金における自己組織化(貝沼亮介) 695
第3編 システム・デバイス編
 第1章 電子デバイス 699
  第1節 ドライ薄膜形成 701
   1. MOCVD 701
    1.1 青色半導体発光層における自己組織化(藤田静雄) 701
    1.2 量子ドットレーザー(末宗幾夫) 704
    1.3 ウィスカーの自動成長(比留間健之) 708
    1.4 自己組織化の応用可能性─MBE成長II-VI族半導体レーザーの“劣化”に学ぶ(石橋晃) 711
   2. MBE成長ZnCdOの自己組織化(藤田静雄) 714
   3. 単電子デバイス(高橋庸夫) 717
  第2節 ウエット製膜 721
   1. 印刷─プリンタブル有機エレクトロニクス(鎌田俊英) 721
   2. バイオ分子によるナノドット二次元単層膜形成と電子デバイス応用(山田聖人,山下一郎) 724
   3. ブロックコポリマーの自己組織化現象を用いて形成したナノ凹凸構造によるLEDの取り出し効率向上(浅川鋼児) 727
  第3節 分子機能材料 731
   1. 液晶性有機半導体(半那純一) 731
   2. 色素増感太陽電池 735
    2.1 色素増感太陽電池と自己組織化(早瀬修二) 735
    2.2 色素増感太陽電池の表面設計(荒川裕則) 739
   3. 分子設計─有機トランジスタ(堀田収) 742
   4. ナノ粒子添加液晶(戸嶋直樹) 745
第2章 センサー・センサーシステム 751
  第1節 自己組織化 753
   1. イオン認識場の形成とセンサーへの応用(柳裕之) 753
   2. 自己組織化を用いた匂いのセンシング(林健司,都甲潔) 756
   3. 味識別─自己組織化機能性膜を用いた味覚センサー(羽原正秋,都甲潔) 759
   4. 抵抗材料─界面活性剤鋳型を利用した半導体型ガスセンサー(清水康博) 762
  第2節 受容膜形成 767
   1. 爆発物の超高感度検出用SPR免疫センサーへの応用(山口俊一,三浦則雄) 767
   2. 匂い識別─高分子材料を利用したい匂いセンサー(南戸秀仁) 770
   3. 分子鋳型法を利用した高感度金属イオンセンサー(李丞祐) 776
  第3節 バイオエレクトロニクス 779
   ● 細胞接着の制御技術(西澤松彦) 779
  第4節 電子回路 781
   1. 反応拡散チップ(浅井哲也) 781
   2. ニューラルネットワークを用いた匂い認識チップ(中本高道) 784
 第3章 記録メディア 789
  第1節 有機強誘電体 791
   ● 複合材料─フォトリフラクティブマテリアル(佐々木健夫) 791
  第2節 ウエット製膜 794
   1. 熱による分子間相互作用制御─リライタブル記録材料(堀田吉彦) 794
   2. ブロックポリマーを利用したナノパターンドメディア作製(稗田泰之) 797
  第3節 電子化学法 800
   ● パターン媒体(田透) 800
 第4章 基盤 805
  第1節 計算科学 807
   1. 生体高分子における渋滞(西成活裕) 807
   2. 漢字のネットワーク(藤原義久) 810
   3. 高分子薄膜の引きはがしにおける構造形成(森田裕史,土井正男) 814
   4. 進化分子工学(伏見譲,相田拓洋) 817
  第2節 情報 819
   1. 自己組織化モデルと視覚情報処理システム(三池秀敏) 819
   2. BZ反応と確率共鳴を用いた情報処理(三池秀敏) 822
   3. 脳における自己組織化と知覚認識過程(田中靖人,村田勉) 825
   4. 組織学習(髙玉圭樹) 828
   5. 機械学習(大倉和博) 830
   6. 球面自己組織化マップ(球面SOM)による可視化(徳高平蔵) 832
   7. 特徴抽出─自己組織化ニューラルネットワークを利用した医療診断支援システム(村山伸樹) 835
   8. 進化型計算によるスケジューリング(玉置久,榊原一紀) 838
   9. エージェント社会における自己組織化(生天目章) 841
  第3節 機械 844
   1. マルチロボットの自己組織化(大倉和博) 844
   2. モジュール型ロボットの自己組織化(村田智) 846
   3. 共創型歩行介助ロボット(三宅美博) 849
  第4節 システム 854
   1. 細胞計算によるDrugDeliverySystem(野村M.慎一郎) 854
   2. シリコンシナプス(河野崇) 856
  第5節 数理 859
   ● 膜系の振動(秀島武敏) 859
  第6節 化学 862
   ● ゲル・高分子系におけるBZ反応(吉田亮) 862
  第7節 電気化学 866
   ● 電気化学振動子の神経ネットワークへの応用(中林誠一郎) 866
  第8節 社会科学 872
   1. 生産システムの自己組織的構成法(藤井信忠) 872
   2. 人工社会・人工経済(和泉潔) 877
  第9節 伝統技術 883
   1. 日本刀の美─抑制された自己組織化(村田朋美) 883
   2. 現代演劇の序破急について(後安美紀,辻田勝吉) 892
   3. 陶磁器の加飾技術(寺﨑信,蒲池伸明,藤靖之) 898
   4. 羊毛と交織布の加工における自己組織的な模様の発生(新井淳一,石井克明) 903
コラム
   保存系・散逸系(津田一郎) 17
   牧島象二のパターンダイナミックス──そのユニークなアプローチ(古賀精方) 60
   交通流・自己駆動粒子系の数理(杉山雄規) 118
   無重力下での自己組織化──マランゴニ対流を例として(日比谷孟俊) 125
   雪の結晶(古川義純) 197
   カオス(上田睆亮) 207
   自然界のパターン─なぜ感動するのか(下村政嗣) 213
   台風と竜巻(新野宏) 229
   安定性と分岐(小川知之) 266
   バクテリオファージの自己集合(有坂文雄) 298
   ホヤ─群体形成と自己組織化(本川達雄) 330
   真珠袋上皮の構築から見る真珠のバイオミネラリゼーション(和田浩爾) 346
   生命の起源と膜進化説(山口智彦) 360
   プリゴジンと散逸構造(北原和夫) 406
   英文構造の言語物理学(青山秀明) 478
   バイオミメティクスと自己組織化ナノマテリアル(下村政嗣) 586
   「見える」階層,「見えざる」階層(村田朋美) 603
   自己組織化とノーベル賞(山口智彦) 730
   ギネスビールの泡は,やっぱり沈んでいく(下村政嗣) 765
    It's small world(郡宏) 875
   株価ゆらぎの自己相似性と大偏差統計(藤原義久) 880
   演劇の秩序形成(後安美紀,土田勝吉) 896
   素材を生かす陶磁器の美(鈴田由紀夫) 901
   タンブラー・一分勝負(新井淳一) 908
   哲学の小窓① 系と相(松野孝一郎) 54
   哲学の小窓② 秩序とエントロピー(松野孝一郎) 362
   哲学の小窓③ ゆらぎ・ノイズ(松野孝一郎) 452
   哲学の小窓④ 位相と位相ダイナミクス(松野孝一郎) 644
   哲学の小窓⑤ 確率共鳴(松野孝一郎) 749
   哲学の小窓⑥ コヒーレンス(松野孝一郎) 788
   哲学の小窓⑦ 相転移(松野孝一郎) 803
   哲学の小窓⑧ 相分離(松野孝一郎) 911
略語一覧 913
索引 915
序編
 第1章 自己組織化とは? 3
   第1節 総説 自己組織化の科学に向けて(蔵本由紀) 5
15.

図書

図書
有坂文雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2021.8  ix, 196p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
タンパク質とは何か
タンパク質の高次構造
タンパク質の立体構造を安定化する力
ポリペプチドの折りたたみ / フォールディング
タンパク質のサブユニット構造
タンパク質の生合成
タンパク質の低分子リガンドの結合
タンパク質分子の相互作用
消化酵素・細胞内プロテアーゼ・エネルギー依存性タンパク質分解システム
超分子タンパク質集合体〔ほか〕
タンパク質とは何か
タンパク質の高次構造
タンパク質の立体構造を安定化する力
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼