close
1.

図書

図書
柳田博明監修 ; [廣川一男編集幹事]
出版情報: 東京 : フジ・テクノシステム, 2001.10  28, 1196p ; 27cm
シリーズ名: 微粒子工学大系 ; 第1巻
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本学術振興会先進セラミックス第124委員会編
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃, 2009.10  xii, 483p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 ⅰ
発刊に寄せて ⅲ
1 開発の歴史
   1.1 窒化ケイ素セラミックス材料開発の歴史[米屋 勝利] 3
    1.1.1 物質としての創世記からの経緯 3
    1.1.2 Si3N4の構造と物性 4
    1.1.3 Si3N4粉末 8
    1.1.4 Si3N4の焼結技術の進歩 9
    1.1.5 新機能材料としてのSi3N4関連材料 18
    1.1.6 応用展開 20
2 結晶構造
   2.1 窒化ケイ素とサイアロン[三友護] 27
    2.1.1 窒化ケイ素 27
    2.1.2 サイアロン 31
   2.2 金属ケイ素酸窒化物と金属ケイ素窒化物[三友護] 38
    2.2.1 金属ケイ素酸窒化物(Re-Si-O-N) 38
    2.2.2 金属ケイ素窒化物(Re-Si-N) 42
   2.3 第一原理計算に基づいた窒化ケイ素および関連非酸化物[田中功] 46
    2.3.1 第一原理計算により得られる情報 46
    2.3.2 窒化ケイ素多形のエネルギーと物性 47
    2.3.3 サイアロンの原子配列について 51
    2.3.4 その他の固溶体について 53
    2.3.5 粒界ガラス層研究への第一原理計算の適用 54
3 状態図
   3.1 状態図[右京 良雄] 59
    3.1.1 はじめに 59
    3.1.2 Si3N4-Al2O3系の反応 60
    3.1.3 Si-Al-O-N(Si3N4-SiO2-Al2O3-AlN)系状態図 61
    3.1.4 Si-Mg-O-N(Si3N4-SiO2-MgO-AlN)系状態図 65
    3.1.5 Si-Y-O-N(Si3N4-SiO2-Y203-YN)系状態図 67
    3.1.6 Si-M-O-N(M=Ce,Zr,Beなど)系状態図 69
    3.1.7 Si-Al-Y-O-N系状態図 71
    3.1.8 Si-Al-Mg-O-N系状態図 78
    3.1.9 Si-Al-Be-O-N系およびSi-Al-Li-O-N系状態図 80
   3.2 サイアロンガラス[StuartHampshire] 86
    3.2.1 緒言 86
    3.2.2 サイアロンガラスの形成 87
    3.2.3 酸窒化物ガラスの構造と特性 91
    3.2.4 酸窒化物ガラスセラミックスの形成 98
    3.2.5 フッ素添加Mサイアロンガラス 99
    3.2.6 酸窒化リンガラス 99
    3.2.7 結語 100
4 合成
   4.1 直接窒化法[横田博] 109
    4.1.1 窒化ケイ素粉末の特徴 109
    4.1.2 直接窒化法による合成メカニズム 111
    4.1.3 Si3N4の粉末特性 115
    4.1.4 むすび 116
   4.2 イミド分解法[山田 哲夫] 118
    4.2.1 緒言 118
    4.2.2 Si3N4粉末に対する諸要求 119
    4.2.3 Si3N4粉末の製造プロセス 120
    4.2.4 Si3N4粉体の代表的な特性値 124
    4.2.5 Si3N4粉末表面の化学的性状(酸素含有量および酸素分布) 125
    4.2.6 粉末特性と焼結性および焼結体特性との相関 127
    4.2.7 サイアロン基焼結体の高温特性 131
    4.2.8 まとめ 132
   4.3 還元窒化法[米屋 勝利] 136
    4.3.1 合成法の歴史と基本プロセスの開発 136
    4.3.2 還元窒化粉末の焼結評価と実用性 141
   4.4 CVD法[後藤孝] 143
    4.4.1 CVDによるバルク状セラミックスの作製 143
    4.4.2 CVDによるSi3N4の作製 144
    4.4.3 CVDSi3N4基ナノコンポジットの作製 149
   4.5 有機-無機変換法[岩本 雄二・菅原 義之] 158
    4.5.1 はじめに 158
    4.5.2 ポリシラザンの合成および取り扱い 160
    4.5.3 ポリシラザンから得られるセラミックス 162
5 製造プロセス
   5.1 製造プロセス概論[北英紀] 173
    5.1.1 小・中型部品 173
    5.1.2 大型部品 175
    5.1.3 製造と基盤研究 177
    5.1.4 環境視点での製造プロセス 178
   5.2 混合・分散[神谷 秀博] 180
    5.2.1 窒化ケイ素粒子および焼結助剤の水中での表面状態 180
    5.2.2 高分子分散剤を用いた分散状態の制御 181
   5.3 造粒[佐藤 和好・内藤 牧男] 185
    5.3.1 製造プロセスにおける造粒の役割 185
    5.3.2 スラリー特性が顆粒体特性に及ぼす影響 185
    5.3.3 噴霧乾燥条件と顆粒体特性との関係 191
   5.4 成形[植松 敬三] 194
    5.4.1 はじめに 194
    5.4.2 成形法と特徴 194
    5.4.3 成形体の構造 194
    5.4.4 成形法と構造との関係 198
    5.4.5 成形体構造が焼結や特性に及ぼす影響 200
   5.5 焼結[多々見純一] 205
    5.5.1 はじめに 205
    5.5.2 焼結メカニズム 205
    5.5.3 焼結技術 209
    5.5.4 おわりに 215
   5.6 接合[菅沼 克昭] 217
    5.6.1 はじめに 217
    5.6.2 Si3N4と金属の接合 217
    5.6.3 活性金属法 218
    5.6.4 共晶接合法 219
    5.6.5 高圧鋳造接合法(SQ接合法) 220
    5.6.6 固相接合法 221
    5.6.7 熱応力の評価と緩和 222
    5.6.8 Si3N4同士の接合 224
    5.6.9 まとめ 226
   5.7 加工[兼松渉] 228
    5.7.1 窒化ケイ素に適用される加工技術 228
    5.7.2 研削加工 230
    5.7.3 研削加工損傷 230
    5.7.4 加工損傷が強度に及ぼす影響の統計的判定方法 233
6 微構造
   6.1 微構造制御法[大司 達樹] 239
    6.1.1 粒子形態制御 239
    6.1.2 粒子配向制御(粗大柱状粒子) 242
    6.1.3 粒子配向制御(微細柱状粒子) 248
    6.1.4 粒界相制御(破壊抵抗に及ぼす影響) 251
    6.1.5 多孔体における粒子配向制御 255
   6.2 微構造観察方法[幾原 雄一・柴田 直哉] 262
    6.2.1 はじめに 262
    6.2.2 走査型電子顕微鏡法および試料作製法 263
    6.2.3 透過型電子顕微鏡法および試料作製法 265
    6.2.4 走査透過型電子顕微鏡法 267
    6.2.5 まとめ 270
   6.3 粒界構造解析[幾原 雄一・柴田 直哉] 272
    6.3.1 はじめに 272
    6.3.2 Si3N4セラミックス粒界の特徴 272
    6.3.3 Si3N4セラミックス粒界のTEM観察 274
    6.3.4 Si3N4粒界のSTEM観察と添加元素効果の原子メカニズム 278
    6.3.5 Si3N4粒界のTEM内その場破壊観察 284
    6.3.6 まとめ 286
7 特性
   7.1 室温での機械的特性 291
    7.1.1 強度と破壊靭性[逆井 基次] 291
    7.1.2 強度の統計的性質[松尾陽太郎] 304
    7.1.3 疲労[山内 幸彦] 325
    7.1.4 トライボロジー[岩佐美喜男] 334
   7.2 高温での機械的特性 342
    7.2.1 高温での破壊強度と破壊靭性[大司 達樹] 342
    7.2.2 クリープ[西村 聡之] 348
    7.2.3 超塑性[若井 史博] 353
   7.3 耐酸化性[後藤孝] 361
    7.3.1 Si3N4の酸化挙動 361
    7.3.2 Si3N4のパッシブ酸化 362
    7.3.3 Si3N4のアクティブ酸化 365
   7.4 熱的特性[平尾喜代司・渡利 広司] 372
    7.4.1 はじめに 372
    7.4.2 Si3N4の熱伝導率 372
    7.4.3 理論熱伝導率と単結晶粒子の熱伝導率 373
    7.4.4 β-Si3N4セラミックスの高熱伝導率化 374
    7.4.5 β-Si3N4セラミックスの熱伝導メカニズム 376
    7.4.6 反応焼結による高熱伝導Si3N4の開発 379
    7.4.7 おわりに 381
   7.5 蛍光体[広崎 尚登] 384
   7.6 放射線損傷[矢野 豊彦] 392
    7.6.1 原子力とセラミックス 392
    7.6.2 中性子照射損傷 392
    7.6.3 中性子照射による各種セラミックスの特性変化 393
    7.6.4 窒化ケイ素の照射損傷の照射後アニールによる回復 394
    7.6.5 照射による微構造変化 395
8 応用
   8.1 グロープラグ[松原桂] 403
    8.1.1 はじめに 403
    8.1.2 グロープラグの構造 403
    8.1.3 セラミック材料の特徴 405
    8.1.4 セラミックグロープラグの製造工程 406
    8.1.5 おわりに 407
   8.2 切削工具[浦島 和浩] 408
    8.2.1 はじめに 408
    8.2.2 窒化ケイ素工具材料の特徴 410
    8.2.3 セラミックエ具の製造方法 411
    8.2.4 工具に適した材料への改良 412
   8.3 金属溶湯部材[北英紀] 414
    8.3.1 個々の部材の現状や課題 414
    8.3.2 展望 : ニーズと課題 417
   8.4 ターボチャージャーロータ[安藤 元英] 420
    8.4.1 はじめに 420
    8.4.2 ターボチャージャーロータのセラミックス化の課題 421
    8.4.3 セラミックターボチャージャーロータの性能 424
    8.4.4 おわりに 424
   8.5 ベアリング[米屋 勝利] 426
    8.5.1 窒化ケイ素材料の開発とベアリングへの応用 426
    8.5.2 ベアリング材の高性能化・汎用化 427
    8.5.3 Si3N4材料におけるTiO2添加の役割とトライボロジー特性 428
   8.6 半導体素子基板[吉野 信行] 431
    8.6.1 半導体素子基板の変遷 431
    8.6.2 半導体素子基板の製造方法 431
    8.6.3 半導体素子基板への要求特性と課題 432
    8.6.4 高信頼性半導体素子基板の開発 434
   8.7 窯用部材[高山 定和・安永 吉宏] 436
    8.7.1 窒化ケイ素系材料 436
    8.7.2 各材質の特徴 436
   8.8 蛍光体・白色LEDとその他の応用[上田 恭太] 442
    8.8.1 白色LED 442
    8.8.2 CRTとフィールドエミッションディスプレイ 445
   8.9 粉砕機用部材大西 宏司 446
    8.9.1 粉砕機部材特性 446
    8.9.2 窒化ケイ素製粉砕機用部材の摩耗特性 447
    8.9.3 まとめ 451
   8.10 膜としての応用[岩本 雄二・宮嶋 圭太] 452
    8.10.1 セラミックス製高温水素分離膜 452
    8.10.2 窒化ケイ素系水素分離膜 453
付録 : Si3N4の基本的性質[多々見純一] 459
   [1] 化学式・分子量 461
   [2] 結晶学的データ 461
   [3] X線回折データ 463
   [4] 熱力学データ 465
   [5] 熱的性質 467
   [6] 機械的性質 468
   [7] 電気的性質 470
   [8] 化学的性質 470
   [9] 光学的性質 471
総索引 475
欧字先頭語索引 482
序文 ⅰ
発刊に寄せて ⅲ
1 開発の歴史
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宗宮重行[ほか]編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2002.8  xv, 384p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 環境問題 3
   1.3 材料技術の応用分野 4
   1.4 セラミックスの応用 5
   1.4.1 構造的なメリット 5
   1.4.2 機能的なメリット 6
   1.4.3 セラミックスのデメリット 6
   1.5 おわりに 7
   第Ⅰ-2章 各 論 9
   2.1 ろ過機能 9
   2.1.1 ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF) 9
   2.1.2 高温集塵フィルター 12
   2.1.3 排水処理用セラミックス膜フィルター 19
   2.2 ケミカルセンター 22
   2.2.1 可燃性ガスセンサー 22
   2.2.2 有害ガスセンサー 26
   2.3 セラミックス担体 34
   2.3.1 セラミックスハニカム 34
   2.3.2 バイオリアクター 37
   2.4 表面機能性セラミックス 39
   2.4.1 抗菌部材 39
   2.4.2 親水性部材(半導体の光励起反応を利用した機能薄膜材料) 44
   2.4.3 ゼオライトとNOx分解触媒 54
   2.5 リサイクル関連技術 59
   2.5.1 リサイクルとは 59
   2.5.2 リサイクルの目的 59
   2.5.3 廃棄物総合対策の中でのリサイクルの位置付け 62
   2.5.4 セラミックス産業関連リサイクル 62
   2.6 そ の 他 64
   2.6.1 セラミックス吸音材 64
   2.6.2 セラミックス電波吸収体 69
   第Ⅰ-3章 基礎データ 73
第Ⅱ編 情報・通信分野
   第Ⅱ-1章 総 論 79
   1.1 エレクトロニクスの動向と機能性セラミックスの進歩 79
   1.1.1 エレクトロニクスの動向 79
   1.1.2 機能性セラミックスの進歩 80
   1.1.3 機能性セラミックスの分類と用途 82
   第Ⅱ-2章 各 論 85
   2.1 絶縁性セラミックス 85
   2.1.1 セラミックス多層配線基板 85
   2.1.2 IC基板について 90
   2.2 半導性セラミックス 94
   2.2.1 サーミスター(NTC,PTC) 94
   2.2.2 バリスタ 102
   2.2.3 各種センサー 106
   2.3 イオン導電性セラミックス 113
   2.3.1 リチウムイオン電池 113
   2.3.2 酸素センサー 117
   2.4 圧電性セラミックス 121
   2.4.1 セラミックスフィルター 121
   2.4.2 圧電振動ジャイロ 124
   2.4.3 圧電トランス 129
   2.4.4 薄膜デバイス 133
   2.5 誘電性セラミックス 139
   2.5.1 積層コンデンサー 139
   2.5.2 誘電体フィルター 143
   2.6 磁性セラミックス 147
   2.6.1 MR,GMRヘッド 147
   2.6.2 高周波電源用フェライト 152
   2.7 酸化物化学結晶 157
   2.7.1 固体レーザー 157
   第Ⅱ-3章 基礎データ 167
第Ⅲ編 エネルギー分野
   第Ⅲ-1章 総 論 173
   1.1 はじめに 173
   1.2 物理学の階層構造 173
   1.3 古典場における物理量の相関関係 175
   1.3.1 示強性物理量と示量性物理量 176
   1.3.2 物質定数の定義 176
   1.3.3 物質から材料へ 熱的・機械的機能に及ぼす諸因子 178
   1.4 おわりに 179
   第Ⅲ-2 各 論 181
   2.1 機械的機能 181
   2.1.1 高弾性エネルギー(ばね) 181
   2.1.2 高硬度(工具,コーティング) 185
   2.1.3 耐摩耗性(軸受,摺動部品) 189
   2.1.4 潤滑性(固体潤滑剤) 193
   2.1.5 複合材 198
   2.2 熱的機能 204
   2.2.1 高温強度(タービン用材料) 204
   2.2.2 耐熱性・耐熱衝撃性 207
   2.2.3 断熱性(断熱材) 212
   2.3 耐 食 性 217
   2.3.1 高温耐食性(炉材) 217
   2.3.2 耐薬品性(耐酸性ポンプ) 227
   2.4 エネルギー変換効率 232
   2.4.1 熱電変換 232
   2.4.2 燃料電池 239
   2.4.3 原 子 力 243
   2.5 加工・接合 247
   2.5.1 研削加工 247
   2.5.2 砥粒加工 251
   2.5.3 ビーム加工 254
   2.5.4 接合 259
   第Ⅲ-3章 基礎データ 279
第Ⅳ編 バイオ分野
   第Ⅳ-1章 総 論 287
   1.1 生体修復セラミックスの最新の動向 287
   1.1.1 はじめに 287
   1.1.2 高強度,高耐摩性セラミックス 287
   1.1.3 生体活性セラミックス 288
   1.1.4 吸収性セラミックス 289
   1.1.5 生体活性セメント 289
   1.1.6 生体活性セラミックス金属複合体 290
   1.1.7 生体活性セラミックス高分子複合体 291
   1.1.8 がん治療用セラミックス 291
   1.1.9 おわりに 292
   1.2 生体材料の臨床応用の基礎 293
   1.2.1 生体材料の使用目的 293
   1.2.2 期待する特性 294
   1.2.3 セラミックスと生体内環境 296
   第Ⅳ-2章 各 論 299
   2.1 バイオイナートセラミックス 299
   2.1.1 アルミナセラミックス 299
   2.1.2 ジルコニアセラミックス 306
   2.2 バイオアクティブセラミックス 310
   2.2.1 ハイドロキシアパタイト(HA) 310
   2.3 人口歯・人口歯根 314
   2.3.1 人口歯・人口歯根用セラミックス 314
   2.4 バイオセラミックスコーティング 320
   2.4.1 ハイドロキシアパタイト(HA)コーティング 320
   2.5 バイオアクティブセラミックスの臨床応用 342
   2.5.1 バイオアクティブ結晶化ガラス(A-W) 342
   2.5.2 ハイドロキシアパタイト(HA) 346
   2.5.3 バイオセラミックス複合体 350
   2.5.4 人口歯・人口歯根 354
   2.5.5 ガン治療用セラミックス 362
   第Ⅳ-3章 基礎データ 369
索 引 375
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
4.

図書

図書
日本機械学会著
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , [東京] : 丸善出版 (発売), 2023.7  iv, 205p ; 30cm
シリーズ名: JSMEテキストシリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本セラミックス協会編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2002.3  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
入戸野修編
出版情報: 東京 : 培風館, 1997.6  vi, 165p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 材料の性質 1
   1・1 原子の構造 1
   1・1・1 原子の中の電子のエネルギー準位
   1・1・2 電子構造と化学的性質
   1・2 原子どうしを結びつける結合力 4
   1・2・1 凝集するとは?
   1・2・2 結合様式とその特徴
   1・3 固体の凝集エネルギーと各種結晶の性質 9
   1・4 物質の状態と性質 10
   1・5 これからの材料研究 11
2 材料から情報を得るには 13
   2・1 モノを見るとは? 13
   2・2 どこまで見えるか? 15
   2・3 いろいろな分析法 16
   2・3・1 走査型電子顕微鏡
   2・3・2 走査型トンネル顕微鏡
   2・3・3 透過型電子顕微鏡
   2・3・4 結晶構造解析
   2・3・5 結合状態に関する情報を得る分析法
3 セラミックスの結晶模型を作ろう 23
   3・1 はじめに 23
   3・2 代表的な結晶構造 23
   3・2・1 元素の構造
   3・2・2 代表的なセラミックスの構造
   3・3 結晶模型を作ろう 30
   3・3・1 計算と作成準備
   3・3・2 穿孔作業
   3・3・3 組み立て
   3・4 おわりに 33
4 材料の強さと破壊の科学 35
   4・1 はじめに 35
   4・2 身のまわりの破壊・破損現象を科学しよう 35
   4・3 理論強度とグリフィス理論 40
   4・3・1 理論強度
   4・3・2 グリフィス理論
   4・4 線形破壊力学 41
   4・4・1 応力拡大係数
   4・4・2 破壊靱性
   4・5 おわりに 43
5 高分子材料の極限を探る加工技術 44
   5・1 高分子材料の特徴 44
   5・2 どこまで小さくできるか 44
   5・2・1 高分子超微粒子
   5・2・2 超極細繊維
   5・2・3 超多層フィルム
   5・3 作る速さ 49
   5・4 強さ 50
6 長い分子の不思議 53
   6・1 いろいろな長い分子 53
   6・1・1 長さで性質が変わる分子
   6・1・2 枝分かれした長い分子
   6・1・3 つなぎ方で性質が変わる長い分子
   6・1・4 異なるいくつかの低分子をつなげてできる長い分子
   6・2 いろいろな形になる長い分子 58
   6・2・1 1本の長い分子の自然な形
   6・2・2 糸まり状の長い分子の性質
   6・2・3 硬くなったり軟らかくなったりする長い分子
   6・2・4 規則的に並ぶこともできる長い分子
   6・3 不思議を利用して身のまわりの製品へ 61
7 奇妙なかたちの分子たち 分子マシンへの第一歩 63
   7・1 材料・素材の革新と現代社会 63
   7・2 分子デバイスと分子マシン 63
   7・3 分子パズル 64
   7・3・1 針,棒,帯,筒
   7・3・2 輪
   7・3・3 枝
   7・3・4 結び目
   7・4 おわりに 72
8 電気を流す有機物 73
   8・1 炭素の同素体の電気伝導 73
   8・2 σ結合とπ結合 74
   8・3 固体のエネルギーバンド 76
   8・4 電気を流す有機物 78
9 珪石器時代の立役者 シリコン 81
   9・1 珪石器時代 81
   9・2 竹を割ったような性格 81
   9・2・1 シリコンウエハでみる特質
   9・2・2 シリコンの結晶構造
   9・3 両刀遣いの曲者 半導体の特徴 84
   9・3・1 半導体の電気伝導
   9・3・2 キャリア濃度の制御
   9・4 おわりに 87
10 色のついた石,光る石の秘密 89
   10・1 宝石の色の話 89
   10・2 なぜ色がつくのか? 90
   10・3 結晶場の理論と宝石の色 94
   10・4 宝石やガラスからのレーザー発振 96
   10・5 蛍光体 97
   10・6 おわりに 98
11 アモルファス金属 自然界にはない金属 99
   11・1 アモルファス金属とはどんなものか 99
   11・2 アモルファス金属の作り方 101
   11・3 アモルファス金属の物性 103
   11・3・1 機械的性質
   11・3・2 磁気的性質
   11・3・3 化学的性質
   11・3・4 その他の性質
   11・4 アモルファス金属の新展開 106
12 有機物を使った太陽電池 人工光合成をめざして 108
   12・1 植物の光合成 108
   12・2 物質の中の電子のエネルギー状態(1) 109
   12・3 物質の中の電子のエネルギー状態(2) 110
   12・4 光と物質の相互作用 112
   12・5 励起子 固体の中の"水素原子" 113
   12・6 光合成中心が教えてくれること 114
   12・7 分子を並べる 115
   12・8 おわりに 116
13 物質を分ける膜 117
   13・1 膜分離の重要性 117
   13・2 分離膜の構造と機能 117
   13・3 膜の応用 119
   13・4 おわりに 123
14 ジェットエンジン用超合金をのぞく 124
   14・1 高温って何度?組織ってなあに? 124
   14・2 ジェットエンジンの原理と構造 126
   14・3 タービンブレードの歴史 127
   14・4 優れた高温強度の秘密 128
   14・5 Ni3Al-γ金属間化合物相の不思議 131
   14・6 夢の材料宝庫 金属間化合物 132
   14・7 おわりに 134
15 窓ガラスから光ファイバまで 135
   15・1 ガラスの透明度 135
   15・2 ガラスの作製 138
   15・3 光ファイバの機械強度 141
16 電子セラミックスの話 143
   16・1 はじめに 143
   16・2 セラミックス誘電体 143
   16・3 圧電セラミックス 144
   16・4 バリスター 147
   16・5 サーミスター 148
   16・6 セラミックスセンサー 149
   16・7 セラミックス高温超伝導体 151
   16・8 おわりに 152
17 帆船から宇宙船へ 153
   17・1 はじめに 153
   17・2 なぜ複合材料が軽くて丈夫か 154
   17・3 なぜ複合材料に繊維が用いられるか 157
   17・4 繊維強化複合材料に独特な性質 158
   17・5 どのような繊維が用いられるか 160
索引 163
1 材料の性質 1
   1・1 原子の構造 1
   1・1・1 原子の中の電子のエネルギー準位
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼