close
1.

図書

図書
橋爪大三郎, 折木良一 [著]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2018.7  285p ; 18cm
シリーズ名: 角川新書 ; [K-222]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 軍事学の基礎知識 : そもそも軍とは
自衛隊とは
軍事ニュースを読み解く
第2部 安全保障とは何か : 日本の安全保障と政治
日本の防衛力整備
軍事同盟の本質
第3部 東アジアの行方 : 北朝鮮の実力と戦略
中国の覇権主義
米朝会談後の東アジア
第1部 軍事学の基礎知識 : そもそも軍とは
自衛隊とは
軍事ニュースを読み解く
概要: 武力とは?軍とは?安全保障の基礎を徹底的に考え抜くことで、目前の国際情勢までもが一気に読み解ける。自衛隊元最高幹部の折木氏と橋爪氏の対話のなかで浮かび上がる、日本人がどうしても知らなければいけない新しい「教養」。
2.

図書

図書
橋爪大三郎, 大澤真幸著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2018.11  344p ; 18cm
シリーズ名: 河出新書 ; 001
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 アメリカとはそもそもどんな国か : キリスト教から考える
ピルグリム・ファーザーズの神話
教会と政府の関係はどうなっているか
教会にもいろいろある
大覚醒運動とは何だったのか
なぜ独立が必要だったのか
なぜ資本主義が世界でもっともうまくいったのか
アメリカは選ばれた人々の選ばれた国なのか
トランプ大統領の誕生は何を意味しているのか
2 アメリカ的とはどういうことか : プラグマティズムから考える
プラグマティズムと近代科学はどう違うのか
プラグマティズムはどこから来たのか
パースはこう考えた
パースからジェイムズへ
デューイはこう考えた
プラグマティズムと宗教
ふたたびアメリカの資本主義を考える
プラグマティズムの帰結
3 私たちにとってアメリカとは何か : なぜ人種差別がなくならないのか
なぜ社会主義が広まらないのか
なぜ私たちは日米関係に縛られるのか
1 アメリカとはそもそもどんな国か : キリスト教から考える
ピルグリム・ファーザーズの神話
教会と政府の関係はどうなっているか
概要: 日本にとって、いちばん重要な国であるアメリカ。しかし、日本人はアメリカの何たるかをまったく理解していない。アメリカとはそもそもどんな国なのか。アメリカ的とはどういうことか。私たちにとってアメリカとは何か—。日本を代表するふたりの社会学者が語 る、日本人のためのアメリカ入門。アメリカという不思議な存在。そのひみつが、わかる。 続きを見る
3.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2017.9  248p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 2447
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎篇 : なぜ本を読むのか
どんな本を選べばよいのか
どのように本を読めばよいのか
応用篇 : 本から何を学べばよいのか
どのように覚えればよいのか
本はなんの役に立つか
実践篇 : どのようにものごとを考えればよいのか
情報が溢れる現代で、学ぶとはどういうことか
基礎篇 : なぜ本を読むのか
どんな本を選べばよいのか
どのように本を読めばよいのか
概要: 読書が変わる!勉強法が変わる!本を読むにもコツがいる。本には「構造」「意図」「背景」の3つがある。本の内容は覚えようとしなくていい。「ネットワークの節目」となる本をおさえる。特別付録・必ず読むべき「大著者100人」リスト。
4.

図書

図書
遠藤薫, 佐藤嘉倫, 今田高俊編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2016.12  xv, 355, 10p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 社会システム論とモダニティ : 社会システム論からモダニティを再検討する
モダニティと制度論
モダニティと社会学—「社会的なるもの」の把握をめざして
自己産出系の公理論—システム論のsyntaxとsemantics
モダニティと意味
近代と公共性—ハーバーマス批判の試み
東アジア型ハイブリッド・モダニティ?—在中国日韓台企業の比較が示唆する現実
「評価国家」における統治の構造—政治的合理性・プログラム・テクノロジー
第2部 再帰的自己組織性論とポストモダン : 自己組織性と社会のメタモルフォーゼ
自己組織性と言語ゲーム
自己組織性と合理的選択
自己組織化の普遍性と歴史性—自律・他律・共律
自己組織性と社会システム—主体のありかをめぐる考察
自己組織性とリスク・信頼
日本における社会システム論の意義と未来—日本近代と自己組織性
第1部 社会システム論とモダニティ : 社会システム論からモダニティを再検討する
モダニティと制度論
モダニティと社会学—「社会的なるもの」の把握をめざして
概要: 本書は、社会システム論と自己組織性論とを軸にした、社会学の本質に迫る論考の集成である。21世紀の社会理論のありかたを鋭く問い、社会学における理論の復権を告げる。
5.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 春秋社, 2019.12  xiii, 243, 3p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 エジプト脱出 : エジプトの圧政 1章
モーセの召命 2章〜4章
ファラオとの交渉 5章〜7章7節
奇蹟と災禍 7章8節〜11章
過越し 12章〜13章16節
海の奇蹟 13章17節〜15章21節
第2部 荒野 : 荒野の民 15章22節〜17章16節
モーセとイェトロ 18章
第3部 シナイにて : 神の到来 19章
十戒と契約の書 20章〜23章
契約を結ぶ 24章
聖所と祭儀の指示 25章〜31章
金の子牛 32章〜34章
聖所をつくる 35章〜40章
第1部 エジプト脱出 : エジプトの圧政 1章
モーセの召命 2章〜4章
ファラオとの交渉 5章〜7章7節
概要: 旧約聖書最大のヒーロー、モーセ登場!映画でもおなじみのイスラエルの民が海を渡る場面から、「ありてある者」という神の自己紹介、神のもたらす奇跡と災厄や、十戒をはじめとする律法まで、「一神教とは何か」を浮き彫りにする橋爪先生の名解説!
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1994.1  vii, 346p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座社会科学の方法 / 山之内靖 [ほか] 編 ; 第10巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 構造とシステム 橋爪大三郎 1
2 自己組織システム 正村俊之 33
   情報・循環・場所
3 福祉国家のトリレンマ 山口節郎 83
   システム理論の応用的見地から
4 社会のシステム化と道徳の機能変容 中野敏男 123
5 企業組織の作動メカニズム 長岡克行 159
6 システムとしての政治行政組織 森田 朗 201
7 人間秩序の解体と再編 高橋洋児 241
8 混沌と秩序 大澤真幸 289
   その相互累進
1 構造とシステム 橋爪大三郎 1
2 自己組織システム 正村俊之 33
   情報・循環・場所
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
王輝著 ; 橋爪大三郎 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1994.3  xiii, 222p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
訳者まえがき
はじめに 中国大陸の幽霊 1
1 一介の小「官僚」、官僚を語る 5
   政府の仕事をして四十年 5
   官僚の起源 19
   官僚制と官僚主義 25
   パーキンソンの法則と官僚主義 30
2 「文山」に遊ぶ 36
   官僚と公文書 36
   「文山」の高さを知る 39
   丸をかく芸術 48
   「文山」はなぜ日に日に高くなる 55
3 「会海」にもぐる 62
   古い民謡の話から 62
   会議のコストを計算する 74
   「名簿」の学問 80
   「会海」は果てがないが、ふり向けば岸がある 85
4 恐るべき「膨張病」 88
   矛盾する現象 88
   よい伝統とわるい伝統 97
   組織と効率 104
   簡素化がうまくいかないわけ 108
5 このうえなく高い「官本位」 115
   「官本位」はすべてを覆いつくす 116
   「官本位」の弊害が続発 123
   「品位分類」から「官分類」へ 131
   「官本位」を変革するよいきざし 136
6 一言堂と群言堂 141
   「一、二、三把手」から思い出すこと 141
   「一言堂」と民主作風 149
   法制あってこそ民主が栄える 155
7 「官僚病」の根源を探る 158
   過去何度もの官僚主義反対の効果がなかった理由 158
   権力が集中しすぎる根源とは 162
   封建主義の亡霊 169
おわりに 中国大陸のあけぼの 189
あとがき 195
補記 197
訳者まえがき
はじめに 中国大陸の幽霊 1
1 一介の小「官僚」、官僚を語る 5
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎, 新田義孝編著
出版情報: 東京 : 富士通経営研修所, 1995.10  vi,251p ; 19cm
シリーズ名: Fujitsu books
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
    はじめに 橋爪大三郎 i
第Ⅰ部 地球環境問題をどう理解するか
序 章 人類の危機の本質F危機意識の共有― 新田義孝 3
    1 人口爆発にどうやって挑戦するか 3
    2 人類共通の危機―トリレンマ― 8
    3 人類生存の架空の議論 10
第1章 環境問題の本質と日本の課題 小沢徳太郎 13
    1 共通の問題に対する認識と判断基準の相違 14
    2 環境問題と持続可能な社会 19
    3 未来研究の意義― Forecast的手法とBackcast的手法― 28
    4 日本の環境問題に対応するための行動指針 30
    5 21世紀型社会への転換を怠れば・・・ 36
第2章 東アジアの経済発展とエネルギー・環境問題 平川均 39
    1 20世紀後発工業化モデルとしての東アジアの開発 41
    2 エネルギー・環境問題と東アジアの工業化 52
第3章 四日市公害から学んだ環境保全対策の有効性 武本行正・飯島正樹 西垣泰幸・朝日幸代 61
    1 四日市公害と環境政策 62
    2 四日市環境モデルと分析方法 80
    3 モデル推計と公害経験から言えること 88
第Ⅱ部 生命から地球環境を考える
第4章 生物に学ぶエネルギー・環境問題 音川研一・加藤陽 93
    1 非線形現象としての生物 93
    2 非平衡現象としての生物 97
    3 ゆらぎと運動 100
    4 化学モーター 103
    5 しなやかな科学 109
第5章 植物に学ぶ環境問題 中西友子 111
    1 植物に学ぶ土壌環境 111
    2 植物中の元素―環境の遺伝子 113
    3 植物の環境への対応 118
    4 根の不思議な性質 125
    5 生きている植物の研究が重要 127
第6章 脳は人類の危機を救えるか 河野貴美子 131
    1 脳が作り出した危機 131
    2 教育と洗脳 135
   3 意識と心 137
    4 21世紀へ向けて 145
第Ⅲ部 中国からのメッセージ
第7章 中国の環境経済問題 偉 政徳 (橋爪大三郎 訳) 151
    1 中国の環境問題の現状と対策 152
    2 中国の環境経済問題を制約する要因と科学技術/経済/環境の「三つ巴」の矛盾の法則性 157
    3 中国の環境経済問題が直面する、政策課題の難点 164
第8章 中国の環境町題と政治 孫 津 (橋爪大三郎 訳) 169
    1 国際関係からみた中国の環境問題 170
    2、中国国内における環境問題 174
第Ⅳ部 持続可能な未来への社会システム
第9章 「炭素税」は地球を救うか 橋爪大三郎 183
    1 地球に危機が迫っている 184
    2 地球温暖化が始まった!? 191
    3 エコライトか、それとも炭素税か 198
    4 いますぐ、炭素税を導入しよう 205
第10章 「資源と環境の経済学」の創造 西山賢一 215
    1 エコロジーと調和したライフスタイル 215
    2 新しいライフスタイルを支援する経済学 224
    3 環境と共生できる制度のデザイン 230
終 章 21世紀の地球環境と社会システム ―私たちは協力して何ができるか― 新田義孝 241
    1 地球温暖化ガス排出量削減に向けて世界が動き出した 241
    2 トリレンマへの挑戦としての「人類の生存と科学技術」 245
    はじめに 橋爪大三郎 i
第Ⅰ部 地球環境問題をどう理解するか
序 章 人類の危機の本質F危機意識の共有― 新田義孝 3
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
鷲田小彌太編著 ; 橋爪大三郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 青弓社, 1993.9  211p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 大学が変わるキイ・ポイント
第1章 大学を買えるキイ・ポイント 11
   1 大学「改革」問題が忘れているもの 12
   2 焦点となっている「改革」の基本点 25
   3 大学の国際化とは 36
   4 大学を語ることは、一人の人間の生き方を語ることでもあり、一国について語ることでもある。 40
第2章 大学を変えれば、日本が変わる 42
   1 大学は、人類の知的共同体である 42
   2 学術機関としての大学を、こう改善しよう 50
   3 大学は、知的ビジネスとして成功するか 73
第3章 対談・教養教育へのアプローチ 83
第2部 大学を変えるピン・ポイント?大学に問う
第4章 大学は変わりません! 129
第5章 日本語学校からみた大学 143
   星井千鶴子
第6章 マスメディアは大学改革をこう展望する 154
第7章 女性に最適職業としての大学教授 168
第8章 大学難問題アラカルト 188
   1 短大は教養学科だけにすべきだ 188
   2 予備校と提携してみよう 192
   3 専門校との提携は死活問題になる 195
   4 一単位いくらの授業料制を導入しよう 198
   5 留学生の授業料はただ同然にしよう 201
   6 日本にもエリート大学をつくろう 203
   7 大学ははたして変わることができるのか 205
   あとがき 209
第1部 大学が変わるキイ・ポイント
第1章 大学を買えるキイ・ポイント 11
   1 大学「改革」問題が忘れているもの 12
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1993.10  viii, 286, 8p ; 20cm
シリーズ名: 橋爪大三郎コレクション / 橋爪大三郎著 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 ダブル・リアリティ 1
2 記号空間=社会 31
3 間身体的作用力論 111
4 歴史:局所と全域における 203
解題 269
あとがき 285
文献
索引
まえがき
1 ダブル・リアリティ 1
2 記号空間=社会 31
11.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房  3冊 ; 20cm
所蔵情報: loading…
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1993.11  viii, 324, 13p ; 20cm
シリーズ名: 橋爪大三郎コレクション / 橋爪大三郎著 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 親族・家族・社会システム 1
   人類学的交換理論の論理とその拡張
2 性別論(予描) 25
3 <遠隔対称性>をめぐって 53
   心的世界をどう論ずるか
4 加工品の眩暈 97
   「言語的定在」論(その1)
5 性別のありか 157
6 容貌論 183
7 生命科学と女性の権利 245
8 性空間論 279
   性現象への社会学的接近
解題 311
あとがき 323
文献
索引
まえがき
1 親族・家族・社会システム 1
   人類学的交換理論の論理とその拡張
13.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1993.12  viii, 316, 18p ; 20cm
シリーズ名: 橋爪大三郎コレクション / 橋爪大三郎著 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 大洋州の交換経済 1
2 戦後日本の正統論 45
3 近代政治学の根本問題 107
4 資本:形而上作用としての 127
5 知識社会学の根本問題 本編 157
6 間身体的作用としての芸術形式 257
   平均律の閉塞/遠近法の解体
7 政治的国家・論へ 279
8 夕暮れのフーコー 287
   M・フーコー『知への意志 性の歴史1』書評
9 外的視点は特権的な前提なのか? 295
解題 303
あとがき 315
論文類頒布リスト(抄)
文献
索引
まえがき
1 大洋州の交換経済 1
2 戦後日本の正統論 45
14.

図書

図書
橋爪大三郎 [著]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1994.10  62p ; 21cm
シリーズ名: 岩波ブックレット ; no.359
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
村瀬学[ほか]著
出版情報: 東京 : 宝島社, 1994.12  284p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 4
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
森岡正博著
出版情報: 東京 : 学苑社, 1994.11  viii, 201p ; 19cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 1993.3  158p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   まえがき 2
I. 社会主義の夕暮れ、希望の夜明け
   改革開放路線をひた走る、鄧小平の中国 12
   共産主義をイロハからわかってしまおう 18
   ドイツ統一への、長い長い道のり 24
   孤立する北朝鮮に未来はあるのか 30
   独立国家「共同体」の不安なゆく末 36
II. 子どもたちが安心して暮らせるために
   原発は、どこがどう恐ろしいのか 44
   すっきりよくわかる脳死の話 50
   炭酸ガスがまねく、地球環境の危機 56
   戦争と平和と、核兵器の危険な関係 62
III. もめごとの絶えない地球に生きて
   米も自由化!?危うし、日本農業 70
   中東の火薬庫、パレスチナ問題 76
   石油から見直す、湾岸戦争の舞台裏 82
   バブル経済は、こうして破裂した 88
   カンボジア和平と、自衛隊のPKO 94
IV. 世界に通じるのか、日本の仕組み
   衆参ねじれ国会は、野党の正念場だ 102
   自民党の十八番、派閥政治とは何か 108
   平成の正しい皇室のあり方を考える 114
   なぜ若者は、「新宗教」に惹かれるのか 120
V. おんなである知恵、生きる知恵
   セクハラに負けないための七ヵ条 128
   男も女も結婚難、いい男性のみつけ方 134
   老後の備え、年金・保険の対策あれこれ 140
   夫婦別姓は、自然で素敵で合理的 146
   初出一覧 153
   二〇〇×年のある日 154
   あとがき 158
   まえがき 2
I. 社会主義の夕暮れ、希望の夜明け
   改革開放路線をひた走る、鄧小平の中国 12
18.

図書

図書
橋爪大三郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : ポット出版 , 東京 : 径書房 (発売), 1993.3  236p ; 19cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
橋爪大三郎,副島隆彦著
出版情報: 東京 : 弓立社, 1992.7  237p ; 20cm
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
小浜逸郎[ほか]著
出版情報: 東京 : JICC出版局, 1991.8  265p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 1
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
橋爪大三郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : JICC出版局, 1992.4  278p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 2
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 現代書館, 1992.6  238p ; 20cm
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
木下冨雄, 棚瀬孝雄編
出版情報: 東京 : 福村出版, 1991.10  viii, 321p ; 22cm
シリーズ名: 応用心理学講座 / 三隅二不二 [ほか] 編集 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
社会的ルールの成立 / 宝月誠 [執筆]
社会的ルールの構造 / 木下冨雄, 林春男 [執筆]
社会的ルールの解釈 / 落合仁司 [執筆]
ルールを理解するとは / 井上達夫 [執筆]
道徳的判断とその発達 / 山岸明子 [執筆]
責任の帰属 / 萩原滋 [執筆]
政策評価の方法 : 立法の論理 / 足立幸男 [執筆]
法の学際研究を期待する / 太田勝造 [執筆]
順法精神と権利意識 / 棚瀬孝雄 [執筆]
弁護士の社会的役割 / 石村善助 [執筆]
紛争解決行動と法 / 長谷川公一 [執筆]
社会システムと法 / 公文俊平 [執筆]
実社会のなかの法 / 橋爪大三郎 [執筆]
証言と事実認定 / 原岡一馬 [執筆]
交渉と和解 / 樫村志郎 [執筆]
量刑とその予測 / 吉野絹子 [執筆]
法の抑止力 / 宮澤節生 [執筆]
ブラック・ボックスを解明する / 所一彦 [執筆]
社会的ルールの成立 / 宝月誠 [執筆]
社会的ルールの構造 / 木下冨雄, 林春男 [執筆]
社会的ルールの解釈 / 落合仁司 [執筆]
24.

図書

図書
竹田青嗣[ほか]著
出版情報: 東京 : JICC出版局, 1993.2  283p ; 20cm
シリーズ名: 21世紀を生きはじめるために ; 3
所蔵情報: loading…
25.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
今田高俊, 橋爪大三郎編著 ; 森雅夫, 肥田野登, 清水康敬 [著]
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 2000.3  xii, 209p ; 22cm
シリーズ名: 社会理工学シリーズ / 今野浩, 橋爪大三郎編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき v
第1章 社会理工学とは何か 1
   1 社会理工学のねらいと研究対象 2
   1.1 専門分化を超えて 2
   1.2 文理の隙間が問題 3
   1.3 学際協力の限界 5
   1.4 文理融合の戦略 6
   1.5 21世紀の人材 8
   2 社会理工学方法論 10
   2.1 リアリティの捉え方 犯罪捜査を例に 10
   2.2 メソドロジーの三角形 13
   2.3 理解科学との関係 17
   3 技術のインフォームド・コンセント 社会理工学の研究例(1) 20
   3.1 リスク社会 20
   3.2 インフォームド・コンセント 21
   3.3 原子力発電所問題 23
   3.4 先端技術との共生 26
   4 カタストロフィーと集団行動の数理解析 社会理工学の研究例(2) 27
   4.1 投資摩擦のカタストロフィー分析 28
   4.2 集団システムの均衡分析 32
   5 複雑系と社会 社会理工学の研究例(3) 36
   5.1 なぜ複雑系か 36
   5.2 計算機科学の台頭 38
   5.3 カオスとの関係 39
   5.4 バタフライ効果 41
   5.5 カオスの縁 42
   6 おわりに 43
   参考文献 44
第2章 価値と意思決定 47
   1 意思決定とはどのようなことか 47
   2 最単純の意思決定モデル 49
   2.1 状況 50
   2.2 価値 53
   2.3 意思決定 55
   3 危機管理 56
   4 意思決定と主体均衡 59
   5 意思決定と暗黙知 62
   6 哲学と価値 63
   7 歴史と意思決定 65
   8 意思決定と社会的選択 67
   参考文献 72
第3章 テクノロジー・オン・マネジメント 73
   1 経営工学とは 73
   2 問題解決のプロセス 76
   3 モデル化の考え方 82
   4 マネジメント諸分野の様相 89
   4.1 製販統合とサプライチェーン・マネジメント(SCM) 92
   4.2 顧客の把握とマーケティング技術 95
   4.3 リスク管理技術とファイナンス工学 100
   参考文献 106
第4章 新しい社会工学 社会改革のための工学 109
   1 はじめに 109
   2 社会工学とは何か その歴史 111
   3 社会工学科あるいは専攻のこれまでの動き 113
   4 1990年代に見られる我が国の構造的問題 116
   5 社会理工学研究科における新しい社会工学 121
   6 他の専門との比較 123
   7 社会工学と今後の課題 125
   参考文献 125
第5章 コミュニケーションと能力開発 人間行動システム学の実践と課題 127
   1 はじめに 127
   2 キャンパス間のコミュニケーション 128
   2.1 新キャンパスとのコミュニケーション 128
   2.2 総合情報伝達システムの完成 光ケーブルによるネットワーク 129
   2.3 キャンパス間を結ぶ遠隔授業 テレビ講義とその評価 130
   3 通信衛星による全国化 133
   3.1 実現に向けた予備実験 133
   3.2 通信衛星遠隔教育システムANDESの構築 138
   3.3 衛星通信遠隔教育システムの活用 142
   3.4 エル・ネットによる全国化 その構築と配信 143
   4 今後の生涯学習用コミュニケーション手段 145
   4.1 必要条件 145
   4.2 統合システムの在り方 147
   4.3 今後の緊急課題 151
   5 求められる能力の変化と生涯学習の推進 152
   5.1 これらの時代で求められる能力 152
   5.2 真の生涯学習社会の必要性 153
   5.3 生涯学習への期待 企業アンケート調査から 156
   5.4 推進のための改革 158
   6 おわりに 160
   参考文献 161
第6章 社会理工学の構築 東京工業大学の挑戦(ヴァ チャル座談会) 165
   1 社会理工学という名の新大学院 166
   2 社会理工学を推進する4つのエンジン 175
   3 社会理工としての文理シナジー効果 190
   4 フューチャー・ステップ 198
   索引 205
まえがき v
第1章 社会理工学とは何か 1
   1 社会理工学のねらいと研究対象 2
26.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2000.9  297, viip ; 20cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
橋爪, 大三郎(1948-)
出版情報: 東京 : 夏目書房, 1997.4  394p ; 21cm
シリーズ名: 橋爪大三郎の社会学講義 / 橋爪大三郎著 ; 2
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
井上俊 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1996.6  v, 216p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代社会学 / 井上俊 [ほか] 編 ; 16
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
権力の可能条件 / 橋爪大三郎 [執筆]
支配の比較社会学に向けて / 大澤真幸 [執筆]
相互行為のなかの非対称性 / 西阪仰 [執筆]
支配の正当性 : 権力と支配を新たに概念構成する視野から / 中野敏男 [執筆]
心と帝国 : 「支配」の歴史社会学 / 佐藤俊樹 [執筆]
権力と対抗権力 : ヘゲモニー論の射程 / 伊藤公雄 [執筆]
国家の生成 / 竹沢尚一郎 [執筆]
権力の国際関係 / 猪口孝 [執筆]
天皇制の支配構造 / 若森栄樹 [執筆]
権力の記述と文体 / 亘明志 [執筆]
権力論の言説分析 : オーバービューにかえて / 志田基与師 [執筆]
権力の可能条件 / 橋爪大三郎 [執筆]
支配の比較社会学に向けて / 大澤真幸 [執筆]
相互行為のなかの非対称性 / 西阪仰 [執筆]
29.

図書

図書
井上俊 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1996.10  v, 222p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代社会学 / 井上俊 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「言語」派社会学 / 橋爪大三郎 [執筆]
知の社会学のために : フーコーの方法を準拠にして / 内田隆三 [執筆]
ことばが生まれる場へ / 熊野純彦 [執筆]
世界制作における言葉と行為 / 野家啓一 [執筆]
知と享楽の主体 / 赤間啓之 [執筆]
声のコミュニケーション・文字のコミュニケーション / 松岡正剛 [執筆]
国語の形成 / 田中克彦 [執筆]
文学表現の社会学 / 亀井秀雄 [執筆]
近代知の形成 / 村上陽一郎 [執筆]
知/言語の社会学 : overview / 大澤真幸 [執筆]
「言語」派社会学 / 橋爪大三郎 [執筆]
知の社会学のために : フーコーの方法を準拠にして / 内田隆三 [執筆]
ことばが生まれる場へ / 熊野純彦 [執筆]
30.

図書

図書
井上俊 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1996.11  v, 194p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代社会学 / 井上俊 [ほか] 編 ; 17
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
贈与と交換の今日的課題 / 伊藤幹治 [執筆]
贈与交換と社会構造 : サモアとトロブリアンドの親族間社会交換 / 山本真鳥 [執筆]
「貨幣」と「言語」 : 価値の起源をめぐって / 橋爪大三郎 [執筆]
贈与・交換・権力 / 竹沢尚一郎 [執筆]
システムの変容 / 前川啓治 [執筆]
対外援助をめぐる政治 / 草野厚 [執筆]
市場とサブシステンス・エコノミー / 足立眞理子 [執筆]
贈与交換と文化変容 / 上野千鶴子 [執筆]
贈与交換から商品交換へ / 山崎カヲル [執筆]
贈与と交換の今日的課題 / 伊藤幹治 [執筆]
贈与交換と社会構造 : サモアとトロブリアンドの親族間社会交換 / 山本真鳥 [執筆]
「貨幣」と「言語」 : 価値の起源をめぐって / 橋爪大三郎 [執筆]
31.

図書

図書
長谷川慶太郎, 橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 学習研究社, 1995.11  246p ; 20cm
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 小学館, 2016.1  254p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : ダブル首都
第2章 : 百年マンション
第3章 : 太陽熱発電
第4章 : どこでもトーク
第5章 : 無人自動車
第6章 : 潜水商船隊
第7章 : 新食糧
第8章 : 日本逆植民地計画
第1章 : ダブル首都
第2章 : 百年マンション
第3章 : 太陽熱発電
概要: ダブル首都、百年マンション、太陽熱発電、どこでもトーク、無人自動車、潜水商船隊、新食糧、日本逆植民地計画—圧倒的な提言集!誰も考えなかった8つの成長戦略!
33.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2012.5  xxxvi, p12-228 ; 18cm
シリーズ名: 新書y ; 264
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
〈増補版のための「はじめに」にかえて〉吉本隆明さんを悼む ix
   思考の自立貫いた生涯
   科学と詩人の魂が結合
   吉本隆明が残した宿題
   マルクスVS.吉本隆明
   日本の思想家・吉本隆明
第一章 吉本隆明とはどんな思想家なのか 011
 1 吉本隆明の全体像とその時代を考える012
   吉本隆明は「戦後思想の巨人」である。が……
   吉本隆明の二つの側面-科学者であり文学者であること
   個人的内面と客観的社会の「総体」を語る思想家
   「近代」という場所から見えるもの
   吉本思想と吉本読者の関係について
 2 「近代という自由」と吉本思想 024
   「近代の自由」とはなにか
   日本の近代化における諸事情
   戦後日本の特殊性と文学者たち-三島由紀夫
   大江健三郎と江藤淳の場合
   吉本思想の特質と彼が払った代償
   「次」へのステップのためになすべきこと
第二章 吉本隆明の仕事を読んでみる 041
 1 『擬制の終焉』が最初の転機だった 042
   マルクス主義と六〇年安保闘争を振り返って
   なぜ多くのセクトが生まれることになったのか
   吉本「スターリン主義批判」の意味したもの
   団塊世代へどんな影響を与えたのか
 2 『共同幻想論』の独創性はどこにあるのか 053
   『共同幻想論』の源泉を探る(1)-フロイト
   源泉(2)-デュルケムと物理学
   ヘーゲル思想と「逆立テーゼ」の問題
   吉本「インセスト・タブー論」を構造人類学から見たとき
   『親族の基本構造』を訳出し、それを紹介した頃
   『共同幻想論』が先駆的な仕事である意味
 3 『言語にとって美とはなにか』には、フランス現代思想と同時代性がある 066
   先行研究者たち-三浦つとむとソシュール
   吉本「品詞」研究の画期性
   諸言語に共通する特性
   言語本質論から文学の原理論へ
   フランス現代思想との同時代性
 4 『心的現象論』はなぜ未完なのか 079
   社会や文学に向かう原点としての心的現象
   「原生的疎外」と意識のストーリー
   なぜ完結しないのか
   文学の永遠の課題としての「個」
   『心的現象論』の誠実さと困難
 5 吉本思想、八〇年代以降の仕事について 092
   吉本サブカルチャー論とオタク的大衆文化研究の相違
   何が「価値」のあるものなのか
   問題意識の喪失という事態
   オタク化したニッポン
   吉本隆明は間違えたのか
第三章 吉本隆明はどう闘ってきたのか 103
 1 「反核運動」への批判は、冷静な世界分析に立ってなされていた 104
   七〇~八〇年代、吉本隆明はどう世界情勢を受けとめていたのか
   ソビエト共産党の問題と吉本思想が出発点としたこと
   反核運動が背景としていたこと
 2 マスメディアの犯罪報道に対し、吉本隆明は原則を貫いてきた 112
   「ロス・疑惑」と推定無罪の原則
   地下鉄サリン事件の裁判をどう考えるか
   オウム真理教事件はまだ終わったわけではない
   消費社会の価値観と麻原彰晃について
   吉本隆明は一貫して原則的立場から発言してきた
 3 『超「戦争論」』で見据えているものはなにか 121
   「存在の倫理」について
   テロも戦争も「悪」である
   国家の発展段階論と「アジア的」ということ
   なぜ段階論なのか
   吉本国家論の目指すもの
 4 橋爪戦争論の立場から 130
   「段階論」は戦争体験からきている
   それは吉本隆明の個別的選択だったのではないか……
   テロは最大の「悪」であり、戦争は合法的であり
   個人の自由と社会の発展をどこから考えるか
第四章 吉本思想と橋爪社会学と 139
 1 私の社会学と吉本隆明 140
   自分と社会をどうつなぐか
   『共同幻想論』から構造主義へ
   言語への着目
   言語による構成と実在世界-言語派社会学へ
   身体と権力の問題をどう考えるか
   個と「逆立」しない社会思想へ
 2 社会学とは何だろうか 152
   ヴィトゲンシュタイン・マルクス・レヴィ=ストロース・小室直樹
   社会学の二つの立場
   コンテクストを「つなぐ」ことと「編み変える」こと
   社会学的パターン認識からの脱却
〈付録〉吉本隆明はメディアである(一九八六) 163
〈増補〉三島由紀夫と吉本隆明-文学と思想の昭和をめぐる二つのドラマ(二〇〇七) 185
あとがき 220
増補版あとがき224
橋爪大三郎のお奨め二一冊 227
〈増補版のための「はじめに」にかえて〉吉本隆明さんを悼む ix
   思考の自立貫いた生涯
   科学と詩人の魂が結合
34.

図書

図書
橋爪大三郎 [著]
出版情報: 東京 : 講談社, 2012.6  237p ; 15cm
シリーズ名: 講談社学術文庫 ; [2116]
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : NHK出版, 2014.4  254p ; 19cm
シリーズ名: NHKブックス ; 1214
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 国家緊急権とはなにか
第2章 : 国家緊急権と憲法
第3章 : 国家緊急権と軍隊
第4章 : 国家緊急権と独裁
第5章 : 国家緊急権と安全保障
第6章 : 国家緊急権と経済危機
第7章 : 国家緊急権と緊急事態
第8章 : 国家緊急事態をどう終息させるか
資料編
第1章 : 国家緊急権とはなにか
第2章 : 国家緊急権と憲法
第3章 : 国家緊急権と軍隊
概要: もし原発事故がもっと大きかったら?もしミサイルが日本に落ちてきてしまったら?緊急時、政府は憲法に違反する行動をとることがある。そんなことが許されるのか?もし許されるとしたらどんな場合か?政府は、首相は、責任を負わないのか?あくまで民主主義の 原理に立脚し、憲法学最大のタブーに真正面から挑む、全国民必読の刺激的提言! 続きを見る
36.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : サンガ, 2012.4  215p ; 18cm
シリーズ名: サンガ新書 ; 051
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに-手づくり戒名のすすめ 3
第一部 仏教とはなにか
 第1章 釈尊の教え 19
   「お釈迦さまの教えが仏教」ではない
   「仏様が、私を救う」のではない
   お釈迦さまを知らなくてもOK
   仏教は因果論にもとづく
   自分の煩悩をコントロールする
   ダルマはリアリズム
   石ころは,存在するか
   自分がある、は錯覚
   すべてを受容する覚り
   慈悲
   ライオンはライオンをやっている
 第2章 日本人は仏教をどう受け入れてきたか 49
   日本人は仏教を必要としなかった
   事前連関と神さま連関
   仏教と神道が合体した
   結論は「悉有仏性」
 第3章 お葬式と仏教 63
   仏教を信じるとは
   勇気を持って、死を受け入れる
   道教がまぎれこんだ日本の仏教
   仏教と葬儀
   正しく生きることこそ、仏教
 Column①寺院数と信徒数 80
第二部 戒名はなくていい-戒名と日本人の関係
 第4章 戒名のはじまり 83
   働きながら修行
   幕府が押しつけた檀家制度
   祖先崇拝と、位牌・仏壇・戒名
 第5章 なぜ戒名をつけるのか 95
   戒名は、仏教と関係がない
   俗名は何のためにつける?
   輪廻と復活
   戒、とは何か
   出家の戒と在家の戒
 第6章 戒名をつける 111
   人間として正しく生きる
   仏教を支えるために
   戒名は、正しく生きるルールづくり
 第7章 自由戒名のすすめ 119
   クラシック戒名
   モダン戒名
   自由戒名
   俗名を用いた戒名
   ペットの戒名
   おわりに
 Column②ペットに戒名をつけてあげよう 123
第三部 戒名Q&A 129 129
 Column③新宗教での戒名 144
付録 戒名事典-宗派別「図解」戒名 サンガ編集部[編] 145
   1 禅宗
    ① 曹洞宗
    ② 臨済宗
    ③ 黄檗宗
   2 天台宗・真言宗
    ① 天台宗
    ② 真言宗
   3 日蓮宗
   4 日蓮正宗
   5 華厳宗
   6 律宗
   8 そのほかの南都六宗
    ① 倶舎宗
    ② 三論宗
   9 浄土宗
   10 浄土真宗
   11 時宗
   12 阿含宗
あとがき 213
はじめに-手づくり戒名のすすめ 3
第一部 仏教とはなにか
 第1章 釈尊の教え 19
37.

図書

図書
あさのあつこ [ほか] 著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2012.3  245p ; 19cm
シリーズ名: 14歳の世渡り術
所蔵情報: loading…
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
池田清彦 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2003.7  189p ; 18cm
シリーズ名: 新書y ; 090
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 3
「天皇の戦争責任」論議を始末しよう 小浜逸郎 17
   カントとヤスパースの「責任」概念 19
   どんなときに「責任」を問われるか 21
   人は「責任」概念の理不尽さに堪えなくてはならない 23
   「責任」は事後の感情を根拠とする 26
   天皇の責任を問うための前提となる歴史認識 31
   法的な議論形式は感情の声に応答できない 34
   詳細な「事実」探求は、時代に置き去りにされる 37
   天皇には責任があると考えたほうがよい 40
   天皇の政治責任を認めてこそ国民の責任は果たされる 42
昭和天皇の戦争責任と国民の戦争責任 池田清彦 47
   戦争責任とはあいまいな概念である 49
   戦争責任を負わせる恣意的な基準 50
   敗戦責任と開戦責任 53
   明治憲法を基に天皇の法的な戦争責任を議論する論は成立しない 54
   天皇無責論は天皇自身を木偶とする主張である 57
   責任を取るべき人間が責任をとらないことが現在の無責任体制の元凶である 63
   指導者の戦争責任と国民の戦争責任は同一視できない 66
天皇に戦争責任はある、しかし 井崎正敏 71
   だれが責任を追及するのか 73
   天皇と戦争 77
   敗れた王の責任 81
   天皇免責 83
   天皇固有の戦争責任 87
   退位しなかった責任 89
   退位させなかった責任 92
   天皇に戦争責任はある、しかし 94
戦争責任とは何なのか 橋爪大三郎 99
   責任とは何か 101
   戦争とは何か 103
   戦争にもルールがある 104
   東京裁判の意味 107
   日本の戦争責任とは何か 109
   日本は侵略戦争を起こしたのか 111
   統治者の責任 113
   日本人であることの主体性をどう作るべきか 115
マッカーサーの後継者たち 小谷野敦 121
   無責任な文章を書くハーヴァード大学教授 123
   天皇が責任を問われないのは不自然である 125
   一貫した立場とはどういうことか 128
   保守派が意図的に避けてきた事実 129
   冷静にものを考える日本人なら知っている事実 132
   外国人による日本研究を喜ぶ日本人の心性 134
   偶然ではない「親日派」ジャパノロジストの活躍 136
   米国ジャパノロジストの奇妙な共通点 140
   天皇に関しての奇妙な遠隔操作 144
法律的・政治的責任は不問、道徳的責任を誰よりも感じていたのは昭和天皇だった 八木秀次 147
   明治憲法の規定では天皇の法律的、政治的責任は問われない 149
   開戦時と終戦時の天皇の役割はどう違うか 154
   終戦の「ご聖断」は「民の父母」としての自覚である 157
   マッカーサとの会見をどう考えるべきか 160
   退位ではなく在位を選んだ真意とは? 163
天皇論の現在はどのレベルにあるのか 吉田司 167
   天皇=ヒロヒトというパターン思考 169
   ヒロヒト昭和天皇vsアキヒト皇太子・美智子妃 171
   「皇地」を死守できない右翼ってなんだ? 174
   アキヒト天皇・美智子皇后の〈孤立無援の戦い〉 178
   “宗教戦の時代”の思想戦はどうあるべきか 186
まえがき 3
「天皇の戦争責任」論議を始末しよう 小浜逸郎 17
   カントとヤスパースの「責任」概念 19
39.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
エズラ・ヴォーゲル, 橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 平凡社, 2001.4  243p ; 18cm
シリーズ名: 平凡社新書 ; 086
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 7
第1章 ヴォーゲル、ヴォーゲルを語る 11
   パーソンズに学ぶ
   千葉県市川市での家族調査
   『ジャパン・アズ・ナンバーワン』九〇年代日本の低迷
   中国研究を始める
   文化大革命の真相
   米中関係の転換点鄧小平路線と米中外交
   中国の指導者たち
   天安門事件と台湾問題
   中国の未来、中国の問題
第2章 日本の宰相論 37
   歴代首相たちと会う
   「個人的」意見交換
   日本政治の力学
   アメリカ、アジア諸国と比較する
   吉田茂の威厳
   岸信介の判断
   池田勇人と高度成長
   佐藤栄作の失敗
   田中角栄と転換期
   三木・福田・大平
   鈴木・宇野・海部
   中曾根康弘の貫禄
   竹下登と総理の「資格」
   アメリカから見た「実力者」
   宮沢喜一の見識政治家の個人情報
   細川護熙への「期待」
   羽田孜の人柄
   村山富市と自社さ政権
   橋本龍太郎の柔軟性
   小渕恵三の決断力
   森喜朗と「制度の問題」
   小沢一郎の役割
   加藤紘一と「長期政権」
   新たな人材
   自民党政治の限界
第3章 戦後アメリカの日本研究 95
   戦後の日米関係
   OWIの活動
   国際的責任と同盟国研究
   五〇年代から八〇年代の日本研究者
   日本人によるアメリカ研究
   日本研究の将来像
第4章 戦後アメリカの中国研究 121
   戦後日本の中国研究
   戦前アメリカの中国研究
   地域研究組織の活動
   理論と地域研究
   覇権主義との戦い
   白紙からのスタート
   共同研究の展開重要な学者とその業績
   今後の中国と中国研究
第5章 日本の教育
   アメリカの教育 147
   義務教育への評価
   大学教育について
   アメリカ流・教授の決め方
   アメリカの初等中等教育
   アメリカの高等教育
   これからの高等教育
   日本の高等教育
第6章 がんばれ、北朝鮮 179
   北朝鮮観の形成
   金日成と金正日
   一九九四年の核危機
   どん底の経済ノドン、テポドンの脅威
   これからどうなる、北朝鮮
第7章 最終講義 グローバル化時代の東アジア 211
   講義のはじめに
   東アジアの未来
   従来型「グローバル化」論批判八つの新しい技術
   東アジアの発展と、進行を妨げるシナリオ
   講義の終わりに 二つの提案
エズラ・ヴォーゲル 略歴と著作 237
あとがき 240
初出一覧 242
はじめに 7
第1章 ヴォーゲル、ヴォーゲルを語る 11
   パーソンズに学ぶ
40.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2008.5  198p ; 18cm
シリーズ名: 新書y ; 193
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
あとがき 3
第1章 ポスト京都議定書の戦略を構築せよ 13
   ポスト京都議定書に各国がいっせいに動き出した 14
   洞爺湖サミットは環境危機が最大テーマ 17
   先進国と途上国の負担の分かち合い 19
   新技術の中で炭素隔離が有望 24
   日本にも出番がある 26
   国家目標に据えよう「グリーン・ジャパン・イニシアティヴ」 28
   環境危機は政策選択と行動の問題 31
   【本書をよりよく理解するための手引きQ&A 1】 33
   本書の基本スタンスはと何か? 33
   一九九七年の京都議定書とは何か? 34
   ヨーロッパとアメリカが対立するのはなぜか? 38
   「資源効率」とは何か? 40
   日本の資源効率はもっと改善できるのか? 42
   「炭素隔離」の技術を日本はどこまでもっているのか? 44
   「外部不経済を内部化する」とはどういうことか? 48
第2章 グリーン・ジャパンに舵を切れ 55
   新しい時代の幕開け 56
   求められる合意形成とは 58
   イノベーションの必要性 62
   新しい経済学の創出 66
   省資源のためのアイデア 70
   新たな構想の実現に向けて 72
   【本書をよりよく理解するための手引きQ&A 2】 75
   これまでの環境問題と、地球温暖化との違いとは何か? 75
   そこまでわかっているのに、なぜ世界各国の足並みが揃わないのか? 78
   温暖化問題には新しい経済学が必要だということか? 81
   「炭酸ガスの排出権を買う」とはどういうことか? 87
   京都議定書での日本のミスは外交力のせいか? 89
   これからの日本の国家戦略はどうあるべきか? 92
第3章 「炭素会計」が、温暖化対策の切り札だ 97
   わずか数十年分しか大気中の炭酸ガスをふやすことができない 98
   炭酸ガスの総重量を人類は管理できるか 99
   地球温暖化対策に主体性を発揮しない日本政府 102
   すべての商品・取引に炭酸ガス排出量を表示しよう 107
   日本の問題点は戦略的展望を欠いていること 109
   【本書をよりよく理解するための手引きQ&A 3】 112
   なぜ温暖化対策は、市場経済ではなく統制経済なのか? 112
   「炭酸会計」とは何か? 115
   「産業連関表」は具体的にどう使うのか? 122
第4章 温暖化の国際戦略はこれだ 127
   温暖化の国家戦略なき日本 128
   技術競争力こそ唯一の活路 129
   炭素税は国益に合致する 131
   最重要パートナーはアメリカ 135
   サミットで発言すべき何か 138
   【本書をよりよく理解するための手引きQ&A 4】 141
   日本はいま何をやるべきか? 141
   アメリカは何で基軸国なのか? 150
   中国と日本の関係はどうなるのか? 152
第5章 「低炭素文明」建設には日中の協力が必要だ―胡鞍鋼VS.橋爪大三郎 159
   はじめに 160
   食品の安全性をどう高めるか 160
   世界でもっとも果敢な削減計画 168
   日本と優先的に協力すべき領域 173
   環境問題とは哲学の問題である 176
   【本書をよりよく理解するための手引きQ&A 5】 180
   環境問題は「哲学」の問題であるとはどういうことか? 180
あとがき 195
あとがき 3
第1章 ポスト京都議定書の戦略を構築せよ 13
   ポスト京都議定書に各国がいっせいに動き出した 14
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 夏目書房, 2005.12  357p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.チャイナ原論 7
チャイナ原論 8
   1 中華共同体 9
   2 漢字の秘密 12
   3 中国社会の基本構造 18
   4 儒教と中国社会 23
   5 中国は、人工的な社会である 32
   6 中国はなぜ、近代化に出遅れたか 39
   7 中国でなぜ、共産党政権が成立したか 42
   8 文化大革命と改革開放 46
2.似て非なる国、中国と日本 55
中国の「現代化」と日本の「近代化」を比較する 56
   1 「現代化」とは何か? 56
   2 日本の「戦後改革」 59
   3 中国は日本から何を学べるか 68
中国的官僚病の将来 王輝 73
   官僚病は本当に改善されたのか 74
   株式制導入が社会にもたらす影響 81
   中国独特の経済は国際経済と矛盾しないか 84
似て非なる国、中国と日本 90
   1 日本に「城市」はあるのか 91
   2 政治が得意な中国人、政治が苦手な日本人 94
   3 信じられる人間を探す中国人、信じられるものを探す日本人 97
   4 21世紀は、なぜ中国の時代なのか 99
   5 中国人は、日本のなにを参考にできるか 102
21世紀は「アジアの世紀」か 金観濤・鄭敦仁・劉求實 104
   21世紀はどういう時代か 105
   アジアをめぐる四極関係 110
   アジアの経済危機をどうみる 114
   アジアの不安定要因、香港、台湾、北朝鮮問題を考える 116
中国に民主主義は必要か 馬大維 121
   民主化と経済的利益は一致する 121
   香港返還と民族問題 123
   運動の内部はとても複雑 125
   「ポスト鄧小平時代」の到来 127
   「天安門事件」はあったか? 129
コラム∵中国は今 陳凱歌インタビュー 中国電影新潮流 132
3.21世紀、中国はかつてない壮大な実験に挑戦する 141
21世紀、中国はかつてない壮大な実験に挑戦する 胡鞍鋼 142
   1 中国の経済問題 149
   2 中国の失業問題 157
   3 中国の農村問題 165
   4 中国の格差の問題 178
   5 中国の腐敗問題 190
   6 中国の環境問題 206
   7 中国の政治指導者について 213
   8 国際社会のなかでの中国 225
   9 中国の政治改革と民主化 235
九・一一以後の世界と中国 胡鞍鋼 248
コラム:中国は今 崔健 関干崔健・亜州超級歌星 261
4.中国文化の行方 273
紅衛兵と全共闘-日本六〇年代新左翼の運動と組織 274
   1 文化大革命は、マルクス主義の原則に反する 274
   2 日本新左翼の系譜と思想 278
   3 「団塊の世代」と大学の大衆化 280
   4 全共闘は、民主集中制の裏返し 282
   5 民主主義と暴力 285
   6 赤軍派、連合赤軍、爆弾グループ 288
   7 紅衛兵と新左翼 291
「転型期」中国の思想と文化 孫津 294
   中国アカデミズム界の不自然な断層 295
   八〇年代「文化ブーム」の中身 300
   「六・四事件」と思想・文化の変化の関係 305
   いまの学術界の関心は実務・秩序形成である 310
「全球化」旬なかの知識人 王暁明 315
   歴史的転機に立たされた日本と中国-拡がる未来への悲観 315
   「強国夢」の瓦解-改革開放の歴史的意味 318
   現代社会と知識人-「士大夫」意識からの脱却 321
   溶解する知識人の役割-現代化と文化的伝統の断絶 322
   「人文精神」討論を提唱して-功利性に対抗し人間の尊厳への目覚めを 324
   「新市民」の誕生と知識人の新たな任務-民主主義への移行? 326
   中国の民族主義のいま-『ノーと言える中国』現象をどうとらえるか? 329
   他者へのまなざし-台湾問題と少数民族問題 331
   あとがき 335
   【附録】改革開放下における「単位」制度の変容と共産党の主導権……劉求實・橋爪大三郎 356
   初出一覧 357
1.チャイナ原論 7
チャイナ原論 8
   1 中華共同体 9
42.

図書

図書
橋爪大三郎編著 ; [宮台真司ほか執筆]
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2013.10  xiv, 504p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 社会科学者・小室直樹博士 : 小室直樹博士の学問と業績
小室直樹博士の著作
第2部 小室直樹博士記念シンポジウム—社会科学の復興をめざして : 小室博士の学問世界—シンポジウム第1部・理論編
小室博士と現実政治—シンポジウム第2部・実践編
第3部 対論 小室直樹博士を語る : 小室直樹と吉本隆明
小室直樹博士と同時代
小室直樹博士と社会学
対論を終えて
第1部 社会科学者・小室直樹博士 : 小室直樹博士の学問と業績
小室直樹博士の著作
第2部 小室直樹博士記念シンポジウム—社会科学の復興をめざして : 小室博士の学問世界—シンポジウム第1部・理論編
概要: 伝説の小室ゼミの出身者たちが語るそのアカデミズムの真髄とは。小室直樹博士著作目録・略年譜に加え、2011年3月に行なわれた記念シンポジウムを完全採録。
43.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: [東京] : PHPエディターズ・グループ , 東京 : PHP研究所 (発売), 2014.12  262p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 言語 Language—言語を使う。言葉をしゃべる。これは、人間だけの能力です。
紙争 war—戦争とは、“暴力を用いて、自分の意思を相手に押しつけること”、をいいます。
憲法 constitution—憲法は、手紙です。人民から、国にあてた手紙。その国の政府職員に向けて、こうしなさいと約束させるものです。
貨幣 ほか
2 : 性 sex—性とは、体と体の関係、のことです。人間は生きていますが、それは、人間の体が、生きているのです。
家族 family—家族があるのは、人類(ヒト)の特徴です。
結婚 marriage—結婚は、世界中、どんな民族や文化にも認められる習慣です。 ほか
3 : 死 death—人間は生き物ですから、死にます。動物や植物も、生き物ですから、死にます。死ぬのは、生き物の宿命ですね。
宗教 religion—宗教は、人類の文化になくてはならないもの。いや、人類の文化の中心です。
職業 Job—職業とは、仕事のことです。収入があって、かなりの時間をさいていて、それで生活を支えている、そういう活動をいいます。 ほか
1 : 言語 Language—言語を使う。言葉をしゃべる。これは、人間だけの能力です。
紙争 war—戦争とは、“暴力を用いて、自分の意思を相手に押しつけること”、をいいます。
憲法 constitution—憲法は、手紙です。人民から、国にあてた手紙。その国の政府職員に向けて、こうしなさいと約束させるものです。
概要: 戦争、憲法、貨幣、家族、結婚、正義、宗教、資本主義、幸福...とは?なぜ社会はこんなふうに成立しているのか?
44.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
加藤典洋, 橋爪大三郎, 竹田青嗣著
出版情報: 東京 : 径書房, 2000.11  558p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   まえがき 竹田青嗣 思想の敗北に抗する力 5
第一部 戦争責任
   なぜ天皇の戦争責任について考えるのか 16
   責任とはなにか 35
   戦争を裁くルール 51
   天皇言説の歪み 73
   正統性の根拠 93
   憲法第九条 戦争放棄 109
   神聖ニシテ侵スヘカラス 139
第二部 昭和天皇の実像
   背景 150
   私的領域 164
   張作霖爆殺事件 167
   満州事変 181
   二・二六事件 200
   日華事変・ノモンハン事件 212
   開戦 220
   終戦 260
   退位 274
   人間天皇 295
第三部 敗戦の思想
   侵略とルール違反 308
   天皇有罪論 無罪論 340
   戦争の死者は英霊か 犠牲者か 377
   民主主義と象徴天皇 396
   敗戦後論 436
   脱・天皇論 465
   あとがき 加藤典洋 天皇制を憲法の「制限のもとに」おくこと 485
   橋爪大三郎 天皇は、戦争の死者を裏切ったか 495
   資料 参考文献 年表 505
   まえがき 竹田青嗣 思想の敗北に抗する力 5
第一部 戦争責任
   なぜ天皇の戦争責任について考えるのか 16
45.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : 現代書館, 2012.1  254p ; 20cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
竹田青嗣, 橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : ポット出版, 2009.9  185p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 竹田青嗣 9
第1部 「炭素会計」がなぜいま必要か 17
 『「炭素会計」入門』の問題提起とは
   地球は温暖化しているのか 18
   炭酸ガス濃度はどれだけ増えているのか 20
   京都議定書と各国の炭酸ガス削減への取り組み 23
   炭酸ガスを出さないエネルギーの可能性 27
   温暖化問題の本質とはなにか 28
 竹田青嗣の「炭素会計」への共鳴
   資本主義の行方 30
   資本主義の原理は「普遍交換」と「普遍消費」 35
   90億の人が普遍消費をするとどうなるか 41
 温暖化問題と資本主義
   資本主義に代わる経済システムはあるのか 45
   新しい「大きな物語」というチャレンジ 48
   資本主義の性質を変えなくてはいけない 51
   人間はなんのために生きているのか 53
◎ 炭素会計」は資本主義改革の契機となりうるか
   状況や時代に応じて市場の切り分けをする 56
   政策として炭素をどう扱うか 59
   現実の制度にしていくにはどうすればいいのか 61
 会場から
   「一般意志」をどう取り出せばいいのか 63
   問題を解決する制度や仕組みはないかを考える 65
   持続可能な資本主義のあり方を考える 66
   医療や炭素における合意に基づく分配のルールとは? 72
   「正しい」ということと「得だ」ということ 74
   市場原理に任せるものとそうでないものを切り分ける 76
   新たな国家間格差を生み出さないためには 78
   一番ポテンシャルがあるのは日本だ 81
   市民にどういうインセンティヴを与えればいいか 83
   「世界市民」が共通のルールを調整していく 84
   まず炭素を見えるようにすること 87
   テクノロジーやJフードの可能性 89
第2部 世界市民と正義のつくりかた 93
 国家と資本主義批判への問題提起
   ポストモダン思想の国家と資本主義批判 94
   マルクス思想の国家と資本主義批判 98
   国家権力はなぜ否定できないのか 100
   普遍分業を捨てると普遍支配構造が復活する 105
   資本主義がむかえるふたつの限界 108
 グローバリズムと環境、経済格差問題
   環境問題はこれまでの公害問題とはちがう 113
   グローバル化が引き起こした格差問題 116
   ケインズのつぎの天才経済学者が必要 119
   この危機を好機に大転換するための合意づくり 122
   グローバリズム化でなにが起こっているか 125
 環境問題を哲学で考える
   国家どうしの「自由の相互承認」は可能か 132
   「文化」というルールの壁は越えられるのか 135
   媒介項をおいて国家間のルールを調整していく 139
   原理を生み出す哲学の可能性 142
   市民という立場でなにができるか? 145
   まずは炭酸ガス排出量を数値化すること 146
   一人ひとりの自覚が問題を解決する糸口にならないか? 147
   原理的な考え方とデータを提示する 148
   役に立つ言論は事前にはわからない 150
   既得権をどう考えるか 151
   国の役割は平等な配分の調整 152
   どんな社会でもルールは変えていくことができる 152
   国連の可能性は? 154
   国連には問題解決能力はほとんどない 154
   国連以外の調整機関を構想する 155
   生産能力が落ちた日本が老人を支えるのは無理? 155
   日本の高齢化対策は世界で使えるものになる 156
   高齢者問題を乗り越える方法は? 157
   人口を減らして競争原理を落とす 157
   家族や地域といった小共同体の可能性は? 158
   都市や地域社会を再設計する 159
   新しい共同体のあり方を構想する 159
   つぎのケインズを見つけられるのか 160
   必ずいるけど、見つける方法がむずかしい 160
   合意を経ない拘束は続くのか 161
   合意によって自分の自由を制限する 162
   まず先進国の市民から合意を取り出す 163
   理性がひとつの鍵になるのか 164
   歴史を踏まえた個人主義を知る 165
   ヘーゲルやルソーの理性の在り方を置く 166
あとがき 橋爪大三郎 169
プロフィール・著作一覧 177
はじめに 竹田青嗣 9
第1部 「炭素会計」がなぜいま必要か 17
 『「炭素会計」入門』の問題提起とは
47.

図書

図書
橋爪大三郎著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2009.6  xiv, 280p ; 20cm
所蔵情報: loading…
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎 [著]
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2008.6  341p ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [ハ-30-2]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
講義をはじめるにあたって―日本をまともな国家にするために 9
【講座1】政治について考える
   政治とは何か 36
   日本の政治権力はどのように作動するか 51
   日本の民主主義 68
   民主主義と憲法 87
   天皇と民主主義 100
   政教分離について 114
   【ベンチタイム・コラム】政治が絶望的に下手くそな日本人 136
【講座2】暮らしと経済
   資本主義再入門 142
   企業と日本文化 173
   人間にとって生活とは何か 186
   【ベンチタイム・コラム】一〇〇年マンションで都市再生を 212
【講座3】日本の、これから
   日本のかたちを、どのように構想するか 220
   国際化と日本人の意識 249
   日本人はなぜ論争が下手なのか 285
   日本人はなぜ危機意識が足りないのか 296
   【ベンチタイム・コラム】日本人はなぜ組織をつくるのが下手くそなのか 323
文庫版あとがき 329
人名解説 339
講義をはじめるにあたって―日本をまともな国家にするために 9
【講座1】政治について考える
   政治とは何か 36
49.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
堤清二, 橋爪大三郎編
出版情報: 東京 : 勁草書房, 1999.12  xvii, 194, xvp ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   序にかえて
財団法人 社会経済生産性本部
社会政策特別委員会・教育改革に関する報告書
選択・責任・連帯の教育改革
学校の機能回復をめざして
   第I部 教育を育む哲学と価値の創造
   1 教育改革の基本姿勢 4
   2 教育をはぐくむ哲学 7
   2-1 学校の歴史を踏まえて 7
   2-2 教育の哲学をもとめて 9
   2-3 価値の教育をめぐって 11
   3 教育の課題 13
   3-1 時代認識 13
   3-2 教育の基本目標 16
   3-3 教育の満たすべき条件 18
   第II部 学校の機能回復をめざして
   1 改革の基本的な考え方 22
   2 小・中学校の改革 26
   2-1 学区制の廃止 26
2-1-1 なぜ、学区制の廃止なのか
2-1-2 入学者はこうやって決める
2-1-3 人数がばらついたらどうする
   2-2 学校経営権を、校長に 31
2-2-1 学校のリーダーシップを、校長に
2-2-2 競争原理は、子どもにやさしい
2-2-3 教師の人事権を、校長に
2-2-4 学校の予算権を、校長に
   2-3 学校理事会をもうけよう 35
2-3-1 校長は、学校理事会に責任をもつ
2-3-2 学校理事会を、こうして選出する
2-3-3 学校理事会は、学校評議員とここが違う
   2-4 校長にふさわしい人材を発掘しよう 41
   2-5 教師の主体的な取り組みを支援しよう 44
2-5-1 学校を、教師が誇りの持てる場に
2-5-2 チャーター・スクールに学ぶ
2-5-3 教師の「異動の自由」を確保しよう
2-5-4 教師に、新たな身分保証を
   2-6 教育のなかみの改革 52
2-6-1 成績の相対評価をやめ、絶対評価に
2-6-2 外部機関の到達度テストを活用しよう
2-6-3 クラス編成を自由に
2-6-4 個人にあわせたカリキュラムを
2-6-5 学習指導要領をなくし、現場の創意工夫を
2-6-6 午前に基礎科目を集中、午後は学校を地域に開放
   2-7 不必要な会議・研究授業・事務書類を廃止する 61
   2-8 義務教育の見直し 62
   3 高等学校の改革 64
   3-1 高校の経営権を、校長に 64
   3-2 高校入学は無試験に 68
   3-3 高校の学力認定のため、統一試験(高検)を取り入れよう 71
   3-4 高検のなかみについて、具体的な提案 74
   3-5 高検を、高卒資格にかえる 77
   3-6 高校カリキュラムの多様化を 79
   4 大学の改革 82
   4-1 学生定員を廃止して、入試をなくそう 82
   4-2 入学者を、こうして決めよう 85
   4-3 奨学ローン、奨学金を充実させよう 89
   4-4 企業も、大学改革を支援しよう 96
   4-5 大学の流動性、機動性を高めよう 98
   4-6 研究費を、公正な競争にもとづいて柔軟に配分しよう 100
   4-7 国立大学の整理統合と、大学設置基準の自由化を 102
   5 教育行政の新しい役割 105
   5-1 文部省の役割 105
   5-2 中央教育審議会などの方針について 107
   5-3 教育委員会の整理縮小 111
   第III部 選択と責任の主体としての家庭
   1 家庭教育を考える基本的視点 116
   1-1 提案の基本的視点 116
   1-2 家庭教育の現状 118
   2 家庭の責任 120
   2-1 学校の選択 120
   2-2 親の教育義務 121
   2-3 学校経営と教育内容に対する最終責任 122
   3 学校の説明義務と家庭の主体的選択 123
   3-1 「インフォームド・コンセント」 123
   3-2 効能 124
   4 親の学校教育への参加 126
   4-1 ボランティア 126
   4-2 共同性の触媒 128
   5 いわゆる「学級崩壊」現象について 130
   5-1 「学級崩壊」の原因 130
   5-2 先立つ提案より 132
   5-3 暫定的な追加提案 133
   6 就学前教育について 135
   6-1 幼保一元化 135
   6-2 一元化の効果 136
鼎談 知らない人とでも社会が作れるための教育を
大澤真幸・堤清二・橋爪大三郎 一九九九年八月二四日
   社会学者の切り口
   歴史的使命を終えた義務教育
   リアリズム 社会制度は変えられる
   戦後民主主義を選び直す
   戦後日本は何を選択してきたのか
   「アメリカ」の再認識
   知らない人と社会をつくる能力を育てること
   コミュニティを選択しつづけていくことの意義
   選択の過剰と日本の困難
参考資料
   大学奨学ローン・奨学金の考え方と試算例
   鼎談出席者紹介(50音順)
   序にかえて
財団法人 社会経済生産性本部
社会政策特別委員会・教育改革に関する報告書
50.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
橋爪大三郎著
出版情報: 東京 : ポット出版, 2000.12  296p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
【第1章】幸福な学校
   学校教育の敗北 20
   プライドを育てる教育 23
   教育が変われば、日本が変わる[社会経済生産性本部中間報告を踏まえて] 26
   教育改革の基本的な考え 27
   教育改革は日本を改造する手立て 27
   選択・責任・連帯の教育改革 30
   小・中学校の改革 36
   学区制の廃止と校長に経営権を 36
   相対評価ではなく絶対評価に 40
   学力と人格を区別する 42
   足並みをそろえない 44
   高校の改革 46
   入学試験をなくす 46
   高校学力検定の導入 48
   大学の改革 51
   入学試験の代わりに奨学金 51
   学費は銀行が本人に貸し付ける 55
   キックアウト制の導入 59
   研究職を外国人に開放する 60
   質疑応答 63
【第2章】幸福な社会
   社会を元気にする表現戦略 72
   コミュニケーションとしての社会 73
   コミュニケーションで成立する社会のあり方 73
   社会関係のパターンを解明する社会(科)学 77
   メディアは社会関係を拡大させる 78
   メディアとともに、表現の可能性も拡大する 83
   社会を元気にする表現戦略 87
   元気が出ない四つの理由 87
   マルクスの疎外論 90
   ウェーバーの官僚制 92
   競争市場と官僚制の混合としての近代社会 95
   機能集団が共同体に転化する日本の組織 99
   組織のニ律背反をいかに克服していくか 103
   一人ひとりが労働の作品化を目指す 107
   質疑応答 110
   民主主義はよみがえるか 118
   政治はなぜおもしろくないか 120
   結果がわかっていた戦後の選挙 120
   儀式としての選挙 124
   政治とは何か 128
   政治は現実をつくりだす 128
   政治的決定は一人ひとりの決断の集合 131
   政治的決定をしないのが日本の政治文化 134
   民主主義はどうすればよみがえるか 137
   日本人は民主主義を理解していない 137
   煮えきらない日本人の態度 142
   人を信じる日本人 145
   日本の政治文化を改革する お金 148
   日本の政治文化を改革する 人 154
   日本の政治文化を改革する 情報 157
   日本の政治文化を改革する 名誉 158
   質疑応答 160
   公共事業とは何か 168
   公共事業をなぜ見直すのか 168
   他人のお金だからおこる堕落や退廃 171
   地方交付税を廃止する 178
   過疎化を防ぐ必要はない 184
   都市の集積効果を高くする 189
   自立した地方の集合で生まれ変わる 193
   意識と制度の改革 196
   官僚の公共事業への権限をなくす 196
   出資法と公職選挙法をなくす 201
   官は民の部下であるという意識を持つ 209
【第3章】幸福なわたし
   幸福原論 214
   幸せの原点は遊びにある 214
   子供が遊びを失ったとき 218
   リアリズムと理想を育てよう 222
   人は誰でも幸せになれる 228
   日本人は今何を考えればよいのか 232
   考えるとは何か 233
   世界を考える 239
   フラストレーションがたまる二一世紀 239
   冷戦後、ふきだした諸問題 244
   日本を考える 250
   戦後は戦前の裏返しでなかったか 250
   戦後、背負いこんだ負の遺産 254
   日本株式会社のリーダーたち 258
   資本家がいなくなった戦後 262
   日本の明日を考える 264
   個人の生きやすさを追求する 264
   組織の機能を立て直す 268
   日本語を大切にする 272
   二一世紀を考える三つのキーワード 274
   質疑応答 275
おわりに 288
   初出一覧 293
   著者紹介 295
はじめに
【第1章】幸福な学校
   学校教育の敗北 20
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼