close
1.

図書

図書
佐藤学, 上野千鶴子, 内田樹編 ; 長谷部恭男 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 晶文社, 2021.1  302p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
学術総動員体制への布石 / 上野千鶴子
日本学術会議における「学問の自由」とその危機 / 佐藤学
政府が学問の世界に介入してきた / 長谷部恭男×杉田敦
任命拒否の違法性・違憲性と日本学術会議の立場 / 〓山佳奈子
学問の自律と憲法 / 木村草太
日本学術会議とジェンダー平等 / 後藤弘子
日本学術会議と軍事研究 / 池内了
酔生夢死の国で / 内田樹
学術会議だけの問題ではない / 三島憲一
「学問の自由」どころか「学問」そのものの否定だ / 永田和宏
文化的適応としての科学と日本学術会議
1000歳を超える学協会の抗議声明から読み取れること
学術総動員体制への布石 / 上野千鶴子
日本学術会議における「学問の自由」とその危機 / 佐藤学
政府が学問の世界に介入してきた / 長谷部恭男×杉田敦
概要: 菅義偉首相による日本学術会議会員への被推薦者6名の任命拒否は、学問の自由と独立性を侵害する重大な危機につながる行為。日本学術会議はじめさまざまな学協会から強い抗議の意が表明される一方、政権は様々な論点ずらしをもってこの問題を矮小化し、議論は 長期化の様相を呈している。この問題の背景に何があるか、学術会議はなぜ必要か、さらに学問の自由とはなにか、それがなぜ重要であるかについて、市民の理解を求め、世論を喚起するべく編まれた緊急出版。佐藤学・上野千鶴子・内田樹の3名が編者となり、多彩な執筆陣が繰り広げる、学問の自由と民主主義をめぐる白熱の論考集。 続きを見る
2.

図書

図書
永田和宏[著]
出版情報: 東京 : 砂子屋書房, 1991.6  231p ; 20cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
石川統, 黒岩常祥, 永田和宏編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.2  x, 464p ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
永田和宏, 森正敬, 河野憲二編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2003.3  259p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1665510-1-0311
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
永田和宏, 森正敬, 吉田賢右 共編
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2001.6  viii, 219p ; 26cm
シリーズ名: Springer reviews
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ. 分子シャペロンの基礎 田口英樹・吉田賢右 3
Ⅱ. 細胞機能の制御
   1. 合成とフォールディング 寺田和豊・森 正敬 47
   2. 輸送
   2.1.大腸菌 伊藤維昭・徳田 元 56
   2.2.小胞体 西川周一・遠藤斗志也 66
   2.3.ミトコンドリア 三原 勝芳 75
   3. 品質管理
   3.1.フォールディングによる品質管理 永田 和宏 88
   3.2.糖類を介したタンパク質の品質管理 徳永 文稔 99
   4. 標的タンパク質の構造と機能をモデュレートする分子シャペロン Hsp90 丸谷美香子・矢原一郎 112
Ⅲ. シグナル伝達と分子シャペロン
   1. 細菌のストレス応答と分子シャペロン 小椋 光・龍田高志・友安俊文 123
   2. 真核細胞のストレス応答と分子シャペロン 森 和俊 132
   3. シグナル伝達カスケードと分子シャペロン 杉浦麗子・藤田昌昭・春藤久人・久野高義 140
Ⅳ. 分子シャペロンと病態
   1. カルメジンと不妊症 蓬田健太郎・西宗義武 151
   2. ポリグルタミン病と分子シャペロン 平林美穂・垣塚 彰 157
   3. アミロイド線維タンパク質 樋口 京一 164
   4. 抗原ペプチド 鳥越俊彦・一戸 崇・佐藤昇志 175
   5. 虚血・温熱療法
   5.1.虚血とストレスタンパク質 小川 智・堀 修 185
   5.2.温熱療法 畑山 巧 189
V. 分子シャペロン研究の今後 森 正敬 197
Ⅵ. 分子シャペロン総覧 大塚 健三 205
索引 215
コラム
   シンビオニン 石川 統 12
   タンパク質生産と分子シャペロン 河田 康志 16
   DNA複製開始と分子シャペロン 和田千惠子 28
   サイトゾルのシャペロニンCCT 久保田 広志 50
   枯草菌ゲノムと分子シャペロン 山根 國男 64
   コラーゲン特異的分子シャペロン Hsp47 永田 和宏 68
   葉緑体の分子シャペロン 中井 正人 76
   分子シャペロンとプロテアソームの接点にある PA28 南 康文 94
   免疫抑制と分子シャペロン 山本 健一 116
   古細菌の分子シャペロン 養王田 正文 128
   Bag1 ファミリー 武田 全弘 136
   アポトーシスと分子シャペロン 後藤 知己 142
   低分子シャペロン 加藤 兼房 160
   β2 ミクログロブリンと透析アミロイドーシス 後藤 祐児 166
   原虫感染と分子シャペロン 姫野國祐 178
   分子シャペロン誘導剤 六反 一仁 192
   生物進化と分子シャペロン 矢原 一郎 200
   分子シャペロンの分子進化 橋本 哲男 208
Ⅰ. 分子シャペロンの基礎 田口英樹・吉田賢右 3
Ⅱ. 細胞機能の制御
   1. 合成とフォールディング 寺田和豊・森 正敬 47
6.

図書

図書
森正敬, 永田和宏, 河野憲二編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2007.4  264p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1564404-1-0711
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
永田和宏著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2008.6  xiii, 218p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1139
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
永田和宏著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2013.1  ix, 250, 8p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1407
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 恋・愛—人恋ふはかなしきものと
第2章 : 青春—その子二十櫛にながるる黒髪の
第3章 : 命と病い—あかあかと一本の道とほりたり
第4章 : 家族・友人—友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
第5章 : 日常—酒はしづかに飲むべかりけり
第6章 : 社会と文化—牛飼が歌よむ時に
第7章 : 旅—ゆく秋の大和の国の
第8章 : 四季・自然—馬追虫の髭のそよろに来る秋は
第9章 : 孤の思い—沈黙のわれに見よとぞ
第10章 : 死—終りなき時に入らむに
第1章 : 恋・愛—人恋ふはかなしきものと
第2章 : 青春—その子二十櫛にながるる黒髪の
第3章 : 命と病い—あかあかと一本の道とほりたり
概要: 「やは肌のあつき血汐にふれも見で」「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ」—懐かしくも新鮮な歌の数々は、日本人の感性の源として、永遠に伝えていくべき豊かな財産である。明治・大正期を中心に、“日本人ならこれだけは知っておいて欲しい”近代一〇〇首を 当代随一の歌人が選び、心熱くなるエッセイとともに未来へ贈る。 続きを見る
9.

図書

図書
永田和宏著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2014.10  ix, 257, 17p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1507
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 恋・愛—ガサッと落葉すくふやうに
第2章 : 青春—海を知らぬ少女の前に
第3章 : 新しい表現を求めて—父よ父よ世界が見えぬ
第4章 : 家族・友人—ふるさとに母を叱りてゐたりけり
第5章 : 日常—大根を探しにゆけば
第6章 : 社会・文化—居合はせし居合はせざりしことつひに
第7章 : 旅—ひまはりのアンダルシアはとほけれど
第8章 : 四季・自然—かなしみは明るさゆゑにきたりけり
第9章 : 孤の思い—秋のみづ素甕にあふれ
第10章 : 病と死—死はそこに抗ひがたく立つゆゑに
第1章 : 恋・愛—ガサッと落葉すくふやうに
第2章 : 青春—海を知らぬ少女の前に
第3章 : 新しい表現を求めて—父よ父よ世界が見えぬ
概要: 「今後一〇〇年読まれ続けて欲しい」と願う、現代の秀歌一〇〇首。大きな変化を経た時代に、歌人たちは何を言葉に託してきたか?自ら歌人として活躍する著者ならではの視座から、歌の現在を、そして未来を語る。大好評を得た『近代秀歌』の姉妹篇。
10.

図書

図書
辻原登, 永田和宏, 長谷川櫂著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2019.1  iv, 270p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2524
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 葦舟の巻
2 : 隅田川の巻
3 : 器量くらべの巻
4 : 御遷宮の巻
5 : 鬼やらひの巻
6 : 五郎丸の巻
7 : 短夜の雨の巻
8 : 葦舟かへらずの巻
1 : 葦舟の巻
2 : 隅田川の巻
3 : 器量くらべの巻
概要: 五・七・五の長句と七・七の短句を互い違いに組み合わせて詠み、三十六句の連句で一巻を作る歌仙。この第一句(発句)が独立したのが俳句であり、かの松尾芭蕉も歌仙こそが「座の文藝」である俳句の原点と考えていた。本書は題材の見つけ方、季語の詠み込み方 に始まり、時事的な話題の扱い方など、俳句上達のヒント満載。作家、歌人、俳人の三人による言葉の競演/饗宴を経て、感覚がみがかれていくさまを追体験する。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼