close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
横山正孝監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.7  viii, 262p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【第1編 基礎】
第1章 放射性ヨウ素と地球・環境化学(村松康行,遠山知亜紀)
   1 はじめに 1
    1.1 ヨウ素の発見 1
    1.2 ヨウ素の同位体と放射性ヨウ素 1
    1.3 環境および地球化学分野における研究 2
   2 核実験及び原子力事故に伴い放出された131I 2
   3 129Iの環境中における濃度と分布 3
    3.1 土壌中における129Iのレベル 3
    3.2 海藻中における129Iのレベル 4
    3.3 チェルノブイリ周辺の土壌試料中における129Iのレベル 4
    3.4 大気降下物中における129Iのレベル 5
   4 ヨウ素および129Iの環境中における挙動 6
    4.1 土壌中における挙動 6
    4.2 土壌-植物-大気系での挙動 6
   5 129Iを用いた地球化学試料の年代測定法 6
第2章 ヨウ素と多糖類との包接化合物(海宝龍夫)
   1 はじめに 10
   2 シクロデキストリン(CD) 11
   3 シクロデキストリンの固定化 12
   4 シクロデキストリンポリマー 14
   5 酵素合成アミロース 15
    5.1 合成 15
    5.2 物性 15
    5.3 アミロース繊維 15
    5.4 生物活性 17
    5.5 安定性 18
    5.6 消臭作用 19
   6 まとめ 20
第3章 ヨウ素とナノカーボン(加納博文)
   1 はじめに 22
   2 電荷移動相互作用 22
   3 電極材に及ぼす効果 23
   4 カーボンナノチューブの分離 25
   5 X線吸収法による解析 26
   6 触媒作用 28
   7 おわりに 29
第4章 ヨウ素を含む物質の構造(藤川高志)
   1 はじめに 31
   2 ヨウ素をドープしたPVAフィルム 31
   3 シクロデキストリン中のヨウ素イオン 34
   4 カーボンナノチューブおよびC60, C70 中のヨウ素 35
   5 溶液中のI3- ポリアニオンおよびI- の水和構造 36
   6 結論 37
第5章 ヨウ素のX線分析(沼子千弥)
   1 はじめに 39
   2 定性分析・定量分析・状態分析 39
   3 物質とX線の相互作用 40
   4 蛍光X線分析 41
   5 XAFS法 44
第6章 ヨウ素と電解反応(淵上壽雄,稲木信介)
   1 はじめに 47
   2 有機ヨウ素化合物の電解反応 47
    2.1 電解還元 47
    2.2 電解酸化 48
   3 電解ヨウ素化反応 49
   4 ヨウ素をメディエーターとする電解反応 50
    4.1 ヨウ素をメディエーターとする電解酸化 50
    4.2 ヨウ素をメディエーターとする電解フッ素化 56
     4.2.1 ヨウ化物イオンをメディエーターとする電解フッ素化 56
     4.2.2 ヨードアレーンメディエーターを用いる脱硫フッ素化 56
   5 おわりに 58
【第2編 生物環境】
第7章 甲状腺ホルモン(ヨウ素化チロシン誘導体)の生合成と生理作用機構(坂根郁夫)
   1 生理機能 60
   2 生合成 61
   3 生合成調節機構 62
   4 輸送と代謝 64
   5 作用機構 65
   6 おわりに 66
第8章 ヨウ素と微生物-揮発,蓄積,還元,酸化,吸着,脱ヨード反応(天知誠吾)
   1 ヨウ素サイクルと微生物 67
   2 ヨウ素の揮発 67
   3 ヨウ素の蓄積 69
   4 ヨウ素の還元 70
   5 ヨウ素の酸化 71
   6 ヨウ素の吸着 73
   7 脱ヨード反応 73
第9章 ヨウ素と藻類(岩本浩二,白岩善博)
   1 はじめに 76
   2 藻類とは 76
   3 ヨウ素と藻類の関わり 77
    3.1 ヨウ素の蓄積とヨウ素の海底への輸送 77
    3.2  ヨウ素の還元 77
    3.3  ヨウ素の酸化 78
    3.4  ヨウ素の揮発 79
    3.5  海洋生物のヨウ素利用 79
   4 藻類におけるヨウ素の生理学的意義 80
    4.1 コンブ類におけるヨウ素の役割 80
    4.2 微細藻類におけるヨウ素の役割 81
    4.3 ヨウ素を蓄積する微細藻類 82
   5 おわりに 82
第10章 ヨウ素と農作物(加藤翔太,関本 均)
   1 生物圏におけるヨウ素  84
   2 土壌-植物系におけるヨウ素の挙動 85
   3 生物・環境試料のヨウ素分析法 86
   4 ヨウ素の植物毒性 86
   5 作物のヨウ素濃度 87
   6 農作物のヨウ素富化 87
   7 植物に対するヨウ素の作用 89
【第3編 合成・反応】
第11章 ヨウ素とクロラミン塩の反応(南方聖司)
   1 はじめに 93
   2 ヨウ素-クロラミン塩系による窒素ユニットの導入反応 93
    2.1 ヨウ素触媒によるクロラミンTを窒素源として活用するオレフィン類のアジリジン化 93
    2.2 ヨウ素-クロラミンT系を活用したベンジル位のアミド化 95
    2.3 超原子価ヨウ素触媒を活用するクロラミン塩によるエーテル類のα-アミド化 95
    2.4 ヨウ素を活用したC60への窒素官能基導入 97
   3 単体ヨウ素-クロラミン塩によるヨウ素および窒素官能基の導入 98
    3.1 アルケニルヨージドとの反応によるイオン的なヨウ素原子移動を伴うヘテロ環化 98
    3.2 クロラミン塩と単体ヨウ素によるオレフィン類の水系ヨードアミド化 98
   4 おわりに 100
第12章 ヨウ素と酸化反応(桐原正之)
   1 はじめに 102
   2 アルデヒドの酸化反応およびその関連反応 102
   3 アルコールの酸化反応 105
   4 ジヒドロキシベンゼン類のキノンへの酸化反応 107
   5 ケトンの酸化反応 107
   6 アルキン・アルケンの酸化反応 108
   7 有機硫黄化合物の酸化反応 109
   8 芳香環への酸化反応 111
   9 今後の展望 112
第13章 ヨウ素を用いる複素環化合物合成(森山克彦)
   1 はじめに 114
   2 6-endo-dig型ヨード環化反応による含窒素複素環化合物の合成 114
   3 5-endo型ヨード環化反応による含窒素複素環化合物の合成 115
   4 ヨード環化反応による含酸素複素環化合物の合成 116
   5 ヨード環化反応による含硫黄,セレン複素環化合物の合成 118
   6 ヨウ素を用いた酸化的複素環化合物の合成 118
   7 単体ヨウ素を触媒とする複素環化合物の合成 120
   8 おわりに 123
第14章 ヨウ素を用いる天然物合成(石川 勉)
   1 はじめに 125
   2 ヨウ素が介在する閉環反応 125
    2.1 二重結合の活性化 125
    2.2 三重結合の活性化 129
    2.3 アミド結合の活性化 130
    2.4 チオアセタールの活性化(脱保護) 131
   3 シリル-ヨウ素置換反応 132
第15章 3配位ヨウ素化合物の反応(北 泰行,土肥寿文)
   1 はじめに 135
   2 有機合成によく用いられるヨウ素反応剤について 136
   3 3配位ヨウ素化合物の反応 136
    3.1 フェノール類の酸化反応 137
    3.2 カルボニル化合物のα位酸化反応 138
    3.3 アルケンおよびアルキンとの反応 138
    3.4 ラジカル反応 140
    3.5 フェニルエーテルおよびその他の芳香環への求核種導入反応 141
    3.6 酸化的ビアリールカップリング 141
    3.7 窒素原子の反応:Hoffmann転位反応とニトレニウムイオン生成反応 143
    3.8 α-結合開裂を伴う反応 144
    3.9 アルコールの酸化反応 146
    3.10 フェニル化およびトリフルオロメチル化 147
   4 おわりに-3配位ヨウ素化合物の触媒的利用研究と有機触媒としての幕開け 147
第16章 超原子価ヨウ素触媒を用いる選択的酸化反応(石原一彰)
   1 はじめに 152
   2 IBS触媒を用いるアルコールの選択的酸化反応 152
   3 キラル超原子価ヨウ素触媒を用いる北スピロラクトン化反応 156
   4 超原子価ヨウ素触媒を用いる酸化的ラクトン化反応 158
   5 超原子価ヨウ素酸塩触媒を用いるエナンチオ選択的酸化的エーテル環化反応 159
   6 おわりに 160
第17章 ヨウ素化合物の触媒的合成法(荒井孝義)
   1 はじめに 162
   2 芳香族ヨウ素化合物の触媒的合成 162
   3 sp2炭素-ヨウ素結合の触媒的合成-ヨウ化エノンの合成を例に 164
   4 sp3炭素-ヨウ素結合の触媒的合成 165
    4.1 sp2炭素からsp3炭素への変換 165
    4.2 sp3炭素からsp3炭素への変換 170
   5 おわりに 171
第18章 脂肪族ヨウ化物を用いる多成分連結反応(柳 日馨,房野 暁)
   1 はじめに 173
   2 ラジカル-イオン反応介在型多成分連結反応によるカルボン酸誘導体の合成 173
    2.1 光開始型のヨウ素移動カルボニル化反応 173
    2.2  熱開始型のヨウ素移動カルボニル化反応 175
   3 ラジカル-遷移金属触媒介在型手法の有用性と多成分連結反応への展 開 175
    3.1 3成分連結によるカルボン酸エステルの合成 175
    3.2 4成分連結反応によるカルボン酸エステルの合成 177
    3.3 3成分連結反応によるアルキルアルキニルケトン合成反応 179
   4 おわりに 180
第19章 ヨウ化チタンの反応(清水 真,八谷 巌)
   1 はじめに 183
   2 ヨウ素化反応 183
   3 ルイス酸 としての活用 185
   4 還元力を活かした反応 186
   5 おわりに 194
第20章 4-ヨードトルエンジフルオライド(ITDF)および五フッ化ヨウ素( IF5)の反応(原 正治)
   1 はじめに 196
   2 ヨードトルエンジフルオライド(ITDF) 196
    2.1 ITDFとアルケンの反応 196
    2.2 ITDFとアルキンの反応 197
    2.3 カルボニル基のα位直接フッ素化 197
    2.4 イオウ化合物のフッ素化 198
    2.5 ヘテロ原子の酸化 198
    2.6 その他の反応 199
   3 五フッ化ヨウ素(IF5) 199
    3.1 イオウ化合物のフッ素化 199
    3.2 IF5とI2の反応,IFの発生 200
    3.3 IF5による窒素化合物の酸化 201
    3.4 アダマンタンのフッ素化 201
【第4編 応用開発】
第21章 ヨウ素と色素増感太陽電池(早瀬修二)
   1 はじめに 203
   2 色素増感太陽電池の構成と発電メカニズム 203
   3 電荷分離界面の構築-電荷再結合から見た色素構造と太陽電池特性 205
   4 擬固体電解液 208
   5 ヨウ素を用いた固体色素増感太陽電池 210
   6 まとめ 211
第22章 ヨウ素とリチウム伝導体(前川英己,宮崎怜雄奈)
   1 はじめに 213
   2 ヨウ化銀α-AgI関連の材料とそれを用いた全固体電池 213
   3 ヨウ化リチウム(LiI)とその誘導体 215
    3.1 LiIを用いた全固体電池 215
    3.2 LiI/Al2O3複合体 216
    3.3 LiI/メソ孔Al2O3複合体 216
   4 ヨウ素を構造中に含むリチウムイオン伝導体 218
    4.1 LiBH4-LiI系固溶体 218
    4.2 Li3AlH6-LiI系固溶体 219
    4.3 LiNH2とLiIの新規な化合物-Li3(NH2)2I 221
   5 終わりに 221
第23章 CF3Iの利用(斎藤修一)
   1 はじめに 223
   2 ヨウ素化合物(CF3I)の特長 223
    2.1 地球温暖化係数 223
    2.2 プラズマ特性 223
   3 CF3Iエッチングの基本特性 225
    3.1 配線端のうねり評価 225
    3.2 LERの発生メカニズム 225
    3.3 ダメージ 228
   4 微細配線形成と電気的特性評価 229
    4.1 LERの配線信頼性に及ぼす影響 229
    4.2 次世代露光技術(EUVL)を用いたhp35nm微細配線形成 231
    4.3 hp2Xnm微細配線形成 232
   5 あとがき 232
第24章 ヨウ素と農薬,含ヨウ素殺虫剤フルベンジアミド(遠西正範)
   1 はじめに 234
   2 含ヨウ素農薬 235
    2.1 アイオキシニル(オクタノエート)(除草剤) 236
    2.2 ヨードスルフロンメチル(除草剤) 236
    2.3 プロキナジド(殺菌剤) 237
   3 フルベンジアミド(殺虫剤) 238
    3.1 フルベンジアミドの作用特性 238
    3.2 探索の経緯 238
    3.3 置換基効果 239
    3.4 作用機構 239
   4 フルベンジアミドの合成 240
    4.1 ジアゾ-ヨウ素化ルート 240
    4.2 Pd-ヨウ素化 241
    4.3 ヨウ素化剤DIHの工業的製法 241
    4.4 パーフルオロアルキルアニリン製法 242
   5 おわりに 243
第25章 放射性ヨウ素と医薬品(花岡宏史,上原知也,荒野 泰)
   1 はじめに 245
   2 125Iシード線源による前立腺癌の治療 245
   3 125I標識薬剤を用いた癌の治療 247
   4 おわりに 250
第26章 ポビドンヨードとアトピー性皮膚炎(杉本和夫)
   1 はじめに 252
   2 アトピー性皮膚炎の易感染性 252
   3 アトピー性皮膚炎の皮膚培養成績 252
   4 黄色ブドウ球菌の毒素検出率 253
   5 アトピー性皮膚炎治療とポピドンヨード 253
   6 ポビドンヨードと甲状腺機能 254
   7 アトピー性皮膚炎の多臓器障害 256
   8 考案 259
【第1編 基礎】
第1章 放射性ヨウ素と地球・環境化学(村松康行,遠山知亜紀)
   1 はじめに 1
2.

図書

図書
澤田英夫監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2020.2  vii, 229p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 718 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
開発動向 : 重付加反応による新しいタイプのフッ素ポリマーの合成
新規含フッ素テロマーの合成:フルオロアルキル基含有スチレンダイマー類の合成と性質
含フッ素オリゴマー/無機ナノコンポジット類の開発とその機能発現
高配向カーボンナノチューブを用いた導電性フッ素樹脂の作製技術
流れ性、塗膜物性を向上した粉体塗料用フッ素樹脂 ほか
応用展開 : “結晶性”フッ素系共重合体による耐熱性透明材料の創製
ハイブリッド電気自動車に使用されるフッ素系材料
フッ化ビニリデン系樹脂の応用:リチウムイオン二次電池電極用バインダー
フッ素系電解質材料の高性能化と高耐久化
フッ素修飾ナノ粒子による超撥水・高撥油コーティング ほか
開発動向 : 重付加反応による新しいタイプのフッ素ポリマーの合成
新規含フッ素テロマーの合成:フルオロアルキル基含有スチレンダイマー類の合成と性質
含フッ素オリゴマー/無機ナノコンポジット類の開発とその機能発現
3.

図書

図書
淵上寿雄編著 ; 跡部真人, 稲木信介共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2012.6  vii, 193p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
横山正孝監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2018.1  viii, 262p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 636 . ファインケミカルシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 基礎 : 放射性ヨウ素と地球・環境化学
ヨウ素と多糖類との包接化合物 ほか
第2編 生物環境 : 甲状腺ホルモン(ヨウ素化チロシン誘導体)の生合成と生理作用機構
ヨウ素と微生物—揮発、蓄積、還元、酸化、吸着、脱ヨード反応 ほか
第3編 合成・反応 : ヨウ素とクロラミン塩の反応
ヨウ素と酸化反応 ほか
第4編 応用開発 : ヨウ素と色素増感太陽電池
ヨウ素とリチウム伝導体 ほか
第1編 基礎 : 放射性ヨウ素と地球・環境化学
ヨウ素と多糖類との包接化合物 ほか
第2編 生物環境 : 甲状腺ホルモン(ヨウ素化チロシン誘導体)の生合成と生理作用機構
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本学術振興会フッ素化学第155委員会編
出版情報: 東京 : 三共出版, 2010.4  xiii, 537p ; 22cm
シリーズ名: フッ素化学入門 / 日本学術振興会フッ素化学第155委員会編 ; 2010
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
01 無機フッ素化学基礎
   1.1 フッ素およびフッ化水素の性質(高島正之,米沢晋) 1
    1.1.1 フッ素の特性 1
    1.1.2 フッ化水素の特性 3
   1.2 無機フッ素化合物の特徴(高島正之,米沢晋) 6
    1.2.1 強い酸化性 6
    1.2.2 強い分子性 7
    1.2.3 強い溶媒和製 7
    1.2.4 イオン導電性 7
    1.2.5 光学特性 8
   1.3 非金属化合物 8
    1.3.1 貴ガスフッ化物(萩原理加,松本一彦) 8
    1.3.2 ハロゲンフッ化物(喜田康) 18
    1.3.3 その他の非金属のフッ化物(松尾吉晃) 25
   1.4 金属フッ化物,複合フッ化物(松尾吉晃) 29
    1.4.1 sブロック金属のフッ化物 29
    1.4.2 pブロック金属のフッ化物 30
    1.4.3 dブロック金属のフッ化物 30
    1.4.4 fブロック金属のフッ化物 32
    1.4.5 複合フッ化物 34
2 有機フッ素化学基礎
   2.1 有機フッ素化合物の基礎(1)反応・合成に関わる基礎概念(宇根山健治) 41
    2.1.1 フッ素原子の電子的効果 41
    2.1.2 活性種(ラジカル,炭素陽イオン,炭素陰イオン)の構造とα-フッ素の影響 54
    2.1.3 1電子移動反応(SET)によるペルフルオロアルキル化反応 55
   2.2 有機フッ素化合物の基礎(2)物性・機能に関わる基本概念(片桐利真) 59
    2.2.1 フッ素原子導入の意味 59
    2.2.2 有機フッ素化合物の低い電子分極性による物性 60
    2.2.3 フッ素の強い電子求引効果1 フッ素原子上の陰電荷による分子間力 64
    2.2.4 フッ素の強い電子求引効果2 他の官能基への影響による分子間力 67
    2.2.5 まとめと残された課題-フルオロフィリック効果 70
   2.3 有機フッ素化合物の合成 72
    2.3.1 フッ素化(G-F結合の構築)(網井秀樹,前理之) 72
     (1)脂肪属化合物の求電子的フッ素化 72
     (2)脂肪族化合物の求核的フッ素化 78
     (3)芳香族化合物のフッ素化 91
    2.3.2 含フッ素合成素子を用いる方法(今野勉) 104
     (1)モノフルオロ化合物の合成 104
     (2)ジフルオロ化合物の合成 112
     (3)トリフルオロメチル化合物の合成 125
     (4)ペルフルオロ化合物の合成 142
    2.3.3 不斉合成(柴田哲男) 153
     (1)求電子的フッ素化 153
     (2)不斉トリフルオロメチル化および関連反応 164
     (3)含フッ素活性メチレン化合物を用いる不斉反応 171
     (4)トリフルオロピルビン酸を用いる不斉合成 178
    2.3.4 電解フッ素化(渕上寿雄,稲木信介) 192
3 フッ素ガス,フッ化水素の製造,精製,貯蔵
   3.1 フッ素ガス(東城哲朗) 205
    3.1.1 はじめに 205
    3.1.2 フッ素ガスの製造 205
    3.1.3 新規フッ素発生用炭素電極 206
    3.1.4 フッ素ガスの新規用途 207
    3.1.5 フッ素の精製方法 209
    3.1.6 フッ素の貯蔵方法 210
   3.2 フッ化水素(百田邦堯) 211
    3.2.1 フッ化水素の製造 211
    3.2.2 フッ化水素の製造量と需要 212
    3.2.3 フッ化水素の取り扱いと救急処置 215
    3.2.4 フッ化水素の物性 216
    3.2.5 フッ素のリサイクル 216
4 フッ素系低沸点化合物の動向と環境評価
   4.1 フッ素系低沸点化合物開発の動(山辺正顕) 219
    4.1.1 フロン製品の市場 219
    4.1.2 フロン規制 220
    4.1.3 代替物開発の動向 224
   4.2 環境影響評価技術(関屋章,徳橋和明) 224
    4.2.1 成層圏オゾン層の破壊 225
    4.2.2 地球の温暖化と評価法 226
   4.3 冷媒(柴田俊,関屋章) 231
    4.3.1 冷媒の条件 231
    4.3.2 これまでの冷媒と代替冷媒 233
    4.3.3 代替冷媒 234
   4.4 洗浄剤(岡本秀一,関屋章) 236
    4.4.1 代替洗浄剤の物性と使用状況 236
    4.4.2 代替洗浄剤の合成法 240
    4.4.3 フッ素系容剤 241
   4.5 発泡剤(日比野泰雄,関屋章) 242
    4.5.1 発泡剤の変遷 242
    4.5.2 低環境負荷型発泡剤の開発 243
    4.5.3 HFC系発泡剤 245
    4.5.4 次世代の発泡剤 247
   4.6 半導体用フッ素系ガス(深江功也,関屋章) 247
    4.6.1 半導体製造に使用されるフッ素系ガス 248
    4.6.2 半導体製造用フッ素系ガスの種類と製造方法 250
    4.6.3 半導体製造用フッ素系ガスの高純度化 253
    4.6.4 最近の動向 254
    4.6.5 まとめ 261
   4.7 回収・再利用技術と分解技術(水野光一) 261
    4.7.1 はじめに 261
    4.7.2 フロンの回収 262
    4.7.3 フロンの再利用 264
    4.7.4 フロンの分解技術 265
    4.7.5 その他の課題 267
5 無機フッ素系機能材料
   5.1 イオン液体(萩原理加,松本一彦) 273
    5.1.1 イオン液体の種類 273
    5.1.2 イオン液体の合成法 276
    5.1.3 イオン液体の性質と応用 276
   5.2 薄膜生成-金属フッ化物錯体を用いた液相析出法(出来成人,水畑穣) 280
    5.2.1 液相析出法とその溶液内反応 280
    5.2.2 液相析出法による薄膜合成法 284
    5.2.3 液相析出法による金属酸化物の機能化 287
   5.3 フッ化物イオン導電体(高島正之,米沢晋) 290
    5.3.1 tysonite型構造のフッ化物 290
    5.3.2 蛍石型フッ化物 291
    5.3.3 酸化フッ化物 294
    5.3.4 フッ化物ガラス 294
    5.3.5 デバイスへの応用 295
   5.4 フッ化物系ガラス(喜田康) 297
    5.4.1 フッ化物ガラスの開発経緯 298
    5.4.2 フッ化物ガラスの応用 300
6 有機フッ素系機能材料
   6.1 含フッ素高分子化合物の特性(神谷浩樹) 309
    6.1.1 フッ素原子の特徴と高分子化合物としての特性 309
    6.1.2 含フッ素高分子化合物の特性とその用途 311
    6.1.3 種々の特性加工技術の組合せによる機能材料としての展開 318
   6.2 含フッ素高分子化合物の合成(清水哲男) 318
    6.2.1 主な含フッ素ビニルモノマーの種類と合成方法 318
    6.2.2 含フッ素ビニルモノマーの重合反応性 322
    6.2.3 含フッ素ビニルモノマーのラジカル重合とその技術 324
   6.3 樹脂(清水哲男) 329
    6.3.1 PTFE 331
    6.3.2 FEP・PFAなどパーフルオロ系溶融樹脂 333
    6.3.3 PCTFE 335
    6.3.4 ETFE・ECTFE 335
    6.3.5 PVDFとVDF共重合体 336
    6.3.6 PVF 338
   6.4 フッ素ゴム(徳平勝貞) 338
    6.4.1 フッ素ゴムの歴史 338
    6.4.2 フッ素ゴムの特徴 339
    6.4.3 フッ素ゴムの構造 339
    6.4.4 ビニリデン系フッ素ゴム 340
    6.4.5 テトラフルオロエチレン-プロピレン系フッ素ゴム 344
    6.4.6 パーフルオロフッ素ゴム 344
   6.5 塗料(木村功,増田祥) 345
    6.5.1 はじめに 345
    6.5.2 溶剤可溶型フッ素樹脂 345
    6.5.3 溶剤可溶型塗料用樹脂 347
    6.5.4 環境対応型フッ素樹脂 349
    6.5.5 おわりに 352
   6.6 機能性膜(イオン交換膜)(下平哲司) 353
    6.6.1 イオン交換性フッ素ポリマーの製造 353
    6.6.2 イオン交換ポリマーの構造 357
    6.6.3 食塩電解用イオン交換膜 359
    6.6.4 その他の用途 361
   6.7 表面改質剤 361
    6.7.1 表面防汚剤(伊丹康雄) 361
    6.7.2 離型剤(伊丹康雄) 362
    6.7.3 固体潤滑剤(伊丹康雄) 364
    6.7.4 反射防止膜(野中史子) 365
    6.7.5 樹脂添加剤(前川隆茂) 369
   6.8 撥水撥油剤(山本育男) 374
    6.8.1 はじめに 374
    6.8.2 PFOA問題に対する対応 375
    6.8.3 PFOAを含まない環境適応型フッ素系撥水撥油剤 376
    6.8.4 フッ素化合物の構造と表面特性 376
    6.8.5 フルオロアルキル化合物の製造方法 377
    6.8.6 撥水撥油剤の構造 379
    6.8.7 撥水撥油剤の性能発現機構 380
    6.8.8 代替材料の設計指針 382
    6.8.9 コポリマーの特性と撥水性 384
    6.8.10 撥水撥油剤の用途および処理技術 384
    6.8.11 最近の動向 387
    6.8.12 今後の展望 390
   6.9 オイル,不活性媒体(伊丹康雄) 391
    6.9.1 はじめに 391
    6.9.2 不活性媒体 392
    6.9.3 フッ素オイル 396
   6.10 ディスプレイ関連材料 400
    6.10.1 レジスト材料(森田正道) 400
    6.10.2 液晶(淺井智之) 408
   6.11 光伝送材料 415
    6.11.1 アモルファスフッ素樹脂(松倉郁生) 415
    6.11.2 プラスチック光ファイバー(尾川元) 421
7 電池材料関連技術
   7.1 リチウムイオン電池材料 437
    7.1.1 黒鉛電極上における不燃性溶媒としての有機フッ素化合物の電気化学的挙動(中島剛) 437
    7.1.2 電解質(園田高明) 442
    7.1.3 リチウム二次電池正極活性物質(米沢晋) 450
   7.2 燃料電池材料(吉武優) 453
    7.2.1 はじめに 453
    7.2.2 フッ素系電解質材料 455
8 原子力関連技術
   8.1 原子力分野における代表的なフッ素の利用方法(百田邦堯) 467
    8.1.1 六フッ化ウラン 468
    8.1.2 フッ素ガス 471
    8.1.3 UF6以外のフッ化物 472
   8.2 ウラン燃料製造(百田邦堯) 472
    8.2.1 精錬(粗精錬)工程 473
    8.2.2 濃縮工程 474
    8.2.3 再転換工程 476
    8.2.4 再処理工程 477
   8.3 溶融塩炉(亀井敬史) 477
   8.4 放射性廃棄物処理への適用(荒井和浩) 479
9 含フッ素医薬品および農薬
   9.1 フッ素の特異性と生理活性に関する基礎(田口武夫,山崎孝) 483
    9.1.1 はじめに 483
    9.1.2 歴史的概観 485
    9.1.3 フッ素の特異性と生理活性 487
    9.1.4 酵素阻害剤 492
    9.1.5 イソスター 496
   9.2 含フッ素医薬品(松村靖) 497
    9.2.1 制がん剤 497
    9.2.2 感染症剤 499
    9.2.3 循環器用薬 502
    9.2.4 中枢神経薬 502
    9.2.5 消化器疾患薬 504
    9.2.6 高脂血症薬 505
    9.2.7 免疫系疾患薬,抗炎症薬 506
    9.2.8 泌尿器系疾患薬 507
    9.2.9 眼科用薬 508
    9.2.10 呼吸器疾患薬 509
    9.2.11 代謝系疾患薬 510
    9.2.12 吸入麻酔剤 510
    9.2.13 人工血液,造影剤 511
    9.2.14 おわりに 511
   9.3 含フッ素農薬(森澤義富) 512
    9.3.1 はじめに 512
    9.3.2 殺虫剤 513
    9.3.3 除草剤 516
    9.3.4 殺菌剤 518
索引 528
執筆者一覧 536
01 無機フッ素化学基礎
   1.1 フッ素およびフッ化水素の性質(高島正之,米沢晋) 1
    1.1.1 フッ素の特性 1
6.

図書

図書
高田十志和, 小山靖人, 深瀬浩一編集
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2014.8  viii, 260p ; 26cm
シリーズ名: ファインケミカルシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 クリック反応の基礎—使えるクリック反応 : Click Chemistry—序論
クリック反応に利用可能な反応
第2編 クリック反応のための新しい分子修飾・連結ツールの開発 : 異種アジド基の反応性の差を利用した分子連結
Click反応を利用した小型蛍光分子の合成 ほか
第3編 クリック反応の活用・応用 : エレクトロクリック反応による表面修飾
表面・界面でのクリック反応によるナノフィルム形成 ほか
第4編 クリック反応に有用な試薬・反応剤 : クリック反応に有用な試薬・反応剤
化学ライゲーションに有用な反応剤
第1編 クリック反応の基礎—使えるクリック反応 : Click Chemistry—序論
クリック反応に利用可能な反応
第2編 クリック反応のための新しい分子修飾・連結ツールの開発 : 異種アジド基の反応性の差を利用した分子連結
7.

図書

図書
西川恵子 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2012.11  ix, 374p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 構造と物性:イオン液体とは何か? : イオン液体とは
イオン液体を特徴づける概念
静的構造
物性
ダイナミクスと反応
2 反応:イオン液体で何が起こるか? : 合成反応
プラスチック重合/解重合反応
電解反応
酵素反応
3 機能化:イオン液体で何ができるか? : ナノ構造設計
エネルギーデバイス
インターフェーステクノロジー
バイオ関連分野への展開
付録 : 標準的イオン液体合成法
イオン液体の再生
イオン液体のおもな物性
1 構造と物性:イオン液体とは何か? : イオン液体とは
イオン液体を特徴づける概念
静的構造
概要: 「イオン液体」は、イオンだけから構成されているのにもかかわらず、室温付近で液体状態をとる、水や有機溶媒とは全く異なる新規溶媒である。物性や機能をデザインできるので、デザイナー液体ともよばれる。この「不思議な液体:イオン液体」のヴェールが徐々 にはがされ、なぜこのようにユニークな物性を持ち、おもしろい現象が引き起こされるのかが解明され、そしてそれをどのように機能化して利用すればよいのか、研究成果が蓄積されてきている。本書は、イオン液体本来の性質・現象・機能であると現段階で判断できるものだけを取り上げ、統一のとれた知見、正しい知識と情報を伝える。イオン液体の魅力を伝えるとともに、イオン液体をこれから使おうとする研究者の方々、イオン液体を知りたいと思う大学生や大学院生以上の研究者の方々の道標となる書である。 続きを見る
8.

図書

図書
日本化学会編著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2023.12  v, 186p, 図版 [4] p ; 26cm
シリーズ名: CSJ Current Review ; 47
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 基礎概念と研究現場 : フロントランナーに聞く / 座談会
研究の歴史と将来展望
フッ素化学基礎の基礎
2 研究最前線 : 「フッ素の謎」の解明を目指す物理化学
無機材料化学におけるフッ素の応用
進展を続ける有機フッ素化学
フッ素材料開発の新潮流
3 役に立つ情報・データ : この分野を発展させた革新論文26
覚えておきたい関連最重要用語
知っておくと便利!関連情報
1 基礎概念と研究現場 : フロントランナーに聞く / 座談会
研究の歴史と将来展望
フッ素化学基礎の基礎
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼