close
1.

図書

図書
村上伸一, 酒井善則共著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1990.4  200p ; 22cm
シリーズ名: これからの画像情報シリーズ / 高木幹雄, 坂内正夫 [編] ; 1
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
辻井重男, 酒井善則共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1990.7  viii, 184p ; 21cm
シリーズ名: ISDN入門シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
酒井善則, 植松友彦共著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1999.10  ii, iv, 157p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
辻井重男, 酒井善則編著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1996.8  2, 6, 216p, 図版1枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
東京工業大学
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2003.3  i, 121p ; 30cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
酒井善則, 石橋聡共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2001.11  iv, 129p ; 21cm
シリーズ名: Information science & engineering ; F7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 情報の性質と表現 1
   1.1 アナログ情報処理の基礎 2
   1.2 画像情報の基礎 3
   1.3 音声情報の基礎 18
   1.4 音声の特徴抽出 22
第2章 信号処理の基礎 25
   2.1 情報圧縮の仕組みと信号処理手法 26
   2.2 離散直交変換 26
   2.3 ベクトル量子化 34
   2.4 ハフマン符号 36
   2.5 算術符号 38
   2.6 ランレングス符号 38
   2.7 その他 40
   2.8 動き解析 42
第3章 画像の圧縮・表現方式 47
   3.1 画像圧縮の原理 48
   3.2 国際標準符号化方式 60
第4章 音声の圧縮・表現方式 87
   4.1 音声圧縮の原理 88
   4.2 国際標準符号化方式 92
第5章 情報表現の応用技術 103
   5.1 コンテンツ構造表現のための規格 104
   5.2 分析合成符号化 114
   参考文献 123
   索引 127
第1章 情報の性質と表現 1
   1.1 アナログ情報処理の基礎 2
   1.2 画像情報の基礎 3
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
酒井善則, 吉田俊之共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2001.12  xiii, 225p ; 21cm
シリーズ名: ヒューマンコミュニケーション工学シリーズ / 電子情報通信学会編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 ディジタル画像の基礎
   ディジタル画像とは 1
   ディジタル画像の種々のフォーマット 15
   画像の圧縮符号化と画質の評価について 21
2章 画像圧縮符号化の基礎
   画素値の表記方法 23
   画像圧縮符号化とは 24
   画像はなぜ圧縮できるのか 26
   画像圧縮符号化の原理-簡単な符号化アルゴリズムを通して 30
   画素間相関の定量化 34
   画像符号化アルゴリズムの一般的構成 39
3章 エントロピー符号化
   はじめに-用語と基礎知識の説明を兼ねて 43
   符号の条件 48
   情報源符号化定理 50
   Huffman符号 52
   算術符号 56
4章 量子化-統計的な扱いへ向けて
   はじめに 59
   さまざまな量子化器 60
   量子化誤差の統計的扱い 62
   式(4.19)について 69
   おわりに-量子化と逆量子化処理の実現 70
5章 直交変換とDCT
   線形変換と正規直交変換 73
   直交変換を用いた画像符号化アルゴリズム 77
   パーセバルの関係とその応用 80
   変換係数に対する最適ビット割り当て 82
   カルーネンーレーブ変換(KLT) 85
   KLTからDCTへ-DCTの導出 100
   おわりに 104
6章 DCTの性質と符号化への応用
   DCTの性質 105
   符号化への応用-2次元DCTを用いた画像符号化の実際 111
   おわりに-補遺 116
7章 動画像の圧縮符号化と動き補償
   動画像の基礎-走査について 121
   動画像符号化の基本手法 123
   動き補償予測を用いた動画像符号化 127
   実際のアルゴリズム 137
8章 レート-歪み理論-画像符号化の理論的扱い入門
   レート-歪み理論の概要 143
   レート-歪み関数 144
   画像はなぜ圧縮できるのか 147
   静止画像および動画像の圧縮限界 150
9章 マルチメディア符号化の実際(1)JPEG-静止画像の圧縮符号化
   はじめに 157
   基本符号化アルゴリズム 158
   JPEG Baseline方式のビット列構成 163
   JPEG Baseline方式の符号化特性 169
   おわりに 170
10章 マルチメディア符号化の実際(2)MPEG-動画像の圧縮符号化
   MPEGの歴史-教養程度に 173
   MPEG-1の概要 174
   MPEG-1の構成 179
   MPEG-2の概要 204
   おわりに 212
参考文献 215
索引 221
1章 ディジタル画像の基礎
   ディジタル画像とは 1
   ディジタル画像の種々のフォーマット 15
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
酒井善則, 金井敦, 荒金陽助共著 ; 電子情報通信学会編
出版情報: 東京 : 電子情報通信学会 , 東京 : コロナ社 (発売), 2009.4  ix, 178p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 はじめに 1
第2章 情報の価値と情報セキュリティ 6
   2-1 情報セキュリティの歴史と脅威 8
    2-1-1 自給自足の村社会 9
    2-1-2 遠隔地との交流 11
    2-1-3 電気通信技術の発達 15
    2-1-4 コンピュータの発達 19
   2-2 情報の価値とそれに対する脅威 25
    2-2-1 情報量 25
    2-2-2 情報の価値と脅威 26
    2-2-3 情報を持つことのリスク 29
   2-3 情報を活用するための情報セキュリティ 32
第3章 情報通信社会における情報セキュリティの必要性 35
   3-1 情報の特性 35
    3-1-1 存在の視点 38
    3-1-2 処理の視点 40
    3-1-3 表現の視点 43
    3-1-4 情報の特性と情報セキュリティのニーズ 45
   3-2 攻撃に対する防御 47
   3-3 利便性 53
    3-3-1 価値と情報の流通 54
    3-3-2 バーチャルネットワーク 59
    3-3-3 プライバシー情報流通 60
   3-4 法律・規範・倫理・技術発展に基づく脅威の変化 61
    3-4-1 法律による変化 64
    3-4-2 規範・倫理による変化 64
    3-4-3 技術発展による変化 65
   3-5 セキュリティ技術の発展と安全なシステム 66
第4章 脅威とその分類 71
   4-1 攻撃者の目的 71
    4-1-1 片方向的攻撃 72
    4-1-2 双方向的攻撃 73
    4-1-3 情報の流れと技術レベル 76
   4-2 特定少数と不特定多数 77
   4-3 攻撃者の立場 82
    4-3-1 外部からの脅威 83
    4-3-2 内部からの脅威 84
   4-4 まとめ 85
第5章 攻撃手法と対策 87
   5-1 ソーシャルエンジニアリング攻撃 88
    5-1-1 電話によるソーシャルエンジニアリング攻撃 89
    5-1-2 物理的な侵入と窃盗(ごみ箱あさり) 91
    5-1-3 ソーシャルエンジニアリング攻撃対策 92
   5-2 サイバーネットワークアタック 93
    5-2-1 DoS 攻撃 93
    5-2-2 DDoS 攻撃 95
    5-2-3 サイバーネットワークアタックへの対策 97
   5-3 コンピュータリソース窃盗 97
    5-3-1 トロイの木馬(バックドア型) 98
    5-3-2 バッファオーバラン攻撃 98
    5-3-3 コンピュータリソース窃盗に対する対策 100
   5-4 盗聴,情報窃盗・暴露ウイルスなど 100
    5-4-1 盗聴・情報窃盗 101
    5-4-2 トロイの木馬(情報収集型)・スパイウェア 103
    5-4-3 盗聴や情報窃盗などに対する対策 104
   5-5 情報改ざん 105
    5-5-1 アカウント情報の改ざん 105
    5-5-2 Webサイトの改ざん 106
    5-5-3 改ざんに対する対策 107
   5-6 プライバシー情報盗難・漏えい 109
    5-6-1 SQLインジェクション攻撃 109
    5-6-2 フィッシング 111
    5-6-3 個人情報搾取攻撃への対策 115
   5-7 実装攻撃 116
    5-7-1 テンペスト 116
    5-7-2 実装攻撃 117
    5-7-3 実装攻撃への対策 118
   5-8 暗号危殆化 118
   5-9 コンピュータウイルス 121
    5-9-1 狭義のコンピュータウイルス 121
    5-9-2 ファイルに感染しないコンピュータウイルス 122
    5-9-3 コンピュータウイルスの分類 123
    5-9-4 コンピュータウイルスへの対策 124
   5-10 対策の分類 126
    5-10-1 事前対策と事後対策 126
    5-10-2 実装対策と運用対策 128
第6章 情報活用のための攻めの情報セキュリティ 131
   6-1 流通における価値交換 132
    6-1-1 物々交換から貨幣の利用へ 133
    6-1-2 貨幣の流通促進と信用 134
    6-1-3 情報通信社会の価値交換 135
    6-1-4 電子商取引 137
    6-1-5 電子現金 142
    6-1-6 債権・債務・株券の電子化 145
   6-2 CGMや企業におけるコミュニティのダイナミズム 149
    6-2-1 コミュニティとは 150
    6-2-2 コミュニティとコミュニケーション 151
    6-2-3 利益社会のコミュニケーションと情報通信技術 153
    6-2-4 インターネットを利用した情報発信 155
    6-2-5 CGM におけるコミュニケーション 157
    6-2-6 コミュニティと情報セキュリティ 160
   6-3 バーチャル空間における人,情報の保証 162
    6-3-1 インターネットショッピング 162
    6-3-2 オークションとRMT 166
    6-3-3 確かさの証明 169
第7章 おわりに 172
索引 175
第1章 はじめに 1
第2章 情報の価値と情報セキュリティ 6
   2-1 情報セキュリティの歴史と脅威 8
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
古井貞煕, 酒井善則著
出版情報: 東京 : 電波新聞社, 2004.1  xii, 291p ; 21cm
シリーズ名: ねっとテクノロジー解体新書 ; Series5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき ⅲ
1章 マルチメディアの仕組み 1
   1.1 マルチメディアの特徴 2
   1.2 マルチメディアシステム 2
   1.3 マルチメディアとネットワーク 3
   COLUMN 必要は発明の母 4
2章 音声情報処理の基礎 5
   2.1 音声生成の原理 6
    2.1.1 音声の基本的性質 6
    2.1.2 発声器官の構造 6
    2.1.3 音声生成モデル 10
   2.2 音声の物理的特徴 11
   2.3 音声の分析法 14
    2.3.1 音声分析の原理 14
    2.3.2 相関関数とスペクトル 19
    2.3.3 音源情報の抽出法 19
    2.3.4 ケプストラム 20
    2.3.5 線形予測分析法 21
    2.3.6 最尤スペクトル推定法 23
    2.3.7 変形相関関数 24
    2.3.8 PARCOR分析 25
    2.3.9 LSP分析 28
    2.3.10 LPCケプストラム 30
    2.3.11 線形予測パラメータの相互関係 31
    2.3.12 合成による分析 31
   2.4 音声情報処理の概要 33
   参考文献 34
   COLUMN マガーク効果 36
3章 音声・音響符号化 37
   3.1 音声・音響符号化の原理 38
   3.2 分析合成系 42
    3.2.1 分析合成系とは 42
    3.2.2 線形予測分析法による分析合成系 43
    3.2.3 PARCOR分析合成系 44
    3.2.4 LSP分析合成系 45
   3.3 H寺間領域での符号化 45
    3.3.1 非線形量子化 47
    3.3.2 適応量子化 48
    3.3.3 予測符号化 48
    3.3.4 時間分割符号化 50
    3.3.5 位相等化処理 50
    3.3.6 可変長符号 50
   3.4 周波数領域での符号化 51
    3.4.1 帯域分割符号化 51
    3.4.2 直交変換符号化 51
    3.4.3 適応ビット割当てAPC(APC-AB) 52
    3.4.4 ノイズシェーピング 53
   3.5 ベクトル量子化 53
    3.5.1 ベクトル量子化の原理 53
    3.5.2 一般化ロイドアルゴリズム 54
    3.5.3 木符号 54
   3.6 分析合成系と波形符号化の組み合わせ(ハイブリッド符号化) 55
    3.6.1 残差または音声駆動による線形予測符号化 55
    3.6.2 重み付きベクトル量子化変換符号化(TC-WVQ)とTwin VQ 56
    3.6.3 マルチパルス(MPC)と符号駆動線形予測符号化(CELP) 57
   3.7 広帯域音声の符号化 60
   3.8 MPEGの音響・音声符号化 61
   3.9 符号化音声品質の評価 62
   3.10 マルチメディアサービスヘの音声符号化技術の応用 53
   参考文献 64
   COLUMN 音声情報処理の研究動向を知るには 66
4章 音声合成
   4.1 音声合成の原理 68
   4.2 テキスト解析 69
   4.3 音声波形の生成 70
   4.4 録音編集方式とパラメータ編集方式 71
   4.5 規則合成方式 72
    4.5.1 規則による音声合成の原理 72
    4.5.2 合成単位音声の生成 72
    (1)ターミナルアナログ方式 73
    (2)波形接続(波形編集)方式 74
    (3)HMM合成法 74
    4.5.3 韻律情報の制御 75
   4.6 マルチメディアサービスヘの音声合成技術の応用 77
   参考文献 79
   COLUMN 世界で最初の音声合成器 80
5章 音声認識 81
   5.1 音声認識の原理 82
    5.1.1 音声認識の基本的構成 82
    5.1.2 音声認識の分類と課題 83
    (1)認識対象音声による分類 83
    (2)対象話者による分類 84
   5.2 音響処理 84
    5.2.1 音声区間の検出 84
    5.2.2 音響モデル(標準パターン)の基本単位 85
    5.2.3 特徴抽出 86
    5.2.4 帯域フィルタ群による方法 87
    5.2.5 ケプストラムによる方法 87
    5.2.6 動的ケプストラム 88
    5.2.7 スペクトル距離尺度 89
    5.2.8 LPC分析に基づく距離尺度 89
   5.3 DPマッチング(DTW) 91
   5.4 HMM法 94
    5.4.1 HMM法の基本 94
    5.4.2 認識アルゴリズム 95
    5.4.3 パラメータ推定アルゴリズム 99
    5.4.4 連結学習による音素HMMの作成 100
    5.4.5 HMM法の種々のバリエーション 101
   5.5 ニューラルネットワークによる方法 102
   5.6 連続音声認 103
    5.6.1 連続音声認識の基本的構成 103
    5.6.2 2段DP法とその改良 104
    (1)2段DP法 104
    (2)レベル・ビルディング(LB)法 105
    (3)ワンパスDP法またはワンステージDP法 105
    5.6.3 仮説探索の方向とアルゴリズム 106
    5.6.4 統計的言語モデル 107
    5.6.5 連続音声認識系の評価法 109
   5.7 連続音声認識の応用 111
    5.7.1 音声文字変換と音声対話システム 111
    5.7.2 音声文字変換の研究例 112
    5.7.3 音声対話システムの研究例 114
    5.7.4 話し言葉認識の難しさと言語モデルの構築 115
    5.7.5 話題語抽出と音声要約 115
    5.7.6 VoiceXML 117
   5.8 ロバスト(頑健)な音声認識のために 120
    5.8.1 音声の変動 120
    5.8.2 変動への自動適応機能 122
    5.8.3 主な適応化技術 123
    5.8.4 HMM合成法 124
    5.8.5 尤度最大化基準に基づく適応化 126
   5.9 マルチメディアサービスへの音声認識技術の応用 127
   参考文献 128
6章 話者認識 133
   6.1 話者認識の原理 134
    6.1.1 話者認識の基本的方法と分類 134
    6,1.2 話者認識の性能評価 136
    6.1.3 話者認識に用いる音声の物理特徴 138
    6.1.4 特徴量と類似度の正規化 138
    (1)特徴量の正規化 138
    (2)距離あるいは尤度の正規化 139
    (3)標準パターンあるいはモデルの更新 139
    (4)話者照合の判定しきい値の事前設定法 140
   6.2 テキスト依存型話者認識 140
   6.3 テキスト独方型話者認識 141
    6.3.1 長時間統計量による方法 141
    6.3.2 ベクトル量子化歪みによる方法 142
    6.3.3 HMMおよびGMMによる方法 143
   6.4 テキスト指示型話者認識 144
   6.5 マルチメディアサービスヘの話者認識技術の応用 145
   参考文献 145
   COLUMN 日本語と英語のどちらの音声が難しいか 148
7章 静止画像の符号化とJPEG 149
   7.1 静止画像の性質 150
    7.1.1 静止画像の画素構成 150
    7.1.2 色の表現と三原色 150
    7.1.3 色空間 151
   7.2 静止画像圧縮の原理 152
    7.2.1 情報圧縮の原理 152
    7.2.2 離散コサイン変換 152
    (1)変換符号化の有効性 153
    (2)離散コサイン変換 155
    7.2.3 ウェーブレット変換 156
    7.2.4 エントロピー符号化 157
    (1)ハフマン符号化 157
    (2)算術符号化 158
    7.2.5 予測符号化 161
   7.3 JPEGの概要 162
   7.4 基本方式 162
    7.4.1 構成 102
    7.4.2 DCT係数と量子化テーブル 163
    7.4.3 DC係数(直流成分)の符号化 164
    7.4.4 AC係数の符号化 165
    7.4.5 色情報の符号化 167
    (1)カラー画像の色情報 167
    (2)色成分の解像度 167
    7.4.6 基本方式のデータ形式 168
   7.5 DPCM方式 168
   7.6 ブログレッシブ符号化方式 169
    (1)近似精度向上方式 169
    (2)周波数選択方式 169
   7.7 ハイアラーキカル符号化 170
   7.8 JPEG2000 171
    7.8.1 JPEG2000の概要 171
    7.8.2 Motion JPEG2000 172
   参考文献 174
8章 2値画像の圧縮方式 175
   8.1 2値画像 176
   8.2 ファクシミリの発展 176
   8.3 ファクシミリの符号化 177
    8.3.1 修正ハフマン符号化 : (MH符号化) 177
    8.3.2 MR符号化 178
   8.4 2値画像符号化の国際標準JBIG 180
   8.5 線画像の符号化 181
   参考文献 182
9章 マルチメディア情報符号化の国際標準MPEG 183
   9.1 MPEGの概要 184
   9.2 動画像符号化特有の技術 184
    9.2.1 動画像の構成 184
    9.2.2 MPEGの基本技術 185
    (1)動き補償予測符号化 185
    (2)ピクチャ構成 188
    (3)MPEG符号器の基本構成 188
   9.3 MPEG-1 189
    9.3.1 入力画像形式 189
    9.3.2 動き補償予測符号化方式 191
    (1)動き予測の範囲 191
    (2)動きベクトルの符号化 191
    (3)動き補償の課題 192
    9.3.3 DCT 192
    (1)DCTの単位 192
    (2)IフレームDC係数の量子化 193
    (3)その他の係数の量子化 193
    (4)DCTミスマッチ 193
    9.3.4 DCT係数の符号化 194
    (1)IフレームDC係数の符号化 194
    (2)DC係数以外の係数の符号化 195
    9.3.5 MPEG情報の伝送 196
    (1)一定速度伝送 196
    (2)可変速度伝送 197
    (3)統計多重 197
    (4)MPEG over IP 198
   9.4 MPEG-2 198
    9.4.1 MPEG-2の要求機能 198
    9.4.2 入力画像形式 198
    9.4.3 動き補償予測符号化方式 199
    (1)フレーム構造に対するフレーム予測 199
    (2)フィールド構造に対するフィールド予測 200
    (3)フレーム構造に対するフィールド予測 200
    9.4.4 DCT 201
    9.4.5 DCT係数の符号化 202
    9.4.6 スケーラビリテイ 202
    9.4.7.MPEG信号のデータ構造 203
   9.5 MPEG-4 203
    9.5.1 MPEG-4の概要 203
    9.5.2 MPEG-4のアプリケーション 205
    9.5.3 システム要件 205
    9.5.4 機能と構造 206
    (1)メディアオブジェクトの定義 206
    (2)メディアオブジェクトの合成 206
    9.5.5 MPEG-4システム 207
    9.5.6 MPEG-4のビジュアル符号化 208
    (1)用意されているビジュアルオブジェクト符号化 208
    (2)アニメーションの符号化 208
    (3)誤り耐性 212
   9.6 含後の動画像符号化 213
   参考文献 214
10章 コンピュータグラフィックス技術
   10.1 コンピュータグラフィックスとマルチメディア 216
   10.2 画像モデルの作成 217
    10.2.1 曲線の発生 217
    10.2.2 ソリッドモデル 217
    (1)ソリッドモデルの編集 217
    (2)ソリッドモデルの表現 218
    10.2.3 表面モデル 218
    10.2.4 ワイヤーフレームモデル 219
   10.3 画像の編集 220
    10.3.1 幾何学的変換 220
    10.3.2 透視変換 221
   10.4 画像の表示 222
    10.4.1 陰線・陰面消去 222
    (1)Zバッファ法 222
    (2)スキャンライン法 222
    10.4.2 陰影処理 223
    (1)陰影モデル 223
    (2)スムーズシェーディング 224
    (3)影の付与 224
    10.4.3 レイトレーシング 225
   10.5 テクスチャマッピング 225
   10.6 コンピュータグラフィックスの動向 227
   参考文献 228
11章 画像情報の認識 229
   11.1 画像認識の概要 230
    11.1.1 前処理 230
    11.1.2 特徴抽出 221
    (1)2値化 231
    (2)エッジ抽出 232
    (3)細線化 232
    (4)領域分割 233
   11.2 統計的パターン認識 233
   11.3 構造的パターン認識 235
    11.3.1 トリーによる識別 235
    11.3.2 文法解析による識別 235
    11.3.3 ネットワーク構造を利用した識別 236
   11.4 不変量によるマッチング 237
   11.5 文字認識の例 239
    11.5.1 文字入力制限 239
    11.5.2 輪郭構造解析による文字認識 240
    11.5.3 線構造による文字認識 240
    11.5.4 背景構造解析による文字認識 241
   参考文献 242
12章 画像情報の検索技術と伝送技術 243
   12.1 画像情報の検索システム 244
    12.1.1 画像データベースと検索 244
    12.1.2 点画像データベースと検索 245
    (1)点画像情報の特徴 245
    (2)ブロック法 245
    (3)k-d木 246
    12.1.3 静止画像データベースと検索 248
    (1)静止画像情報の検索とデータ構造 248
    (2)静止画像の内容検索 249
    (3)色ヒストグラムによる検索 250
    (4)テクスチャによる検索 251
    (5)形状による検索 252
    (6)静止画像検索の具体例 253
    12.1.4 動画像データベースと検索 255
    (1)動画像の特徴とデータ構造 255
    (2)動画像の検索 255
    12.1.5 画像検索とMPEG-7 257
   12.2 マルチメディア期258
    12.2.1 メディア同期の概要 258
    12.2.2 メディアオブジェクト単位の同期 250
    12.2.3 ネットワーク内におけるストリームメディア同期 262
    12.2.1 ビットストリーム・スケーリング 264
    12.2.5 ストリームメディア同期システム例 265
    (1)システム構成 265
    (2)符号化タイプの変更によるスケーリング 267
    (3)符号化タイプ変更の優先度 267
    (4)スケーリングアルゴリズム 268
   参考文献 269
■ 英字略語一覧 270
■ 重要基礎用語 273
■ 索引 280
エピローグ 287
まえがき ⅲ
1章 マルチメディアの仕組み 1
   1.1 マルチメディアの特徴 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
John G. Proakis著 ; 坂庭好一 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 科学技術出版, 1999.11  xxi, 1091p ; 22 cm
シリーズ名: ディジタル移動通信シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   著者について V
まえがき xviii
   第1章 序章 1
   1-1 ディジタル通信システムの構成要素 1
   1-2 通信路とその特性 3
   1-3 通信路の数学的モデル 11
   1-4 ディジタル通信の発展の歴史 13
   1-5 本書の概要 17
1-6 文献ノート 17
   第2章 確率と確率過程 19
   2-1 確率論 20
   2-1-1 不規則変数, 確率分布, 確率密度 25
   2-1-2 不規則変数の関数 32
   2-1-3 不規則変数の統計的平均 37
   2-1-4 有用な確率分布 42
   2-1-5 端部確率の上界 60
   2-1-6 不規則変数の和と中心極限定理 66
   2-2 確率過程 72
   2-2-1 統計的平均 73
   2-2-2 電力スペクトル密度 77
   2-2-3 不規則入力信号に対する線形時不変システムの応答 79
   2-2-4 帯域制限された確率過程の標本化定理 83
   2-2-5 離散時間不規則信号とシステム 85
   2-2-6 周期的定常過程 87
   2-3 文献ノート 88
問題 89
   第3章 情報源符号化 94
   3-1 情報源の数学的モデル 94
   3-2 情報の対数尺度 96
   3-2-1 平均相互情報量とエントロピー 99
   3-2-2 連続ランダム変数に対する情報量尺度 104
   3-3 離散情報源に対する符号化 106
   3-3-1 離散無記憶情報源の符号化 106
   3-3-2 離散定常情報源 117
   3-3-3 Lempel-Zivの方法 120
   3-4 アナログ情報源の符号化-最適量子化 122
   3-4-1 レート歪み関数 122
   3-4-2 スカラー量子化 127
   3-4-3 ベクトル量子化 133
   3-5 アナログ情報源の符号化 140
   3-5-1 時間波形符号化 141
   3-5-2 スペクトル波形符号化 152
   3-5-3 モデルベースト符号化 155
   3-6 文献ノート 161
問題 162
   第4章 通信システムと信号の特徴付け 170
   4-1 帯域通過型信号およびシステムの表現 170
   4-1-1 帯域通過型信号の表現 171
   4-1-2 線形帯域通過型システムの表現 175
   4-1-3 帯域通過型信号に対する帯域通過型システムの応答 176
   4-1-4 帯域通過型定常確率過程の表現 178
   4-2 信号空間 182
   4-2-1 ベクトル空間の概念 182
   4-2-2 信号空間の概念 185
   4-2-3 信号の直交展開 185
   4-3 ディジタル変調信号の表現 194
   4-3-1 無記憶変調方式 195
   4-3-2 記憶のある線形変調 209
   4-3-3 記憶のある非線形変調方式 213
   4-4 ディジタル変調信号のスペクトル特性 227
   4-4-1 線形変調信号の電力スペクトル 229
   4-4-2 CPFSKならびにCPM信号の電力スペクトル 236
   4-4-3 記憶のある変調信号の電力スペクトル 247
   4-5 文献ノート 252
問題 253
   第5章 加法的白色Gauss通信路に対する最適受信機 263
   5-1 白色Gauss雑音の加わった信号に対する最適受信機 263
   5-1-1 相関復調器 265
   5-1-2 整合フィルタ復調器 270
   5-1-3 最適検出器 277
   5-1-4 最尤系列検出器 283
   5-1-5 記憶のある信号に対するシンボル毎の検出器 288
   5-2 無記憶変調に対する最適受信機の性能 291
   5-2-1 2値変調方式の誤り確率 291
   5-2-2 M値直交信号の誤り確率 296
   5-2-3 M値双直交信号の誤り確率 300
   5-2-4 シンプレックス信号の誤り確率 302
   5-2-5 2元符号化M値信号の誤り確率 303
   5-2-6 M値PAM信号の誤り確率 303
   5-2-7 M相PSK信号の誤り確率 305
   5-2-8 差動PSK(DPSK)とその性能 312
   5-2-9 QAM信号の誤り確率 316
   5-2-10 各種ディジタル変調方式の比較 321
   5-3 CPM信号に対する最適受信機 324
   5-3-1 CPMの最適復調および検出 324
   5-3-2 CPM信号の性能 330
   5-3-3 CPM信号のシンボル毎の検出 340
   5-4 AMGN通信路を通ったランダム位相信号に対する最適受信機 344
   5-4-1 2値信号に対する最適受信機 345
   5-4-2 M値直交信号に対する最適受信機 352
   5-4-3 包路線検出によるM値直交信号の誤り確率 352
   5-4-4 相関のあるバイナリー信号の包絡線検出による誤り確率 356
   5-5 再生中継器と回線設計の解析 358
   5-5-1 再生中継器 359
   5-5-2 通信回路設計の解析 361
   5-6 文献ノート 365
問題 366
   第6章 キャリアおよびシンボル同期 381
   6-1 信号パラメタ推定 381
   6-1-1 最尤関数 383
   6-1-2 信号の復調におけるキャリア再生とシンボル同期 384
   6-2 キャリア位相推定 386
   6-2-1 最尤キャリア位相推定 389
   6-2-2 位相同期ループ 390
   6-2-3 位相推定における加法性雑音の影響 393
   6-2-4 判定指向ループ 397
   6-2-5 非判定指向形ループ 402
   6-3 シンボルタイミング推定 410
   6-3-1 最尤タイミング推定 412
   6-3-2 非判定指向形タイミング推定 413
   6-4 キャリア位相とシンボルタイミングの結合推定 418
   6-5 ML推定の性能特性 420
   6-6 文献ノート 423
問題 425
   第7章 通信路容量と符号化 429
   7-1 通信路モデルと通信路容量 430
   7-1-1 通信路モデル 430
   7-1-2 通信路容量 435
   7-1-3 直交信号による通信路容量の実現 443
   7-1-4 通信路信頼度関数 445
   7-2 符号のランダムな選択 447
   7-2-1 M個の2元符号化信号に基づいたランダム符号化 447
   7-2-2 M個の多値振幅信号のランダム符号化 455
   7-2-3 R0* とAWGN通信路の容量の比較 458
   7-3 カットオフレートに基づいた通信システムの設計 459
   7-4 文献ノート 466
問題 466
   第8章 ブロック符号と畳み込み符号 474
   8-1 線形ブロック符号 474
   8-1-1 生成行列と検査行列 478
   8-1-2 線形ブロック符号の具体例 483
   8-1-3 巡回符号 485
   8-1-4 線形ブロック符号に対する最適軟判定復号 501
   8-1-5 硬判定復号 512
   8-1-6 硬判定復号と軟判定復号の性能の比較 524
   8-1-7 線形ブロック符号の最小距離の限界 530
   8-1-8 非二元符号と連接符号 534
   8-1-9 バースト誤りの生じる通信路に対する符号の交錯 538
   8-2 畳み込み符号 540
   8-2-1 畳み込み符号の伝達関数 549
   8-2-2 畳み込み符号の最適復号 - Viterbi アルゴリズム 554
   8-2-3 軟判定復号の誤り率 559
   8-2-4 硬判定復号の誤り率 563
   8-2-5 二元畳み込み符号の距離特性 566
   8-2-6 非二元の双対 k 符号と連接符号 566
   8-2-7 畳み込み符号のその他の復号アルゴリズム 576
   8-2-8 畳み込み復号の応用における実際上の問題点 583
   8-3 帯域制限された通信路に対する符号化変調方式 589
   8-4 文献ノート 607
問題 609
   第9章 帯域制限通信路に対する信号設計 616
   9-1 帯域制限通信路の特徴づけ 617
   9-2 帯域制限通信路の信号設計 623
   9-2-1 符号間干渉のない場合の帯域制限信号の設計-ナイキスト規範 626
   9-2-2 制御せれたISIを用いた帯域制御信号の設計-パーシャルレスポンス信号 632
   9-2-3 制御されたISIに対するデータ検出 637
   9-2-4 歪みのある通信路の信号設計 644
   9-3 PAMの検出における誤り確率 648
   9-3-1 ゼロISIのPAM検出に対する誤り確率 648
   9-3-2 パーシャルレスポンス信号の検出に対する誤り確率 649
   9-3-3 歪みのある通信路の最適信号に対する誤り確率 653
   9-4 スペクトル整形のための変調符号 654
   9-5 文献ノート 667
問題 667
   第10章 帯域制限線形フィルタ通信路による通信 674
   10-1 ISI と AWGN のある通信路に対する最適受信機 675
   10-1-1 最適最尤受信機 675
   10-1-2 ISI のある通信路の離散時間モデル 678
   10-1-3 離散時間白色雑音フィルタモデルに対する Viterbi アルゴリズム 682
   10-1-4 ISIを有する通信路に対する MLSEの性能 686
   10-2 線形等化器 696
   10-2-1 ピーク歪み規範 698
   10-2-2 平均2乗誤差 (MSE) 規範 704
   10-2-3 MSE等化器の性能特性 709
   10-2-4 分数間隔等化器 715
   10-3 判定帰還型等化器 719
   10-3-1 係数最適化 720
   10-3-2 DFEの性能特性 721
   10-3-3 予測型判定帰還等化器 725
   10-4 文献ノート 728
問題 728
   第11章 適応等化 737
   11-1 適応線形等化器 737
   11-1-1 ゼロフォーシングアルゴリズム 738
   11-1-2 LMS アルゴリズム 739
   11-1-3 LMSアルゴリズムの収束特性 744
   11-1-4 雑音で変動する勾配の推定におけるMSE増加分 746
   11-1-5 ベースバンド形および帯域形線形等化器 751
   11-2 適応判定帰還形等化器 752
   11-2-1 トレリス符号化信号の適応等化 754
   11-3 ML系列検出に対する適応通信路推定 756
   11-4 適応等化ための逐次最小2乗アルゴリズム 758
   11-4-1 逐次最小2乗 (Kalman) アリゴリズム 760
   11-4-2 線形予測とラティスフィルタ 765
   11-5 自己再生(ブラインド)等化 770
   11-5-1 最尤規範に基づくブラインド等化 770
   11-5-2 確率的勾配アルゴリズム 775
   11-5-3 2次および高次信号統計量に基づくブラインド等化アルゴリズム 781
   11-6 文献ノート 783
問題 784
   第12章 マルチチャンネルとマルチキャリアシステム 789
   12-1 AWGN 伝送路におけるマルチチャンネルデジタル通信 790
   12-1-2 2値信号 792
   12-1-2 M-値直交信号 794
   12-2 マルチキャリア通信 796
   12-2-1 非理想的線形フィルタチャンネルの容量 797
   12-2-2 FFTに基づくマルチキャリアシステム 800
   12-3 文献ノート 804
問題 805
   第13章 ディジタル通信用スペクトル拡散信号 807
   13-1 スペクトル拡散ディジタル通信システムのモデル 809
   13-2 直接系列スペクトル拡散信号 811
   13-2-1 検出器の誤り率特性 815
   13-2-2 DSスペクトル拡散信号の応用例 826
   13-2-3 DSスペクトル拡散システムにおけるパルス干渉の影響 832
   13-2-4 PN系列の生成 841
   13-3 周波数ホッピングスペクトル拡散信号 847
   13-3-1 AWGN 通信路におけるFHスペクトル拡散信号の性能 850
   13-3-2 パーシャルバンド干渉におけるFHスペクトル拡散信号の性能 853
   13-3-3 FHスペクトル拡散信号の使用に基づく CDMA システム 861
   13-4 その他のスペクトル拡散信号 863
   13-5 スペクトル拡散システムの同期 864
   13-6 文献ノート 872
問題 874
   第14章 フェージングマルチパス通信路におけるディジタル通信 881
   14-1 フェージングマルチパス通信路の特徴 882
   14-1-1 通信路の相関関数と電力スペクトル 885
   14-1-2 フェージング通信路の統計モデル 891
   14-2 信号特性が通信路モデルの選択に与える影響 893
   14-3 周波数非選択性の遅いフェージング通信路 897
   14-4 フェージングマルチパス通信路におけるダイバーシチ技術 902
   14-4-1 2進信号 903
   14-4-2 多相信号 912
   14-4-3 M進直交信号 915
   14-5 周波数選択性低速フェージング通信路におけるディジタル信号伝送 923
   14-5-1 タップ付遅延線による通信路モデル 923
   14-5-2 RAKE復調器 926
   14-5-3 RAKE受信機の性能 928
   14-6 フェージング通信路に対する符号化波形 936
   14-6-1 線形2進ブロック符号の軟判定復号における誤り確率 938
   14-6-2 線形2進ブロック符号の硬判定に対する誤り確率 941
   14-6-3 Rayleigh フェージング通信路における畳込み符号の性能の上界 943
   14-6-4 フェージング通信路に対する一定重み符号と連接符号の利用 945
   14-6-5 カットオフレートに基づくシステム設計 958
   14-6-6 トレリス符号化変調 963
   14-7 文献ノート 967
問題 968
   第15章 マルチユーザ通信 975
   15-1 マルチプルアクセス技術入門 975
   15-2 マルチプルアクセスにおける容量 979
   15-3 符号分割マルチプルアクセス 986
   15-3-1 CDMA信号と通信路モデル 986
   15-3-2 最適受信機 988
   15-3-3 準最適検出器 991
   15-3-4 検出器の性能特性 997
   15-4 ランダムアクセス方式 1001
   15-4-1 ALOHA システムとプロトコル 1002
   15-4-2 キャリア感知システムとプロトコル 1007
   15-5 文献ノート 1011
   問題 1014
   附録A Levinson-Durbin アルゴリズム 1021
   附録B マルチ通信路2進信号の誤り確率 1025
   附録C M-位相変調信号の適応受信に対する誤り確率 1032
   C-1 M-位相変調信号による通信システムの数学的モデル 1032
   C-2 位相θの特性関数と確率密度関数 1035
   C-3 低速 Rayleigh フェージング通信路における誤り確率 1037
   C-4 時間変動のない Rice フェージング通信路における誤り確率 1041
   附録D 行列の平方分解 1045
   参考文献 1049
   和文索引 1071
   著者について V
まえがき xviii
   第1章 序章 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼