close
1.

図書

図書
間瀬茂著
出版情報: 東京 : 数理工学社 , 東京 : サイエンス社 (発売), 2014.5  xxii, 359p ; 21cm
シリーズ名: 新・数理工学ライブラリ ; 情報工学=2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Rオブジェクトのタイプ・保管モード・属性
整数
倍精度実数と浮動小数点数演算
複素数
文字列とその操作
論理値と条件判断
因子
バイト型データとビット操作
特殊オブジェクトNA、NULL
繰り返しと条件判断〔ほか〕
Rオブジェクトのタイプ・保管モード・属性
整数
倍精度実数と浮動小数点数演算
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
間瀬茂 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 数理工学社 , 東京 : サイエンス社 (発売), 2004.3  viii, 254p ; 22cm
シリーズ名: 工学のための数学 ; EKM-3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 データとその記述 1
   1.1 データの種類 2
   1.2 データの記述 4
   1.3 その他のグラフ 18
   1.4 コラム 21
   1章の問題 25
第2章 確率分布と母集団特性量 27
   2.1 確率変数と実現値 28
   2.2 確率分布 30
   2.3 代表的な確率分布 37
   2.4 データとその母集団分布 43
   2.5 コラム 62
   2章の問題 69
第3章 推定と検定 71
   3.1 推定 72
   3.2 最尤推定量 74
   3.3 信頼区間 77
   3.4 検定 78
   3.5 コラム 96
   3章の問題 102
第4章 単回帰モデル 103
   4.1 回帰分析の基礎 104
   4.2 線形単回帰 106
   4.3 当てはめの良さの判断 108
   4.4 独立正規誤差の仮定 110
   4.5 予測 113
   4.6 例 : 光学的定量のデータの解析 115
   4.7 コラム 121
   4章の問題 123
第5章 重回帰分析 125
   5.1 線形重回帰モデル 126
   5.2 正規線形重回帰モデル 128
   5.3 AIC によるモデル・変数選択 129
   5.4 回帰診断 137
   5.5 コラム 143
   5章の問題 145
第6章 分散分析 147
   6.1 コンクリートの水分含有量の1元配置 148
   6.2 子供の靴の麿耗度 : 2元配置データの解析 155
   6.3 交互作用のある5元配置モデルの解析 161
   6.4 コラム 171
   6章の問題 173
第7章 非線形回帰 175
   7.1 非線形回帰の基礎 176
   7.2 非線形回帰分析の実例 179
   7.3 コラム 189
   7章の問題 193
第8章 シミュレーション 195
   8.1 シミュレーションとは 196
   8.2 誕生日のパラドックス 199
   8.3 フィーリングカップル 201
   8.4 Rに用意されている乱数 204
   8.5 ビュフォンの針問題 206
   8.6 中心極限定理 209
   8.7 ポアソン分布と事故の問題 212
   8.8 ソーティングと計算の複雑性 215
   8.9 コラム 219
   8章の問題 225
第9章 補遺 227
   9.1 統計学の歴史 228
   9.2 Rの簡単な紹介 231
   9.3 この本で取り上げられなかった話題 234
   9.4 データフレームについて 237
問題略答 240
参考文献 247
索引 250
第1章 データとその記述 1
   1.1 データの種類 2
   1.2 データの記述 4
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
間瀬茂著
出版情報: 東京 : 数理工学社 , 東京 : サイエンス社 (発売), 2007.11  xiv, 335p ; 22cm
シリーズ名: 新・数理工学ライブラリ ; 情報工学=1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序 1
   1.1 このマニュアルについて 1
   1.2 Rキーワード集 3
第2章 論理オブジェクトと論理演算 6
   2.1 論理オブジェクト 6
    2.1.1 論理値TRUE,FALSE 6
    2.1.2 論理型オブジェクトNA 7
   2.2 論理演算 8
    2.2.1 基本論理演算子 8
    2.2.2 オブジェクトの完全一致判断identica1 10
    2.2.3 全てが真か?all 10
    2.2.4 どれかが真か?any 10
    2.2.5 ほとんど等しいか?all.equal 10
    2.2.6 属性が一致するか?attr.a11.equal 11
    2.2.7 全てが真でなければ実行中断stoPifnot 11
   2.3 論理判断Tips 12
    2.3.1 数値としてのTRUE,FALSE 12
第3章 繰り返しと選択 14
   3.1 繰り返し 14
    3.1.1 範囲に渡って繰り返すforループ 14
    3.1.2 条件が満たされる限り繰り返すwhi1eループ 16
    3.1.3 単純繰り返しrepeatループ 16
    3.1.4 次の実行サイクルヘ飛ぶnext 16
    3.1.5 実行の中断break 17
   3.2 選択実行 17
    3.2.1 条件による分岐if(),if()else 17
    3.2.2 ベクトル化条件分岐ife1se 17
    3.2.3 多重選択switch 18
    3.2.4 メニューによる選択menu 19
   3.3 繰り返しと選択Tips集 20
    3.3.1 for文の返り値 20
    3.3.2 行列・配列を範囲に取るforループ 20
    3.3.3 相異なるループ変数による3重ループ 20
    3.3.4 ベクトル成分の長さ3の全ての順列・組合せに関してループする 20
    3.3.5 for文のループ範囲にseqを使う 21
    3.3.6 if文で数値を論理値として使う 22
    3.3.7 if,ife1se文の返り値 22
第4章 ベクトル 23
   4.1 ベクトルを作る 23
    4.1.1 要素を結合してベクトルを作るc 23
    4.1.2 規則的なベクトルを作るnumeric 23
    4.1.3 規則的なベクトルを作る : 24
    4.1.4 規則的なベクトルを作るseq,sequence 24
    4.1.5 規則的なベクトルを作るrep 25
    4.1.6 長さとモードを指定してベクトルを作るvector,as・vector 26
    4.1.7 ランダムなベクトルを作るsamp1e 27
   4.2 ベクトルの添字操作 28
    4.2.1 ベクトル成分の抽出括弧演算子[ ] 28
    4.2.2 ベクトル成分の置き換え括弧演算子[ ] 28
    4.2.3 論理値ベクトルによるベクトルの添字操作 28
    4.2.4 条件に適合するベクトル成分の添字を得るwhich 29
    4.2.5 ベクトル成分の抽出2重括弧演算子[[ ]] 30
    4.2.6 名前属性を用いたベクトル成分の抽出 30
    4.2.7 ベクトルの一部を取り出すsubset 31
   4.3 ベクトルを操作する関数 31
    4.3.1 ベクトルの長さ1ength 31
    4.3.2 ベクトル成分の逆転rev 32
    4.3.3 累積関数・差分cumxxx,diff 32
    4.3.4 ベクトルから同じ数が引き続く回数とその数を取り出すr1e,inverse.r1e 33
    4.3.5 一意化unique 33
    4.3.6 重複する要素の添字を返すdup1icated 33
    4.3.7 一部を置き換えるrep1ace 34
    4.3.8 成分を挿入(付加)するappend 34
    4.3.9 成分のマッチングmatch 34
    4.3.10 ベクトルの成分に因子グループ毎に関数を適用するave 35
    4.3.11 条件による成分選択ife1se 36
    4.3.12 ベクトルの大小順並べ変え添字ベクトルorder 36
    4.3.13 数値ベクトルを指定した区間に分類するcut 37
    4.3.14 ある値が増加数列のどこにあるかを計算findInterval 38
    4.3.15 数値ベクトルの要約summary 38
    4.3.16 関数の連続適用によるベクトル生成sapply 38
    4.3.17 ベクトルの外積outer 38
   4.4 ベクトルTips集 39
    4.4.1 ベクトルの内積・ノルムを求める 39
    4.4.2 ベクトル成分の順序を他のベクトルの成分の大小に応じて並べ変える 39
    4.4.3 ベクトルをリストに変換する 40
    4.4.4 数値ベクトルを表す文字列をベクトルに変換する 40
    4.4.5 数値ベクトルの対話的入力 40
第5章 文字列とマッチング 42
   5.1 文字列ベクトル 42
    5.1.1 文字列ベクトルの一部の取り出し・置き換えsubstr,substrlng. 42
    5.1.2 文字列を指定幅に切り詰めるstrtrim 43
    5.1.3 文字列をパターンに従って分解strsplit 43
    5.1.4 文字列の結合paste 44
    5.1.5 文字数を数えるnchar 45
    5.1.6 文字の変換chartr,tolower,toupper 46
    5.1.7 数値を表す文字列ベクトルを数値ベクトルに変換type.convert 46
    5.1.8 文字列ベクトルからの対話的選択se1ect.list 46
    5.1.9 文字列の部分的マッチングcharmatch 47
   5.2 正規表現 48
    5.2.1 拡張正規表現 48
    5.2.2 基本正規表現 50
    5.2.3 Perl式正規表現 50
    5.2.4 部分名でオブジェクトを探すapropos,find 50
    5.2.5 UNIXシェル風ワイルドカード指定を正規表現に変換するglob2rx 51
    5.2.6 文字列のパターンマッチングと置き換えgrep,sub,gsub,regexpr,gregexp 51
   5.3 文字列Tips 53
    5.3.1 文字列・ラベル 53
第6章 行列 55
   6.1 行列の生成・検査・行列への変換 55
    6.1.1 1つのベクトル・リストから行列を作るmatrix 55
    6.1.2 属性を持つオブジェクトの生成structuIe. 56
    6.1.3 複数のベクトル・行列をつなげて行列を作るrbind,cbind 57
    6.1.4 行列に変換するas.matrix 58
    6.1.5 行列かどうか検査するis.matrix. 58
    6.1.6 行列の要約str,summary 59
   6.2 行列の次元・次元名属性 59
    6.2.1 行列の次元属性dim,nrow,ncol 59
    6.2.2 行列の次元名属性dimnames,rownames,co1names 59
    6.2.3 ベクトル・リストに次元属性を与えて行列を作るdim 60
    6.2.4 行列をベクトル化するas.vector 62
   6.3 行列の添字操作 63
    6.3.1 行列成分の抽出括弧演算子[,] 63
    6.3.2 行列成分の置き換え括弧演算子[,] 64
    6.3.3 論理値行列による行列の添字操作 65
    6.3.4 添字行列で行列成分を取り出す・変更する 66
    6.3.5 ある条件に適合する行列成分の添字を得るwhich 67
    6.3.6 行列成分の抽出2重括弧演算子[[,]] 68
    6.3.7 添字行列による行列成分の抽出 69
    6.3.8 行列の一部を取り出すsubset 69
   6.4 転置行列と対角・三角行列 69
    6.4.1 転置行列t 69
    6.4.2 対角行列diag 70
    6.4.3 三角行列lower,tri,upper.tri 72
   6.5 行列の操作 72
    6.5.1 行列に対する四則演算 72
    6.5.2 行列の行番号・列番号からなる行列を返すrow,col 74
    6.5.3 行列の列のスケール化sca1e 74
    6.5.4 行列の次元にベクトルを適用sweep 75
    6.5.5 行列から重複した行・列を除いて一意化するunique 75
    6.5.6 リストの各成分に指定関数を適用した結果をベクトル・行列の形で返すsapply 76
    6.5.7 行列にその周辺和をつけ加えた行列を作るaddmargins 76
    6.5.8 行列の行和・列和rowsums,co1sums 77
    6.5.9 行列の各行の最大成分位置max.col 77
   6.6 行列に対する各種積 78
    6.6.1 行列積・クロス積%*%,crossprod,tcrossprod 78
    6.6.2 行列・配列の外積%*%,outer 79
    6.6.3 行列のクロネッカー積%*%,kronecker 80
   6.7 行列Tips集 82
    6.7.1 行列をベクトルに変換する 82
    6.7.2 行列全体をベクトルで置き換える 82
    6.7.3 整数行列の保管モードを整数型にする 82
    6.7.4 行列のグラフィックス表示plot,matPlot,image,symnum 83
    6.7.5 大きな行列の一部を見る 84
    6.7.6 規則性のある行列の生成 84
    6.7.7 行列の全体としての同等性を検査 84
    6.7.8 実数行列の誤差範囲内での同等性を検査 85
    6.7.9 成分全てが0(全てが1)の行列を作る 85
    6.7.10 NA値をOで一括置き換え 85
    6.7.11 対称行列の効率的計算 85
    6.7.12 数値データフレームを行列に変換する 86
    6.7.13 行列の成分の自乗の総和 86
    6.7.14 複数ベクトルの成分の全ての組合せからなる行列 86
    6.7.15 行列の次元名を機械的につける 87
    6.7.16 完全なケース(NAを含まない)の行だけを取り出す 87
    6.7.17 Hilbert行列のランクを求める 88
    6.7.18 行列関数の微分 88
    6.7.19 行列の一般化内積 88
    6.7.20 ベクトルから上・下三角行列を作る 89
第7章 配列 90
   7.1 配列の生成と操作 90
    7.1.1 配列の生成と添字操作 90
    7.1.2 配列の一般化転置aperm 92
    7.1.3 配列のあるマージンに関数を適用apply 93
    7.1.4 配列のマージンに周辺和を加えるaddmargins 93
   7.2 配列Tips集 95
    7.2.1 0の項目の表示 95
    7.2.2 任意オフセットを持つ行列・配列 95
    7.2.3 配列にダミー次元を加える 96
    7.2.4 配列をベクトルとしてアクセスする 96
    7.2.5 配列のマージン毎の一致検査 97
第8章 リスト 98
   8.1 リストを生成する 98
    8.1.1 リストを生成するlist,as.list 98
    8.1.2 ベクトルをリストに変換as.list 100
    8.1.3 リストの連結c 100
    8.1.4 リストの成分を取り出す[ ],[[ ]],$ 101
    8.1.5 リストの行列化 102
    8.1.6 リスト成分の変更[[ ]] <- 102
    8.1.7 関数のリスト返り値 103
    8.1.8 forループのリスト範囲 103
    8.1.9 関数仮引数リストa1ist 103
   8.2 リストを操作する関数 104
    8.2.1 リストをベクトルに変換un1ist 104
    8.2.2 リストを再帰的に変更するmodifyList 104
   8.3 リストTips集 105
    8.3.1 複数回の計算結果をリストで返す1apply 105
    8.3.2 関数リストの行列化 105
    8.3.3 データとその解析関数の一括リスト化 106
    8.3.4 リストの成分名を関数引数で与える 107
    8.3.5 関数引数にリストとその成分名を与える 107
    8.3.6 多重ループをリスト範囲で実現 108
    8 3.7 リストを行列に変換 108
    8 3.8 リストに同一の変数ラベルを与える 109
第9章 データフレーム 110
   9.1 データフレーム 110
    9.1.1 データフレームを作るdata,frame 110
    9.1.2 データフレームを変形するtransform 112
    9.1.3 データフレームの一部を取り出すsubset 113
    9.1.4 2つのデータフレームを結合するmerge 115
    9.1.5 リスト成分ベクトルを因子に応じて整列化するstack,unstack 117
    9.1.6 経時観測データフレームを横長,縦長形式に相互変換reshape 119
    9.1.7 データフレームを因子でグループ化し関数を適用by 121
    9.1.8 ケースを加える,置き換える 122
    9.1.9 データフレームを数値行列に変換data.matrix 124
   9.2 データフレームを用いた作業 125
    9.2.1 データフレームを環境として登録するattacn 125
    9.2.2 登録された環境を取り除くdetach. 126
    9.2.3 データから作られた環境中でR表現式を評価するwith 127
   9.3 データフレームTips集 128
    9.3.1 データフレームを吟味する 128
    9.3.2 データフレームの変数名を簡略化する 129
    9.3.3 データフレームに新しい変数を加える 129
    9.3.4 ファイルデータをattachする 130
    9.3.5 定数値である変数を除く 130
    9.3.6 完全なケースだけを取り出すcomplete.cases 131
    9.3.7 ベクトル,因子の全ての組合せから成るデータフレームを作るexpand.grid 131
    9.3.8 2つのデータフレームを横に結合する 131
    9.3.9 データフレームの変数成分を取り出す速度比較 132
    9.3.10 データフレームに同一の変数ラベルを与える 133
第10章 因子 134
   10.1 因子 134
    10.1.1 ベクトルを因子にするfactor 134
    10.1.2 水準パターンを与えて因子を作るg1 135
    10.1.3 組合せ因子を作るinteraction 136
    10.1.4 因子の水準属性levels 136
    10.1.5 因子の水準数nlevels 137
    10.1.6 因子の添字操作 137
    10.1.7 因子水準の並べ変えreorder 137
第11章 関数 139
   11.1 関数の書き方の基本 139
   11.2 関数名 140
    11.2.1 引用符で囲む必要がある関数名 140
    11.2.2 関数名に使えない・好ましくない名前 141
    11.2.3 名前のない関数 141
    11.2.4 関数名に関するその他注意 141
   11.3 関数仮引数 142
    11.3.1 関数仮引数リスト 142
    11.3.2 省略時既定値つき仮引数 142
    11.3.3 省略仮引数 143
    11.3.4 仮引数は関数オブジェクトでも良い 144
    11.3.5 実引数の遅延評価 144
    11.3.6 引数名は既存変数名と同じでも良い 145
    11.3.7 仮引数名の省略 145
    11.3.8 仮引数リストを取り出す・設定するforma1s,args 146
    11.3.9 実引数リストを取り出すsubstitute 146
    11.3.10 仮引数が存在するかどうかチェックmissing 147
    11.3.11 仮引数のマッチングmatch.arg 147
    11.3.12 モデル式とチルダ演算子~ 148
   11.4 関数本体 149
    11.4.1 関数本体を取り出す・設定するbody 150
    11.4.2 関数の再帰的定義Recall 150
    11.4.3 関数内部での関数定義 150
   11.5 返り値 151
    11.5.1 暗黙の返り値 151
    11.5.2 返り値の指定return 151
    11.5.3 リスト返り値 152
    11.5.4 不可視返り値invisib1e 153
    11.5.5 返り値のベクトル化 153
    11.5.6 返り値の活用 154
    11.5.7 関数オブジェクトを返り値にする関数 154
   11.6 関数のエラー・終了処理 155
    11.6.1 エラー処理stop 155
    11.6.2 エラー処理stopifnot 155
    11.6.3 警告メッセージwarning 155
    11.6.4 終了処理on.exit 156
   11.7 関数のデバッグ. 156
    11.7.1 万能デバッグ関数cat 156
    11.7.2 デバッグ用関数browser 157
    11.7.3 デバッグ用関数debug 157
   11.8 関数Tips集 158
    11.8.1 オブジェクト名にマッチする関数を返す関数match.fun 158
    11.8.2 関数中の未定義オブジェクトを固定local 159
    11.8.3 計算機環境で中身が変わる関数の定義 159
    11.8.4 関数の実行測度計測system.time 160
    11.8.5 コードのボトルネックの発見Rprof 160
    11.8.6 関数のソースコードを見るmethods,getS3method 161
    11.8.7 Rの構文を引数として関数に渡す 161
    11.8.8 関数を関数内で作る方法 162
    11.8.9 ベクトル化定数値関数 162
    11.8.10 引用符あれこれ 163
第12章 apply関数族 165
   12.1 配列のマージンに関数を適用app1y. 165
   12.2 複数回の計算結果をリストで返すlapply,sapply,replicate 167
   12.3 複数引数に関数を多重適用mapply 169
   12.4 因子グループ毎に関数を適用tapply 170
   12.5 データフレームに対するtapply関数by 171
   12.6 オブジェクトをグループに分けて要約するaggregate 172
   12.7 再帰的にリストに関数を適用rapply 172
   12.8 環境中の変数に関数を適用eapply 173
   12.9 apply関数族Tips 174
    12.9.1 apply関数族のループ機能だけを使う 174
第13章 作表関数 175
   13.1 作表関数 175
    13.1.1 分割表table 175
    13.1.2 クロス集計xtabs 177
    13.1.3 フラットな集計表ftable 179
    13.1.4 フラットな分割表の読み書きwrite,ftable,read,ftable 181
    13.1.5 その他prop.tab1e,margin.tab1e,addmargins 182
   13.2 作表関数Tips 182
    13.2.1 表の表tab1e(tab1e()) 182
第14章 Rの数値関数 183
   14.1 2項型数値演算子 183
   14.2 初等数値関数 184
    14.2.1 三角関数ファミリ 184
    14.2.2 hyperbolic関数ファミリ 184
    14.2.3 対数・指数関数ファミリ 184
   14.3 超越関数 185
    14.3.1 ガンマ関数ファミリ 185
    14.3.2 ベッセル関数ファミリ 185
   14.4 その他の関数 185
    14.4.1 組合せ論的関数 185
    14.4.2 符号・絶対値・平方根 186
    14.4.3 数値ベクトルに対する逐次処理関数 186
    14.4.4 丸め関数 187
   14.5 集合演算 188
   14.6 ソート関数sort 189
   14.7 オーダ関数order 190
   14.8 ランク関数rank 191
   14.9 基本統計処理関数群 191
   14.10 浮動小数点演算 192
    14.10.1 浮動小数点演算関連定数値.Machine 193
    14.10.2 桁落ち・桁溢れ・丸め誤差 194
   14.11 Rの数値関数Tips集 195
    14.11.1 浮動小数点演算の落し穴 195
    14.11.2 銀行型丸め 196
第15章 日付・時間 198
   15.1 日付・時間用のクラスと関数 198
    15.1.1 dateクラス"Date" 198
    15.1.2 date-timeクラス"POSIXlt","POSIXct" 199
    15.1.3 時間差difftime 200
    15.1.4 date-timeクラスオブジェクトと文字列間の変換 200
   15.2 日付・時間用の関数のTips集 201
    15.2.1 ジュリアン通日 201
    15.2.2 タイムゾーン 202
第16章 入出力 203
   16.1 標準入出力 203
    16.1.1 標準入出力Cat 203
    16.1.2 標準出力Print 204
    16.1.3 標準出力show 206
    16.1.4 標準出力sprint. 206
    16.1.5 コンソールからの複数行テキストの入力readLines 208
    16.1.6 コンソールからの入力readline 208
    16.1.7 ファイルへの出力write 210
    16.1.8 ファイルへの出力sink 211
    16.1.9 ファイルヘの出力capture.output 212
   16.2 コネクション 212
    16.2.1 テキストコネクションtextconnection 213
    16.2.2 コネクションを作る・開く・閉じる 213
    16.2.3 その他 215
   16.3 データやコードを読み込む・書き出す 215
    16.3.1 データをベクトルやリストに読み込むscan 215
    16.3.2 表形式のファイルを読み込みデータフレームにするread.tab1e 217
    16.3.3 読み込んだファイルの欄数を数えるCount.fields 220
    16.3.4 幅固定欄ファイルを読み込みデータフレームにするread.fwf 220
    16.3.5 Rコードをファイルやコネクションから読み込むsource 221
    16.3.6 save 関数で保存されたデータセットを再読み込み1oad 222
    16.3.7 オブジェクトを保存するsave,save.image 222
    16.3.8 データセットを読み込む,一覧表示するdata 223
    16.3.9 Rオブジェクトのテキスト表現dump 223
    16.3.10 テキストファイルに書き出す・読み込むdput,dget 224
   16.4 ファイル・ディレクトリ操作 224
    16.4.1 ファイル・ディレクトリを削除するunlink 224
    16.4.2 ファイル・ディレクトリを操作する幾つかの関数 225
    16.4.3 ファイルを表示するfi1e.show 226
    16.4.4 ディレクトリ・フォルダ中のファイルを一覧表示するlist.fi1es,dir 226
    16.4.5 作業ディレクトリを得る・変えるgetwd,setwd 227
    16.4.6 Rのホームディレクトリを表示するR.home 227
    16.4.7 ファイルシステム中のファイル情報を取り出すfile.info 227
    16.4.8 ファイルを対話的に選ぶfile.choose 228
    16.4.9 インターネット経由でファイルをダウンロードdownload.file 228
   16.5 Rオブジェクトの整形 229
    16.5.1 Rオブジェクトの整形format 229
    16.5.2 Rオブジェクトの整形formatc 229
    16.5.3 Rオブジェクトの整形encodeStrig 231
    16.5.4 Rオブジェクトの整形noquote 232
   16.6 入出力Tips集 232
    16 6.1 Rセッションの標準出力をファイルに保存する 232
    16.6.2 現在の作業環境をファイルに保存し,それを次回に復元save.image 233
    16.6.3 自前の関数定義を保存し,次回使えるようにするsave,source 233
    16.6.4 様々な外部形式ファイルをRに読み込む 234
    16.6.5 複数のファイルを一度に読み込む 234
    16.6.6 複数のファイルを一括してリストに読み込む 235
    16.6.7 データの書き出しと読み込み 235
    16.6.8 先頭文字を与えて一時ファイル名を作るtempfile 236
    16.6.9 テキストコネクションとファイル読み込み関数を組み合わせる 236
    16.6.10 コピー&ペーストとテキストコネクション 237
    16.6.11 コンソール出力を消す 238
第17章 境 239
   17.1 環境・検索パス・スコープ規則 239
    17.1.1 環境 239
    17.1.2 検索パス 240
    17.1.3 名前空間 242
    17.1.4 関数のクロージャ環境・評価環境 242
    17.1.5 スコープ規則・レキシカルスコープ 243
    17.1.6 関数引数 244
    17.1.7 予約オブジェクト 245
   17.2 環境を操作する関数 247
    17.2.1 検索パスsearch,searchpaths 247
    17.2.2 環境を取得・設定・検査・作成する 247
    17.2.3 環境へアクセスするための関数群 248
    17.2.4 指定環境へソースコードを読み込むsys.source 251
    17.2.5 トップレベルの環境を見つけるtopenv 251
    17.2.6 永続的付値<<-,->> 252
    17.2.7 環境への付値assign 252
    17.2.8 変数を指定環境中で探し,その値を返すget,mget 253
    17.2.9 与えられた名前の変数が存在するか?exists 254
    17.2.10 名前空間を直接操作する関数群 255
    17.2.11 パッケージ中の変数にアクセスする,2重・3重コロン演算子::,:: : 256
    17.2.12 環境中の変数に関数を適用eapply 256
   17.3 環境Tips集 256
    17.3.1 同じ名前の変数を含む環境を複数登録する 256
    17.3.2 同じデータベースを複数登録する 257
    17.3.3 永続付値の怪奇さ 258
    17.3.4 一次的作業環境の使用new.env 258
    17.3.5 リストとしての環境 259
    17.3.6 環境オブジェクトは参照渡しが原則 260
第18章 言語オブジェクト 261
   18.1 言語オブジェクト 261
    18.1.1 言語オブジェクト 261
    18.1.2 代入substitute 264
    18.1.3 呼び出しの即時実行do.call 265
   18.2 言語オブジェクトを操作する関数 266
    18.2.1 呼び出しオブジェクトを作るCa11 266
    18.2.2 表現式オブジェクトを作るexpression 267
    18.2.3 名前オブジェクトを作るas.symbol 267
    18.2.4 R表現式を指定環境で評価するeval,evalq,local 267
    18.2.5 関数呼び出しの実行do.Ca11 269
    18.2.6 その他substitute,quote 269
    18.2.7 テキストから表現式を作るParse 270
    18.2.8 引数をフルネームで置き換えた呼び出しを返すmatch.call 270
    18.2.9 表現式を文字列に変換deparse 271
    18.2.10 関数引数の評価を強制するforce 272
第19章 クラスとメソッド 273
   19.1 クラス・メソッド・総称的関数 273
   19.2 S3クラス・メソッド 274
   19.3 S4クラス・メソッド 275
    19.3.1 S4クラスの定義 276
    19.3.2 クラススロットの操作 277
    19.3.3 クラスの拡張 278
    19.3.4 クラススロットのプロトタイプ 279
    19.3.5 クラスの継承 279
    19.3.6 クラス定義の封印 280
    19.3.7 S4メソッド 280
   19.4 クラスとメソッドTips集 282
    19.4.1 独自のメソッド関数を定義する 282
    19.4.2 独自の総称的関数を定義する 283
第20章 Rの便利な関数とその他のTips集 284
   20.1 Rの便利な関数 284
    20.1.1 オブジェクトの内容を簡易表示str 284
    20.1.2 エラーメッセージの出力を抑制するsuppressWarnings 284
    20.1.3 ガベージコレクション関数gc 285
    20.1.4 エラーが起きても中断しないtry 285
    20.1.5 Rのオブジェクト・命令を表す文字列を評価実行eval(parse(text=...)) 286
    20.1.6 使用中の計算機,OS,Rのバージョン情報を得るsessionInfo 287
    20.1.7 内部タイマーProc.time,sys.sleep 287
    20.1.8 組合せを作るcombn 287
    20.1.9 システム命令を実行system 288
    20.1.10 エディタを使ったオブジェクトの編集edit,fix 288
    20.1.11 表計算ソフト風のインタフェースでデータを編集data,entry 289
    20,1.12 オブジェクトにコメントをつけるcomment 289
    20.1.13 バッチ処理とツール 290
    20.1.14 データ保管に使用するメモリ量の制御 291
    20.1.15 パッケージのインストール・更新 292
    20.1.16 パッケージの読み込み 293
    20.1.17 オンラインヘルプ文章he1p 295
    20.1.18 デモdemo・ビニエツトvignette・タスクビユーTask Views 296
    20.1.19 必要な情報を探すRSiteSearch 296
    20.1.20 R newsを読むreadNEWS 297
    20.1.21 文芸的プログラミング Sweave 297
    20.1.22 他言語で書かれたサブルーチンの利用 299
   20.2 その他のTips集 300
    20.2.1 cat関数のオプション 300
    20.2.2 整数・8進数・16進数・ローマ数字 301
    20.2.3 付値演算子<-と= 301
    20.2.4 付値とそのコンソール出力を同時に行う丸括弧関数 302
    20.2.5 初心者が困る幾つかの問題、 302
    20.2.6 関数のソースコードを見る 304
    20.2.7 既存関数の一部の仮引数の省略時既定値を変更する 306
    20.2.8 計算が終わったら結果をメールで送る 306
    20.2.9 必要な情報を探す 307
第21章 Rコード高速化のヒント 309
   21.1 計算速度を速くするコツ 309
   21.2 Rコードの高速化例 313
参考文献 323
索引 326
第1章 序 1
   1.1 このマニュアルについて 1
   1.2 Rキーワード集 3
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
間瀬茂, 武田純著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2001.5  x, 190p ; 22cm
シリーズ名: データサイエンス・シリーズ / 柴田里程 [ほか] 編集委員 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 空間データモデリング
   1.1 空間データとは 1
   1.2 空間データのモデリング 13
   1.3 空間統計学の成立 14
   1.4 本書の構成 17
第2章 空間点過程によるモデリング
   2.1 空間点過程とは 21
   2.1 1 単純点過程 21
   2.1.2 マーク付き点過程 23
   2.1.3 計数測度 24
   2.2 空間点過程の基礎 26
   2.2.1 空間点過程の平均測度 26
   2.2.2 空間点過程の2次特性量 30
   2.2.3 空間点過程のキャンベル測度 31
   2.2.4 パーム分布 32
   2.3 空間点過程によるモデルの例 34
   2.3.1 空間点過程の変形法 34
   2.3.2 標本点過程 36
   2.3.3 ポアッソン点過程 37
   2.3.4 コックス点過程 40
   2.3.5 ネイマンースコット点過程 41
   2.3.6 ハードコア点過程 42
   2.4 空間点過程のシミュレーション法 44
   2.5 基本的な統計量 46
   2.5.1 最近接距離分布 48
   2.5.2 球状接触距離分布 49
   2.5.3 K,L統計量 49
   2.5.4 定常ポアッソン点過程に対する統計量 51
第3章 ギブス点過程
   3.1 ギブス点過程の定義 61
   3.2 ギブス点過程の性質 69
   3.3 ポテンシャル関数の推定論 73
   3.3.1 尾形・種村の近似尤度法 75
   3.3.2 モーメント法 76
   3.3.3 疑似尤度法 77
   3.4 ギブス点過程の計算機シミュレーション法 79
   3.4.1 メトロポリスーヘイスティングス法 79
   3.4.2 ギブス分布のシミュレーション 83
   3.4.3 アニーリング法 85
   3.4.4 ベイズ推定法とMCMC法 91
第4章 マルコフ確率場と画像解析
   4.1 マルコフ確率場 97
   4.2 マルコフ確率場のモデル 102
   4.2.1 2値データモデル 103
   4.2.2 多色モデル 103
   4.2.3 計数データモデル 104
   4.2.4 auto-Gaussian モデル 104
   4.3 画像解析への応用 105
   4.3.1 リモートセンシングの場合 106
   4.3.2 マルコフ確率場に対する事前確率の例 108
   4.3.3 パラメータ推定 109
   4.3.4 エッジ過程 113
第5章 ランダム閉集合,ステレオロジ,モルフォロジ
   5.1 ランダム閉集合理論 119
   5.2 ステレオロジ 122
   5.3 モルフォロジ 128
第6章 クリギング 地球統計学
   6.1 コバリオグラムとバリオグラム 136
   6.2 セミバリオグラムモデル 140
   6.3 セミバリオグラムのパラメータ推定 142
   6.3.1 経験セミバリオグラム 143
   6.3.2 経験セミバリオグラムに基づくパラメータ推定 145
   6.3.3 尤度に基づくパラメータ推定 146
   6.4 クリギングによる空間予測 147
   6.4.1 通常クリギング 148
   6.4.2 普遍クリギング 150
   6.4.3 ブロッククリギング 151
   6.5 表土浸出液のpHデータの説明 152
   6.5.1 pHデータの説明 152
   6.5.2 探索的空間データ解析 153
   6.5.3 セミバリオグラムモデルの選択とパラメータ推定 156
   6.5.4 pH濃度の空間予測結果 159
補遺:測度と積分
   A.1 測定とは 167
   A.2 抽象積分 168
   A.3 抽象積分の基本的性質 171
   A.4 積分による測度の定義 172
   A.5 積測度と多重積分,測度の積分 173
   A.6 確率過程とその確率分布 174
   A.7 積分分解,条件付き確率分布 175
   A.8 ポーランド空間 175
   参考文献 177
   索引 185
第1章 空間データモデリング
   1.1 空間データとは 1
   1.2 空間データのモデリング 13
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
間瀬茂著
出版情報: 東京 : オーム社, 2010.11  x, 213p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
第1章 地球統計学とクリギング法 1
第2章 確率場と定常性 5
   2.1 確率場 5
   2.2 強定常性 6
   2.3 二次定常性 7
   2.4 固有定常性 7
第3章 共分散関数とバリオグラム関数 11
   3.1 共分散関数 11
   3.2 バリオグラム関数 12
   3.3 等方・異方性 14
   3.4 シル,レンジ,ナゲット効果 15
第4章 共分散関数とバリオグラム関数の例 17
   4.1 一般論 17
    4.1.1 基本的構成原理 17
    4.1.2 コバリオグラム 19
    4.1.3 その他のさまざまな共分散関数の構成・変換法 20
    4.1.4 サポート変換 22
   4.2 共分散・バリオグラムモデル 24
    4.2.1 ナゲット効果モデル 24
    4.2.2 球形モデルと関連モデル 25
   4.3 指数モデルと関連モデル 27
   4.4 ガウスモデルと関連モデル 28
   4.5 Gneiting モデル 30
   4.6 巾乗バリオグラムモデル 31
   4.7 ホール効果を持つモデル 31
   4.8 対数関数モデル 32
   4.9 Nested モデル 32
第5章 単純・通常クリギング法 33
   5.1 単純型クリギング法 33
   5.2 通常型クリギング法 36
第6章 ブロッククリギング法 41
   6.1 ブロックデータの共分散 41
   6.2 四散化分散とKrige の関係 42
   6.3 ブロック値に対する通常型クリギング法 45
   6.4 ブロック値型データを用いたクリギング法 47
第7章 普遍型クリギング法 51
   7.1 普遍型クリギング法 51
   7.2 ドリフト係数の普遍型クリギング予測 55
   7.3 係数の通常の最小二乗法による推定 57
第8章 多変量確率場とクロス共分散,クロス・バリオグラム関数 59
   8.1 多変量確率場のクロス共分散関数とクロス・バリオグラム関数 59
   8.2 適正なクロス共分散・バリオグラム関数行列 60
第9章 多変量クリギング法 65
   9.1 通常型コクリギング法 65
   9.2 普遍型コクリギング法 71
   9.3 ドリフト係数の推定 74
   9.4 コロケーテッド・クリギング法 75
   9.5 外生ドリフト(external drift) 法 76
   9.6 平行移動不変なドリフト関数系 76
第10章 交差検証法によるモデル当てはめの良さの検証 77
   10.1 クロス・バリデーション法 77
   10.2 n 重交差検証(n-fold cross-validation) 法 78
   10.3 leave-one-out 交差検証法 79
   10.4 平均二乗標準化交差検証予測誤差 80
第11章 モデルの当てはめ 83
   11.1 バリオグラムモデルを用いたパラメータ推定 83
    11.1.1 通常最小二乗法によるバリオグラム関数の当てはめ 84
    11.1.2 一般化最小二乗法,重み付き最小二乗法によるバリオグラム関数の当てはめ 85
   11.2 最尤推定法による共分散関数モデルの当てはめ 86
    11.2.1 正規確率場に対する尤度関数 87
    11.2.2 制限付き最尤推定(REML) 法 92
   11.3 交差検証法によるモデルの当てはめ 96
第12章 確率場のシミュレーションと条件付きシミュレーション 101
   12.1 確率場の直接生成法 101
   12.2 確率場の条件付きシミュレーション 102
   12.3 離散フーリエ変換による確率場のシミュレーション法 105
    12.3.1 多重離散フーリエ変換 105
    12.3.2 多次元トーラス上の確率場のシミュレーション法 107
    12.3.3 離散フーリエ変換による確率場のシミュレーション 111
    12.3.4 FFT アルゴリズム 113
    12.3.5 多変量確率場のシミュレーション例 115
第13章 クリギング法による解析の実例 117
   13.1 CV推定法の重金属濃度データへの適用 117
   13.2 メッシュデータに対するblock-to-point クリギング法 119
   13.3 不規則ブロックに対するblock-to-point クリギング予測の例 121
   13.4 公示地価データを用いた東京都の地価予測 122
   13.5 ブロック・クリギング法による大気中のSO2 濃度の解析 127
   13.6 階層的ベイズモデルを用いた地震の震度予測 134
第14章 パッケージgeoR を用いた地球統計学的解析の実際 143
   14.1 クラスgeodata のオブジェクト 145
    14.1.1 geodata のオブジェクトへの変換 145
    14.1.2 共変量を持つgeodata オブジェクトへの変換 146
   14.2 座標の変換 147
    14.2.1 座標集合の拡大と平行移動 147
    14.2.2 座標集合の非等方的変換 147
    14.2.3 座標集合の一部分を選択 147
   14.3 共分散・バリオグラムモデル 149
    14.3.1 共分散・バリオグラムモデル 149
    14.3.2 標本バリオグラム 151
   14.4 バリオグラムモデルのパラメータの推定 151
   14.5 バリオグラムのエンベロップ 154
   14.6 プロファイル尤度 155
   14.7 クリギング予測 156
   14.8 平均値関数 : 普遍型クリギング法,外生ドリフト法 157
   14.9 ベイズ推定法 161
   14.10 交差検証法 165
   14.11 正規確率場のシミュレーション 166
   14.12 二変量正規確率場 167
   14.13 Box-Cox 変換 168
   14.14 ブロッククリギング法 170
   14.15 組み込みデータcamg の解析 171
付録A 数学的基礎のまとめ 183
   A.1 行列,ベクトル 183
    A.1.1 基本的記法 183
    A.1.2 正定値,非負定値行列 184
    A.1.3 一次形式,二次形式の微分 184
    A.1.4 逆行列,行列式の微分 185
    A.1.5 一般化逆行列 185
   A.2 微積分 186
    A.2.1 多変数関数の最適化 186
    A.2.2 多変数関数の条件付き最適化,ラグランジュ未定乗数 186
   A.3 確率・統計学 187
    A.3.1 平均ベクトル,共分散行列 187
    A.3.2 多変量正規分布 188
    A.3.3 最尤法 188
    A.3.4 ベイズ法 189
    A.3.5 モンテカルロ法 191
    A.3.6 MCMC 法 191
    A.3.7 階層的ベイズモデル 194
付録B Rの地球統計学用パッケージgstat とgeoR の主要関数 197
   B.1 パッケージgstat の関数・データセット一覧 197
   B.2 パッケージgeoR の関数・データセット一覧 199
関連図書 205
索引 211
まえがき iii
第1章 地球統計学とクリギング法 1
第2章 確率場と定常性 5
6.

図書

図書
間瀬茂著
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2016.2  vii, 262p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ベイズの定理、ベイズ統計学とベイズ主義、そして現代ベイズ法
確率分布と密度関数
条件付き確率と密度、ベイズの定理
最尤推定法
ベイズ推測理論
モンテカルロ法
MCMC法
アニーリング法
階層的ベイズモデル
マルコフ確率場と画像解析
ベイジアン・ネットワーク
線形混合モデル
隠れマルコフモデル
状態空間モデルと逐次的モンテカルロ法
統計システムRのベイズ法関連パッケージ
ベイズの定理、ベイズ統計学とベイズ主義、そして現代ベイズ法
確率分布と密度関数
条件付き確率と密度、ベイズの定理
概要: 統計学の応用範囲を大きく広げ、新しい地平を開いたベイズ法。歴史的なエピソードや、関連する理論と話題を詳しく解説する。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼