close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
上條榮治監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2002.3  316p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論 プラズマ・イオンビーム技術の新展開 上條榮治
   1 プラズマ・イオンビーム技術とナノテクロノジー 1
   2 ナノテクロノジーに関連した日本の動き 2
   3 ナノテクノロジーに関連した世界の動き 3
   4 本書の内容 4
   5 まとめ 5
基礎編
第1章 プラズマの物理化学 橘 邦英
   1 はじめに 9
   2 プラズマ中での反応過程 10
   3 反応場としてのプラズマ源 17
   4 プラズマ反応場の制御 28
第2章 イオンビームの物理化学 石川順三
   1 イオンの発生とイオン源 31
   1.1 イオン源プラズマを生成する方法 32
   1.2 表面効果法 33
   2 イオンビームの輸送 34
   2.1 ビーム輸送における各機能 34
   2.2 大電流イオンビームの発散抑制 35
   3 イオンビームと固体表面相互作用 36
   3.1 イオンビーム蒸着 38
   3.2 イオンビームエッチング 40
   3.3 イオン注入 41
第3章 プラズマ装置
   1 プラズマ溶射装置 45
   1.1 プラズマ溶射装置 佐々木光正 45
   1.1.1 はじめに 45
   1.1.2 プラズマ溶射装置の特徴 47
   1.1.3 プラズマ溶射装置の構成 49
   1.1.4 プラズマ溶射ガン 50
   1.1.5 プラズマ溶射制御装置 53
   1.1.6 プラズマ電源 53
   1.1.7 冷却水循環装置 53
   1.1.8 粉末供給装置 53
   1.1.9 種類 54
   1.1.10 応用 57
   1.1.11 まとめ 59
   1.2 電磁加速プラズマ溶射装置 北村順也、薄葉州 61
   1.2.1 はじめに 61
   1.2.2 原理 61
   1.2.3 B4C溶射実験 63
   1.2.4 考察および結論 65
   2 プラズマCVD装置 鈴木正康 67
   2.1 はじめに 67
   2.2 PCVDの産業利用 67
   2.3 PCVDの特徴 68
   2.4 PCVDによる薄膜 69
   2.5 PCVD装置の要素技術 69
   2.5.1 プラズマ励起方法 70
   2.5.2 ガス導入、流れ制御方法 74
   2.6 産業用PCVD装置 74
   2.6.1 太陽電池反射防止膜成膜装置 74
   2.6.2 ECR-CVDによるDLC膜 75
   2.7 その他のPCVD 78
   2.7.1 リモートプラズマCVD 78
   2.8 ガスの安全性 79
   3 スパッタリング装置 圷 繁 82
   3.1 はじめに 82
   3.2 光ディスク 82
   3.3 単層膜用スパッタリング装置 84
   3.4 スパッタ源 86
   3.5 装置の高速化 89
   3.6 さいごに 89
   4 電子サイクロトロン共鳴プラズマスパッタ装置 廣野 滋 90
   4.1 はじめに 90
   4.2 ECRプラズマスパッタ装置の原理と成膜装置 90
   4.2.1 ECRスパッタ法の成膜原理 90
   4.2.2 最近のECR成膜装置 92
   4.3 高品質薄膜の形成 93
   4.3.1 酸化膜 93
   4.3.2 窒化膜(絶縁膜) 97
   4.3.3 金属膜 97
   4.3.4 カーボン膜 98
   4.4 おわりに 100
   5 イオンプレーティング装置 安岡 学 101
   5.1 はじめに 101
   5.2 プラズマガンの特性とHCDイオンプレーティング装置 103
   5.3 HCDイオンプレーティング装置の特長と性能 105
   5.4 おわりに 106
   6 アークイオンプレーティング装置 玉垣 浩 108
   6.1 AIP法による皮膜形成の原理 108
   6.2 AIP装置とその発展 110
   6.2.1 AIP装置 110
   6.2.2 マクロパーティクル制御 110
   6.2.3 円筒ターゲット型AIP装置 112
   6.2.4 インライン型AIP装置 112
   6.2.5 複合型AIP装置 112
   6.3 AIP法の応用事例 113
   6.3.1 切削工具への応用 113
   6.3.2 自動車部品への応用 113
   7 熱陰極PIGプラズマCVD装置 寺山暢之 115
   7.1 はじめに 115
   7.2 装置の原理と構成 115
   7.2.1 PIG-PECVD装置の構成 115
   7.2.2 プラズマの安定化 116
   7.2.3 基板のバイアス方法 117
   7.3 DLCの厚膜コーティング技術 119
   7.3.1 成膜方法 119
   7.3.2 密着性 119
   7.3.3 シリコン添加の効果 120
   7.4 トライボロジー特性 120
   7.5 まとめ 122
   8 プラズマエッチング 中野博彦、平本道広 123
   8.1 はじめに 123
   8.2 トルネードICP-エッチング装置 123
   8.3 プラズマエッチングの基礎-シリコンを中心にして- 125
   8.4 難削材料のエッチング 127
   8.4.1 石英エッチング 127
   8.4.2 化合物半導体への応用 128
   8.4.3 白金エッチング 128
   8.5 今後の展望 129
   9 プラズマイオンプレーティング装置 粟井 清、酒見俊之 131
   9.1 はじめに 131
   9.2 高安定プラズマイオンプレーティング法 131
   9.3 膜特性 134
   9.4 大面積基板への高速成膜技術 136
   9.5 むすび 138
第4章 イオンビーム装置
   1 イオン注入装置 松田耕自 140
   1.1 イオン注入装置の機能と構成 140
   1.2 イオン注入装置発展の経緯 141
   1.3 中電流イオン注入装置 141
   1.3.1 装置の仕様 141
   1.3.2 イオン源部 143
   1.3.3 イオン質量分析部 143
   1.3.4 イオン加速部 143
   1.3.5 ビームライン部 144
   1.3.6 イオン注入室部 144
   1.3.7 主制御部 145
   1.4 大電流イオン注入装置 145
   1.4.1 イオン源およびイオン引き出し部 145
   1.4.2 イオン質量分析部 146
   1.4.3 イオン注入室部 146
   1.4.4 制御部 146
   1.5 高エネルギーイオン注入装置 146
   1.5.1 RF型加速 146
   1.5.2 静電型加速 147
   2 集束イオンビーム装置 八坂行人 148
   2.1 はじめに 148
   2.2 FIB装置の構成と性能 149
   2.3 応用例 150
   2.3.1 断面SIM像観察 150
   2.3.2 TEM試料作製 152
   2.3.3 断面側長 152
   2.3.4 三次元ナノ立体構造 153
   2.4 まとめ 153
   3 プラズマソースイオン注入装置 馬場恒明 155
   3.1 はじめに 155
   3.2 PSII法の原理 155
   3.3 PSII装置 157
   3.4 PSII法に関する研究 158
   3.5 おわりに 160
   4 イオンビームパッタ装置 石川 靖、清野知之 162
   4.1 はじめに 162
   4.2 イオンビームスパッタ装置の特徴 163
   4.3 イオンビームスパッタ装置の問題点 165
   4.4 おわりに 168
機能材料応用編
第5章 イオン注入による表面機能材料 岩木正哉
   1 イオン注入の概要 171
   2 イオン注入装置の構成と特色 172
   3 注入イオンの深さ分布 173
   4 表面の高機能化事例 174
   5 金属へのイオン注入 176
   6 ダイナミックミキシングとPBII 178
   7 イオン注入の利用法 180
第6章 薄膜誘電体材料 田中克彦
   1 強誘電体薄膜・高誘電率薄膜 182
   1.1 スパッタリング法 183
   1.2 MOCVD法 185
   1.3 エピタキシャル成膜 187
   1.4 応用例 188
   2 PZT薄膜 189
   2.1 スパッタリング法 191
   2.2 MOCVD法 191
   2.3 エピタキシャル成膜 192
   2.4 応用例 193
第7章 ダイヤモンドおよび関連材料
   1 半導体ダイヤモンドの電子素子応用 橘 武史 195
   1.1 緒言 195
   1.2 ダイヤモンド薄膜の気相合成技術 196
   1.3 ダイヤモンドを用いた電子素子 203
   1.4 結言 208
   2 DLC 中東孝浩 211
   2.1 はじめに 211
   2.2 DLCの特徴・製法 211
   2.3 DLCの用途開発 213
   2.4 まとめ 220
   3 プラズマジェットを用いるフッ素を含むガスからのcBNの合成 松本精一郎 222
   3.1 はじめに 222
   3.2 合成法 222
   3.3 膜の生成状況の性状 223
   3.4 本プロセスの特徴 228
   3.5 おわりに 228
   4 窒化炭素 青井芳史 230
   4.1 はじめに 230
   4.2 窒化炭素 230
   4.3 窒化炭素薄膜の合成技術 232
   4.4 おわりに 236
   5 炭素化ホウ素 大竹尚登 239
   5.1 はじめに 239
   5.2 B-C-N膜の合成と評価 240
   5.3 まとめ 245
第8章 フラーレン 三重野哲
   1 合成方法 248
   2 合成過程 249
   3 フラーレンファミリーの合成 252
   3.1 金属内包フラーレンの合成 252
   3.2 炭素ナノオニオンの合成 252
   3.3 炭素ナノカプセルの合成 252
   4 高効率合成 253
   5 誘導体のプラズマ合成 253
   6 フラーレンの応用 254
第9章 光機能材料
   1 透明誘電性材料
   1.1 SnO2系 菊池直人、草野英二 256
   1.1.1 SnO2 256
   1.1.2 SnO2系薄膜の作製プロセス 258
   1.1.3 SnO系薄膜の物性 261
   1.1.4 おわりに 262
   1.2 ZnO系 菊池直人、草野英二 265
   1.2.1 ZnO 265
   1.2.2 ZnO系薄膜の作製プロセスと物性 266
   1.2.3 ZnOへのⅢ属元素のドーピングとそのキャリア生成効率 269
   1.2.4 おわりに 270
   1.3 ITO薄膜の低温形成 臼杵辰朗、小倉盛生 273
   1.3.1 はじめに 273
   1.3.2 ITOの作製方法 273
   1.3.3 イオンビームスパッタリング法 274
   1.3.4 成膜条件と膜特性 275
   1.4 新規透明誘電性材料系 細野秀雄 278
   1.4.1 深紫外透明β-Ga2O3薄膜 278
   1.4.2 バイポーラーCulnO2を用いたp-nホモ接合 280
   1.4.3 新しい透明p型誘電性薄膜:LaCuOS 281
   1.4.4 ヘテロエピタキシャルp-n接合をベースとしたUV-LED 282
   2 光触媒材料 安保正一、竹内雅人 286
   2.1 紫外光のみでなく可視光の照射でも機能する酸化チタン光触媒開発の意義 286
   2.2 可視光の照射でも機能する酸化チタン光触媒 287
   3 光学薄膜材料 小川倉一 294
   3.1 はじめに 294
   3.2 光学薄膜形成プロセスにおけるイオン・プラズマの役割 294
   3.2.1 イオンのエネルギー 294
   3.2.2 プラズマによるその他の効果 296
   3.3 イオン・プラズマを利用した光学薄膜形成装置 296
   3.3.1 イオンビームアシス蒸着法(IAD法) 296
   3.3.2 プラズマIAD法 297
   3.4 イオン・プラズマアシスト法による高機能光学薄膜の形成 299
   3.5 おわりに 303
第10章 薄膜積層多層材料 中山 明
   1 緒言 304
   2 エレクトロニクス材料 304
   2.1 誘電体超格子材料 304
   2.2 有機ヘテロ接合光デバイス 309
   3 硬質耐摩分野用多層膜(超格子膜)材料 311
   4 熱電変換材料 313
   5 結言 315
総論 プラズマ・イオンビーム技術の新展開 上條榮治
   1 プラズマ・イオンビーム技術とナノテクロノジー 1
   2 ナノテクロノジーに関連した日本の動き 2
2.

図書

図書
山田淳監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.6  viii, 340p, 図版[3]p ; 27cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
プラズマ・核融合学会編
出版情報: 東京 : 森北出版, 2017.1  vii, 273p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : プラズマ技術の基礎
第2章 : プラズマナノプロセスの物理的基礎
第3章 : プラズマ気相反応とナノ表面反応の基礎
第4章 : ナノエッチング技術
第5章 : ナノ材料の基板成長と構造制御
第6章 : ナノ粒子の気相合成
第7章 : 計測技術とプロセス解析
第1章 : プラズマ技術の基礎
第2章 : プラズマナノプロセスの物理的基礎
第3章 : プラズマ気相反応とナノ表面反応の基礎
概要: 最先端のプラズマ応用技術を解説!基礎理論から各種の応用事例、計測・評価技術まで。
4.

図書

図書
山田淳監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.5  viii, 340p, 図版2枚 ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 392 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山田淳監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.6  vii, 305p, 図版[3]p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論 プラズモンナノ材料関連の最近の動向(山田淳)
   1. はじめに 1
   2. 金・銀ナノ構造の作製アプローチ 2
   2.1 リソグラフィー 3
   2.2 鋳型法 4
   2.3 金属ナノ粒子のボトムアップ作製法 4
   3. プラズモニクス関連の動向 7
   4. おわりに 9
第1章 プラズモンの基礎
   1. 伝搬型表面プラズモンと局在型表面プラズモン―表面プラズモンのここが知りたいQ&A―(林真至) 12
   1.1 はじめに 12
   1.2 伝搬型表面プラズモンは,光の分散関係との交点で励起されるとよく言われるのですが? 12
   1.3 局在型表面プラズモンは直接光で励起できると言われるのですが? 16
   1.4 Mie散乱の理論がよく分からないのですが? 17
   1.5 金属表面に吸着した分子のラマン散乱や蛍光の増強はどうして起きるのでしょうか? 20
   1.6 文献にホットサイト(ホットスポット)での増強という言葉がよく出てくるのですが? 24
   1.7 おわりに 25
   2. プラズモニックナノ構造の光学特性(田丸博晴) 27
   2.1 はじめに 27
   2.2 電子の閉じ込めと光の閉じ込め 27
   2.3 プラズモンと負の誘電率 29
   2.4 光の閉じ込めと表面ポラリトン 32
   2.5 電場増強効果 34
   2.6 サイズ効果 35
   2.7 おわりに 37
   3. ナノ材料から観るプラズモニクス(栗原隆) 39
   3.1 はじめに 39
   3.2 化学の外から内へ 39
   3.3 ナノ材料の機能化 40
   3.4 ナノ材料の構造化における課題 41
   3.5 フラクタル的手法の適用 42
   3.6 おわりに(将来への期待) 43
第2章 プラズモニックナノ構造の最新動向
   1. イオン液体を用いる金属ナノ粒子の新規合成法の開発(岡崎健一,桑畑進,鳥本司) 45
   1.1 はじめに 45
   1.2 イオン液体を用いる金属ナノ粒子の液相化学合成 46
   1.3 真空蒸着法を利用する金属ナノ粒子の液相合成 48
   1.4 イオン液体への金属のスパッタ蒸着によるナノ粒子作製 49
   1.4.1 イオン液体へのスパッタ蒸着による金ナノ粒子の作製 49
   1.4.2 スパッタ蒸着条件による銀ナノ粒子のサイズ制御 52
   1.4.3 二成分同時蒸着による金銀合金ナノ粒子の作製 53
   1.5 イオン液体中に生成した金属ナノ粒子の固定化と機能材料への応用 54
   1.6 将来展望と謝辞 55
   2. 金ナノロッド 58
   2.1 合成技術と表面処理技術(溝口大剛,平田寛樹,山田淳) 58
   2.1.1 金ナノロッドの特徴 58
   2.1.2 合成方法の概要 59
   2.1.3 各種合成法の詳細 61
   2.1.4 まとめ 66
   2.2 組織化技術(中島寛) 68
   2.2.1 はじめに 68
   2.2.2 金ナノロッドの1次元組織化構造 68
   2.2.3 金ナノロッドの多次元(2次元,3次元)組織化構造 71
   2.2.4 ポリマー修飾金ナノロッドの組織化構造 74
   2.2.5 テンプレート材を用いた金ナノロッドの組織化構造制御 77
   2.2.6 おわりに 79
   2.3 バイオ関連分野への応用展開(新留琢郎,新留康郎) 81
   2.3.1 はじめに 81
   2.3.2 バイオコンパチブル化 82
   2.3.3 バイオセンシング技術 85
   2.3.4 細胞イメージング技術とフォトサーマル細胞傷害 86
   2.3.5 in vivoイメージング 88
   2.3.6 in vivoにおけるフォトサーマル治療 89
   2.3.7 近赤外光に応答する薬物放出 90
   2.3.8 遺伝子デリバリー 91
   2.3.9 おわりに 92
   3. コア-シェル型有機-金属ヘテロナノ界面の設計・創成(及川英俊,小野寺恒信,増原陽人,笠井均,中西八郎) 95
   3.1 はじめに 95
   3.2 金属コア-共役系高分子シェル型ハイブリッドナノ構造体 96
   3.3 共役系高分子コア-金属シェル型ハイブリッドナノ構造体 99
   3.4 おわりに 102
第3章 プラズモンダイナミクス
   1. プラズモンのイメージング(岡本裕巳) 105
   1.1 プラズモンの光学的イメージング 105
   1.2 近接場光学顕微鏡 106
   1.3 金属ナノ微粒子のプラズモンモードのイメージング 108
   1.3.1 近接場透過イメージング 108
   1.3.2 近接場二光子励起イメージング 109
   1.4 金属ナノ微粒子集合体における電場の空間分布 111
   1.5 おわりに 114
   2. プラズモニックナノ粒子の超高速分光(玉井尚登) 116
   2.1 はじめに 116
   2.2 単一金ナノ微粒子の発光ダイナミクス 116
   2.3 金ナノロッドの近赤外領域におけるプラズモン消失スペクトル 118
   2.4 金ナノロッドの近赤外領域過渡吸収スペクトル 120
   2.5 金ナノロッドの近赤外領域過渡吸収ダイナミクスの振動構造―コヒーレント音響フォノン 121
   2.6 金ナノロッドのヤング率―時間分解分光による解析 125
   3. 金属-半導体界面での光電子移動(古部昭広) 129
   3.1 はじめに 129
   3.2 実験  131
   3.2.1 測定試料 131
   3.2.2 測定方法 131
   3.3 結果と考察 132
   3.3.1 金ナノ粒子から酸化チタンナノ粒子への電子移動速度 132
   3.3.2 金ナノ粒子から酸化チタンナノ粒子への電子移動収率 133
   3.3.3 金ナノ粒子から酸化チタンナノ粒子への電子移動収率の波長依存性 133
   3.3.4 酸化チタンナノ粒子から金ナノ粒子への逆電子移動過程 134
   3.3.5 近赤外光励起による電子移動  135
   3.4 まとめ 136
第4章 光-分子強結合場とプラズモニクス
   1. 光-分子強結合反応場と多光子反応(上野貢生,三澤弘明) 138
   1.1 はじめに 138
   1.2 金属ナノ構造が示す光電場増強効果 139
   1.3 電子ビーム露光による金属ナノ構造体の作製 139
   1.4 金ナノブロック構造の光学特性 141
   1.5 2光子重合反応 143
   1.6 おわりに 145
   2. 規則ポーラス構造による微小空間形成と光電場増強場への応用(益田秀樹,近藤敏彰) 147
   2.1 はじめに 147
   2.2 Alの陽極酸化にもとづく規則ポーラス構造の形成 147
   2.3 ポーラスアルミナにもとづく金属ナノドットアレーの形成 148
   2.4 金属ナノドットアレーにもとづく光電場増強  150
   2.5 ポーラスアルミナにもとづく3次元規則構造の形成と光電場増強場 153
   2.6 おわりに 155
第5章 計測・センシング応用技術
   1. 生体分子反応計測への応用(石田昭人) 157
   1.1 はじめに 157
   1.2 表面プラズモン共鳴分光法(SPR) 157
   1.2.1 インタラクトーム研究における応用 157
   1.2.2 表面プラズモン共鳴イメージング 167
   1.3 プラズモン増強蛍光分光 169
   1.3.1 プラズモン増強蛍光分析 169
   1.3.2 プラズモン増強蛍光イメージング 170
   1.4 まとめ 174
   2. バイオセンシング(前田瑞夫) 176
   2.1 プラズモン材料とバイオセンシング 176
   2.2 非架橋機構によるバイオセンシング 177
   2.3 DNA修飾金ナノ粒子の自己凝集 178
   2.4 金ナノ粒子を用いる遺伝子診断 179
   2.5 DNA修飾金ナノ粒子を用いる分子センシング 181
   2.6 おわりに 182
   3. 近赤外センシング(池羽田晶文,尾崎幸洋) 184
   3.1 はじめに 184
   3.2 近赤外光による伝播表面プラズモン励起 184
   3.3 表面プラズモン共鳴近赤外分光法 187
   3.4 表面プラズモン共鳴と偏光 188
   3.5 吸収応答SPRの実際 189
   3.6 高分散試料のためのSPRスペクトル解析 190
   3.7 低分散試料のためのスペクトル解析 190
   3.8 潜り込みはどの範囲まで及んでいるか 192
   3.9 おわりに 192
   4. 表面増強分光計測の原理とその検証(伊藤民武,吉川裕之,尾崎幸洋) 194
   4.1 はじめに 194
   4.2 表面増強分光計測の原理 194
   4.3 表面増強ラマン散乱(SERS)分光計測 196
   4.4 表面増強ハイパーラマン(SEHRS)分光計測 199
   4.5 おわりに 202
   5. 質量分析への応用展開(芝本幸平) 204
   5.1 はじめに 204
   5.2 表面プラズモン励起と分析技術との接点 204
   5.3 LDI-MS法の現状 206
   5.4 SP励起を誘起する金ナノ微粒子のLDI-MS法における利用法 207
   5.5 SP-LDI-MSにおけるイオン化機構へのアプローチ 208
   5.6 SP-LDI-MS法の検出限界の向上へのアプローチ 209
   5.7 実試料測定に向けた様々な試料分子の測定 211
   5.8 まとめと今後の展望 211
第6章 パターン形成・加工技術
   1. 単分子膜リソグラフィによる微細加工 : 金ナノ粒子の選択配置(杉村博之) 214
   1.1 はじめに 214
   1.2 単分子膜のマイクロ加工と微細オブジェクトの集積化 216
   1.2.1 UVリソグラフィによるアミノシランSAMのマイクロ加工 216
   1.2.2 VUVリソグラフィによるSAMのマイクロ加工 217
   1.2.3 VUVマイクロ加工によるテンプレート加工と金ナノ粒子空間選択集積 219
   1.2.4 マイクロコンタクト電気化学変換 222
   1.2.5 ナノプローブ加工と金ナノ粒子配置 224
   1.3 おわりに 226
   2. 微細光学素子と計測への応用(田和圭子,西井準治) 228
   2.1 はじめに 228
   2.2 周期構造基板の作製 230
   2.2.1 ガラス表面への周期構造の形成 230
   2.2.2 プラスチック表面への周期構造の形成 230
   2.2.3 GC-SPR基板の作製 231
   2.3 格子カップリング表面プラズモン共鳴 231
   2.4 格子カップリング表面プラズモン共鳴による増強蛍光 233
   2.5 バイオへの応用 233
   2.6 今後の展開 234
第7章 エネルギー転換技術
   1. 貴金属ナノ構造の光電変換への応用(秋山毅,山田淳) 237
   1.1 はじめに 237
   1.2 無機半導体太陽電池における貴金属ナノ粒子の効果 237
   1.3 有機光電変換素子における貴金属ナノ構造の効果 239
   1.4 まとめ 243
   2. 金属ナノ粒子-半導体系における光誘起電荷分離とその応用(立間徹) 245
   2.1 はじめに 245
   2.2 金ナノ粒子-酸化チタン系におけるプラズモン誘起電荷分離 245
   2.3 銀ナノ粒子-酸化チタン系の挙動 246
   2.4 金属ナノ粒子-半導体系材料の作製 246
   2.5 マルチカラーフォトクロミズムの挙動 247
   2.6 粒子サイズ変化の寄与 248
   2.7 その他の変化の寄与 249
   2.8 紫外光による再着色と色の保持 250
   2.9 その他の応用 251
   2.10 おわりに 252
   3. 光触媒への応用展開(大谷文章,エバ=コワルスカ) 254
   3.1 従来の光触媒 254
   3.2 酸化チタン光触媒の現状と課題 255
   3.3 貴金属微粒子担持光触媒 255
   3.4 局在表面プラズモン励起光触媒反応の可能性 256
   3.5 金微粒子を担持させたさまざまな酸化チタン 256
   3.6 金微粒子担持酸化チタンによる光触媒反応 258
   3.7 作用スペクトル解析 259
   3.8 反応機構 260
   3.9 おわりに 261
   4. 表面プラズモン―蛍光分子間のエネルギー移動―(岡本隆之) 263
   4.1 はじめに 263
   4.2 蛍光分子から表面プラズモンへのエネルギー移動 264
   4.3 蛍光増強 266
   4.4 プラズモニック結晶による蛍光増強 267
   4.5 有機EL素子におけるエネルギー移動 269
   4.6 おわりに 270
第8章 光デバイス応用技術
   1. 非線形光学効果を利用する光回路(岡本敏弘,原口雅宣,福井萬壽夫) 271
   1.1 はじめに 271
   1.2 表面プラズモンを用いた光回路・光デバイス 272
   1.3 光カー効果を利用した局在表面プラズモン型光スイッチ 273
   1.3.1 ナノサイズコア-シェル型微粒子の非線形光学応答計算機シミュレーション 273
   1.3.2 ナノサイズコア-シェル構造の作製 275
   1.3.3 ナノサイズコア-シェル構造における非線形光学特性の実験観測 277
   1.4 今後の展望 281
   2. プラズモニック導波路の新展開(高原淳一) 283
   2.1 はじめに 283
   2.2 プラズモニック導波路の基礎 283
   2.2.1 光閉じ込めの原理 283
   2.2.2 基本構造 284
   2.2.3 ナノ光導波路としての性質 284
   2.3 プラズモニック導波路の最近の展開 285
   2.3.1 超集束 285
   2.3.2 機能性導波デバイス 286
   2.3.3 長距離伝搬モードの応用 287
   2.4 おわりに 287
   3. テラヘルツ領域での展開(萩行正憲,宮丸文章,高野恵介) 289
   3.1 はじめに 289
   3.2 金属開口配列のテラヘルツ波透過特性 290
   3.3 金属表面付近の誘電体薄膜の影響と高感度センシングへの応用 293
   3.4 まとめ 297
   4. 電子デバイスへの応用展開(山田亮) 299
   4.1 はじめに 299
   4.2 金属/無機半導体(MS)接合における光電流増強 299
   4.3 金属/絶縁体/金属(MIM)トンネル接合における光励起トンネリングの増強 299
   4.4 シリコンp-n接合における金属ナノ粒子を利用した光電変換および発光効率の増強 301
   4.5 有機半導体/金属接合および有機物/ナノ粒子コンポジットにおける光電流増強 301
   4.6 有機電界発光素子(有機EL)における発光効率の増強 302
   4.7 ギャップモードを利用した光透過電極の作製と光電子素子への応用 302
   4.8 SPPによる金属薄膜を介した長距離エネルギー移動の利用 303
   4.9 SPP発生/検出素子 304
   4.10 まとめ 304
総論 プラズモンナノ材料関連の最近の動向(山田淳)
   1. はじめに 1
   2. 金・銀ナノ構造の作製アプローチ 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼