close
1.

図書

図書
片岡一則編著
出版情報: 東京 : 丸善プラネット , 東京 : 丸善出版 (発売), 2017.12  x, 254p ; 19cm
シリーズ名: キヤノン財団ライブラリー
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ナノプローブ—診断を志向する : 遺伝子を蛍光検出するナノプローブの開発
遺伝子の一塩基を認識する技術とその応用
りん光を用いた生体内酸素レベル計測
第2章 治療のためのドラッグキャリア : ウイルスの殻を模倣した薬物輸送材料
バイオナノカプセル:ウイルスを模倣したドラッグデリバリーシステム
ウイルスから学ぶ細胞認識の精度とナノメディシンへの応用 ほか
第3章 新たな展開—新しいナノメディシン材料作り : 環状高分子を利用した新奇ナノメディシン材料
ナノ粒子でつくるワクチン
生物進化をまねた分子部品の設計 ほか
第1章 ナノプローブ—診断を志向する : 遺伝子を蛍光検出するナノプローブの開発
遺伝子の一塩基を認識する技術とその応用
りん光を用いた生体内酸素レベル計測
概要: 「必要な時に、必要な部位で、必要な機能」を「いつでも、どこでも、誰にでも」身体的・経済的負担を最小限にしながら必要な検出/診断/治療を提供したい。それを可能にするのが、本書で紹介するナノテクノロジーに立脚した次世代医療技術。ウイルスサイズの ナノマシンが私たちの体内を隈なく巡回し健康管理をしてくれる夢の体内病院(In‐body hospital)により、人々が自律的に健康になる社会を目指す。 続きを見る
2.

図書

図書
藤田静雄編著
出版情報: 東京 : 丸善プラネット , 東京 : 丸善出版 (発売), 2017.11  xv, 163p ; 19cm
シリーズ名: キヤノン財団ライブラリー
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 環境に寄与する : カーボンが貴金属を代替する
カーボンに水素を貯める
ナノ炭素材料を利用した高性能太陽電池
第2章 暮らしに寄与する : カーボンで安全を守る
ナノカーボンを観ながら測る—カーボンナノチューブからの電子放出
カーボンナノチューブから一粒の光を取り出す
ダイヤモンド電子スピン量子センサー
第3章 産業に寄与する : ダイヤモンドでスピンを観る
カーボンによる摩擦低減技術
カーボンが生む新しい物理—グラフェンバレートロニクス
第1章 環境に寄与する : カーボンが貴金属を代替する
カーボンに水素を貯める
ナノ炭素材料を利用した高性能太陽電池
概要: 時代の寵児はシリコンからカーボンへ!現代社会はビッグデータに満ち溢れ、私たちの身の回りではAIやIoTなどを通して膨大な情報が可視化され活用されている。シリコン半導体に代わり、高速・大容量情報を扱う次世代材料として大きな期待を担っているのが カーボンである。本書ではポストシリコン材料としてのカーボンの優れた多様性を示す高機能デバイスの最先端研究を紹介する。 続きを見る
3.

図書

図書
西嶋光昭著
出版情報: 名古屋 : ブイツーソリューション, 2019.9  viii, 190p ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
山岡亞夫監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2007.4  vi, 253p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 256
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
斎木敏治, 戸田泰則共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2004.9  xi, 214p ; 22cm
シリーズ名: ナノオプティクス
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
堀池靖浩, 片岡一則共編
出版情報: 東京 : オーム社, 2003.9  vii, 222p ; 21cm
シリーズ名: ナノテクノロジー基礎シリーズ / 田中一宜責任編集
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
伊藤征司郎監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2012.10  viii, 257p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 438 . ファインケミカルシリーズ
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
中條善樹監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2016.6  vi, 265p ; 26cm
シリーズ名: 新材料・新素材シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 発光材料
第2章 : 光電変換材料
第3章 : 感光性材料
第4章 : 電子・磁性材料
第5章 : スマート機能材料
第6章 : 元素ブロック材料の将来展望
第1章 : 発光材料
第2章 : 光電変換材料
第3章 : 感光性材料
9.

図書

図書
中嶋光敏, 杉山滋監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2015.11  xii, 298p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 563 . 食品シリーズ||ショクヒン シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 総論 : フードナノテクノロジー概論
食品ナノテクノロジープロジェクト ほか
第2編 食品のナノスケール計測技術 : ナノテクノロジー応用による食品計測評価技術
食品ナノスケール観察のための走査プローブ顕微鏡技術 ほか
第3編 食品のナノスケール加工技術 : 抗酸化ナノ食品素材の製造
食品機能成分のマイクロ・ナノカプセル化技術 ほか
第4編 食品のナノスケール評価技術 : ナノスケール食品素材の作製と特性評価
ナノスケール食品の抗酸化性の評価 ほか
第5編 ナノテクノロジーの食品への応用 : 食品会社はナノテクノロジーに何を期待するか
感性ナノバイオセンサによる食品測定 ほか
第1編 総論 : フードナノテクノロジー概論
食品ナノテクノロジープロジェクト ほか
第2編 食品のナノスケール計測技術 : ナノテクノロジー応用による食品計測評価技術
10.

図書

図書
井原透著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2012.10  viii, 261p ; 21cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本金属学会
出版情報: 仙台 : 日本金属学会 , [東京] : 丸善出版 (発売), 2011.3  54p ; 26cm
シリーズ名: 金属学会セミナー / 日本金属学会 [編] ; no.106
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. バルクナノメタルとは?その興味深い特性と可能性
 京都大学大学院工学研究科 辻伸泰
   1. はじめに 1
   2. バルクナノメタルとは 1
   3. バルクナノメタルの組織 3
   4. バルクナノメタルの力学特性 5
   5. おわりに 7
2. 巨大ひずみ加工によるバルクナノメタルの創製
 九州大学工学研究院 堀田善治
   1. はじめに 9
   2. 巨大ひずみ加工 9
   3. 結晶粒の超微細化 11
   4. おわりに 17
3. バルクナノメタルにおける塑性変形の特徴と機構
 東京工業大学大学院総合理工学研究科 尾中晋
   1. はじめに 19
   2. SPD加工によるバルクナノメタルの作製 19
   3. 金属における強度と延性のパラドックス 20
   4. バルクナノメタルの延性に影響を与える因子 22
   5. おわりに 26
4. 原子スケール計算機実験によるバルクナノメタルの力学特性解析
 金沢大学理工研究域 下川智嗣
   1. はじめに 29
   2. 強度の粒径・粒界構造依存性 30
   3. 粒内から粒界への転移源遷移(バルクナノメタルの破壊じん性向上メカニズム) 32
   4. 粒内から粒界への転移源遷移(バルクナノメタルの破壊じん性向上メカニズム) 35
   5. おわりに 38
5. 先端電子顕微鏡解析法の可能性
 九州大学大学院総合理工学研究院 波多聰
   1. はじめに 39
   2. 三次元観察 39
   3. SEMチャネリングコントラスト 42
   4. TEM結晶方位マッピング 43
   5. 高分解能観察 45
   6. おわりに 47
6. 自動車用材料としての超微細粒鋼板の可能性
 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター 興津貴隆
   1. はじめに 49
   2. 超微細粒鋼板の強歪みによらない製造プロセス 49
   3. 超微細粒フェライト・セメンタイト鋼板の機械的性質 50
   4. 超微細粒フェライト・セメンタイト鋼板の高速圧潰特性 51
   5. 超微細粒鋼板の複合組織化による延性の向上 52
   6. 超微細粒Multi-Phase鋼板およびDP鋼板の化学組成 53
   7. 結言 54
1. バルクナノメタルとは?その興味深い特性と可能性
 京都大学大学院工学研究科 辻伸泰
   1. はじめに 1
12.

図書

図書
石原直 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2014.3  ix, 266p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : ナノ・マイクロスケールの現象
第2章 : ナノ・マイクロスケールの基礎理論
第3章 : ナノ・マイクロスケールの現象のための新しい方法論
第4章 : ナノ・マイクロファブリケーション
第5章 : ナノ・マイクロデバイスの設計理論
第6章 : 応用事例
第1章 : ナノ・マイクロスケールの現象
第2章 : ナノ・マイクロスケールの基礎理論
第3章 : ナノ・マイクロスケールの現象のための新しい方法論
13.

図書

図書
十倉好紀編著
出版情報: 東京 : 日経BP社, 2001.11  201p ; 26cm
シリーズ名: アトムテクノロジーへの挑戦 : ナノテクノロジーの最前線 / 田中一宜監修 ; 2
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
市川昌和編著
出版情報: 東京 : 日経BP社, 2001.11  285p ; 26cm
シリーズ名: アトムテクノロジーへの挑戦 : ナノテクノロジーの最前線 / 田中一宜監修 ; 1
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
森勇藏編
出版情報: 吹田 : 大阪大学出版会, 2002.4  iii, 87p ; 21cm
シリーズ名: 大阪大学新世紀セミナー / 大阪大学創立70周年記念出版実行委員会編
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
川合知二著
出版情報: 東京 : オーム社, 2002.4  iv, 160p ; 23cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
池澤直樹著
出版情報: 東京 : 講談社, 2002.4  285p ; 20cm
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
松井高広編著
出版情報: 東京 : すばる舎, 2002.5  253p ; 21cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川合知二監修
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2002.11  303p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
執筆者一覧 2
第1章 ナノテクノロジー最新動向
   1-1.日・米・欧・アジアにおけるナノテクノロジー
   日本のナノテクノロジーの最新動向 6
   ヨーロッパのナノテクノロジー 9
   米国のナノテクノロジー 12
   アジアにおけるナノテクノロジー 16
   1-2.ナノテク特許と研究動向
   ナノテクノロジー特許および研究開発動向 22
第2章 ナノテクの基礎的共通技術
   <総論>ナノテクを支えるナノ計測、ナノ解析-ナノ構造を解析する顕微鏡 28
   走査型プローブ顕微鏡の実力
   走査型トンネル顕微鏡(STM) 31
   原子間力顕微鏡(AFM) 37
   シンクロトロン放射光、軟X線、X線を利用した構造解析、電子物性解析-新規ナノマテリアルの設計へ 41
   電子顕微鏡-走査型と透過型の実力 44
   軟X線顕微鏡-期待される生命科学・医学への応用 48
   近接場光学顕微鏡-光通信・光加工・光記録でも利用される近接場光学 52
   ナノメータの水滴を測る 54
   三次元構造を測るナノCMM 56
   ナノ粒子を光で制御する光ファイバーマニピュレータ 59
第3章 ナノマテリアル
   <総論>しのぎを削るナノマテリアル開発 64
   金属と有機のナノサイズ複合で新物質を作る 69
   アルコールを用いた単層カーボンナノチューブの大量合成 74
   フラーレンを取り巻く新技術-フラーレンの大量合成とその応用 78
   シリコンフラーレンを取り巻く新技術 82
   ナノサイズ表面焼結層の新製法 86
   デンドリマーが拓く新たな可能性 88
   メソ多孔体で新展開 92
   分子ハイブリッドによるナノ分散技術 96
   ナノセラミックの新展開-酸化物ナノチューブへの期待 100
第4章 ナノテク活用編
   4-1.IT・エレクトロニクス産業でのナノテク活用
   <総論>IT産業を支えるナノテク 104
   次世代ディスプレイ-カーボンナノチューブFED 108
   フォトニック結晶光導波路-光集積回路を目指して 112
   フォトニック結晶を使った半導体レーザー 116
   ナノテク電子部品-積層コンデンサ 120
   次世代大容量光メモリー 125
   光学異性体を利用する4ビットメモリーの製造 128
   量子コンピュータ、量子ドット-チップ1枚でスパコンを上回る 132
   次世代ナノデバイス-CNTを使ったFETデバイス、単一電子デバイス、スピンコヒーレントデバイスを中心に 136
   銀、CNT、高分子による導電性ナノワイヤー-銀を使ったナノワイヤーを中心に 140
   ナノに突入した磁気ヘッド 144
   金属粒子の超精密インクジェット塗布技術-ナノとマクロの架け橋、デスクトップ工場の夢 150
   EUVを使ったリソグラフィー 154
   4-2.自動車産業でのナノテク活用
   <総論>ナノテクノロジーが自動車を変える 158
   生きている樹脂-自己修復材料のクルマ 162
   ナノメートルサイズの物質を分散させたナノテク鋼板 166
   ナノアルミニウムで実現する超軽量ボディ 170
   自動車触媒に生きるナノテクノロジー 174
   自動車用(ナノ/マイクロ)塗料-ナノ粒子で塗膜をコントロール 178
   タイヤ用材料の分子構造制御-高いブレーキ性能や低燃費性能を発揮 182
   4-3.機械産業でのナノテク活用
   <総論>ナノ領域を目指す加工 185
   ナノ精度・粗さをもつナノ金型 190
   ナノ加工(NEMSとMEMS) 194
   ダイヤモンドをイオンビーム/電子ビームで加工 197
   ナノを目指すオプトメカトロニクス 200
   微細加工でポンプを作る 204
   ナノコンポジットコーティング工具-ナノ結晶のセラミックコーディング材料 208
   4-4.化学.環境.エネルギー産業でのナノテク活用
   <総論>「自己組織化」で実現する化学分野のナノテクノロジー 211
   マイクロセルラープラスチック 215
   マイクロリアクタで変わる化学プラント 220
   マイクロリアクタを用いた燃料電池 226
   ナノテクで進む燃料電池のマイクロ化 230
   超強酸ナノ粒子触媒-金属試薬に替わる新方法 234
   CNTを使った大容量携帯用小型燃料電池 237
   赤外線の出ないナノランプ 240
   カーボンナノチューブを用いたカーボンナノ温度計-ミクロン以下の微少空間の温度を測定する 244
   4-5.バイオ.医療.医薬.美容でのナノテク活用
   <総論>ナノバイオテクノロジーが未来を拓く 247
   光と糖を利用したデンドリマー型ドラッグデリバリーシステム 250
   生きた細胞内部のナノ外科手術 254
   電気生理学的バイオセンサー1チップで高精度・多項目の測定 264
   プロテインマイクロアレイの現状と課題 260
   微多孔膜で血液透析を行う技術 264
   化粧品用粉体素材の高機能化-有機/無機ハイブリッド粒子の開発 267
   高精度次世代DNAマイクロアレイシステム 270
   バイオ・ナノテク素材を澱粉から大量生産 275
   4-6.分野融合が進むナノテク
   <総論>バイオ・ナノの融合による新領域の創造 278
   高分子ナノミセルによるDDS 282
   新機能バイオ分子を高速で探索して創るナノバイオテクノロジーの旗頭-コンビナトリアル・バイオエンジニアリング 286
   光デバイスと電子デバイスの合体 290
第5章 ナノテクノロジーに賭ける技術立国再生への道 295
   索引 299
   奥付 304
はじめに 1
執筆者一覧 2
第1章 ナノテクノロジー最新動向
20.

図書

図書
山岡, 亜夫(1939-)
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2002.9  vi,253p ; 27cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
平尾一之編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2003.3  viii, 276p, 図版2枚 ; 26cm
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
辻野貴志著
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BP出版センター(発売), 2003.3  viii, 202p ; 19cm
シリーズ名: こちら気になる科学探検隊
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
産業技術総合研究所ナノテクノロジー知識研究会編著
出版情報: 東京 : 日経BP社 , 東京 : 日経BP出版センター (発売), 2003.2  240p, 図版[14]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
武末高裕著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 2002.12  254p ; 20cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
麻蒔立男著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2004.1  159p ; 21cm
シリーズ名: B&Tブックス ; . 今日からモノ知りシリーズ||キョウ カラ モノシリ シリーズ
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
張紀久夫著・訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004.2  xi, 233p ; 22cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
野城清編著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2003.11  x, 257p, 図版2p ; 21cm
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
松重和美, 田中一義編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.6  232p ; 26cm
シリーズ名: 化学フロンティア ; 6
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
川合知二監修
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2001.11  287p ; 26cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
阪大フロンティア研究機構編
出版情報: 吹田 : 大阪大学出版会, 2002.8  201p ; 21cm
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
飯田清人著
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.8  xiii, 210p ; 19cm
所蔵情報: loading…
32.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
石川正道編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2002.9  xii, 175p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 科学と技術の融合の時代
   1.1 ナノテク技術革新の本質 1
   1.1.1 ナノテクノロジーとは 1
   1.1.2 技術革新とスケールダウン 5
   1.1.3 ナノテクノロジーに貢献した科学者 8
   1.2 ファインマンマシン 11
   1.2.1 米国物理学会での講演 11
   1.2.2 マイクロマシン 12
   1.2.3 分子マシン 12
   1.3 走査型トンネル顕微鏡 14
   1.3.1 ノーベル賞を受賞した顕微鏡 14
   1.3.2 原子・分子操作 16
   1.3.3 さまざまな応用 17
   1.4 量子デバイス 18
   1.4.1 ナノ構造を持つデバイス 18
   1.4.2 新しい原理の量子デバイス 20
   1.4.3 有機エレクトロニクス 21
   1.5 ナノマテリアル 23
   1.5.1 新しい炭素材料の発見 23
   1.5.2 超微粒子の応用 25
   1.5.3 触媒 27
   1.6 フォトニック材料 29
   1.6.1 フォトニクスとは 29
   1.6.2 光ファイバ増幅器 29
   1.6.3 フォトニック結晶 30
   1.7 ナノケミストリー 31
   1.7.1 超分子化学の誕生 31
   1.7.2 超分子構造の例 32
   1.7.3 分子コンピュータ 34
   1.8 ナノバイオロジー 35
   1.8.1 ゲノム科学の展開 35
   1.8.2 生命に学ぶ科学技術 36
   1.8.3 生命科学とナノテクノロジーの融合 39
2章 社会とナノテクノロジーの接点
   2.1 情報通信とナノテクノロジー 41
   2.1.1 モバイルとブロードバンド情報革命 41
   2.1.2 インターネットの高速化 42
   2.1.3 次世代情報端末 44
   2.1.4 省エネ・超小型化の加速 46
   2.2 環境・エネルギー問題とナノテクノロジー 48
   2.2.1 環境エネルギー問題とのナノテクのかかわり 48
   2.3 太陽電池 52
   2.3.1 太陽電池利用の現状 52
   2.3.2 薄膜太陽電池 53
   2.3.3 次世代太陽電池の開発 55
   2.4 水素エネルギー 57
   2.4.1 クリーンエネルギーの現状 57
   2.4.2 燃料電池 58
   2.4.3 エネルギー触媒の開発 59
   2.5 石油に代わるバイオ燃料 62
   2.5.1 排ガスによる地球温暖化と大気汚染 62
   2.5.2 バイオマス燃料 63
   2.5.3 バイオマス利用とナノテクノロジー 65
   2.6 バイオ・医療分野とナノテクノロジー 67
   2.6.1 SNPとテーラーメイド医療 67
   2.6.2 ゲノム創薬 68
   2.6.3 再生医療 69
   2.6.4 がん治療 70
3章 ナノエレクトロニクス
   3.1 ナノリソグラフィ 73
   3.1.1 リソグラフィとは 73
   3.1.2 リソグラフィの限界 75
   3.1.3 ナノ領域の加工技術 76
   3.2 量子ドット 79
   3.2.1 量子効果とは 79
   3.2.2 単一電子メモリ 80
   3.2.3 量子ドットアレイ 81
   3.2.4 スピンエレクトロニクス 83
   3.3 自己集積 84
   3.2.1 自己集積とは 84
   3.3.2 2次元配列化 85
   3.3.3 3次元配列化 87
   3.3.4 分子素子 88
   3.4 フラーレン 89
   3.4.1 フラーレンとは 89
   3.4.2 フラーレンの合成方法 91
   3.4.3 フラーレンの特徴 92
   3.4.4 フラーレンの応用 93
   3.5 カーボンナノチューブ 95
   3.5.1 カーボンナノチューブとは 95
   3.5.2 カーッボンナノチューブの合成方法 96
   3.5.3 カーボンナノチューブの物性 97
   3.5.4 カーボンナノチューブの応用 99
4章 バイオナノテクノロジー
   4.1 超微細加工技術とバイオテクノロジー 101
   4.1.1 ナノテクノロジーによってなにができるか 101
   4.1.2 ナノテクノロジー活用の視点 102
   4.1.3 ナノテクノロジーによるバイオテクノロジー研究の多様化 106
   4.2 ナノマニピュレーション 107
   4.2.1 ナノマニピュレーションとは 107
   4.2.2 AFMによるナノマニピュレーション 109
   4.2.3 光によるナノマニピュレーション 109
   4.3 分子認識センサ 110
   4.3.1 分子認識とは 110
   4.3.2 分子認識センサの構造 110
   4.3.3 ナノテクノロジーとバイオセンサ 111
   4.3.4 ナノバイオセンサ 112
   4.3.5 ナノテクを利用したバイオセンサの将来 113
   4.4 遺伝子解析チップ 114
   4.4.1 遺伝子解析チップとは 114
   4.4.2 DNAチップ 115
   4.4.3 キャピラリー電気泳動 115
   4.4.4 ナノテクノロジーによる統合と微小化 116
   4.5 バイオナノテクノロジーの医療分野への展開 117
   4.5.1 ドラッグデリバリー 117
   4.5.2 再生医療 119
   4.5.3 未来のライフスタイル 120
5章 ナノメカトロニクス
   5.1 ナノメカトロニクスとはなにか? 123
   5.1.1 マイクロマシンからナノマシンへ 123
   5.1.2 ナノ加工技術 125
   5.1.3 MEMS 126
   5.1.4 バイオマシン 128
   5.2 分子機械(分子マシン) 129
   5.2.1 ドレックスラー博士の提唱する自動アセンブラ 129
   5.2.2 サイバー空間から実空間へ 130
   5.2.3 姿を見せ始めた分子マシン 131
   5.3 ナノエネルギー論 132
   5.3.1 ナノマシン最大の課題―どうやってエネルギーを供給するか 132
   5.3.2 光エネルギーの利用 132
   5.3.3 化学エネルギーの利用 135
   5.3.4 ナノマシンの実現に向けて 136
6章 ナノテク研究開発論
   6.1 ナノテクノロジーの特徴 138
   6.1.1 総合科学技術会議のナノテクノロジー戦略 138
   6.1.2 ナノテクノロジー研究の特性 139
   6.2 ナノテクノロジー研究開発論 141
   6.2.1 日米ナノテク競争力評価 141
   6.2.2 ナノテク分野におけるサイエンスコンサルティング 143
   6.2.3 研究開発のアウトソーシングとしての技術移転 143
   6.2.4 ナノテクにおける研究開発のアウトソーシング 145
   6.2.5 ナノテクノロジーの光と影 147
   6.3 ナノテクノロジーの市場 149
   6.3.1 ナノテクノロジーの市場とは 149
   6.3.2 環境・エネルギー 150
   6.3.3 エレクトロニクス 152
   6.3.4 バイオナノテクノロジー 154
   6.3.5 機械・ロボット 155
   6.3.6 ナノテクノロジー関連市場に対する姿勢 156
   6.4 種々のナノテクノロジーの研究開発事例(メーカー紹介) 156
   6.4.1 光蝕媒 156
   6.4.2 カーボンナノチューブ・フラーレン 158
   6.4.3 燃料電池 161
   6.4.4 太陽電池 162
   6.4.5 エレクトロニクス 163
   6.4.6 バイオチップ 164
   6.4.7 生分解性素材・バイオマス 166
   参考文献 167
   索引 171
1章 科学と技術の融合の時代
   1.1 ナノテク技術革新の本質 1
   1.1.1 ナノテクノロジーとは 1
33.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
化学同人編集部編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.4  vii, 145p, 図版 [4] p ; 28cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 分子マシンへの扉
   【第一人者の声】 分離マシンの誕生と次世代マシンの脱皮 新海征治 2
   【第一人者の声】 天然を真似るのではなく天然を超えるものを 原田 明 3
   【選談会】 分子マシンに新たな扉が開かれた 金原 数 竹内昌治 竹内正之 野地博行 4
第2章 分子マシンマシンガイド -面白い超分子と匠のデザイン
   2-1 【設計指針編】 分子マシンと超分子のコンセプト 有賀克彦 16
   2-2 【素材編】 分子マシンを形づくる超分子 同上 18
   2-3 【試殊品癖個性豊かな分子マシン】 同上 31
   2-4 【20XX年! 分子マシンが実社会に降り立つ日 同上 42
第3章 人工分子マシンの世界
   3-1 【研究解説】 分子マシンを利用した非線形応答システムの構築 竹内正之 48
   3-2 【研究解説】 分子レベルで動きを伝達 分子をねじる光駆動分子ペンチ 金原 数 56
   3-3 【研究解説】 分手ボールベアリング,モーショントランスミツターの開発 平岡秀一 61
   3-4 【研究解説】 ナノの世界を走る! 分子サイズの車,ナノカーの開発 白井康袷 76
   3-5 【研究解説】 架橋点が自由に動く高分子 環動ゲルの合成と物性 伊藤耕三 76
   3-6 【研究解説】 ナノサイズのプロペラ キラル液晶ナノマシン
   3-7 【研究室訪問】 教授は凄腕の営業マン!? ジェームス・ツアー研へようこそ 白井康裕 85
   3-8 【注員の論文】 情報ラチェット機構により駆動する分子 特定の方向性をもった分子運動の実現 池田太一 90
第4章 生体分子マシンの世界
   4-1 【研究解説】 F-ATPaseに見る 回転分子モーターのナノバイオロジー 野地博行 田端和仁 94
   4-2 【研究解説】 タンパク質でできた極小スクリュー 最近べん毛の分子機構 今田勝巳 104
   4-3 【研究解説】 リニア分子モーターの奥深さ 細胞骨格モーターから核酸モーターへ 上村想太郎 113
   4-4 【研究室訪問】 いまは愛娘に夢中? ペリー研へようこそ 曽和義幸 118
   4-5 【注目の論文】 2本脚の生体分子モーターはどう歩く? ミオシンVの歩きのメカニズム 飯野亮太 122
   4-6 【注目の論文】 レバーアーム仮説の逆襲 ミオシンの運動方向を逆転する仕掛け 西川 宗 124
第5章 分子マシンのシミュレーションの世界
   5-1 【研究解説】 レーザによるキラル分子の回転方向制御のシミュレーション 光駆動キラル分子モーター 保木邦仁 藤村勇一 128
   5-2 【研究解説】 水を輸送する分子マシン アクアポリンの分手シミュレーション 池口満徳 132
   5-3 【注目の論文】 原子レベルで明らかになったKチャネルの不活性化メカニズム 笠口友隆 138
   索引 141
   著者紹介 144
第1章 分子マシンへの扉
   【第一人者の声】 分離マシンの誕生と次世代マシンの脱皮 新海征治 2
   【第一人者の声】 天然を真似るのではなく天然を超えるものを 原田 明 3
34.

図書

図書
科学技術社会論学会編集委員会編
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2008.10  178p ; 26cm
シリーズ名: 科学技術社会論研究 ; 6
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
角田光雄監修 = supervisor, Teruo Tsunoda
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.12  ix, 307p ; 27cm
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
西山喜代司著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2007.2  206p ; 18cm
シリーズ名: サイエンス・アイ新書 ; SIS-012
所蔵情報: loading…
37.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本表面科学会編集
出版情報: 東京 : 共立出版, 2007.3  ix, 215p, 図版1枚 ; 21cm
シリーズ名: ナノテクノロジー入門シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
オーバービュー 1
■ ナノスケール構造
Chapter 1 基本構造:機能性有機分子,超分子,ナノチューブ,機能性有機モチーフとしてのデンドリマー 7
   I. 機能性有機分子 8
   II. 超分子 9
   III. ナノチューブ 17
   IV. 機能性有機モチーフとしてのデンドリマー 20
Chapter 2 高次構造:ミセル,コロイド,ナノファイバー 36
   I. 界面活性剤とミセル 37
   II. ナノ粒子 47
   III. ナノファイバー 57
Chapter 3 局所構造:液液ナノ界面,固体界面,ナノ粒子 65
   I. 液液ナノ界面 65
   II. 固体界面 75
   III. ナノ粒子 82
■ ナノスケール構築
Chapter 4 トップダウン構築 91
   I. リソグラフィー 92
   II. 構造形成 94
Chapter 5 ボトムアップ構築:金属および半導体基板表面への機能性分子層の形成 106
   I. 形成法と構造 108
   II. 機能性単分子層 118
Chapter 6 集団的ナノ構築 129
   I. 分子組織体を用いるナノ構造の調製 130
   II. 分子の組織化による性質の変化 136
   III. 固・液界面における分子の集団的挙動 139
Chapter 7 貴金属触媒における粒子径と担体の効果 143
   I. 貴金属触媒の調製 145
   II. 貴金属ナノ粒子触媒の微細構造:金を例として 147
   III. 貴金属触媒における担体効果とサイズ効果 149
   IV. 貴金属クラスターの非金属性と触媒作用 155
■ ナノスケール分析
Chapter 8 ナノ材料の分析計測 161
   I. ナノ材料の分析手法の特徴 161
   II. 化学分析計測法の基礎 163
   III. 微小部の元素分析 166
   IV. 微小部の化学結合解析 169
   V. 表面の微量分析 172
   VI. 分析領域の大きさと検出感度 172
Chapter 9 単一分子の分析計測 174
   I. 単分子の化学反応 175
   II. 単分子の振動分光 180
Chapter 10 ナノ・マイクロ構造による分析計測 187
   I. 分析計測操作と試料サイズ 188
   II. マイクロ構造体を利用した分析計測例 191
   III. ナノ構造体を利用した分析計測例 200
索引 211
オーバービュー 1
■ ナノスケール構造
Chapter 1 基本構造:機能性有機分子,超分子,ナノチューブ,機能性有機モチーフとしてのデンドリマー 7
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本表面科学会編集
出版情報: 東京 : 共立出版, 2007.4  x, 239p ; 21cm
シリーズ名: ナノテクノロジー入門シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
オーバービュー 1
■ ナノ領域での相互作用
Chapter 1 ナノテクノロジーに現れる原子・分子間相互作用(1)代表的な相互作用とその物理的起源 7
   I. 電磁気的相互作用 7
   II. パウリの排他律による斥力相互作用 21
   III. 金属結合力相互作用 22
   IV. 磁気的相互作用 23
   V. 共有結合相互作用 25
Chapter 2 ナノテクノロジーに現れる原子・分子間相互作用(2)水素結合,疎水性相互作用,π電子相互作用 27
   I. 水素結合 28
   II. 疎水性相互作用 31
   III. π電子の関与する相互作用 32
   IV. その他の相互作用 34
■ ナノ領域での接触・摩擦の物理
Chapter 3 摩擦力顕微鏡の理論的基礎 37
   I. ナノ領域での摩擦研究 37
   II. ナノ摩擦の理論的基礎 : 超潤滑をめざして 40
   III. グラファイト表面系のナノスケール摩擦 47
   IV. 超潤滑分子ベアリング 50
   V. C₆₀ 封入グラファイトフィルムの超潤滑 52
   VI. 新規超潤滑剤の拓く可能性 56
Chapter 4 摩擦力顕微鏡の応用展開 59
   I. 摩擦発生の原理:摩擦の分子説 59
   II. 最新の摩擦研究:摩擦の原子論的起源 60
   III. 超潤滑 71
   IV. 摩擦発生の原理と理想摩擦実験による実証 79
■ 極限微小系のナノ物性測定
Chapter 5 走査型トンネル顕微鏡(STM) 87
   I. 序論 87
   II. トンネル電流の特性の簡単な導出 90
   III. STM の装置構成 93
   IV. STM 観察例 97
Chapter 6 原子間力顕微鏡(AFM) 100
   I. タッピング方式 AFM の原理 101
   II. タッピング方式 ATM の動作領域 104
   III. Q 値制御法 105
   IV. FM 方式 AFM 107
   V. FM方式AFM によるSi/Ge 混在Si (1 1 1) 7×7 表面の原子識別 109
Chapter 7 近接場光学顕微鏡によるナノ分光測定 111
   I. 近接場光学の基礎 112
   II. 近接場光学顕微鏡の要素技術 116
   III. 近接場光学顕微鏡による測定例 119
Chapter 8 電子ビーム 125
   I. ナノ電子ビームはどのようにしてつくるか 126
   II. ナノ電子線の散乱と回折から構造を知る 128
   III. ナノ電子線によるイメージング 131
   IV. ナノ電子ビームによる3次元観察と解析 132
   V. ナノ電子ビームによる元素分析と電子状態解析 133
Chapter 9 放射光 137
   I. 放射光の発生と特徴 137
   II. 放射光X線を用いた散乱・回折実験 138
   III. X線吸収微細構造 144
   IV. 放射光利用実験について 146
■ 固液界面ナノ領域での物理
Chapter 10 固液界面ナノ領域の構造と電位 148
   I. 電気化学ポテンシャルと界面電位差 148
   II. 電気二重層 150
   III. 1 枚の金属電極を用いた場合の電位勾配 155
   IV. 基準電位 156
   V. 金属電極のフェルミ順位 158
   VI. 電気化学STM を用いたナノ領域での垂直方向構造解析 159
Chapter 11 固液界面ナノ領域の力学 162
   I. DLVO理論:固液界面力学の基礎 163
   II. 固液界面近傍の力学 170
   III. 固液界面の力学計測法 174
■ ナノ構造体・少数原子集合体の物理
Chapter 12 ナノスケール系の電子状態と電気伝導 178
   I. ナノスケール電気伝導の基礎 178
   II. 微細加工ナノスケール系の電気伝導 191
   III. 表面ナノ構造の電子状態と電気伝導 207
索 引 235
オーバービュー 1
■ ナノ領域での相互作用
Chapter 1 ナノテクノロジーに現れる原子・分子間相互作用(1)代表的な相互作用とその物理的起源 7
39.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北海道大学COE研究成果編集委員会編
出版情報: 札幌 : 北海道大学出版会, 2007.3  xxvi, 355p, 図版 [1] p ; 22cm
シリーズ名: バイオとナノの融合 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵 i
まえがき xiii
第Ⅰ部 バイオで拓く最新診断と治療
第1章 生きた丸ごとの生体で分子を測る 3
   はじめに 3
   1-1 分子計測の in vivo 展開 4
   1-2 In vivo 分子イメージング 11
   1-3 光診断への道 14
   おわりに 15
   引用文献 16
第2章 ナノマシンによるナノ医療 17
   はじめに 17
   多機能性エンベロープ型ナノ構造体 18
   Programmed Packaging 18
   制御法 22
   核内動態制御法 25
   おわりに 27
   引用文献 28
第3章 EBウイルスがコードするnon-coding small RNAの発癌活性 31
   はじめに 31
   3-1 EBER 32
   3-2 EBER による PKR 活性化阻害と IFN 抵抗性 33
   3-3 EBER による増殖因子誘導 34
    EBER による IL-10 発現誘導 34
    EBER による IL-9 発現誘導と T/NK リンパ腫,IGF-1 発現誘導と胃癌,上咽頭癌 36
   おわりに 37
   引用文献 38
第4章 インテグリン・細胞外マトリックスの相互作用の分子機序解明と,それに基づく医薬開発 41
   はじめに 41
   4-1 OPN分子の構造と受容体 42
   4-2 免疫疾患におけるOPNの発現とその機能 43
   4-3 OPNと癌 46
   おわりに 49
   引用文献 50
第5章 エイズ・ヒト白血病ウイルスの分子生物学から感染動物モデルの開発に向けて 53
   はじめに 53
   5-1 ヒトレトロウイルスの特徴 54
    HTLV-1の増殖戦略 54
    HIVの増殖機構 56
    複合型レトロウイルスをつくる機構 57
   5-2 ウイルスの種特異性を決めるもの 60
    HTLV-1の種特異性決定因子 60
    HIVの宿主域決定因子と対レトロウィルス自然免疫 61
   おわりに 65
   引用文献 65
第Ⅱ部 最新の科学で創薬
第6章 糖鎖ナノケミカルバイオロジー 69
   はじめに 69
   6-1 糖鎖クラスター化合物による糖鎖-タンパク質相互作用制御 70
    クラスター効果を利用したタンパク質高認識性水溶性糖鎖ポリマー 70
    糖ペプチド型糖鎖クラスターによる糖鎖トポロジー糖密制御 71
    糖鎖密度と配向を制御したタンデムリピート型糖ペプチド 74
   6-2 水溶性ポリマーを利用した新規糖鎖合成法による糖鎖関連化合物ライブラリー構築 76
    クライスター効果によるポリマー上での効率的糖転移酵素反応 78
    モレキュラートランスポーターを用いた糖ペプチドのコンビナトリアル合成 81
   6-3 糖脂質ポリマーによる二次元配向糖鎖クラスターの創製 83
    糖脂質ポリマー膜を利用した糖鎖タンパク質固定化技術 83
    糖脂質ポリマー膜に固定化した糖転移酵素反応のセンシング 87
    糖鎖ポリマーナノパーティクルを用いた分子認識の検出 89
   6-4 ナノパーティクルを利用した糖鎖ナノケミカルバイオロジー研究 91
    糖鎖金ナノパーティクル上での糖転移酵素反応の(MA)LDI-TOFMSによる直接モニタリング 91
    糖鎖ブロッティングポリマーナノバーティクルを用いたプロテイングライコミクス 93
   おわりに 98
   引用文献 99
第7章 疾患遺伝子の探索とその作用機作 103
   はじめに 103
   7-1 癌遺伝子と癌抑制遺伝子 103
   7-2 パーキンソン病原因遺伝子である癌遺伝子DJ-1の機能と発症機構-創薬, そして細胞癌化との共通機構 107
   7-3 網膜性色素変性症の原因遺伝子PAP-1の機能 113
   おわりに 114
   引用文献 114
第8章 スフィンゴ脂質の生理活性と代謝調節 117
   はじめに 117
   8-1 S1P研究の変遷 118
   8-2 S1P受容体のシグナル伝達経路 119
   8-3 S1P受容体の生理機能 121
   8-4 スフィンゴシンキナーゼ 123
   8-5 S1P分解酵素 123
   8-6 細胞内S1Pの細胞内セカンドメッセンジャー仮説 124
   8-7 代謝中間体としてのS1P 125
   8-8 酵母におけるS1P類似体 126
   おわりに 126
   引用文献 127
第9章 組換え型モノクローナル抗体分子を利用するグリケーション後期反応生成物の探索と構造解析 133
   はじめに 133
   9-1 メイラード反応によるAGE修飾タンパク質の生成 134
   9-2 遺伝子組換え技術により作製された抗体分子 136
   9-3 ファージディスプレイ法によるAGE特異的scFvの作製 138
   9-4 大腸菌を用いたAGE特異的scFvの調製 140
   9-5 AGE特異的scFvのエピトープ構造解析 141
   9-6 Biacoreを用いたAGE特異的scFvの抗原結合活性の解析 142
   おわりに 143
   引用文献 144
第10章 1分子観測によるアルツハイマー病関連因子の生細胞内機能解析 147
   10-1 アルツハイマー病 147
   10-2 アルツハイマー病の原因遺伝子 148
   10-3 APPの生理機能Ⅰ 150
   10-4 APPの生理機能Ⅱ 151
   10-5 APP結合分子 152
    FE65 152
    JIP1b 153
   10-6 1分子観測によるAPP生理機能解析 - FE65とAPP細胞内領域断片(AICD) 153
   10-7 1分子観測によるAPP生理機能解析 - JIP1bとAPP 156
   おわりに 159
   引用文献 160
第Ⅲ部 バイオを使うものづくり
第11章 DNAを鋳型として用いたボトムアップ型ナノテクノロジー 163
   はじめに 163
   11-1 ボトムアップ型ナノテクノロジー 163
   11-2 DNAの分子鋳型としての特徴 164
   11-3 DNAを鋳型とした色素の配列制御 165
   11-4 DNAの伸長固定化 167
   11-5 DNAを鋳型としたナノメッキ 168
   おわりに 170
   引用文献 171
第12章 筋肉タンパクによるゲルバイオマシンの創製 173
   はじめに 173
   12-1 生体における動力システム 174
    筋肉の仕組み 174
    アクチン・ミオシン 175
   12-2 筋肉タンパクゲルの形成とその運動 176
    アクチン・合成高分子ハイブリッドゲルの形成 176
    ミオシンシートにおけるアクチンゲルの運動発現 178
    アクチンゲルの運動性とその物性との相関 181
    配向ミオシンゲルの作成とATPase活性 181
    配向ミオシンゲル上におけるアクチンゲルの運動発現と運動特性 183
   おわりに 185
   引用文献 186
第13章 核酸医薬の創製をめざして 187
   はじめに 187
   13-1 周りをみれば「敵」ばかり 190
   13-2 アプタマー医薬Macugenの構造から学ぶ 190
   13-3 4'-チオ核酸 - 新規ヌクレアーゼ抵抗性核酸 192
    4'-チオRNA(4'-sRNA)の性質 193
    4'-チオCTPおよび4'-チオUTPを用いるSELEX法による血液凝固因子トロンピンに対するアプタマーの取得 194
    sNsを含むsiRNAによる遺伝子発現制御 197
   引用文献 198
第Ⅳ部 ナノサイエンスでバイオを操る
第14章 自己組織化多孔質薄膜による細胞の増殖・分化・機能制御 201
   はじめに 201
   14-1 神経幹細胞と神経組織再生 203
   14-2 ハニカムフィルムの作製と構造 204
   14-3 ハニカムフィルム上の神経幹細胞の培養 205
   14-4 免疫染色によるスフェロイドの同定 207
   14-5 スフェロイドを形成する神経幹細胞の機能 207
   14-6 再生医療のための神経幹細胞増殖法 210
   14-7 ハニカムフィルムによる神経幹細胞分化・増殖制御機構 210
   おわりに 212
   引用文献 212
第15章 分子標的に特異的に作用する天然薬物の開発と創薬への利用 215
   はじめに 215
   15-1 分子標的に特異的に作用する天然薬物の探索 216
   15-2 新規チューブリンアッセイ系の構築 222
   15-3 超高感度レーザー走査顕微分光/操作システムの開発 223
   おわりに 225
第16章 ナノバイオロジーによる単一細胞遺伝子発現解析 227
   はじめに - なぜ細胞1個で解析しなければならないのか? 227
   16-1 単一細胞の単離方法 228
   16-2 単一細胞内のmRNAのコピー数(絶対数)を求めるためのリアルタイムPCR法 230
   16-3 mRNAのコピー数(絶対数)の重要性と検量線 231
   16-4 単一細胞内のmRNAの変動とタンパク質の変動 233
   おわりに - 単一細胞内の極微量タンパク質の定量方法の開発をめざして 235
   引用文献 237
第17章 神経系の発達・成熟・可塑性を制御する新規タンパク質ファミリーの発見とその機能解明 239
   はじめに 239
   17-1 神経細胞の分化と神経栄養因子の役割 240
   17-2 交感神経細胞の発達にともなう神経栄養因子応答性の獲得と変化 241
   17-3 骨形成因子とレチノイン酸の作用の発見 242
   17-4 生体内における骨形成因子とレチノイン酸作用の検証 245
   17-5 交感神経細胞の分化・成熟に関与する転写因子群 245
   17-6 BRINPファミリー遺伝子の同定 247
   17-7 BRINPファミリータンパク質の機能-細胞周期抑制-がん抑制因子 250
   おわりに 252
   引用文献 254
第Ⅴ部 病態解明
第18章 ペプチド抗原と脂質を認識する2種のT細胞免疫系 259
   はじめに 259
   18-1 2種の免疫系,自然免疫と獲得免疫 260
   18-2 2種の獲得免疫系,液性免疫と細胞性免疫 261
   18-3 T細胞免疫系の成立 264
   18-4 T細胞の抗原認識にかかわる分子構造 266
   18-5 NKT細胞の発見 268
   18-6 NKT細胞の抗原認識と機能 270
   引用文献 273
第19章 細胞外マトリックス・テネイシンファミリーの生理機能 277
   はじめに 277
   19-1 テネイシンファミリー発見の経緯 278
   19-2 TNファミリーの分子進化 279
   19-3 テネイシンファミリーの機能 281
    テネイシンC 281
    テネイシンR 282
    テネイシンW 282
    テネイシンX 283
    コラーゲン繊維形成への関与 284
    エーラス・ダンロス症候群の原因遺伝子としてのTNX 286
    TNX欠損マウスにみられる病態解析 286
   おわりに 290
   引用文献 291
第20章 精巣と癌に高発現する遺伝子のポストゲノム研究 293
   はじめに 293
   20-1 D40遺伝子のクローニングの経緯 294
   20-2 D40遺伝子・タンパク質の構造 295
   20-3 精巣におけるD40の発現 295
    精巣内でのD40タンパクの局在 297
    アクロゾームにおけるD40タンパク質の発現 298
   20-4 癌におけるD40遺伝子の発現 300
   20-5 減数分裂とD40タンパク 301
   おわりに 303
   引用文献 303
第21章 構造と機能の解析による遺伝子情報の制御法の開発 305
   はじめに 305
   21-1 生体における細胞の増殖と細胞死アポトーシスの制御の重要性 306
   21-2 AKTの活性化と生体ホメオスターシスの維持 307
   21-3 プロトオンコジンTCL1の機能の解明 308
   21-4 AKTキナーゼを分子標的とした抗癌治療 310
   21-5 “Akt-in”の課題と展望 313
   21-6 21世紀の生物学への展望 314
   引用文献 315
第22章 ヘリコバクター・ピロリ感染と胃癌 317
   22-1 胃癌におけるピロリ菌感染の役割 319
   22-2 cagPAIとⅣ型分泌機構 319
   22-3 Ⅳ型分泌機構のエフェクター分子としてのCagA 322
    CagAの分子多型 323
    CagAの生物活性 324
    CagA-SHP-2相互作用 324
    CagA-SHP-2相互作用の下流シグナル 327
    CagA Csk相互作用を介するCagAのフィードバック制御 328
    チロシンリン酸化非依存的CagA活性 329
   22-4 癌タンパクとしてのSHP-2の役割 329
   おわりに 331
   引用文献 332
用語解説 335
索 引 343
編集委員・執筆者紹介 353
口絵 i
まえがき xiii
第Ⅰ部 バイオで拓く最新診断と治療
40.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
馬場嘉信監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.2  vii, 322p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ 総論
第1章 ナノテクノロジー・バイオMEMSがもたらす分離・計測技術革命(馬場嘉信)
   1 はじめに 3
   2 分離・計測の基盤・要素技術 3
   3 分離・計測技術の応用・開発 8
   4 おわりに 11
Ⅱ基礎・要素技術
第1章 バイオ分離・計測のための基盤技術
1 集積化分析チップの作製技術(田畑修) 15
   1.1 はじめに 15
   1.2 微細加工法の分類 15
   1.2.1 材料の基本加工 15
   1.2.2 加工の微細度と精度 16
   1.2.3 加工エネルギー 16
   1.2.4 基板材料の選択と微細加工コスト 17
   1.3 微細加工法 18
   1.3.1 パターニング 18
   1.3.2 エッチング 21
   1.3.3 基本プロセス 22
   1.4 おわりに 24
2 マイクロ流体制御素子(庄子習一) 26
   2.1 はじめに 26
   2.2 マイクロフルィディスク 26
   2.3 マイクロポンプ 27
   2.4 マイクロバルブ 27
   2.5 ミクサ・リアクタ 28
   2.6 サンプルインジェクタ 30
   2.7 細胞・生体分子ソータ 31
   2.8 おわりに 32
3 バイオ分離・計測のためのMEMS(藤田博之,久米村百子,榊直由) 34
   3.1 MEMSナノ加工とその応用 34
   3.1.1 ミクロの世界の機械 34
   3.1.2 MEMS 34
   3.1.3 MEMSの特長 36
   3.1.4 MEMSのバイオ化学応用 38
   3.2 MEMSナノピンセットによるDNA分子捕獲と操作 39
   3.3 fL容器によるF₁-ATPase単分子計測 40
   3.3.1 F₁-ATPaseとは 40
   3.3.2 触媒反応効率の測定 40
   3.3.3 fL容器を使った単分子計測について 43
第2章 バイオ分離の要素技術
1 チップ電気泳動(箕浦加穂) 45
   1.1 はじめに 45
   1.2 チップ電気泳動の歴史的背景 45
   1.3 チップ電気泳動の原理 46
   1.4 チップ電気泳動の応用 48
   1.5 DNAの分析 48
   1.6 RNAの分析例 51
   1.7 タンパク質の分析例 53
   1.8 その他の応用例 54
   1.9 全自動ハイスループット化 55
   1.10 おわりに 56
2 チップクロマトグラフィー(北川文彦,大塚浩二) 58
   2.1 はじめに 58
   2.2 MC-EKC 59
   2.2.1 MC-MEKC 60
   2.2.2 MC-CDEKC 61
   2.2.3 スウィーピングによるオンライン試料濃縮 62
   2.3 MC‐EC 63
   2.3.1 中空流路型MC-EC 64
   2.3.2 充填型固定相を用いたMC-EC 64
   2.3.3 モノリス型固定相を用いたMC-EC 65
   2.3.4 微細加工による構造物を利用したMC-EC 66
   2.4 MC-LC 68
   2.4.1 ナノLCチップの構造 68
   2.4.2 ナノLCチップにおけるペプチドの分離 69
   2.5 マイクロチップガスクロマトグラフィー(MC-GC) 70
   2.6 チップクロマトグラフィー技術の展望 71
3 チップ多相流分離(舘知也) 74
   3.1 はじめに 74
   3.2 マイクロ空間およびマイクロ多相流の特徴 74
   3.3 マイクロ多相流の形成 76
   3.4 マイクロ多相流を利用した分離・分析例 78
   3.5 おわりに 81
4 チップ遠心分離(小野島大介) 82
   4.1 はじめに 82
   4.2 チップ遠心法の技術 83
   4.2.1 遠心力ポンプとキャピラリーバルブ 83
   4.2.2 サイホン効果と定量分注 85
   4.3 遠心分析チップを利用した計測 87
   4.4 おわりに 88
5 ナノ分離技術(加地範匡,馬場嘉信) 90
   5.1 はじめに 90
   5.2 バイオとナノテクノロジーのサイズ領域 90
   5.3 エントロピー障壁を利用したDNA分離法 91
   5.4 ナノチャネル内への閉じ込めによるDNAの伸張 94
   5.5 ナノピラーを用いたDNA分離法 96
   5.6 ナノ粒子を用いたDNA分離 97
   5.7 超常磁性ナノ粒子を用いたDNA分離 98
   5.8 おわりに 99
第3章 バイオ計測の要素技術
1 マイクロ蛍光計測(馬場嘉信) 101
   1.1 はじめに 101
   1.2 蛍光の基本原理 101
   1.3 マイクロ蛍光計測システム 104
   1.4 1分子・単一細胞蛍光計測システム 108
   1.5 おわりに 112
2 マイクロ光熱変換計測(長田英也,田淵眞理,平野研) 113
   2.1 はじめに 113
   2.2 分光法 113
   2.3 光の吸収と放出 117
   2.4 光熱変換計測 118
   2.5 熱レンズ分光法 120
   2.6 マイクロ分析へ 121
   2.7 おわりに 124
3 マイクロ電気化学計測(末永智一) 127
   3.1 はじめに 127
   3.2 ディスク型マイクロ電極 128
   3.2.1 ディスク型マイクロ電極の特徴 128
   3.2.2 微小ディスクアレイ電極の挙動 129
   3.2.3 ディスク型マイクロ電極を用いた局所反応の評価 130
   3.3 交互くし型マイクロ電極 131
   3.3.1 交互くし型マイクロ電極の特徴 131
   3.3.2 フロー系での電極応答 132
   3.3.3 修飾交互くし型電極 132
   3.4 走査型電気化学顕微鏡(SECM) 133
   3.4.1 SECMの特長 133
   3.4.2 SECMを用いた生体材料の機能評価 134
4 質量分析とマイクロ分離(中村伸) 137
   4.1 はじめに 137
   4.2 マイクロ分離デバイスとESI-MS 138
   4.2.1 ダイレクトエミッタ法 138
   4.2.2 キャピラリーエミッタ法 139
   4.2.3 ESIチップ 141
   4.3 マイクロ分離デバイスとMALDI-MS 142
   4.3.1 MALDI-MSプレートへのフラクション法 142
   4.3.2 MS前処理機能チップ法 143
   4.4 機能を集積したマイクロ分離デバイスとMS 143
   4.4.1 ビーズ充填型機能集積デバイス 143
   4.4.2 機能性ポリマー充填型デバイス 144
   4.4.3 HPLCデバイス 144
   4.5 新しいコンセプトを取り入れたマイクロ分離とMS 145
   4.5.1 CDデバイス技術 145
   4.5.2 ケミカルプリンティング法 146
5 表面プラズモン共鳴計測(栗原一嘉) 149
   5.1 はじめに 149
   5.2 原理と概念 150
   5.3 生体高分子間相互作用の速度論解析 153
   5.4 金属薄膜 155
   5.5 最近の新しい展開 157
   5.6 おわりに 158
Ⅲ 応用・開発
第1章 バイオ応用
1 ゲノム解析(中西博昭) 163
   1.1 はじめに 163
   1.2 DNAシークエンス 163
   1.3 ゲノム解析の新技術 165
   1.3.1 マイクロチップ電気泳動装置 165
   1.3.2 DNAチップ 167
   1.3.3 革新的シークエンシング技術 168
   1.4 おわりに 171
2 プロテオーム(村上裕二,鄭基晩,日笠雅史) 173
   2.1 はじめに 173
   2.2 臨床プロテオーム解析 174
   2.3 微小デバイスによるプロテオーム解析支援 176
   2.4 ポストプロテオーム解析を見据えた微小デバイス開発 178
   2.5 マイクロチップ電気泳動 179
   2.6 前処理・試料濃縮 181
   2.7 おわりに 184
3 細胞内ネットワーク解析(片山佳樹) 187
   3.1 はじめに 187
   3.2 2次元電気泳動とネットワーク解析 187
   3.2.1 2次元電気泳動によるシグナルネットワークの帰属法 187
   3.2.2 タンパクの存在パターンによる解析 189
   3.2.3 2次元電気泳動を用いるその他のアプローチ 189
   3.2.4 2次元電気泳動の利点と問題点 190
   3.3 ネットワーク解析のための細胞アレイ 191
   3.4 ネットワーク解析のためのプロテインアレイ 192
   3.5 細胞内シグナルの網羅的解析用ペプチドアレイ 194
   3.6 おわりに 195
4 グライコーム解析(掛樋一晃,木下充弘) 197
   4.1 はじめに 197
   4.2 グライコーム解析 197
   4.2.1 グライコーム解析の必要性 197
   4.2.2 グライコーム解析の難しさ 198
   4.2.3 グライコーム解析を目指す糖鎖分析法 198
   4.3 キャピラリー電気泳動によるグライコーム解析へのアプローチ 198
   4.3.1 キャピラリー電気泳動による複合糖質の高分解能分離 198
   4.3.2 血清糖タンパク質のグライコーム解析 200
   4.3.3 キャピラリー電気泳動による糖鎖の高速プロファイリング 202
   4.4 マイクロチップ電気泳動による糖鎖分析 205
   4.5 おわりに 207
5 マイクロチップ上での細胞解析(関実) 209
   5.1 マイクロチップ上での細胞操作と細胞解析 209
   5.2 マイクロアレイを用いた細胞操作と細胞解析 210
   5.2.1 細胞と材料の相互作用を利用して構築する細胞マイクロアレイ 210
   5.2.2 マイクロ流路構造を利用して構築する細胞マイクロアレイ 211
   5.2.3 電磁場などの外力を利用して構築する細胞マイクロアレイ 211
   5.3 マイクロフローサイトメーター 212
   5.3.1 細胞の整列と計測 212
   5.3.2 細胞の分取 213
   5.4 新しい原理に基づく細胞の分離と濃縮 213
   5.4.1 PFF法による細胞分級 213
   5.4.2 PFF法の分級精度の向上 214
   5.4.3 細胞の濃縮と分級 215
   5.5 おわりに 216
第2章 医療・診断,環境応用
1 血球・血漿分離チップ(小川洋輝,長井政雄,堀池靖浩) 219
   1.1 はじめに 219
   1.2 無痛針の作製と電子採血 220
   1.3 バイオセンサ 223
   1.4 チップ構造 226
   1.5 ヘルスケアチップ計測の動作 226
   1.6 おわりに 228
2 遺伝子診断チップ(前田瑞夫,伊藤寿之) 230
   2.1 はじめに 230
   2.2 遺伝子診断 231
   2.3 流路型マイクロチップによる遺伝子診断 232
   2.4 ナノテクノロジーの利用 235
   2.5 アフィニティーマイクロチップ電気泳動法 235
   2.6 自律型マイクロチップの適用 236
   2.7 おわりに 239
3 高感度キャピラリー電気泳動イムノアッセイマイクロチップの開発(黒澤竜雄,里村慎二) 241
   3.1 はじめに 241
   3.2 キャピラリー電気泳動 243
   3.3 DNA標識抗体 243
   3.4 検体濃縮 245
   3.5 高感度キャピラリー電気泳動イムノアッセイマイクロチップ 246
   3.6 おわりに 247
4 ストレス診断チップ(田渕眞理,長田英也) 250
   4.1 はじめに~ストレス診断チップの意義~ 250
   4.2 なぜ医療・診断応用にナノテクノロジーは必要か? 251
   4.3 タンパク質の高速解析技術の開発 252
   4.4 ナノ粒子を用いた分離技術の開発 253
   4.5 細胞からタンパク質分離まで ~ストレス評価のオンラインシステムズの開発~ 254
   4.6 ストレス診断チップの実用化 257
   4.7 おわりに 257
5 環境分析チップ(伊永隆史,正木浩幸) 259
   5.1 はじめに 259
   5.2 マイクロチップの微細加工技術と実験時の安全対策 261
   5.3 微量大気ガス捕集前処理マイクロチップの開発 264
   5.4 固液抽出前処理機能マイクロチップの開発 265
   5.5 液液抽出前処理機能マイクロチップの開発 267
   5.6 濃縮前処理機能マイクロチップの開発 268
   5.7 おわりに 270
第3章 次世代技術
1 再生医療デバイス(大和雅之) 273
   1.1 はじめに 273
   1.2 第一世代型組織工学 273
   1.3 細胞シート工学 275
   1.4 細胞シート工学による再生医療 277
   1.5 将来技術 280
   1.6 おわりに 281
2 細胞研究用および医療診断用チップ(成瀬恵治) 284
   2.1 はじめに 284
   2.2 ソフトリソグラフィーとバイオの話 284
   2.2.1 ソフトリソグラフィーとは 284
   2.2.2 ストレッチと機械受容チャネル 285
   2.2.3 シェアーストレス(マイクロチャネルを用いた流体力学的研究) 288
   2.2.4 マイクロコンタクトプリンティング法を用いた細胞形態制御 289
   2.3 ソフトリソグラフィーを医学・医療に応用 291
   2.3.1 再生医療 291
   2.3.2 不妊症 292
   2.4 おわりに 296
3 携帯型高感度計測(服部明彦) 298
   3.1 はじめに 298
   3.2 熱レンズ分光分析法 298
   3.3 携帯型マイクロ化学チップ用熱レンズ検出器 301
   3.4 おわりに 306
4 ナノ免疫アッセイチップ(桑原孝介,宮内昭浩) 307
5 ナノバイオチップ(川浦久雄) 314
   5.1 人工ナノ構造による生体分子のサイズ分離 314
   5.1.1 篩型分離 314
   5.1.2 サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)分離 316
   5.1.3 エントロピー勾配による反発力を利用したサイズ分離 317
   5.2 一次元ナノチャネルを利用したDNA分子の伸張 319
   5.3 ナノポアを用いたDNAシーケンシング 320
   5.4 おわりに 321
Ⅰ 総論
第1章 ナノテクノロジー・バイオMEMSがもたらす分離・計測技術革命(馬場嘉信)
   1 はじめに 3
41.

図書

図書
阿多誠文 [ほか著]
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2006.3  158p ; 26cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
「週刊ナノテク」編集部著
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2006.2  243p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
ナノテクノロジー市場大競争時代 9
ナノテクノロジーって何? 20
ナノテクノロジーの歴史-ナノテクは昔からあった 22
ナノの世界では何が起こるか 24
ナノテクノロジーの基礎は材料化学 27
材料革命の重要性 27
代表的ナノ材料「カーボンナノチューブ」の魅力 29
不思議な球形材料「フラーレン」でノーベル賞! 31
ナノの世界の観察を可能にした画期的技術 33
ナノの世界を創り出す技術-トップダウンとボトムアップ 35
トップダウンのナノテクノロジー 36
ボトムアップのナノテクノロジー 40
将来を予測するナノテクノロジー-コンピュータの発達と計算科学の貢献 42
エレクトロニクス社会とナノテクノロジー 48
ITが変わる 48
ディスプレイが変わる 54
環境とナノテクノロジー 57
紙が変わる 57
エネルギーが変わる 60
日常生活とナノテクノロジー 64
衣料品が変わる 64
化粧品が変わる 66
余暇が変わる 70
医療とナノテクノロジー 74
診断が変わる 74
治療が変わる 76
健康食品が変わる 80
主力産業の動き 85
「電機・通信産業」各社の動向 86
「素材・化学産業」各社の動向 94
「化粧品産業」各社の動向 102
「商社産業」各社の動向 105
「検査・測定・分析装置産業」各社の動向 108
「光学機器産業」各社の動向 112
ナノテクノロジーで復活する日本の中小企業 115
次世代ものづくり産業を担うベンチャー企業 118
公的研究機関におけるナノテクノロジー研究 131
大学におけるナノテクノロジノー研究 139
大学研究機関の注目「ナノテク」プロジェクト 166
日本におけるナノテクノロジー推進戦略 182
ナノテクノロジー開発を核とした地域振興の動き 188
国のナノテク・プロジェクトに呼応する各県の取り組み 191
アメリカにおけるナノテク研究・開発 200
ヨーロッパにおけるナノテク研究・開発 203
アジア・オセアニアにおけるナノテク研究・開発 212
世界中で動き出したナノテクノロジー安全性研究 224
本格化するナノテクノロジーの国際標準化議論 228
産業ロードマップ 231
ナノテクの事業化を促進する動き 239
はじめに 1
ナノテクノロジー市場大競争時代 9
ナノテクノロジーって何? 20
43.

図書

図書
野村総合研究所著
出版情報: 東京 : 野村総合研究所広報部 , 東京 : NRIシェアードサービス (発売), 2006.8  303p ; 21cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田中順三, 下村政嗣監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2005.5  x, 338p, 図版[2]p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論-細胞分化に影響を与えるナノ構造- 田中順三,菊池正紀 1
第I編 ナノ構造生体材料
第1章 自己組織化した人工骨 菊池正紀
   1 はじめに 5
   2 骨は活きている 6
   3 骨ナノ構造の再現 ―水酸アパタイトとコラーゲンの自己組織化― 7
   4 「自己組織化」材料の「自己組織化」 ―リモデリング代謝に取り込まれる材料― 9
   5 スポンジのような軟らかい骨材料 11
   6 おわりに 13
第2章 関節軟骨再生 坂口祐輔,生駒俊之,関矢一郎,宗田 大
   1 はじめに 15
   2 軟骨組織 15
   3 骨軟骨境界部 16
   4 関節軟骨修復 16
   5 ナノ複合体の作成・特性 17
   6 軟骨再生 19
   7 考察 20
第3章 神経の再生 伊藤聰一郎,松田 篤,小林尚俊,四宮謙一
   1 はじめに 23
   2 カニ腱を用いた人工神経の作製 25
   3 合成ラミニンペプチドの固定化 26
   4 神経欠損部の架橋移植 28
   5 おわりに 31
第4章 角膜の再生
   1 組織接着性実質材料 小林尚俊 32
   1.1 はじめに 32
   1.2 角膜の構造と生理 32
   1.3 人工角膜への挑戦 34
   2 硬骨魚類のウロコの生物学的特徴 都木靖彰 38
   2.1 はじめに 38
   2.2 ウロコの構造と機能特性 38
   2.3 ウロコの再生 41
   2.4 ウロコから眼―ウロコから角膜実質の合成へ― 42
第5章 ナノ機能化経皮デバイス 岡田正弘,古薗 勉
   1 経皮デバイスとは 43
   2 長期留置可能な経皮デバイス 43
   3 生体活性と抗菌性の共存 44
   4 光触媒活性抗菌デバイスの開発 45
   5 細胞接着性 48
   6 抗菌作用 48
   7 ラットによる埋植試験 50
   8 おわりに 51
第6章 ナノ組織化生体材料の実用化と課題
   1 人工骨材料の実用化と課題 庄司大助,望月直美,河村克己,塩谷慎吾,小川哲朗 53
   1.1 はじめに 53
   1.1.1 人工骨の市場動向 54
   1.1.2 既存のセラミックス人工骨 55
   1.2 ナノ組織化人工骨 55
   1.2.1 開発コンセプト 55
   1.2.2 特徴 56
   1.3 実用化に向けた課題 56
   1.3.1 生物由来原料への対策 56
   1.3.2 製造・品質確保への対策 57
   1.3.3 安全性・有効性確保の確認 58
   1.4 おわりに 59
   2 キチン・キトサンの製造と医用材料の調製 大熊垣雄 61
   2.1 はじめに 61
   2.2 キチン・キトサンとは 61
   2.2.1 キチン・キトサンの原料 62
   2.2.2 工業的製造方法 63
   2.2.3 用途 64
   2.3 医用材料への応用 64
   2.4 おわりに 66
   3 海洋性コラーゲン材料の実用化と課題 柚木俊二,生駒俊之,棟方正信 67
   3.1 はじめに 67
   3.2 自己組織化を利用した材料開発 67
   3.3 実用化における問題点 68
   3.4 実用化へのアプローチ 69
   3.5 おわりに 70
第II編 ナノ・バイオ融合材料
第1章 遺伝子発現を誘導するナノ構造
   1 マテリアルゲノミクスの基礎的技術 谷口彰良 73
   1.1 マテリアルゲノミクスとは 73
   1.2 遺伝子の発現を測定する方法 74
   1.3 マテリアルゲノミクスによる材料評価 76
   1.4 光る細胞で材料を評価する 77
   1.5 おわりに 78
   2 微細構造に基づく細胞の制御機構 小林眞司,谷口英樹 80
   2.1 はじめに 80
   2.2 シンデカンファミリー 80
   2.3 グリピカンファミリー 83
   2.4 まとめ 85
   3 骨再生におけるマテリアルゲノミクス 小島弘子,植村寿公 87
   3.1 はじめに 87
   3.2 培養骨移植 88
   3.3 骨の組織工学とセラミックス 88
   3.3.1 ハイドロキシアパタイト多孔体 89
   3.3.2 β-TCP多孔体 89
   3.4 間葉系幹細胞の分化 91
   3.5 Cbfal遺伝子導入と骨形成促進 92
   3.6 おわりに 94
   4 3次元多孔体による軟骨細胞の分化 陳 国平,立石哲也 96
   4.1 はじめに 96
   4.2 3次元多孔質培養担体 97
   4.3 軟骨細胞の分化誘導 98
   4.4 幹細胞の分化誘導 100
   4.5 おわりに 102
第2章 ナノ構造体でつくる次世代人工臓器
   1 人工膵臓 佐藤秀樹,伊比井崇向,岩田博夫 104
   1.1 はじめに 104
   1.2 機械的人工膵臓 105
   1.3 バイオ人工膵臓 105
   1.3.1 マイクロカプセル型 107
   1.3.2 拡散チャンバー型 108
   1.4 移植細胞源 108
   1.4.1 体性幹細胞 108
   1.4.2 胚性幹細胞(ES細胞) 110
   1.5 おわりに 113
   2 細胞シート工学による人工肝臓 大和雅之,狩野恭子,岡野光夫 116
   2.1 肝臓とは 116
   2.2 人工肝臓研究の歴史 117
   2.3 細胞移植による肝組織再生 120
   2.4 細胞シート工学による肝再生医療 122
   3 人工歯根と歯周組織再生 川浪雅光,横山敦郎 127
   3.1 はじめに 127
   3.2 歯周組織再生と人工歯根のニーズ 127
   3.3 歯周組織再生 129
   3.3.1 現行療法の問題点 129
   3.3.2 Bone Morphogenetic Proteinの利用 129
   3.3.3 basic fibroblast growth factorの応用 132
   3.3.4 歯根膜細胞・幹細胞移植 132
   3.3.5 スキャホールドの開発 133
   3.4 人工歯根 133
   4 血管化技術 小山博之,高戸 毅 137
   4.1 はじめに 137
   4.2 再生臓器血管化のストラテジー 137
   4.3 マイクロファブリケーションによる血管化 138
   4.4 ナノ足場材料による血管化 140
   4.5 おわりに 142
第III編 高分子ナノ材料
第1章 DNAエレクトロニクス
   1 DNA配向化フィルム 岡畑恵雄,川崎剛美 145
   1.1 はじめに 145
   1.2 DNA-脂質複合体の配向化 146
   1.3 フィルムの電導性 147
   1.4 光励起電流とEL素子への応用 148
   1.5 おわりに 150
   2 DNAの金属化 居城邦治 151
   2.1 ボトムアップ型ナノテクノロジーとDNA 151
   2.2 DNAの特徴 151
   2.3 単一分子マニピュレーション 152
   2.4 無電解メッキによる金属化 153
第2章 生体膜構造を含む高分子ゲル 辻井 薫
   1 はじめに 157
   2 二分子膜の規則構造による発色現象 158
   3 二分子膜固定化ヒドロゲルの物性 160
   4 異方性ヒドロゲル 161
   5 おわりに 163
第3章 細胞培養基材:パターン化高分子フィルム 下村政嗣,田中 賢
   1 はじめに 165
   2 自己組織化とナノテクノロジー 166
   3 パターン化高分子材料の作製 167
   4 ハニカムフィルムの多様な構造形成 168
   5 細胞培養基材としての応用 170
   6 おわりに 174
第4章 高強度・低摩擦ゲル 〓剣萍
   1 はじめに 175
   2 低摩擦材料としてのゲル 175
   3 ゲル表面の細胞接着・増殖制御 177
   4 ゲルの高強度化 179
   5 人工関節軟骨を目指して 180
   6 おわりに 181
第5章 生体親和性の高い医療用接着剤 田口哲志
   1 はじめに 183
   2 医療用接着剤の現状 183
   2.1 シアノアクリレート系 183
   2.2 フィブリン系 184
   2.3 生体高分子-アルデヒド系 184
   2.4 その他(研究中の接着剤) 184
   3 クエン酸誘導体を用いた医療用接着剤 185
   3.1 クエン酸を出発物質とする架橋剤 185
   3.2 ゲルの性質 186
   3.3 接着強度 188
   3.4 生体親和性評価 188
   3.5 in vivoにおける有効性評価 189
   4 まとめと今後の課題 190
第6章 構造色:生物ナノテクノロジーによる高分子光学材料 渡辺順次
   1 はじめに 191
   2 構造色の人工創成 192
   3 美を演出するコレステリック液晶 193
   4 生体中の棒状高分子とコレステリック液晶 194
   5 生体組織のらせん構造 196
   6 らせん構造の必然性 198
   7 人工の玉虫フィルム 199
第7章 高分子ナノ加工の実用化と課題 兼子博章
   1 はじめに 202
   2 生体材料におけるナノ加工の意義 202
   3 ナノ構造を利用した生体材料 203
   4 実用化への課題 204
第IV編 ナノDDS
第1章 ナノ構造セラミックス(超徐放製剤)生駒俊之,利根川亨,紋川 亮,太田一史
   1 はじめに 205
   2 炭酸カルシウム製徐放製剤 207
   3 水酸アパタイトナノ構造徐放製剤 209
   4 水酸アパタイト-多糖類ナノ構造徐放製剤 213
   5 まとめ 215
第2章 ナノ磁性流体 壺内信吾,池田森人、成松宏樹,半田 宏
   1 はじめに 216
   2 酸化物磁性流体 218
   3 金属磁性流体 223
   4 バイオテクノロジーへの応用 224
   5 生体用磁性流体の構築と展開 225
   6 おわりに 228
第3章 機能化高分子ナノミセル 原田敦史,片岡一則
   1 はじめに 230
   2 DDSにおける高分子ナノミセルの有用性 230
   3 遺伝子ベクターとしての展開 231
   4 環境応答能を有する遺伝子ベクター 232
   5 標的認識能を有する遺伝子ベクター 233
   6 おわりに 234
第4章 ナノゲルキャリア 長谷川麗,秋吉一成
   1 はじめに 236
   2 ナノゲルの構造 237
   3 ナノゲルの特性と機能 238
   4 ナノゲルキャリアの開発 239
   4.1 低分子薬物キャリア 239
   4.2 タンパク質キャリア 240
   4.3 核酸キャリア 242
   5 おわりに 243
第5章 再生誘導治療とDDS 田畑泰彦
   1 先端医療と再生誘導治療 245
   2 生体組織工学における生体材料の役割 246
   3 再生医療を実現するDDS技術 248
   4 おわりに 256
第6章 ナノ遺伝子導入キャリア 奥田竜也,橋田 充
   1 はじめに 258
   2 遺伝子導入とは 259
   3 in vitro遺伝子導入とキャリアの必要性 259
   4 ナノキャリア 259
   4.1 リポソーム系 260
   4.2 ポリマー系 260
   5 ナノキャリア設計のポイント 261
   6 細胞内動態の制御 262
   6.1 エンドソームからのエスケープ 262
   6.2 キャリアからのDNAリリース 262
   6.3 導入遺伝子の核移行促進 262
   7 培養細胞からの生体へ 263
   8 ナノキャリアの機能化 264
   8.1 非特異的相互作用の軽減 264
   8.2 標的組織への選択的送達 264
   9 おわりに 265
第7章 DNAワクチン 原島秀吉,瀬谷 司,海老原敬,志田壽利
   1 人工遺伝子デリバリーシステム 267
   1.1 細胞内導入経路の重要性 269
   1.2 細胞内動態制御 269
   1.3 エンドサイトーシスを介さない新しい経路 270
   2 免疫活性化の分子機構 271
   2.1 MHC classIを介した内在性抗原の提示 271
   2.2 MHC classIIを介した外来抗原の提示 272
   2.3 MHC classIを介した外来抗原の提示 273
   2.4 樹状細胞クロスプレゼンテーションとTLR 274
   3 抗エイズDNAワクチン開発の現状と課題 274
第8章 ナノDDSの実用化と課題 菊池 寛
   1 ナノDDSへの期待と外部環境 278
   2 DDSの効用と実用化における留意点 278
   3 DDS開発における日本特有の留意点 280
   4 おわりに 282
第V編 ナノ構造計測・可視化技術
第1章 細胞を見るナノ技術
   1 走査電子顕微鏡と走査プローブ顕微鏡による可視化 牛木辰男 285
   1.1 はじめに 285
   1.2 走査電子顕微鏡 285
   1.3 走査プローブ顕微鏡 287
   1.4 おわりに 289
   2 原子間力顕微鏡による液中イメージング 岡嶋孝治,徳本洋志 290
   2.1 はじめに 290
   2.2 生体分子イメージング 290
   2.3 生体1分子ダイナミクス 292
   2.4 まとめ 293
第2章 細胞膜ナノ構造の計測 中山知信
   1 はじめに 295
   2 細胞膜ナノ構造の実空間計測 296
   2.1 透過型電子顕微鏡によるスナップショット計測 296
   2.2 生きている細胞膜のナノ構造計測 297
   2.2.1 光学顕微鏡関連技術 297
   2.2.2 走査プローブ顕微鏡技術 297
   2.2.3 細胞膜のナノメカニカル振動計測技術 300
   2.2.4 近接場光学顕微鏡技術 301
   3 おわりに 301
第3章 ナノ粒子による遺伝子計測 佐藤香枝,前田瑞夫
   1 はじめに 303
   2 金コロイドナノ粒子の利用 303
   3 DNA修飾金ナノ粒子の性質 304
   3.1 非架橋型自己凝集 304
   3.2 可逆性 306
   3.3 塩濃度と凝集温度 306
   3.4 ミスマッチの認識 307
   3.5 DNA構造と粒子の安定性 308
   4 凝集メカニズム 309
   5 遺伝子診断への応用と高感度化 310
   6 おわりに 313
第4章 1分子イメージング 原田慶恵
   1 1分子イメージングのための標識 314
   1.1 マイクロビーズ 314
   1.2 金コロイド(金ナノ粒子) 315
   1.3 量子ドット 316
   1.4 蛍光タンパク質 316
   1.5 蛍光色素 317
   2 1分子イメージングの実際 319
   2.1 遺伝子転写の観察 319
   2.2 RNAポリメラーゼ分子の力の測定 320
   2.3 転写におけるDNA回転の可視化 320
   2.4 蛍光色素の1分子観察 321
   2.5 DNA-タンパク質間相互作用の1分子イメージング 322
   3 おわりに 324
第5章 シグナル分子のバイオイメージング 藤田寿一,松田道行,望月直樹
   1 はじめに 325
   2 クラゲ蛍光タンパク質を用いる利点 326
   3 バイオイメージング顕微鏡システム 326
   4 マルチカラー蛍光イメージング 327
   5 蛍光共鳴エネルギー移動によるタンパク質活性化のイメージング 328
   6 全反射蛍光顕微鏡システム 331
   7 おわりに 332
第6章 透過電子顕微鏡における自動化機能の実用化 中澤英子
   1 はじめに 334
   2 透過電子顕微鏡の自動化 334
   2.1 自動粒子検索機能の概要 334
   2.2 応用例 335
   3 電子線トモグラフィーによる三次元構造解析 336
   3.1 3D-TEMシステム 336
   3.2 三次元再構成ソフトウエア 336
   3.3 バイオへの応用 337
   4 おわりに 338
総論-細胞分化に影響を与えるナノ構造- 田中順三,菊池正紀 1
第I編 ナノ構造生体材料
第1章 自己組織化した人工骨 菊池正紀
45.

図書

図書
竹安邦夫編
出版情報: 東京 : 共立出版, 2004.7  viii, 180p, 図版[4]p ; 27cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
羽根一博, 梅田倫弘編著
出版情報: 東京 : アドスリー , 東京 : 丸善株式会社出版事業部(発売), 2005.4  173p ; 26cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
赤池敏宏 [ほか] 編集委員
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2004.2  xi, 457p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   総論編
第1章ナノファイバテクノロジーの現状と展望
   1ファイバー構造にみるナノサイエンス 梶慶輔 1
   1.1天然繊維 2
   1.1.1セルロース繊維 2
   1.1.2絹糸 4
   1.2合成繊維 4
   1.2.1屈曲性高分子の繊維構造 5
   1.2.2ポリエンチレンテレフタレート繊維の構造 8
   1.2.3剛直性高分子(液晶高分子)の繊維構造 8
   2ファイバーにおけるナノテクノロジー 本宮達也
   2.1はじめに 10
   2.2ナノファイバーテクノロジーが登場する背景 12
   2.2.1ファイバーテクノロジーの現状と海外の様子 12
   2.2.2日本のナノファイバーテクノロジー 13
   2.3ナノファイバー研究の必要性 14
   2.3.1バイオミメティックスからスーパーバイオミメティックスへ 14
   2.3.2ナノファイバーテクノロジーの必要性と経済効果 18
   2.4ナノファイバーの構造を制御し新技術を構築し新産業を創設 19
   2.4.1ナノファイバーテクノロジーとは 20
   2.4.2基礎技術の確立~ナノファイバーの構築、解析技術 25
   2.5新産業の創出 26
   2.5.1IT関連材料 26
   2.5.2バイオファイバーハイブリッド材料 27
   2.5.3バイオメディカルナノファイバー 27
   2.5.4環境関連材料 28
   2.5.5高強度・超軽量材料 28
   2.5.6ナノ加工・計測技術 28
   2.6海外の現状 28
   2.6.1アメリカのMITに「Soldier(兵員)ナノテクノロジー研究所(ISN)」の設立 28
   2.6.2アメリカの研究機関の現状 29
   2.6.3ヨーロッパの現状 37
   2.6.4アジアの現状 37
   2.7おわりに 37
   2.8提案 38
   2.8.1ナノファイバー国家プロジェクトの要望 38
   2.8.2具体的提案の一例 39
   3ナノファイバーテクノロジーの展望 梶原莞爾 42
   3.1はじめに 42
   3.2繊維におけるナノテクノロジー : ナノファイバーテクノロジー 43
   3.3ナノテクノロジーはスーパーバイオミメティックス 44
   3.4ナノファイバーの概念 45
   3.5ナノファイバー技術の波及効果 46
   3.5.1IT関連材料 46
   3.5.2バイオファイバー材料 47
   3.5.3環境関連材料 48
   3.6ナノファイバー技術の広がり 48
第2章ナノファイバーテクノロジーで環境、人間、高度情報社会を実現する
   1生命現象におけるナノファイバーワールドに学ぶファイバーテクノロジー 赤池敏宏 52
   1.1はじめに 52
   1.2細胞内空間に奏でられるナノファイバーワールドのオーケストラ 54
   1.2.1細胞内ナノファイバーアーキテクチュア 54
   1.2.2遺伝子は究極のインテリジェントファイバーである! 55
   1.2.3私たちの体はインテリジェント機能材料をつくっている 56
   1.2.4スーパー生態遷移“コラーゲン” 58
   1.3おわりに 59
   2ナノファイバーテクノロジーが拓くIT社会 小池康博 60
   2.1背景 60
   2.2ナノファイバーテクノロジーとIT 60
   2.2.1高速伝送を可能にするプラスチック光ファイバとプラスチック光回路 60
   2.2.2高画質ディスプレイのためのナノファイバーテクノロジー 61
   2.3ブロードバンド社会へ向けての展開 62
   3ナノファイバーテクノロジーの環境への役割 谷岡明彦 65
   3.1はじめに 65
   3.2ナノファイバーの効果 66
   3.3環境問題解決への応用 69
   3.4おわりに 72
第3章海外の現状 谷岡明彦、斉藤敬一郎、新田和也、皆川美江
   1はじめに 73
   2米国の兵員ナノテクノロジー 74
   3米国のナノファイバーテクノロジー 76
   4ヨーロッパの現状
   5アジアの現状 78
   6おわりに 78
   基礎編
第4章ナノ紡糸
   1紡糸法でつくるカーボンナノファイバーとカーボンナノチューブ 大谷朝男 81
   1.1はじめに 81
   1.2ポリマーブレンドによるナノカーボン材のデザイニングの概要 81
   1.3カーボンナノファイバー 82
   1.4カーボンナノチューブ 85
   1.5おわりに 90
   2鋳型法による均一カーボンナノチューブ~合成と構造制御 京谷隆 91
   2.1はじめに 91
   2.2鋳型法によるカーボンナノチューブの合成 91
   2.3カーボンナノチューブへのヘテロ原子の導入 95
   2.4二重構造カーボンナノチューブの合成 97
   2.5カーボンナノチューブ内部への異種物質の挿入 98
   2.6おわりに 101
   3フラーレンのナノウィスカーとナノファイバー 宮澤薫一 103
   3.1はじめに 103
   3.2液-液界面析出法によるフラーレンナノウィスカーの作製 104
   3.3フラーレンナノウィスカーのキャラクタリゼーション 105
   3.3.1形状と原子的構造 105
   3.3.2熱的・機械的・電気的性質 108
   3.4おわりに 111
   4エレクトロスプレー法 谷岡明彦、松本英俊、山形豊 113
   4.1はじめに 113
   4.2装置 115
   4.3原理 116
   4.4球状高分子のデポジション 117
   4.5線状高分子によるナノファイバーの形成 117
   4.6エレクトロスプレー法によるナノファイバー技術の将来展望 119
   5複合紡糸法 八木健吉 122
   5.1細い繊維への流れ 122
   5.2複合紡糸法の基本技術と極細繊維の誕生 123
   5.2.1張り合せ型断面複合紡糸繊維 123
   5.2.2芯鞘型断面複合紡糸繊維 123
   5.2.3複合紡糸繊維の分割や1成分除去の発想 123
   5.2.4極細繊維(ultrafinefiber,microfiber)の誕生 123
   5.3海島型複合紡糸による極細繊維製造技術(islands-in-a-sea-fiber) 124
   5.3.1高分子相互配列体繊維 124
   5.3.2混合紡糸繊維 126
   5.4分割剥離型複合紡糸による極細繊維製造技術(segmented splittable fiber) 126
   5.5直接紡糸による極細繊維製造技術(direct spinning microfiber) 128
   5.6産業へのインパクト 128
   5.6.1極細繊維使い人工皮革の優位性 128
   5.6.2極細繊維用途の拡がり 129
   5.7複合紡糸法における細菌のナノファイバーテクノロジー 131
   5.7.1干渉発色繊維 131
   5.7.2吸湿性ナイロンナノファイバー 131
   5.7.3米国の動き 131
   6ナノワイヤーの製造法 藤田大介 133
   6.1自己再生型カーボンナノワイヤー創製 134
   6.2STMナノ創製 138
   6.2.1電圧パルス法 138
   6.2.2z-パルス法 141
   6.3おわりに 142
第5章ナノ加工
   1ナノ粒子とナノコンポジット 村瀬繁満
   2ポリマークレイナノコンポジット臼杵有光 152
   2.1はじめに 152
   2.2有機-無機ハイブリッド材料の合成方法(無機材料としてクレイを使用する場合) 153
   2.2.1層間での重合 ナイロン6クレイハイブリッド 153
   2.2.2クレイ層間でオリゴマーとゴムの共加硫…NBRクレイハイブリッド 156
   2.2.3クレイとポリマーを共通溶媒で分散…ポリイミドクレイハイブリッド 156
   2.2.4クレイ層間にポリマーをインターカレート 156
   2.3今後の課題 157
   2.4おわりに 157
   3クレーズによるナノボイド 武野明義 159
   3.1クレーズ複合高分子材料とナノ構造 159
   3.1.1クレーズ複合高分子材料とは 159
   3.1.2クレーズ内のナノ構造 160
   3.1.3クレーズ層のミクロ構造 160
   3.1.4クレーズ複合材料のマクロ構造 161
   3.2クレーズ複合高分子材料の特徴 161
   3.2.1クレーズによる視界制御性 161
   3.2.2ナノボイドによる気体透過性 162
   3.3クレーズ複合高分子材料によるナノコンポジット 162
   3.3.1色素の場合 162
   3.3.2誘電性高分子の複合 163
   3.3.3光触媒の複合 164
   3.4ナノボイドから生まれるミクロボイド(微細泡) 166
   3.4.1微細泡とナノボイド 166
   3.4.2微細泡による産業発掘 167
   4レーザー加熱による超極細化現象 鈴木章泰 168
   4.1はじめに 168
   4.2現行の超極細化技術 169
   4.2.1直接紡糸法 169
   4.2.2多成分紡糸法 169
   4.2.3特殊紡糸法 169
   4.3炭酸ガスレーザー照射による繊維の超極細化 170
   4.3.1炭酸ガスレーザーによる超極細化の原理 170
   4.3.2PET、ナイロン6とitポリプロピレンの超極細化 171
   4.3.3繊維の連続的な超極細化 172
   4.3.4超超極細繊維の延伸・熱処理による超極細化 175
   4.4まとめ 176
   5構造色 渡辺順次 177
   5.1はじめに 177
   5.2発色のしくみ 178
   5.3構造色の意義 178
   5.4構造色の研究 180
第6章ナノ計測
   1走査プローブ顕微鏡 佐野正人 185
   1.1操作プローブ顕微鏡 185
   1.2カーボンナノチューブの分子構造と物性 187
   1.3SPMによるカーボンナノチューブの構造解析と物性評価 187
   1.4カーボンナノチューブ探針 188
   1.5おわりに 90 189
   2透過型電子顕微鏡 : TEM 金子賢治 192
   2.1はじめに 192
   2.2TEMの役割 192
   2.3TEMを用いた分析手法 195
   2.3.1エネルギー分散型X線分光法(EDS : Energy Dispersive X-ray Spectroscopy) 195
   2.3.2電子エネルギー損失分光法(EELS : Electron Energy-Loss Spectroscopy) 196
   2.3.3エネルギーフィルタリングTEM法(EF-TEM : Energy-Filtering Transmission Electron Microscopy) 197
   2.3.4高角環状暗視野(HAADF : High-AngleAnnular Dark-Field)法 198
   2.4おわりに 198
   3ナノ力学物性田中敬二・梶山千里 200
   3.1ファイバーテクノロジーにおけるナノ力学物性 200
   3.2高分子表面におけるナノ力学物性の評価法 201
   3.2.1走査粘弾性顕微鏡 201
   3.2.2水平力顕微鏡 202
   3.2.3ナノインデンター 202
   3.3単分散ポリスチレン膜表面の力学物性
   3.3.1室温での表面粘弾性関数 204
   3.3.2表面ガラス転移温度 205
   3.3.3表面αα緩和過程の活性化エネルギー 207
   3.3.4表面分子運動性への末端基の効果
   3.4ファイバーテクノロジーにおけるナノ力学物性の展望 211
   4振動分光 幾田信生、西尾悦雄 212
   4.1赤外吸収とラマン発光 212
   4.2赤外分光による表面状態分析 212
   4.2.1各種反射法によるLB膜評価 212
   4.2.2誘起電磁波による高感度赤外分析 214
   4.3最近の表面界面分析 : 和周波発生(SFG) 214
   4.4顕微赤外分光法 215
   4.5カーボンナノチューブの共鳴ラマン 216
   4.6最近の研究動向と今後の展望 216,
   応用編,
第7章ナノバイオニック産業,
   1薬物・遺伝子デリバリー 片岡一則 221,
   1.1はじめに 221,
   1.2生体機能性高分子ミセルの構築とその標的指向性ナノキャリアへの展開 221,
   1.3DNAを運ぶインテリジェント型高分子ミセル 224,
   1.4おわりに 226,
   2再生医療用培地 玄丞烋、松川詠梅 229,
   2.1はじめに 229,
   2.2体外受精用培地 229,
   2.2.1培養液の種類と組成 230,
   2.2.2培養液の調整法 231,
   2.2.3培養液の保存 232,
   2.3ES細胞培養用培地 232,
   2.4緑茶ポリフェノールを用いた生体組織の常温長期保存液 234,
   2.4.1緑茶ポリフェノールの細胞増殖制御機能 235
   2.4.2ポリフェノールを用いた移植用生体組織の常温長期保存液 236
   2.5おわりに 238
   3バイオチップ 松永是、大河内美奈 240
   3.1はじめに 240
   3.2DNAチップ 240
   3.3微粒子を用いた解析法 241
   3.4磁気微粒子を用いた解析法 242
   3.5Lab-on-a-Chipによる遺伝子解析 243
   3.6電気化学検出を利用したOn-chip型イムノセンシングシステム 244
   3.7おわりに 245
   4ファイバー技術とバイオセンシング 民谷栄一 247
   4.1はじめに 247
   4.2カーボンファイバー微小バイオセンサーを用いる神経伝達物質の計測 247
   4.3ナノ光ファイバーを用いたニアフィールド光/原子力間力測定SPM(走査プローブ顕微鏡)と生体計測 249
   4.3.1SNOAMの原理と装置 249
   4.3.2SNOAMによるGFP遺伝子組み換え大腸菌細胞の解析 252
   4.3.3染色体解析への応用 255
   4.3.4肥満細胞の開口放出の解析 256
   4.3.5神経細胞機能の解析 256
   4.4おわりに 258
   5バイオフィルター 西村隆雄 260
   5.1はじめに 260
   5.2ミクロファイバーによる白血球分離・除去 260
   5.2.1繊維径/繊維集合形態と白血球捕捉能 261
   5.2.2輸血用白血球除去フィルター 262
   5.2.3血液体外循環治療用白血球除去フィルター 263
   5.2.4造血幹細胞採取フィルターシステム 263
   5.3ナノファイバー組み込みによる高機能化の試み 264
   5.4今後の課題・展望 265
   6バイオシルク 亀田恒徳、朝倉哲郎 267
   6.1はじめに 267
   6.2カイコから学ぶナノテクノロジー 267
   6.3新しいバイオシルクの創成 270
   6.4ナノシルクへの挑戦 270
   6.5おわりに 273
   7DNAとカーボンナノチューブの複合化と機能化 中嶋直敏 275
   7.1はじめに 275
   7.2可溶化の手法 275
   7.3化学結合による可溶化 276
   7.4物理吸着による可溶化 277
   7.5DNAとカーボンナノチューブの複合化と機能化 278
第8章ナノネットワーク・ナノデバイス産業
   1プラスチック光ファイバーPOF 近藤篤志、小池康博 282
   1.1はじめに 282
   1.2プラスチック光ファイバーの構造 283
   1.3GI型POF開発の歴史 284
   1.4GI型POFの作製方法 285
   1.5GI型POFの性能 286
   1.5.1伝送損失 286
   1.5.2伝送帯域 286
   1.6GI型POFの長期信頼性 288
   1.7おわりに 290
   2有機EL素子 浜田祐次 291
   2.1はじめに 291
   2.2低分子型有機EL素子の概要 292
   2.3キャリア輸送(注入)材料 292
   2.4発光材料 293
   2.5有機ELディスプレイの製造方法 296
   2.6有機ELディスプレイのフルカラー化 297
   2.7有機ELディスプレイの特徴 298
   2.8おわりに 298
   3カーボンナノチューブ冷陰極 齋藤弥八 300
   3.1電界エミッターとしてのカーボンナノチューブの特長 30
   3.2電界放出顕微鏡法による電子放出の研究 301
   3.2.1CNTエミッター先端の観察 301
   3.2.2エネルギー分布 301
   3.2.3電子源としての輝度 303
   3.3CNT冷陰極の作製 303
   3.3.1スプレイ堆積法 304
   3.3.2スクリーン印刷法 304
   3.3.3電気泳動法 304
   3.3.4化学気相成長法 304
   3.4CNTエミッターの寿命と残留ガスと影響 304
   3.5ディスプレイデバイスへの応用 305
   3.5.1ランプ型デバイス 305
   3.5.2フラットパネル型デバイス 306
   4ナノ加工光ファイバーデバイス 小山俊樹 310
   4.1はじめに 310
   4.2ファイバー・ブラッグ・グレーティング 31
   4.3有機ナノ薄膜導波路をコートしたDFB型光ファイバーレーザー 311
   4.3.1光ファイバー上への有機薄膜レーザー導波路の形成 312
   4.3.2分布帰還型共振器の導入したDFB型光ファイバーレーザー 313
   4.4ファイバー型有機発光ダイオード 314
   4.5おわりに 315
   5光散乱を利用した光制御デバイス 渡辺敏行 317
   5.1はじめに 317
   5.2偏光素子の原理 317
   5.2.1吸収型偏光素子 318
   5.2.2フッ素化ポリイミドによる薄膜偏光素子 318
   5.2.3コレステリック液晶を用いた偏光素子 318
   5.2.4複屈折を有する多層膜の干渉を用いた偏光素子 319
   5.2.5ゲストホスト系の光学的異方性を利用した偏光素子 319
   5.3ゲストホスト計の光学的異方性を利用した偏光素子の特性と課題 320
   5.3.1ドメインサイズが波長以上の場合 321
   5.3.2ドメインサイズが波長以下の場合 324
   5.4おわりに 325
   6高分子光導波路デバイス 杉原興浩 326
   6.1はじめに 326
   6.2高分子光導波路材料 327
   6.3高分子光導波路作製方法 327
   6.4光導波路作製例 331
   6.4.1ホットエンボス法による大口径光導波路 331
   6.4.2光回路エレメント一括成形加工 332
   6.5結論 334
第9章環境調和エネルギー産業
   1カーボンナノチューブへの水素吸蔵 白石誠司 335
   2ナノチューブのLi容量 下田英雄 342
   2.1はじめに 342
   2.2カーボンナノチューブ 342
   2.3ナノチューブにおけるLiの容量 343
   2.4問題点 347
   2.5おわりに 348
   3カーボンナノチューブの電気二重層キャパシタへの応用 森本剛 350
   3.1はじめに 350
   3.2電気二重層キャパシタの原理 350
   3.3電気二重層キャパシタ用電極 352
   3.3.1活性炭電極 352
   3.3.2カーボンナノチューブ電極 354
   3.4おわりに 360
   4バッテリーセパレータ 比嘉充 361
   4.1バッテリーセパレータの機能と分類 361
   4.2多孔質フィルム-電解液型セパレータ 362
   4.3多孔質フィルム-ゲル電解質型セパレータ 364
   4.4完全固体高分子電解質セパレータ 365
   4.5イオン交換膜セパレータ 365
第10章環境産業
   1ナノファイバーテクノロジーと分離膜 川口武行 369
   1.1はじめに 369
   1.2ナノファイバーフィルターの分離対象市場動向 370
   1.3ナノファイバーフィルターの技術開発動向 371
   1.3.1ナノファイバーフィルターの特徴 371
   1.3.2ナノファイバーフィルターのその他の用途展開例 374
   1.4ナノファイバーフィルターの工業的な製造技術の今後の課題 374
   2エアフィルター 永井一清 377
   2.1はじめに 377
   2.2エアフィルターとは 378
   2.3ナノファイバーエアフィルター 383
   2.4おわりに 384
   3繊維性バイオマスと植物由来材料 木村良晴、近田英一 385
   3.1はじめに 385
   3.2繊維性バイオマス 385
   3.3バイオマスのケモ・バイオ変換とバイオマス材料 387
   3.4繊維性バイオマスによる強化複合材 389
   3.5竹、葦繊維を用いたバイオコンポジット 391
   3.6おわりに 394
   4農業用フィルム 大林厚 396
   4.1はじめに 396
   4.2農業用フィルムの要求性能 396
   4.3農業用フィルムの高機能化 398
   4.4おわりに 402
第11章革新的ナノ材料産業
   1ナノファイバー充てん複合材料 西野孝 404
   1.1はじめに 404
   1.2ウィスカー充てんナノ複合材料 406
   1.3カーボンナノチューブ充てん複合材料 407
   1.3.1界面での接着性 408
   1.3.2ナノチューブの分散性 409
   1.3.3ナノチューブの配向性 410
   1.3.4ナノチューブの自己修復性 411
   1.4今後の展開 411
   2ナノ難燃材料 柏木孝 414
   2.1はじめに 414
   2.2Clay系ナノコンポジット 415
   2.3シリカ微粒子系、カーボンナノチューブ系ナノコンポジット 420
   3自己組織性ナノファイバー 守山雅也、溝下倫大、加藤隆史 423
   3.1はじめに 423
   3.2液晶物理ゲル 424
   3.3液晶中で自己組織性ナノファイバーの構造制御 425
   3.4液晶/自己組織性ナノファイバー複合構造を利用した高性能表示素子への展開 426
   3.5液晶/自己組織性ナノファイバー複合体の光・電子機能化 428
   3.5.1ホール輸送性液晶ゲル 428
   3.5.2光応答性液晶ゲル 429
   3.6おわりに 430
   4有機ナノファイバーとそれを利用した無機ナノファイバーの創製 英謙二、小林聡 432
   4.1はじめに 432
   4.2有機ゲル化剤とナノファイバー 432
   4.3ゲル化剤を利用した無機ナノファイバーの創製 435
   4.4おわりに 441
   5天然無機ナノファイバー「イモゴライト」 高原淳、山本和弥、和田信一郎 443
   5.1はじめに 443
   5.2「イモゴライト」はどのような物質か? 443
   5.3イモゴライトの水溶性高分子との複合化 446
   5.4イモゴライトの表面特性と表面化学修飾 446
   5.5イモゴライト/ポリマーハイブリッド 448
   5.6イモゴライトのその場合成によるポリマーハイブリッドの創製 449
   5.7おわりに 450
   6汎用ポリマーから成るナノファイバー 越智隆志 452
   6.1はじめに 452
   6.2形態制御による繊維の高機能化 452
   6.3超極細系 452
   6.4エレクトロスピニング 453
   6.5ナイロン・ナノファイバー 454
   6.6おわりに 456
   総論編
第1章ナノファイバテクノロジーの現状と展望
   1ファイバー構造にみるナノサイエンス 梶慶輔 1
48.

図書

図書
作花済夫監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2005.11  ix, 331p ; 27cm
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
横山浩編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2004.9  vi, 236p ; 21cm
シリーズ名: ナノテクノロジー基礎シリーズ / 田中一宜責任編集
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
ブッカーズ
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2004.11  vii, 270, x, iiip ; 27cm
所蔵情報: loading…
51.

図書

図書
増原宏, 細川陽一郎著
出版情報: 京都 : ケイ・ディー・ネオブック , 京都 : 化学同人 (発売), 2005.1  v, 89p ; 19cm
所蔵情報: loading…
52.

図書

図書
産業技術総合研究所編 ; 阿多誠文 [ほか] 著
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2010.2  iv, 192p ; 21cm
所蔵情報: loading…
53.

図書

図書
川添良幸著
出版情報: 東京 : 近代科学社, 2010.5  159p, 図版2枚 ; 24cm
シリーズ名: 孫と一緒にサイエンス
所蔵情報: loading…
54.

図書

図書
大嶌幸一郎 [ほか] 編 ; 今堀博, 金光義彦, 有賀克彦著
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.6  xi, 210p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
所蔵情報: loading…
55.

図書

図書
東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点編
出版情報: 東京 : エクスナレッジ, 2010.6  207p ; 30cm
所蔵情報: loading…
56.

図書

図書
電気学会編 ; ナノスケール磁性体の機能調査専門委員会著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2010.6  viii, 279p ; 22cm
所蔵情報: loading…
57.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中山勉著
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2010.5  240p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
第1章 超微粒子の製造―ナノ粒子製造への期待
   1 時代を牽引する製品開発と素材の微粒子化 10
   2 超微粒子の活用と超微粒子化 11
   3 超微粒子の性質 12
   4 超微粒子の製造法 13
   5 ビーズミルによるナノ粒子製造 16
第2章 粉砕技術
   1 粉砕技術 20
    1.1 粉砕・古くて新しい技術 20
    1.2 粉砕の歴史 21
    1.3 粉 22
    1.4 粉づくり 23
   2 各種粉砕機とその特徴 23
   3 粉砕の基礎 29
    3.1 粉砕の方式 29
    3.2 砕料の物理的性質 29
    3.3 原料粉体 30
    3.4 含有水分 30
    3.5 粉砕理論 32
    3.6 ブレークダウン法とビルドアップ法の関係 34
    3.7 体積粉砕と表面粉砕 34
    3.8 破壊応力蓄積期 36
第3章 湿式粉砕の基礎
   1 湿式粉砕 40
    1.1 粉砕 40
    1.2 解砕 41
    1.3 分散 42
   2 粒子 42
   3 固形分濃度 46
   4 粉体の湿潤 46
    4.1 液体とぬれ 46
    4.2 粉体の湿潤 48
   5 溶媒 50
    5.1 溶媒の種類 50
    5.2 溶媒による粉砕効果の例 54
   6 凝集防止 55
   7 プレミキシング(粉体のぬれと混合) 56
   8 スラリーの流動 59
   9 撹拌装置 63
第4章 ビーズミルとは
   1 ナノ粒子生成の切り札「ビーズミル」 68
   2 ビーズミルの歴史 69
    2.1 ビーズミルの歴史 69
    2.2 ビーズミルの名称変遷 71
    2.3 用途の変遷 72
   3 ビーズミルの型式 74
   4 ビーズミルの粉砕原理 77
    4.1 ビーズ径と処理前粒子径 77
    4.2 粉砕の原理 78
    4.3 ビーズの粉砕力と粒子の大きさ 79
   5 ビーズミルの性能と品質要因 79
    5.1 ビーズミルの性能要因 80
    5.2 撹拌機構の形状と周速による粉砕性能 80
    5.3 低速運転と高速運転 81
    5.4 砕料粒子の硬さと撹拌機構の周速 82
    5.5 ミル内滞留時間 84
    5.6 製品の品質要因 85
    5.7 軸封装置 85
   6 ビーズミルによるメカノケミカル 86
    6.1 メカノケミストリー 86
    6.2 メカノケミカル現象 87
    6.3 ビーズミルによるメカノケミカル反応の実施例 87
   7 ビーズミルの選定 89
第5章 ビーズミルの実際
   1 ビーズミル内の凝集 94
    1.1 ビーズミル内の処理物凝集 94
    1.2 推定原因~ビーズミル内凝集はなぜ起こるのか? 95
    1.3 液中での微粒子凝集現象 97
    1.4 DIVO理論 98
    1.5 ポテンシャルエネルギー 98
    1.6 分散剤による粒子の安定性 100
    1.7 凝集の制御 101
   2 粉砕条件と粉砕速度 106
    2.1 固形分濃度と粉砕速度 106
    2.2 スラリーと運転条件 110
    2.3 スラリー供給量とミル内滞留時間 117
    2.4 小型機と大型機の違い 119
    2.5 ビーズミルの運転動力 119
   3 ビーズミルの温度制御 123
    3.1 冷却方法 124
    3.2 ミルの伝熱計算 124
    3.3 撹拌機構の回転数と発熱量 126
    3.4 固形分濃度と発熱量 126
    3.5 スラリーの温度上昇防止 127
    3.6 メカニカルシールの冷却 127
    3.7 低温度運転 128
   4 粉砕媒体ビーズ 128
    4.1 粉砕媒体ビーズの進化 129
    4.2 ビーズ径と個数,ビーズ径と体積の比 129
    4.3 ビーズの種類 131
    4.4 ビーズ径と粉砕効果 131
    4.5 ビーズ材質とコンタミネーション 134
    4.6 ビーズ材質と粉砕効果 135
    4.7 ビーズ径と到達粒子径 137
    4.8 極小ビーズ 138
   5 スラリーとビーズの分離機構 142
    5.1 スクリーンタイプ 143
    5.2 ギャップセパレータータイプ 144
    5.3 遠心分離タイプ 147
    5.4 遠心分離・スクリーン併用タイプ 148
   6 ビーズミルの洗浄 148
    6.1 洗浄の目的 149
    6.2 洗浄項目と内容 149
    6.3 品種切り替え時の洗浄 152
   8 材質の選定 153
    7.1 金属材料 153
    7.2 セラミックス材料 154
    7.3 溶射 157
    7.4 ゴム・プラスチック材料 157
    7.5 材質と冷却効果 162
第6章 ビーズミルの課題
   1 スケールアップ 166
    1.1 小型機によるテスト 166
    1.2 撹拌機構の径と遠心効果Z 167
    1.3 遠心効果とスケールアップ 168
    1.4 望ましいスケールアップのステップ 170
    1.5 スケールアップに必要なデータ 170
    1.6 スケールアップと保証 171
    1.7 スケールアップの新しい試み 172
   2 摩耗とコンタミネーション 172
    2.1 粉砕室部材の摩耗 173
    2.2 硬い砕料による摩耗 175
    2.3 ビーズの摩耗 176
    2.4 溶媒と摩耗 177
    2.5 摩耗とコンタミネーション 179
    2.6 ボールミルとビーズミルのコンタミネーション比較 180
   3 0.1mmφ以下の極小ビーズ対応ミル 186
    3.1 生産コストの低下 186
    3.2 分散剤の研究 186
    3.3 硬い粒子の処理 187
    3.4 ハンドリング 187
    3.5 ビーズのロス防止策 187
   4 ビーズミルのトラブル 188
    4.1 ビーズミル運転の異常現象 188
    4.2 設計のトラブル 191
    4.3 運転操作 197
   5 ビーズミル運転の単純ミス 199
    5.1 単純ミスの例 199
    5.2 単純ミス防止の日常点検 202
第7章 ビーズミルによる粉砕実施例
   1 ビーズミルによる代表的な処理物 206
   2 ビーズミルによるナノ粒子生成 206
   3 ビーズミルによる顔料の超微粒子化 207
   4 ビーズミルによる大量生産例 211
    4.1 ビーズミルの型式 211
    4.2 炭酸カルシウムの粉砕 211
   5 ビーズミルの関連分野と代表的な処理物 213
    5.1 ビーズミルの関連分野 213
    5.2 ビーズミルの代表的な処理物 214
第8章 ビーズミルメーカーと技術動向
   1 ビーズミルメーカー 216
   2 技術開発 216
   3 ビーズミルの最新技術動向 218
第9章 ビーズミルの今後の展望
   1 広範囲な用途 232
   2 極小ビーズによるナノ粒子生成 233
   3 摩耗とコンタミネーション 233
   4 ビーズミルに代わる技術 235
   5 困難な理論的解明 236
索引 238
はじめに 1
第1章 超微粒子の製造―ナノ粒子製造への期待
   1 時代を牽引する製品開発と素材の微粒子化 10
58.

図書

図書
吉田豊信, 香川豊, 松原秀彰編著 ; ファインセラミックスセンター編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2010.3  viii, 215p ; 26cm
所蔵情報: loading…
59.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中条善樹監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.6  vii, 277p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : Q[R][8]の[R]は上つき文字、[8]は下つき文字
   
序章 有機-無機ナノハイブリッド材料(中條善樹)
   1. はじめに 1
   2. ナノハイブリッド材料に期待される特性 3
    2.1 表面コーティング 4
    2.2 ハイブリッドフィラー 4
    2.3 ガスバリアー性 4
    2.4 耐溶剤性 5
    2.5 異種材料の接着 5
    2.6 傾斜材料 5
   3. ハイブリッド化思考による先端分子複合材料の創製 5
【第I編 有機-無機ナノハイブリッド材料の創製】
第1章 ゾルゲル反応による有機-無機ナノハイブリッド材料の合成(中條善樹)
   1. はじめに 9
   2. 水素結合を利用した有機-無機ナノハイブリッド材料の合成 9
   3. 天然資源の有効利用 11
   4. π-π電子相互作用を利用したナノハイブリッド材料の合成 12
   5. イオン間相互作用等を利用したナノハイブリッド材料の合成 13
   6. ハイブリッド材料合成のための相溶化剤 14
   7. 成型性に優れたナノハイブリッド材料 14
   8. 光応答性ナノハイブリッド材料 15
   9. In-situ重合法によるナノハイブリッド材料の合成 16
   10. In-situ加水分解法によるポリビニルアルコールハイブリッド材料の合成 16
   11. おわりに 17
第2章 アルコキシシロキサンの合成(郡司天博,阿部芳首)
   1. はじめに 19
   2. エトキシオリゴシロキサンの合成 20
    2.1 ペンタエトキシジシロキサン(PEDS)およびヘキサエトキシジシロキサン(HEDS)の合成 21
    2.2 PEDSからのノナエトキシテトラシロキサン(NETS-i,NETS-o),デカエトキシテトラシロキサン(DETS)の合成 22
    2.3 オクタエトキシトリシロキサン(OETS)の合成 23
   3. オクタアルコキシかご型シルセスキオキサン(Q[R][8])の合成 23
   4. おわりに 27
第3章 エポキシ樹脂のハイブリッド化(越智光一)
   1. はじめに 29
   2. アルコキサイドモノマーからのハイブリッド材料 30
    2.1 In-situ型エポキシ/シリカハイブリッド体の調製 30
    2.2 In-situ型エポキシ/シリカハイブリッド体の熱的・力学的性質 31
   3. アルコキサイドオリゴマーからのハイブリッド材料 33
   4. シルセスキオキサン構造を骨格とするエポキシ樹脂 36
   5. おわりに 40
第4章 有機・無機ハイブリッド薄膜の面内応力(幸塚広光)
   1. はじめに 41
   2. 応力に関する基礎 41
   3. コーティング膜における応力の発生と基材の反り 43
   4. 溶液から作製されるコーティング膜における応力発生の基本的な原因 45
    4.1 溶媒の蒸発 45
    4.2 重合反応や縮合反応 45
    4.3 膜と基材の熱膨張係数の不一致 46
   5. 溶液から作製される無機薄膜と有機薄膜における応力 46
   6. 有機・無機ハイブリッド薄膜における応力 48
    6.1 有機・無機ハイブリッド薄膜における応力発生に及ぼす有機成分の効果 48
    6.2 不均質な有機・無機ハイブリッド薄膜における応力発生 51
第5章 共役高分子のナノハイブリッド材料(久保雅敬)
   1. はじめに 53
   2. 過去の研究例 54
   3. シリカとハイブリッドを形成可能な共役高分子 54
    3.1 ポリアリーレンビニレン 54
    3.2 ポリチオフェン 55
    3.3 ポリフルオレン 56
   4. 共役高分子含有シリカハイブリッド材料の応用 57
    4.1 有機EL発光素子 57
    4.2 白色LED用蛍光体 58
   5. 自己ドープ型ポリチオフェンとシリカとのハイブリッド 59
   6. おわりに 60
【第II編 クレイを利用したハイブリッド材料】
第6章 ポリマークレイナノコンポジット材料(加藤誠,臼杵有光)
   1. 緒言 65
   2. ポリマークレイナノコンポジット 66
   3. ポリマークレイナノコンポジットの作製方法 68
    3.1 層間重合法 68
    3.2 ポリマーインターカレーション法 70
    3.3 共通溶媒法 72
   4. ポリマークレイナノコンポジットの特性 73
    4.1 力学物性 73
    4.2 ガスバリア特性 73
    4.3 疲労特性 74
    4.4 難燃性 75
    4.5 流動特性 76
    4.6 リサイクル性 76
    4.7 電気絶縁性 77
    4.8 摺動特性 78
   5. まとめ 78
第7章 有機-無機ソフトハイブリッド材料(原口和敏)
   1. はじめに 80
   2. ソフトハイブリッド材料を構成する高分子(PMEA)の特性 81
   3. 有機-無機ソフトハイブリッド(M-NC)の合成 82
   4. M-NCの特性 84
    4.1 透明性と表面形態 84
    4.2 水膨潤性 86
    4.3 有機溶媒中での膨潤性 86
    4.4 力学物性 87
   5. M-NCの構造 89
    5.1 M-NCの成分分析 89
    5.2 透過型電子顕微鏡観察 90
    5.3 モデル構造と形成機構 92
   6. M-NCの機能 94
    6.1 細胞培養性と剥離性 94
    6.2 無機多孔質体 94
   7. おわりに 96
第8章 グラフト反応を利用した無機層状物質のナノハイブリッド化(菅原義之)
   1. はじめに 97
   2. インターカレーション反応とグラフト反応 97
    2.1 インターカレーション反応 97
    2.2 グラフト反応 99
   3. 代表的なホストのグラフト反応 99
    3.1 層状ケイ酸/層状ケイ酸塩 99
    3.2 カオリナイト 101
    3.3 遷移金属オキシハロゲン化物 101
    3.4 イオン交換性層状ペロブスカイト 102
   4. おわりに 104
【第III編 シルセスキオキサンを基盤としたハイブリッド材料】
第9章 シルセスキオキサンの合成,構造と特徴(伊藤真樹)
   1. はじめに 109
   2. シルセスキオキサン類の合成法 111
   3. ポリシルセスキオキサン・シリコーンレジンの構造と反応化学 113
   4. 種々のシルセスキオキサンとその特徴と応用 116
   5. シルセスキオキサンのハイブリッド材料への応用 117
   6. おわりに 119
第10章 シルセスキオキサンのナノビルディングブロックとしての利用(篠谷賢一)
   1. はじめに 123
   2. ハイブリッド効果及びそれを発現させる材料設計指針 123
   3. 当社でのハイブリッド開発事例(トップダウンアプローチ) 125
    3.1 エポキシ樹脂/クレーナノハイブリッド開発 125
    3.2 エポキシ樹脂/Mg(OH)2粒子ハイブリッド開発 127
   4. 当社でのハイブリッド開発事例(ボトムアップアプローチ) 128
    4.1 エポキシ硬化シルセスキオキサンナノハイブリッド開発 129
    4.2 ヒドロシリル硬化シルセスキオキサンナノハイブリッド開発 133
第11章 超耐熱性シルセスキオキサン誘導体(鈴木浩,北村昭憲)
   1. はじめに 137
   2. VH-SQとは(超耐熱性材料を目指した材料の創製) 137
   3. VH-SQの合成 138
   4. VH-SQの硬化および硬化物の耐熱性評価 140
    4.1 Pt触媒によるヒドロシリル化架橋 140
    4.2 無触媒系での熱硬化 143
    4.3 硬化メカニズムのまとめ 145
   5. おわりに 146
第12章 シルセスキオキサン系ハイブリッド材料(渡辺明,宮下徳治)
   1. はじめに 148
   2. シルセスキオキサン系ハイブリッドポリマー 149
   3. シルセスキオキサン系ポリマーフィルムの特性 155
   4. シルセスキオキサン系ポリマーフィルムへの金属微細配線形成 159
【第IV章 金属ナノ粒子のハイブリッド材料】
第13章 エネルギー・情報関連素材としての金属ナノ粒子ハイブリッド材料(戸嶋直樹,西田直人)
   1. はじめに 167
   2. エネルギー分野への展開 168
    2.1 燃料電池用電極触媒 168
    2.2 熱電変換材料 170
   3. 情報分野への展開 171
    3.1 高速度応答液晶表示素子 171
    3.2 高密度磁気記録材料 174
   4. おわりに 175
第14章 金属ナノ粒子のハイブリッド組織化(中建介)
   1. はじめに 177
   2. ナノ粒子ビルディングブロックの設計法 178
   3. ポリマーグラフト化金属ナノ粒子 179
   4. π共役高分子-金属ナノ粒子ハイブリッド 180
   5. 刺激応答性ナノ粒子 181
   6. かご型シルセスキオキサンによるハイブリッド組織化 184
    6.1 二次元組織化 184
    6.2 三次元組織化 186
    6.3 ナノコンポジット 188
   7. おわりに 190
第15章 ハイブリッドナノ粒子(米澤徹)
   1. はじめに 192
   2. 高分子錯体形成能が使われた,合金ハイブリッドナノ粒子 192
   3. 単分子膜形成能が使われた,ハイブリッドナノ粒子 194
   4. ハイブリッドの特性を生かした遷移金属微粒子・ナノ粒子―有機分子によって築かれる新しい金属元素代替― 197
   5. おわりに 200
【第V編 ハイブリッド材料の工業的利用】
第16章 ガスバリア性と耐摩耗性を有するハイブリッドコート材料の開発(西浦克典)
   1. はじめに 205
   2. ゾル-ゲル法を用いた有機-無機ハイブリッドコート材料 205
   3. ポリビニルアルコール/ポリアクリル酸とシリカからなるハイブリッドコート材料 207
   4. PVA/PAA-シリカハイブリッドコート膜の酸素バリア性評価 210
   5. 膜構造と酸素バリア性の関係 212
   6. よりハイバリアなコート膜を目指すために 213
   7. おわりに 214
第17章 汎用ポリマーとシリカゲルの分子ハイブリッド化(合田秀樹)
   1. ゾル-ゲルハイブリッド 215
   2. 分子ハイブリッドの分子設計 216
   3. 異なった性質を持つ2種類のシリカ 217
   4. 融けないプラスチック―エポキシ樹脂系ハイブリッド 218
   5. 強靭な樹脂―フェノール樹脂系ハイブリッド 219
   6. ウエットメッキが可能なポリイミド系ハイブリッド 220
   7. 柔らかいゴム状シリカハイブリッド―ウレタン系ハイブリッド 222
   8. ポリイミドに代わる安価エンプラ―アミドイミド系ハイブリッド 224
第18章 応力発光性ハイブリッド材料(今井祐介,山田浩志,寺崎正,李承周,李晨妹,徐超男)
   1. はじめに―応力発光とは― 225
   2. 応力発光材料―種類・合成・構造的特徴― 225
   3. 応力発光材料の発光特性 227
   4. 応力発光塗膜による応力分布のイメージング 227
   5. 応力発光材料のナノ粒子化 229
   6. AFMを利用した単一粒子応力発光特性評価装置 230
   7. おわりに 231
第19章 ハイブリッド材料による屈折率制御(松川公洋)
   1. はじめに 233
   2. ポリシラン-シリカハイブリッドによる屈折率制御 233
   3. ポリシラン-ジルコニアハイブリッドによる熱光学特性 236
   4. ポリシラン-シリカナノ粒子ハイブリッドによる低屈折率薄膜 238
   5. ビスフェニルフルオレン誘導体を用いた高屈折率ハイブリッド 241
   6. おわりに 242
【第VI編 ナノハイブリッド材料に期待すること】
第20章 先端-後端材料と有機-無機ハイブリッド材料(梶原鳴雪)
   1. はじめに 247
   2. 化学工業プロセスと材料の変遷 247
    2.1 絹 247
    2.2 石鹸 248
    2.3 食塩の電解 248
    2.4 歯冠修復材料 248
    2.5 カーバイト(アセチレン工業) 249
    2.6 フロンガス 249
   3. ハイブリッド材料 249
    3.1 光配線材料 250
    3.2 耐光透明樹脂 251
    3.3 ケミカルナノテクノロジーと種々の機能性材料製品 251
    3.4 耐光,耐熱有機-無機モレキュラーハイブリッド 251
    3.5 耐熱性弾性及び高電気絶縁性材料 253
    3.6 ハイブリッドガラス 253
    3.7 ハイブリッドイオン 254
   4. 新世代の錬金術及びハイブリッド技術と既存類似材料 254
    4.1 アスベスト代替材料 254
    4.2 Nafion代替材料膜 255
    4.3 ITOガラス代替材料 255
    4.4 ぺロブスカイトタイプ代替材料 257
    4.5 白金代替材料 257
   5. おわりに 258
第21章 含ケイ素ナノハイブリッド材料開発における最先端技術(郡司天博,阿部芳首)
   1. はじめに 260
   2. 新しい出発原料 260
    2.1 シランモノマー 261
    2.2 オリゴ,ポリおよびカゴ型シロキサン 262
   3. ナノハイブリッドの設計法 263
   4. ハイブリッド材料開発における最先端技術 264
    4.1 同時および逐次重合 265
    4.2 自己組織化 267
    4.3 共重合,in situ重合 270
    4.4 有機および無機ポリマーまたはモノマー両成分の複合 272
   5. おわりに 274
   注 : Q[R][8]の[R]は上つき文字、[8]は下つき文字
   
序章 有機-無機ナノハイブリッド材料(中條善樹)
60.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大野弘幸監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2010.1  vii, 243p ; 27cm
シリーズ名: イオン液体 = Ionic liquid ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【第I編 ナノ・バイオサイエンス領域に要求されるイオン液体】
第1章 極性溶媒としてのイオン液体(藤田恭子,大野弘幸)
   1. はじめに 3
   2. ナノ・バイオサイエンスと溶媒 3
   3. イオン液体の極性 4
   4. おわりに 7
第2章 イオン液体・水混合系(藤田恭子,大野弘幸)
   1. はじめに 10
   2. イオン液体を成分とする混合溶媒 11
   3. イオン液体と水の親和性 11
   4. 水混合系の物性変化 12
   5. おわりに 14
【第II編 ナノ・バイオサイエンス研究を支える次世代のイオン液体】
第3章 アミノ酸イオン液体(鍵本純子,大野弘幸)
   1. はじめに 19
   2. アミノ酸イオン液体の合成 19
   3. アミノ酸イオン液体の物性 20
    3.1 イミダゾリウムカチオンを有するアミノ酸イオン液体 20
    3.2 ホスホニウムカチオンを有するアミノ酸イオン液体 21
    3.3 アミノ酸イオン液体の極性 23
   4. アミノ酸イオン液体の応用 24
    4.1 CO2キャプチャー 24
    4.2 アミノ酸イオン液体を用いたα-アミノ酸-N-カルボキシ無水物の合成 25
    4.3 アミノ酸イオン液体を用いた触媒反応 26
    4.4 キラルセレクターとしての応用 26
   5. おわりに 26
第4章 疎水性アミノ酸誘導体塩・水混合系の相転移挙動(河野雄樹,大野弘幸)
   1. はじめに 29
   2. 疎水性アミノ酸誘導体塩 30
   3. 温度変化により相状態を制御できるアミノ酸誘導体塩・水混合系 32
   4. おわりに 35
第5章 シス/トランス異性化におけるイオン液体・水系の相転移挙動の制御(深谷幸信,大野弘幸)
   1. はじめに 37
   2. 熱物性・極性 38
   3. 水混合液における相挙動 39
   4. おわりに 40
第6章 バイオイオン液体―天然化合物から生理活性物質まで―(深谷幸信,大野弘幸)
   1. はじめに 42
   2. 天然由来のイオン液体 42
   3. 生理活性物質を成分とするイオン液体の設計 46
   4. おわりに 47
【第III編 ナノサイエンスとイオン液体】
第7章 イオン液体中のナノ材料の電子顕微鏡観察(津田哲哉,桑畑進)
   1. はじめに 51
   2. 電子顕微鏡によるイオン液体の観察 51
   3. イオン液体中における電気化学反応のin situ SEM観察とEDX分析 54
   4. おわりに 58
第8章 イオン液体中のコロイド粒子の自己集合(永塚智三,上野和英,渡邉正義)
   1. はじめに 61
   2. コロイド粒子分散系 62
   3. イオン液体中におけるコロイド粒子の振る舞い 63
   4. 高分子鎖の立体反発効果によるコロイド分散の安定化 64
   5. コロイド濃厚系におけるソフトマテリアル 65
   6. コロイド粒子間の引力を利用したソフトマテリアル 66
   7. コロイド粒子間の斥力を利用したソフトマテリアル 68
   8. まとめ 71
第9章 イオン液体を用いた金属ナノ粒子の合成・固定化と機能材料への応用(岡崎健一,桑畑進,鳥本司)
   1. はじめに 73
   2. イオン液体を用いる金属ナノ粒子の合成 74
   3. イオン液体へのスパッタ蒸着による高純度金属ナノ粒子の合成 75
   4. イオン液体中に分散した金ナノ粒子の固定化と電極触媒への応用 78
   5. 石英基板に担持した金ナノ粒子薄膜の光電場増強場としての利用 79
   6. おわりに 81
第10章 イオン液体からの金属電析とナノ粒子の生成(片山靖)
   1. はじめに 84
   2. TFSA-系イオン液体への金属イオン種の導入 85
   3. 金属イオン種の酸化還元電位 86
   4. TFSA-系イオン液体からの金属析出 88
   5. おわりに 91
第11章 イオン液体におけるナノ~マイクロ界面の創成と利用(中嶋琢也)
   1. はじめに 94
   2. イオン液体中における分子集合体の形成とナノ界面の導入 94
   3. イオン液体中における半導体ナノ結晶の安定化 96
   4. イオン液体の液-液界面を利用したマテリアル作製 99
   5. おわりに 100
第12章 イオン液体修飾ナノコロイドの医療分野への応用(成田麻子,中條善樹)
   1. はじめに 102
   2. ナノ粒子の表面修飾技術 102
    2.1 表面修飾による化学的性質導入の意義 102
    2.2 表面修飾の方法 103
   3. イオン液体の修飾とナノ粒子の挙動 104
    3.1 金ナノ粒子 104
    3.2 酸化鉄ナノ粒子 105
   4. 医療分野への応用 106
    4.1 ナノ材料の有用性 106
    4.2 有機塩修飾ナノ粒子のイメージング材料としての評価 107
   5. バイオセパレーションへの応用 109
   6. まとめ 110
第13章 イオン液体のナノ構造制御と機能化(一川尚広,加藤隆史)
   1. はじめに 112
   2. イオン液体のカラムナー液晶化 112
   3. 一次元イオン伝導性ポリマーフィルムの開発 115
   4. イオン液体と液晶分子の超分子的組織化 117
   5. おわりに 118
【第IV編 バイオリファイナリーを支えるイオン液体】
第14章 極性イオン液体の進化(深谷幸信,大野弘幸)
   1. はじめに 123
   2. カルボン酸アニオンを用いた物性改善 123
   3. リン酸誘導体アニオンを有する高極性イオン液体 125
   4. カチオン構造が及ぼす効果 126
    4.1 カチオン基本構造の影響 126
    4.2 カチオン側鎖構造が及ぼす効果 127
   5. おわりに 129
第15章 イオン液体を用いた天然バイオマス処理(深谷幸信,大野弘幸)
   1. はじめに 130
   2. イオン液体を用いたバイオマス処理 131
   3. リン酸誘導体塩を用いたバイオマスの省エネ溶解 132
   4. おわりに 136
第16章 イオン液体を溶媒とするグルコース生産(深谷幸信,大野弘幸)
   1. はじめに 137
   2. 酸加水分解によるグルコース生産 137
   3. イオン液体を用いた前処理 139
   4. イオン液体中での酵素加水分解 140
   5. おわりに 142
第17章 イオン液体クロマトグラフィーの開発(深谷幸信,大野弘幸)
   1. はじめに 143
   2. イオン液体及び測定サンプルの作成 144
   3. HPILC装置のセットアップ 144
   4. HPILCを用いたモデル解析 145
   5. セルロースのHPILCモデル解析 146
   6. おわりに 147
第18章 イオン液体を用いた糖質化学の新展開(高橋憲司,佐藤敏文)
   1. はじめに 148
   2. イオン液体中での糖類のマイクロ波加熱による無水糖の生成 149
   3. 無水糖の重合によるハイパーブランチ糖鎖ポリマーの調製 152
   4. イオン液体部位を有するハイパーブランチポリマーの合成と相転移挙動 153
   5. まとめ 155
第19章 イオン液体中での高分子の脱重合(上村明男)
   1. はじめに 157
   2. 合成高分子の解重合 157
   3. セルロースの解重合反応 160
   4. リグニンの解重合反応 164
   5. おわりに 164
【第V編 バイオサイエンスへの展開】
第20章 イオン液体中への酵素の導入(下条晃司郎,後藤雅宏)
   1. はじめに 169
   2. PEG被覆酵素 169
   3. PEGによる酵素の化学修飾 170
   4. 酵素包括固定化ゲル 172
   5. クラウンエーテルによるタンパク質超分子錯体 173
   6. 逆ミセルによる酵素の固定化 175
   7. おわりに 176
第21章 化学修飾による酵素の改変(中村暢文)
   1. はじめに 178
   2. 酵素の化学修飾 178
   3. イオン液体中への化学修飾酵素の導入およびイオン液体中での酵素の構造 179
   4. 化学修飾酵素の電極上への固定化 182
   5. 低極性のイオン液体への酵素の溶解 183
   6. おわりに 185
第22章 タンパク質の新たな溶媒―水和イオン液体―(藤田恭子,大野弘幸)
   1. はじめに 187
   2. 水和イオン液体中への溶解性と溶解後の構造 188
   3. 水和イオン液体のコスモトロピシティと水分活性 190
   4. タンパク質の溶媒としての水和[ch][dhp]の評価 192
   5. おわりに 194
第23章 非水系バイオ燃料電池を目指して―水和イオン液体中での酵素反応―(藤田恭子,中村暢文,大野弘幸)
   1. はじめに 195
   2. イオン液体を用いた酵素電極反応 196
   3. イオン液体中における生物電気化学 197
   4. 水和イオン液体中における酵素反応 199
   5. おわりに 202
第24章 酵素を安定化できるイオン液体の設計(伊藤敏幸)
   1. はじめに 204
   2. 酵素反応に適したイオン液体 205
   3. イオン液体コーティングによるリパーゼタンパクの活性化 211
   4. イオン液体を用いる酵素反応 216
   5. 酵素反応溶媒としてのイオン液体の課題 219
第25章 イオン液体中での酵素を用いた高分子合成(藤田正博,陸川政弘)
   1. はじめに 223
   2. アニリンの重合 223
   3. フェノールの重合 224
   4. ポリエステルの合成 225
    4.1 ジカルボン酸とジオールの重縮合 225
    4.2 ラクトンの開環重合 226
    4.3 ラクチドの開環重合 228
   5. おわりに 231
第26章 イオン液体と細胞工学(藤田恭子,大野弘幸)
   1. はじめに 233
   2. イオン液体の毒性 233
   3. イオン液体中での細胞観察 234
   4. 空気中の細胞工学 236
   5. おわりに 237
【第VI編 将来展望】
第27章 ナノ・バイオサイエンスとイオン液体は共存できる(大野弘幸) 241
【第I編 ナノ・バイオサイエンス領域に要求されるイオン液体】
第1章 極性溶媒としてのイオン液体(藤田恭子,大野弘幸)
   1. はじめに 3
61.

図書

図書
新藤斎編著
出版情報: 八王子 : 中央大学出版部, 2013.10  viii, 359p, 図版viiip ; 22cm
シリーズ名: 中央大学学術シンポジウム研究叢書 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
マックスウェルの悪魔の実現—ミクロの世界で情報を使って熱エネルギーを自由エネルギーに変換する
高分解能な磁気力顕微鏡探針技術の開発—ミクロ〜ナノレベル微細磁区構造を観察する技術の高性能化
イオン結晶表面におけるナノ・マイクロスケールの摩擦機構
機械的な除去加工メカニズムの解明
結晶の形と成長環境—表面の溶解過程でできるナノ・ミクロ構造から成長環境を推定する
マイクロリアクターを用いた光触媒反応解析
色素増感太陽電池のキャリア移動過程の解明
超臨界二酸化炭素および液体溶媒中における金属錯体の拡散係数の測定と相関
合金・金属間化合物の触媒への応用—第一原理計算による物質設計
銀三角形ナノプレートの合成および置換反応による不斉光学特性の発現〔ほか〕
マックスウェルの悪魔の実現—ミクロの世界で情報を使って熱エネルギーを自由エネルギーに変換する
高分解能な磁気力顕微鏡探針技術の開発—ミクロ〜ナノレベル微細磁区構造を観察する技術の高性能化
イオン結晶表面におけるナノ・マイクロスケールの摩擦機構
62.

図書

図書
山田淳監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2013.4  vi, 278p ; 26cm
シリーズ名: 新材料・新素材シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 プラズモニックナノ粒子の最新動向 : ナノ粒子合成
周期構造形成 ほか
第2編 計測・センシング応用技術 : MAIRSスペクトル測定による金属微粒子薄膜の光学異方性解析
ナノインプリント技術によるLSPRセンサの開発 ほか
第3編 フォトニクスへの応用 : 無機半導体太陽電池への応用
シリコン系太陽電池への応用 ほか
第4編 デバイス応用技術 : 表面プラズモンアンテナを利用したフォトダイオードの高感度化
プラズモニクスの発光素子への応用 ほか
第1編 プラズモニックナノ粒子の最新動向 : ナノ粒子合成
周期構造形成 ほか
第2編 計測・センシング応用技術 : MAIRSスペクトル測定による金属微粒子薄膜の光学異方性解析
63.

図書

図書
産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室PEN編集室編著
出版情報: 札幌 : 共同文化社 (発売), 2014.2  1冊 ; 30cm
シリーズ名: PEN newsletter ; 2012年度版
所蔵情報: loading…
64.

図書

図書
五島綾子 [著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 2014.7  250, xxviip ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : DDT殺虫剤をめぐるブームと神話
第2章 : 『沈黙の春』とDDTブームの崩壊
第3章 : 世界を駆けめぐったナノテク神話とブーム
第4章 : アメリカのナノブームの構造と神話
第5章 : 科学・技術の歴史的展開とブーム
第6章 : 日本のナノブーム
第1章 : DDT殺虫剤をめぐるブームと神話
第2章 : 『沈黙の春』とDDTブームの崩壊
第3章 : 世界を駆けめぐったナノテク神話とブーム
概要: 教科書には書かれない、ブームの仕掛けと幕切れ。科学技術への不信や盲信、評価の偏向や誇大宣伝、利権をめぐる問題...そのすべての要因となる現象を詳らかにする。
65.

図書

図書
菅沼克昭監修 = supervisor, Katsuaki Suganuma
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.3  viii, 289p ; 27cm
所蔵情報: loading…
66.

図書

図書
角田光雄監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.11  ix, 307p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 410 . ファインケミカルシリーズ||ファイン ケミカル シリーズ
所蔵情報: loading…
67.

図書

図書
中山勉著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2011.5  240p ; 21cm
所蔵情報: loading…
68.

図書

図書
菅沼, 克昭
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.6  viii, 289p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 398 . エレクトロニクスシリーズ||エレクトロニクス シリーズ
所蔵情報: loading…
69.

図書

図書
エドワード・L・ウルフ著 ; 吉村雅満 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 2011.1  xi, 274p ; 26cm
所蔵情報: loading…
70.

図書

図書
T.Pradeep著 ; 木村啓作, 八尾浩史, 佐藤井一訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 2011.7  xxii, 501p, 図版4枚 ; 23cm
所蔵情報: loading…
71.

図書

図書
馬場嘉信監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.8  vii, 322p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 399 . バイオテクノロジーシリーズ||バイオテクノロジー シリーズ
所蔵情報: loading…
72.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田中順三, 下村政嗣監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.12  x, 338p, 図版1枚 ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 411 . 新材料・新素材シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論-細胞分化に影響を与えるナノ構造- 田中順三,菊池正紀 1
第Ⅰ編 ナノ構造生体材料
 第1章 自己組織化した人工骨 菊池正紀
   1. はじめに 5
   2. 骨は活きている 6
   3. 骨ナノ構造の再現-水酸アパタイトとコラーゲンの自己組織化- 7
   4. 「自己組織化」材料の「自己組織化」-リモデリング代謝に取りこまれる材料- 9
   5. スポンジのような軟らかい骨材料 11
   6. おわりに 13
 第2章 関節軟骨再生 坂口祐輔,生駒俊之,関矢一郎,宗田 大
   1. はじめに 15
   2. 軟骨組織 15
   3. 骨軟骨境界部 16
   4. 関節軟骨修復 16
   5. ナノ複合体の作成・特性 17
   6. 軟骨再生 19
   7. 考察 20
 第3章 神経の再生 伊藤聰一郎,松田 篤,小林尚俊,四宮謙一
   1. はじめに 23
   2. カニ腱を用いた人工神経チューブの作製 25
   3. 合成ラミニンペプチドの固定化 26
   4. 神経欠損部の架橋移植 28
   5. おわりに 31
 第4章 角膜の再生
   1. 組織接着性実質材料 小林尚俊 32
    1.1 はじめに 32
    1.2 角膜の構造と生理 32
    1.3 人工角膜への挑戦 34
   2. 硬骨魚類のウロコの生物学的特徴 都木靖彰 38
    2.1 はじめに 38
    2.2 ウロコの構造と機能特性 38
    2.3 ウロコの再生 41
    2.4 ウロコから眼-ウロコから角膜実質の合成へ- 42
 第5章 ナノ機能化経皮デバイス 岡田正弘,古薗 勉
   1. 経皮デバイスとは 43
   2. 長期留置可能な経皮デバイス 43
   3. 生体活性と抗菌性の共存 44
   4. 光触媒活性抗菌デバイスの開発 45
   5. 細胞接着性 48
   6. 抗菌作用 48
   7. ラットによる埋植試験 50
   8. おわりに 51
 第6章 ナノ組織化生体材料の実用化と課題
   1. 人工骨材料の実用化と課題 庄司大助,望月直美,河村克巳,塩谷慎吾,小川哲朗 53
    1.1 はじめに 53
     1.1.1 人工骨の市場動向 54
     1.1.2 既存のセラミックス人工骨 55
    1.2 ナノ組織化人工骨 55
     1.2.1 開発コンセプト 55
     1.2.2 特徴 56
    1.3 実用化に向けた課題 56
     1.3.1 生物由来原料への対策 56
     1.3.2 製造・品質確保への対策 57
     1.3.3 安全性・有効性確保の確認 58
    1.4 おわりに 59
   2. キチン・キトサンの製造と医用材料の調製 大熊恒雄 61
    2.1 はじめに 61
    2.2 キチン・キトサンとは 61
     2.2.1 キチン・キトサンの原料 62
     2.2.2 工業的製造方法 63
     2.2.3 用途 64
    2.3 医用材料への応用 64
    2.4 おわりに 66
   3. 海洋性コラーゲン材料の実用化と課題 柚木俊二,生駒俊之,棟方正信 67
    3.1 はじめに 67
    3.2 自己組織化を利用した材料開発 67
    3.3 実用化における問題点 68
    3.4 実用化へのアプローチ 69
    3.5 おわりに 70
第Ⅱ編 ナノ・バイオ融合材料
 第1章 遺伝子発現を誘導するナノ構造
   1. マテリアルゲノミクスの基礎的技術 谷口彰良 73
    1.1 マテリアルゲノミクスとは 73
    1.2 遺伝子の発現を測定する方法 74
    1.3 マテリアルゲノミクスによる材料評価 76
    1.4 光る細胞で材料を評価する 77
    1.5 おわりに 78
   2. 微細構造に基づく細胞の制御機構 小林眞司,谷口英樹 80
    2.1 はじめに 80
    2.2 シンデカンファミリー 80
    2.3 グリピカンファミリー 83
    2.4 まとめ 85
   3. 骨再生におけるマテリアルゲノミクス 小島弘子,植村壽公 87
    3.1 はじめに 87
    3.2 培養骨移植 88
    3.3 骨の組織工学とセラミックス 88
     3.3.1 ハイドロキシアパタイト多孔体 89
     3.3.2 β-TCP多孔体 89
    3.4 間葉系幹細胞の分化 91
    3.5 Cbfa1遺伝子導入と骨形成促進 92
    3.6 おわりに 94
   4. 3次元多孔体による軟骨細胞の分化 陳 国平,立石哲也 96
    4.1 はじめに 96
    4.2 3次元多孔質培養担体 97
    4.3 軟骨細胞の分化誘導 98
    4.4 幹細胞の分化誘導 100
    4.5 おわりに 102
 第2章 ナノ構造体でつくる次世代人工臓器
   1. 人工膵臓 佐藤秀樹,伊比井崇向,岩田博夫 104
    1.1 はじめに 104
    1.2 機械的人工膵臓 105
    1.3 バイオ人工膵臓 105
     1.3.1 マイクロカプセル型 107
     1.3.2 拡散チャンバー型 108
    1.4 移植細胞源 108
     1.4.1 体性幹細胞 108
     1.4.2 胚性幹細胞(ES細胞) 110
    1.5 おわりに 113
   2. 細胞シート工学による人工肝臓 大和雅之,狩野恭子,岡野光夫 116
    2.1 肝臓とは 116
    2.2 人工肝臓研究の歴史 117
    2.3 細胞移植による肝組織再生 120
    2.4 細胞シート工学による肝再生医療 122
   3. 人工歯根と歯周組織再生 川浪雅光,横山敦郎 127
    3.1 はじめに 127
    3.2 歯周組織再生と人工歯根のニーズ 127
    3.3 歯周組織再生 129
     3.3.1 現行療法の問題点 129
     3.3.2 Bone Morphogenetic Proteinの利用 129
     3.3.3 Basic fibroblast grouth facterの応用 132
     3.3.4 歯根膜細胞・幹細胞移植 132
     3.3.5 スキャホールドの開発 133
    3.4 人工歯根 133
   4. 血管化技術 小山博之,高戸 毅 137
    4.1 はじめに 137
    4.2 再生臓器血管化のストラテジー 137
    4.3 マイクロファブリケーションによる血管化 138
    4.4 ナノ足場材料による血管化 140
    4.5 おわりに 142
第Ⅲ編 高分子ナノ材料
 第1章 DNAエレクトロニクス
   1. DNA配向化フィルム 岡畑恵雄,川崎剛美 145
    1.1 はじめに 145
    1.2 DNA-脂質複合体配向化 146
    1.3 フィルムの電導性 147
    1.4 光励起電流とEL素子への応用 148
    1.5 おわりに 150
   2. DNAの金属化 居城邦治 151
    2.1 ボトムアップ型ナノテクノロジーとDNA 151
    2.2 DNAの特徴 151
    2.3 単一分子マニピュレーション 152
    2.4 無電解メッキによる金属化 153
 第2章 生体膜構造を含む高分子ゲル 辻井 薫
   1. はじめに 157
   2. 二分子膜の規則構造による発色現象 158
   3. 二分子膜固定化ヒドロゲルの物性 160
   4. 異方性ヒドロゲル 161
   5. おわりに 163
 第3章 細胞培養基材:パターン化高分子フィルム 下村政嗣,田中 賢
   1. はじめに 165
   2. 自己組織化とナノテクノロジー 166
   3. パターン化高分子材料の作製 167
   4. ハニカムフィルムの多様な構造形成 168
   5. 細胞培養基材としての応用 170
   6. おわりに 174
 第4章 高強度・低摩擦ゲル グン チェンピン
   1. はじめに 175
   2. 低摩擦材料としてのゲル 175
   3. ゲル表面の細胞接着・増殖制御 177
   4. ゲルの高強度化 179
   5. 人工関節軟骨を目指して 180
   6. おわりに 181
 第5章 生体親和性の高い医療用接着剤 田口哲志
   1. はじめに 183
   2. 医療用接着剤の現状 183
    2.1 シアノアクリレート系 183
    2.2 フィブリン系 184
    2.3 生体高分子-アルデヒド系 184
    2.4 その他(研究中の接着剤) 184
   3. クエン酸誘導体を用いた医療用接着剤 185
    3.1 クエン酸を出発物質とする架橋剤 185
    3.2 ゲルの性質 186
    3.3 接着強度 188
    3.4 生体親和性評価 188
    3.5 in vivoにおける有効性評価 189
   4. まとめと今後の課題 190
 第6章 構造色:生物ナノテクノロジーによる高分子光学材料 渡辺順次
   1. はじめに 191
   2. 構造色の人工創成 192
   3. 美を演出するコレステリック液晶 193
   4. 生体中の棒状高分子とコレステリック液晶 194
   5. 生体組織のらせん構造 196
   6. らせん構造の必然性 198
   7. 人工の玉虫フィルム 199
 第7章 高分子ナノ加工の実用化と課題 兼子博章
   1. はじめに 202
   2. 生体材料におけるナノ加工の意義 202
   3. ナノ構造を利用した生体材料 203
   4. 実用化への課題 204
第Ⅳ編 ナノDDS
 第1章 ナノ構造セラミックス(超除放製剤) 生駒俊之,利根川 亨,紋川 亮,太田一史,田中順三
   1. はじめに 205
   2. 炭酸カルシウム製徐放製剤 207
   3. 水酸アパタイトナノ構造徐放製剤 209
   4. 水酸アパタイト-多糖類ナノ構造徐放製剤 213
   5. まとめ 215
 第2章 ナノ磁性流体 壷内信吾,池田森人,成松宏樹,半田 宏
   1. はじめに 216
   2. 酸化物磁性流体 218
   3. 金属磁性流体 223
   4. バイオテクノロジーへの応用 224
   5. 生体用磁性流体の構築と展開 225
   6. おわりに 228
 第3章 機能化高分子ナノミセル 原田敦史,片岡一則
   1. はじめに 230
   2. DDSにおける高分子ナノミセルの有用性 230
   3. 遺伝子ベクターとしての展開 231
   4. 環境応答能を有する遺伝子ベクター 232
   5. 標的認識能を有する遺伝子ベクター 233
   6. おわりに 234
 第4章 ナノゲルキャリア 長谷川 麗,秋吉一成
   1. はじめに 236
   2. ナノゲルの構造 237
   3. ナノゲルの特性と機能 238
   4. ナノゲルキャリアの開発 239
    4.1 低分子薬物キャリア 239
    4.2 タンパク質キャリア 240
    4.3 核酸キャリア 242
   5. おわりに 243
 第5章 再生誘導治療とDDS 田畑泰彦
   1. 先端医療と再生誘導治療 245
   2. 生体組織工学における生体材料の役割 246
   3. 再生医療を実現するDDS技術 248
   4. おわりに 256
 第6章 ナノ遺伝子導入キャリア 奥田竜也,橋田 充
   1. はじめに 258
   2. 遺伝子導入とは 259
   3. in vitro遺伝子導入とキャリアの必要性 259
   4. ナノキャリア 259
    4.1 リポソーム系 260
    4.2 ポリマー系 260
   5. ナノキャリア設計のポイント 261
   6. 細胞内動態の制御 262
    6.1 エンドソームからのエスケープ 262
    6.2 キャリアからのDNAリリース 262
    6.3 導入遺伝子の核移行促進 262
   7. 培養細胞から生体へ 263
   8. ナノキャリアの機能化 264
    8.1 非特異的相互作用の軽減 264
    8.2 標的組織への選択的送達 264
   9. おわりに 265
 第7章 DNAワクチン 原島秀吉,瀬谷 司,海老原敬,志田壽利
   1. 人工遺伝子デリバリーシステム 267
    1.1 細胞内導入経路の重要性 269
    1.2 細胞内動態制御 269
    1.3 エンドサイトーシスを介さない新しい経路 270
   2. 免疫活性化の分子機構 271
    2.1 MHC class Ⅰを介した内在性抗原の提示 271
    2.2 MHC class Ⅱを介した外来抗原の提示 272
    2.3 MHC class Ⅰを介した外来抗原の提示 273
    2.4 樹状細胞クロスプレゼンテーションとTLR 274
   3. 抗エイズDNAワクチン開発の現状と課題 274
 第8章 ナノDDSの実用化と課題 菊池 寛
   1. ナノDDSへの期待と外部環境 278
   2. DDSの効用と実用化における留意点 278
   3. DDS開発における日本特有の留意点 280
   4. おわりに 282
第Ⅴ編 ナノ構造計測・可視化技術
 第1章 細胞を見るナノ技術
   1. 走査電子顕微鏡と走査プローブ顕微鏡による可視化 牛木辰男 285
    1.1 はじめに 285
    1.2 走査電子顕微鏡 285
    1.3 走査プローブ顕微鏡 287
    1.4 おわりに 289
   2. 原子間力顕微鏡による液中イメージング 岡嶋孝治,徳本洋志 290
    2.1 はじめに 290
    2.2 生体分子イメージング 290
    2.3 生体1分子ダイナミクス 292
    2.4 まとめ 293
 第2章 細胞膜ナノ構造の計測 中山知信
   1. はじめに 295
   2. 細胞膜ナノ構造の実空間計測 296
    2.1 透過型電子顕微鏡によるスナップショット計測 296
    2.2 生きている細胞膜ナノ構造計測 297
     2.2.1 光学顕微鏡関連技術 297
     2.2.2 走査プローブ顕微鏡技術 297
     2.2.3 細胞膜ナノメカニカル振動計測技術 300
     2.2.4 近接場光学顕微鏡技術 301
   3. おわりに 301
 第3章 ナノ粒子による遺伝子計測 佐藤香枝,前田瑞夫
   1. はじめに 303
   2. 金コロイドナノ粒子の利用 303
   3. DNA修飾金ナノ粒子の性質 304
    3.1 非架橋型自己凝集 304
    3.2 可逆性 306
    3.3 塩濃度と凝集温度 306
    3.4 ミスマッチの認識 307
    3.5 DNA構造と粒子の安定性 308
   4. 凝集メカニズム 309
   5. 遺伝子診断への応用と高感度化 310
   6. おわりに 313
 第4章 1分子イメージング 原田慶恵
   1. 1分子イメージングのための標識 314
    1.1 マイクロビーズ 314
    1.2 金コロイド(金ナノ粒子) 315
    1.3 量子ドット 316
    1.4 蛍光タンパク質 316
    1.5 蛍光色素 317
   2. 分子イメージングの実際 319
    2.1 遺伝子転写の観察 319
    2.2 RNAポリメラーゼ分子の力の測定 320
    2.3 転写におけるDNA回転の可視化 320
    2.4 蛍光色素の1分子観察 321
    2.5 DNA-タンパク質間相互作用の1分子イメージング 322
   3. おわりに 324
 第5章 シグナル分子のバイオイメージング 藤田寿一,松田道行,望月直樹
   1. はじめに 325
   2. クラゲ蛍光タンパク質を用いる利点 326
   3. バイオイメージング顕微鏡システム 326
   4. マルチカラー蛍光イメージング 327
   5. 蛍光共鳴エネルギー移動によるタンパク質活性化のイメージング 328
   6. 全反射蛍光顕微鏡システム 331
   7. おわりに 332
 第6章 透過電子顕微鏡における自動化機能の実用化 中澤英子
   1. はじめに 334
   2. 透過電子顕微鏡の自動化 334
    2.1 自動粒子検索機能の概要 334
    2.2 応用例 335
   3. 電子線トモグラフィーによる三次元構造の解析 336
    3.1 3D-TEMシステム 336
    3.2 三次元再構成ソフトウエア 336
    3.3 バイオへの応用 337
   4. おわりに 338
総論-細胞分化に影響を与えるナノ構造- 田中順三,菊池正紀 1
第Ⅰ編 ナノ構造生体材料
 第1章 自己組織化した人工骨 菊池正紀
73.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡本正巳監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2010.4  vi, 299p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 352 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 技術開発の現状と将来展望(岡本正巳)
   1. はじめに 1
   2. ナノコンポジットの種類とナノフィラー 2
   3. ポリマー・クレイナノコンポジットの歴史 5
   4. ポリマー・クレイナノコンポジットにおけるナノ構造制御の新展開 7
    4.1 層間挿入 9
    4.2 端面結合の制御 12
    4.3 クレイ結晶層面を利用した高分子鎖の高次構造制御 13
   5. レオロジー・成形加工面からの新展開 18
   6. 物理化学的性質の新展開 20
    6.1 分解性制御型ナノコンポジット 20
    6.2 力学モデルおよびナノ構造のシミュレーション 21
    6.3 ナノコンポジットのPVT測定 24
   7. 将来展望と課題 25
【第1編 基礎技術編-製法と特性-】
 第1章 クレイ系ナノコンポジット
   1. Nanoclays for plastic nanocomposites(Tie Lan,Ying Liang) 33
    1.1 Introduction 33
    1.2 Nanoclays 33
    1.3 Nano Effects 36
    1.4 Nanoclay Concentrates 39
    1.5 Summary 41
   2. 層間挿入法(野中裕文) 42
    2.1 はじめに 42
    2.2 層間挿入法の分類 42
    2.3 適用例 44
     2.3.1 ポリアミド系 44
     2.3.2 その他 45
    2.4 最近の動向 45
   3. ポリアミド系ナノコンポジット(祢宜行成,上田一恵) 47
    3.1 はじめに 47
    3.2 ポリアミド6/粘土鉱物ナノコンポジットの物性 48
     3.2.1 機械的物性 48
     3.2.2 バリア性 50
    3.3 ポリアミド6/粘土鉱物ナノコンポジットの応用 51
     3.3.1 成形加工性 51
     3.3.2 具体的用途 51
    3.4 おわりに 53
   4. 芳香族ポリアミド系ナノコンポジット(丸尾和生) 54
    4.1 はじめに 54
    4.2 Imperm(R)の基本性質 54
    4.3 Imperm(R)のガスバリア性 56
    4.4 PET多層ボトルへの利用 57
     4.4.1 多層ボトルの成形 57
     4.4.2 Imperm(R)103/PET多層ボトルの性質 57
    4.5 安全衛生性 59
    4.6 おわりに 60
   5. ポリオレフィン系ナノコンポジット-研究開発の現状・動向と具体的な分散技術-(安彦聡也) 61
    5.1 はじめに 61
    5.2 PP系ナノコンポジット 62
     5.2.1 研究開発概況 62
     5.2.2 重合法によるナノコンポジット 63
     5.2.3 溶融混練によるナノコンポジット 64
     5.2.4 ナノコンポジット構造の熱安定性 68
     5.2.5 TPO系ナノコンポジット 70
    5.3 ポリマークレイナノコンポジット製造における分散制御技術 71
     5.3.1 粘土と有機化粘土 71
     5.3.2 樹脂側の工夫 73
     5.3.3 混練技術の工夫 74
    5.4 課題 80
    5.5 おわりに 81
   6. 生分解性ポリマー系ナノコンポジット 82
    6.1 総論(岡本正巳) 82
     6.1.1 概要 82
     6.1.2 将来展望 86
    6.2 ポリ乳酸ナノコンポジット(中野充) 89
     6.2.1 はじめに 89
     6.2.2 アルキルアンモニウム塩で修飾したクレイとのナノコンポジット 90
     6.2.3 水酸基を有するアンモニウム塩で修飾したクレイとのナノコンポジット 91
     6.2.4 まとめと今後の展望 96
    6.3 ポリブチレンサクシネートナノコンポジット(岡本和明) 98
     6.3.1 はじめに 98
     6.3.2 PBS/クレイナノコンポジットの調製方法 98
     6.3.3 PBS/クレイナノコンポジットのモルフォロジ 98
     6.3.4 PBS/クレイナノコンポジットの物性 101
     6.3.5 生分解性 104
     6.3.6 おわりに 105
    6.4 大豆油由来ポリマーナノコンポジット(宇山浩) 107
     6.4.1 はじめに 107
     6.4.2 植物油脂-クレイナノコンポジット 108
     6.4.3 植物油脂-シリカナノコンポジット 113
     6.4.4 おわりに 120
   7. Novel preparation of polyester nanocomposites using cyclic oligomers(Sang-Soo Lee,Young Tae Ma,Junkyung Kim) 121
    7.1 Abstract 121
    7.2 Introduction 121
    7.3 Experimental 124
     7.3.1 Materials 124
     7.3.2 Preparation of cyclic oligomers 125
     7.3.3 Preparation of nanocomposites 125
     7.3.4 Characterization 126
    7.4 Results and Discussion 127
    7.5 Conclusion 135
    7.6 Acknowledgement 136
   8. ポリカーボネートナノコンポジット(弘中克彦) 139
    8.1 ポリカーボネートのナノコンポジット化 139
    8.2 溶融混練法ポリカーボネート/クレイナノコンポジット 140
     8.2.1 クレイの有機化処理とポリカーボネートの分解 140
     8.2.2 層間挿入型ポリカーボネート/クレイナノコンポジット 145
    8.3 ポリカーボネート/クレイナノコンポジットの用途展開 150
   9. ナノコンポジットゲル(原口和敏) 152
    9.1 はじめに 152
    9.2 ナノコンポジットゲルの創出 153
    9.3 NCゲルの合成と有機/無機ネットワーク構造の形成 154
    9.4 NCゲルの力学物性と膨潤/収縮特性 157
     9.4.1 力学物性 157
     9.4.2 膨潤/収縮特性 159
    9.5 おわりに 161
   10. ポリマーブレンド系ナノコンポジット(清水博,李勇進) 163
    10.1 はじめに 163
    10.2 PPO/PA6ブレンド系ナノコンポジットの調整 164
    10.3 PPO分散相サイズの低減化 164
    10.4 共連続構造の形成 165
    10.5 クレイの分散状態の解析 166
    10.6 モルフォロジーに及ぼすクレイの効果 169
    10.7 おわりに 171
 第2章 その他のナノコンポジット
   1. 熱硬化性樹脂系ナノコンポジット(長谷川喜一) 172
    1.1 はじめに 172
    1.2 ナノコンポジットの構造と製造方法 173
    1.3 フェノール樹脂系ナノコンポジット 173
    1.4 エポキシ樹脂系ナノコンポジット 176
    1.5 エポキシ系IPNナノコンポジット 178
    1.6 ポリイミド系ナノコンポジット 180
    1.7 おわりに 180
   2. エラストマー系ナノコンポジット(山田英介) 184
    2.1 はじめに 184
    2.2 in situ重合法を用いたナノコンポジット 184
    2.3 ゾル-ゲル法を用いたナノコンポジット 184
    2.4 直接分散法を用いたナノコンポジット 185
    2.5 層状化合物を用いたナノコンポジット(有機化クレー系ナノコンポジット) 186
     2.5.1 架橋エラストマー系ナノコンポジット 186
     2.5.2 熱可塑性エラストマー(TPE)系ナノコンポジット 189
   3. エポキシ樹脂系ナノハイブリッド材料(越智光一) 199
    3.1 はじめに 199
    3.2 エポキシ樹脂系ナノハイブリッド体の調製 200
    3.3 エポキシ樹脂系ナノハイブリッド体の熱的・力学的性質 202
     3.3.1 ゾル-ゲル法によるハイブリッド体の特性 202
     3.3.2 層状粘土鉱物へのインターカレーションを利用したハイブリッド材料の特性 207
    3.4 おわりに 209
   4. 補強用ナノカーボン調製のためのポリマーブレンド技術(大谷朝男) 211
    4.1 はじめに 211
    4.2 ポリマーブレンド法によるデザイニングの考え方 211
    4.3 カーボンナノファイバ 212
     4.3.1 非晶質カーボンナノファイバ 212
     4.3.2 高結晶性カーボンナノファイバ 213
    4.4 カーボンナノチューブ 215
    4.5 ポリマーブレンド法のメリットとデメリット 220
    4.6 おわりに 221
【第2編 応用編-製品と機能】
 第1章 耐熱,長期耐久性ポリ乳酸ナノコンポジット(上田一恵)
   1. はじめに 225
   2. PLAへの耐熱性の付与 226
   3. PLAへの耐久性の付与 226
   4. 耐久グレードPLAの生分解性 230
   5. おわりに 230
 第2章 籠型シルセスキオキサン変性PPE(池田正紀)
   1. はじめに 232
   2. 籠型シルセスキオキサンの構造と期待特性 233
   3. 籠型シルセスキオキサンによるポリフェニレンエーテル(PPE)の改質 234
    3.1 背景 234
    3.2 籠型シルセスキオキサンによるPPEの改質効果 235
    3.3 難燃性の改善 238
    3.4 溶融流動性の改善 239
   4. おわりに 240
 第3章 Fire retardancy based on polymer layered silicate nanocomposites(Bernhard Schartel)
   1. Introduction 242
   2. The influence of morphology 243
   3. Fire retardancy mechanisms based on layered silicate 245
    3.1 Inert filler and char formation 245
    3.2 Thermal stability 247
    3.3 Viscosity 249
    3.4 Barrier formation 250
   4. Assessment of fire retardancy 252
   5. Future trends 254
 第4章 コンポセラン(合田秀樹)
   1. ゾル-ゲルハイブリッド 258
   2. 分子ハイブリッドの分子設計 259
   3. 融けないプラスチック~エポキシ樹脂系ハイブリッド 261
   4. 強靭な樹脂~フェノール樹脂系ハイブリッド 262
   5. 柔らかいシリカハイブリッド~ウレタン系ハイブリッド 263
   6. イミドに代わる安価エンプラ~アミドイミド系ハイブリッド 263
   7. 無電解めっき可能なイミド(イミド系ハイブリッド) 265
付録 【論文リスト】
Contents 269
List 273
序章 技術開発の現状と将来展望(岡本正巳)
   1. はじめに 1
   2. ナノコンポジットの種類とナノフィラー 2
74.

図書

図書
高分子学会編集
出版情報: 東京 : 共立出版, 2012.6  x, 105p ; 19cm
シリーズ名: 最先端材料システムOne Point ; 7
所蔵情報: loading…
75.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平本俊郎編著 ; 内田建, 杉井信之, 竹内潔著
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.11  xvii, 227p ; 21cm
シリーズ名: 半導体デバイスシリーズ / 權田俊一, 谷口研二編集 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 序論 1
 1.1 スケーリング則とムーアの法則 2
 1.2 集積ナノデバイスの諸問題 4
 1.3 本書の構成 5
   文献 5
2 MOSトランジスタの基礎 7
 2.1 MOSトランジスタの構造と動作 7
   2.1.1 MOSトランジスタの構造 7
   2.1.2 MOSトランジスタ動作の定性的説明 8
 2.2 MOSトランジスタの1次近似モデル 10
 2.3 MOS容量(電荷密度と表面電位の関係) 16
   2.3.1 フラットバンド 16
   2.3.2 空乏電荷 17
   2.3.3 少数キャリア 19
 2.4 pn接合付きMOS容量の少数キャリア 21
 2.5 長チャネルトランジスタ 23
   2.5.1 MOSトランジスタと電位 23
   2.5.2 チャージシートモデル 24
   2.5.3 表面電位 26
   2.5.4 相互コンダクタンス 28
   2.5.5 サブスレッショルド電流 29
   2.5.6 基板バイアス効果 31
   2.5.7 移動度と速度 33
 2.6 スケーリング則 39
 2.7 短チャネルトランジスタ 40
   2.7.1 チャージシェアモデル 41
   2.7.2 擬2次元モデル 43
 2.8 MOSトランジスタにおける量子効果 48
   2.8.1 界面量子化 48
   2.8.2 サブバンド構造 49
   2.8.3 反転層容量 53
   2.8.4 バリスティック輸送 55
 2.9 まとめ 57
   文献 57
3 微細トランジスタの性能向上 59
 3.1 極薄膜Siや3次元構造Siによる新構造トランジスタ 59
   3.1.1 FDSOIや3次元構造トランジスタのしきい値電圧と最小チャネル長 60
   3.1.2 新構造トランジスタのしきい値電圧解析式 60
   3.1.3 サブスレッショルド特性 67
   3.1.4 新構造トランジスタの最小チャネル長68
   3.1.5 Si膜厚変動のしきい値電圧への影響 74
   3.1.6 Si膜厚が薄い場合の影響 75
   3.1.7 FDSOIやダブルゲート構造の設計 78
   3.1.8 素子の耐圧について 80
   3.1.9 素子の作製プロセス 80
 3.2 移動度向上技術(ひずみSi、新チャネル材料) 86
   3.2.1 ひずみSi技術導入の背景と研究の歴史 87
   3.2.2 ひずみSi技術の分類とそのプロセス 90
   3.2.3 ひずみによる移動度向上の機構 101
   3.2.4 移動度のひずみ量依存性 104
   3.2.5 移動度と結晶面方位、チャネル方向の関係 106
   3.2.6 新チャネル材料 110
   3.2.7 Geチャネルトランジスタ 112
コラム1 3次元構造トランジスタの分類 114
コラム2 インテルのひずみSi技術について 116
   文献 118
4 微細化・集積化にともなう諸問題 125
 4.1 スケーリングによる微細化とその課題 126
   4.1.1 スケーリングによる微細化の実現 126
   4.1.2 微細化の性能への影響 129
   4.1.3 微細化実現のための課題 134
 4.2 微細MOSFETの信頼性 147
   4.2.1 ホットキャリア効果 149
   4.2.2 ホットキャリア効果のバイアス・温度依存性 151
   4.2.3 ホットキャリア効果の劣化予測 153
   4.2.4 NBTI 155
   4.2.5 NBTIのモデル1 : 反応・拡散モデル 158
   4.2.6 NBTIのモデル2 : 複合モデル 160
   4.2.7 TDDB 161
   4.2.8 TDDBの統計性 163
   4.2.9 TDDBの寿命推定 166
 4.3 ソフトエラー 170
   4.3.1 ソフトエラーとは 170
   4.3.2 微細化がソフトエラーに及ぼす影響 173
   4.3.3 ソフトエラーの評価手法 176
 4.4 微細トランジスタのばらつき 177
   4.4.1 ばらつきの分類 177
   4.4.2 不純物ばらつき 181
   4.4.3 不純物ばらつきのモデル 182
   4.4.4 ランダムばらつきの規格化 185
   4.4.5 ランダムばらつきの回路への影響 188
   4.4.6 ばらつきの対策 190
   4.4.7 ばらつき対応設計 192
   文献 194
5 将来展望 199
 5.1 将来に向けての技術動向 199
   5.1.1 More Moore 199
   5.1.2 More Than Moore 200
   5.1.3 Beyond CMOS 201
 5.2 集積ナノデバイスマップ 201
 5.3 将来の集積ナノデバイス候補 203
   5.3.1 More Mooreに属する新デバイス 203
   5.3.2 Beyond CMOSに属するデバイス候補 209
5.4 集積ナノデバイスのビジョンマップ 218
   文献 220
索引 223
1 序論 1
 1.1 スケーリング則とムーアの法則 2
 1.2 集積ナノデバイスの諸問題 4
76.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 新潟 : シーアンドアール研究所, 2017.11  215p ; 19cm
シリーズ名: Superサイエンス
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 分子は合体して分子マシンを作る
2 : 分子マシンの単位構造
3 : 分子デバイス
4 : 分子マシンを利用する
5 : 動く分子マシン
6 : 回転する分子マシン
7 : 分子自動車
8 : 生体は分子マシンの集合体
1 : 分子は合体して分子マシンを作る
2 : 分子マシンの単位構造
3 : 分子デバイス
概要: 分子でできている世界最小の機械「分子マシン」。ロタキサン、カテナン、アクアマテリアル、分子ピンセット、分子自動車など、ナノレベルで動く分子マシンの基礎知識から最先端の研究情報までイラスト入りでわかりやすく解説!
77.

図書

図書
日経サイエンス編集部編
出版情報: 東京 : 日経サイエンス , 東京 : 日本経済新聞社 (発売), 2002.10  135p ; 29cm
シリーズ名: 別冊日経サイエンス ; 138
所蔵情報: loading…
78.

図書

図書
居城邦治, 亀井信一, 高野潤一郎編集
出版情報: 東京 : フロンティア出版, 2007.2  x, 392p ; 27cm
所蔵情報: loading…
79.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
J.ストーズ・ホール [著] ; 斉藤隆央訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 2007.3  428p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 エリック・ドレクスラー 7
1 ナノテクノロジーとは何か? そしてそこに多くの混乱があるのはなぜか? 11
2 未来の手がかり こんな予言を本気で受け入れられるだろうか? 34
3 現在のナノテクノロジー 実験科学と生命活動―そしてここから実物の登場に至るまでのプロセス 60
4 ナノマシンの設計と分析 理論、現在のツール、そして将来像 83
5 ボルトとナット 成熟したナノテクノロジーはどんなものになるか 98
6 機関 分子マシンを動かす 119
7 デジタル・テクノロジー 原子は物質世界のビットだ 132
8 自己複製 母なる機械 153
9 食品と衣服と住まい ナノテク時代の暮らしぶり 174
10 経済 コストはどうなるか? 190
11 輸送手段 イッツ・ア・ベリー・スモール・ワールド! 208
12 宇宙 はるかに大きな世界がそこに待ち受ける 227
13 ロボット ありとあらゆる仕事のために 245
14 人工知能 それは意外に間近に 261
15 暴走するレプリケーター 危険な火遊び 286
16 真の脅威 ならず者はさらに危険なおもちゃを手にする 300
17 ナノ医療 悪いところを治す 317
18 身体改造 超人の可能性 337
19 人間の未来 いつまでも幸せに暮らすために 355
訳者あとがき 381
原注 401
参考文献 409
用語解説 422
索引 428
序文 エリック・ドレクスラー 7
1 ナノテクノロジーとは何か? そしてそこに多くの混乱があるのはなぜか? 11
2 未来の手がかり こんな予言を本気で受け入れられるだろうか? 34
80.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
吉村徹三著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2007.4  v, 181p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. ITエネルギー分野における分子ナノシステムの役割
2. ナノテクノロジーの概要
   2.1 Top Down型とBottom Up型 5
   2.2 従来のBottom Up型ナノテクノロジ一 6
   2.2.1 走査型トンネル顕微鏡 7
   2.2.2 分子線エピタキシー 11
   2.2.3 原子層エピタキシー/原子層堆積 14
   2.2.4 蒸着重合 17
3. 分子ナノシステム構築プロセス
   3.1 単分子層形成 19
   3.1.1 p型・n型分子の自己配列分子層 19
   3.1.2 自己組織化単分子膜 21
   3.2 ポリマワイヤネットワークの自己組織化成長 22
   3.2.1 分子層成長 23
   3.2.2 選択成長 30
   3.2.3 選択配向成長 32
   3.2.4 3次元的選択配向成長 38
   3.3 省資源集積化 40
   3.3.1 選択的多段一括移植 41
   3.3.2 分子ナノ複製 49
   3.3.3 3次元マイクロ・ナノ構造形成 50
   3.4 光分子操作 51
   3.4.1 フォトリフラクティブ材料における光分子操作 51
   3.4.2 自己組織化光波ネットワーク 52
4. 波動関数制御と非線形光学効果
   4.1 次元効果 68
   4.2 波動関数制御 71
   4.2.1 分子配列量子ドットの非線形光学効果 71
   4.2.2 ポリマ超格子 75
   4.3 非線形光学導波路と量子ドットの作製 80
   4.3.1 ポリマ非線形光学導波路 80
   4.3.2 量子ドット組込みポリマ超格子 84
5. 光化コンピュータ・光スイッチングシステム
   5.1 問題点と解決策・効果 88
   5.1.1 コンピュータ 88
   5.1.2 スイッチングシステム 95
   5.2 3次元光化プラットフォーム 100
   5.2.1 S-FOLM 100
   5.2.2 3次元光化プラットフォームと要素技術 103
   5.3 自己組織化3次元光配線 106
   5.3.1 概念と効果 106
   5.3.2 45゜ミラーつき光導波路フィルムの作製 108
   5.3.3 3次元光回路の作製 114
   5.4 ナノ光回路 118
   5.4.1 超小型・高速光変調器/光スイッチ 118
   5.4.2 光導波路プリズム偏向器型光スイッチ 120
   5.4.3 高屈折率コントラスト導波路リング共振器型光スイッチ 121
   5.4.4 フォトニック結晶導波路 124
   5.5 ナノ集積化 128
   5.5.1 ナノ光回路用SORT 128
   5.5.2 ナノ光回路用SOLNET 129
   5.6 分子回路 131
6. ウェアラブルコンピュータと光合成器・太陽電池
   6.1 集積化フィルムシステム 133
   6.2 集積化光エネルギー変換システム 134
   6.2.1 従来の技術 135
   6.2.2 集積化光エネルギー変換システムの提案 137
   6.2.3 自己配列分子層による増感波長領域の拡大 145
おわりに 150
付録1 固体内電子の状態密度とエネルギーバンド 151
付録2 非線形光学効果 159
付録3 電子波動関数と光の電場のアナロジー 165
引用・参考文献 170
索引 179
1. ITエネルギー分野における分子ナノシステムの役割
2. ナノテクノロジーの概要
   2.1 Top Down型とBottom Up型 5
81.

図書

図書
遠藤守信, 飯島澄男監修
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2007.7  1冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
82.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川口春馬監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2004.10  ix, 314p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 微粒子製造と新規微粒子
第1章 注目の微粒子作製技術
   1 金属・金属酸化物ナノ粒子のサイズ形態制御 杉本忠夫 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 金属および金属酸化物ナノ粒子の合成系とサイズ形態制御 3
   1.2.1 均一還元反応系 3
   1.2.2 化合物分解系 4
   1.2.3 アルコキサイド加水分解系 4
   1.2.4 金属イオン加水分解系 5
   1.2.5 マイクロエマルション反応系 5
   1.2.6 相転移系 5
   1.3 最近の異方性貴金属ナノ粒子の生成機構とサイズ形態制御機構に関する考察 6
   2 磁性複合ナノ粒子の放射線や超音波による合成と評価 山本孝夫 14
   2.1 はじめに 14
   2.2 複合ナノ粒子合成の問題点 14
   2.3 新たな磁性複合ナノ粒子の概要 15
   2.4 合成法の解説(放射線の場合を主として) 16
   2.5 得られた磁性ナノ粒子の材料評価 19
   2.6 得られた磁性ナノ粒子の吸着性能評価 22
   3 有機-無機ハイブリッド微粒子 岩村武,中條善樹 25
   3.1 はじめに 25
   3.2 有機と無機のハイブリッド 25
   3.3 有機-無機ハイブリッド微粒子合成へのアプローチ 25
   3.4 無機微粒子の表面修飾によるハイブリッド微粒子の合成 26
   3.5 有機修飾アルコキシシランを用いた有機-無機ハイブリッド微粒子の合成 27
   3.6 シルセスキオキサンを用いた有機-無機ハイブリッド微粒子の合成 28
   3.7 金属ナノ粒子の表面修飾による有機-無機ハイブリッド微粒子の合成 29
   3.8 おわりに 32
   4 微粒子合成へのリビングラジカル重合の適用 川口春馬 34
   4.1 はじめに 34
   4.2 微粒子生成重合 35
   4.2.1 懸濁重合 35
   4.2.2 乳化重合 35
   4.2.3 ミニエマルション重合 35
   4.2.4 分散重合 36
   4.3 リビングラジカル重合概説 36
   4.4 安定ラジカル重合(SFRP)および微粒子系への応用 38
   4.5 原子移動ラジカル重合(ATRP)および微粒子系への応用 39
   4.6 イニファータ法 41
   4.7 Reversib1e Addition-Fragmentation Chain Transfer 42
   4.8 退化的連鎖移動を利用した重合 44
   4.9 おわりに 44
   5 微細エマルションの調製技術 福井寛 46
   5.1 はじめに 46
   5.2 エマルションの調製方法 47
   5.3 界面化学的手法による調製 48
   5.3.1 転相乳化法によるエマルションの調製 48
   5.3.2 HLB温度乳化法によるエマルションの調製 48
   5.3.3 D相乳化法によるエマルションの調製 48
   5.3.4 アミノ酸ゲル乳化によるエマルションの調製 49
   5.3.5 凝集法によるエマルションの調製 49
   5.3.6 マイクロエマルション 51
   5.3.7 超臨界マイクロエマルション 51
   5.4 機械力によるエマルションの調製 52
   5.4.1 高圧ホモジナイザーによるエマルションの調製 53
   5.4.2 膜乳化法によるエマルションの調製 53
   5.5 おわりに 55
第2章 注目を集める微粒子
   1 チタニア粒子の合成と色素増感太陽電池への応用 菊地隆司,星川豊久,江口浩一 56
   1.1 はじめに 56
   1.2 グリコサーマル法によるチタニア粒子の調製 57
   1.3 色素増感型太陽電池の作製および発電性能評価 58
   1.4 結果と考察 59
   1.4.1 GT法により調製したTiO₂と市販TiO₂を用いた太陽電池の性能比較 59
   1.4.2 GT法で調製したTiO₂の結晶子径と発電特性 60
   1.4.3 グリコサーマル法により調製したSi-TiO₂を用いた電極の発電特性 62
   1.4.4 TiO₂/Si-TiO₂混合電極の発電特性 64
   1.5 おわりに 65
   2 中空粒子 藤正督 67
   2.1 はじめに 67
   2.2 中空粒子の合成法 67
   2.2.1 有機ビーズテンプレート法 67
   2.2.2 エマルジョンテンプレート法 69
   2.2.3 噴霧熱分解法 72
   2.2.4 静電噴霧法 73
   2.3 素材別にみた中空粒子 74
   2.3.1 酸化ケイ素 74
   2.3.2 酸化チタン 75
   2.3.3 酸化亜鉛 77
   3 バーコード化磁気微粒子 澤上一美,田島秀二 82
   3.1 はじめに 82
   3.2 マルチプレックス(多重化)・アッセイ 82
   3.3 バーコード化磁気微粒子 83
   3.3.1 磁気微粒子 83
   3.3.2 磁気微粒子のバーコード化 84
   3.3.3 バーコード化磁気微粒子の応用範囲 86
   3.3.4 バーコード化磁気微粒子の検出システム 86
   3.4 バーコード化磁気微粒子を用いる自動化システム 87
   3.5 おわりに 87
   4 球状超分子 今岡享稔,山元公寿 90
   4.1 はじめに 90
   4.2 単一構造のナノスケール有機-金属複合体 90
   4.2.1 樹状高分子 90
   4.2.2 無機金属塩との錯形成 91
   4.2.3 金属集積挙動の自在制御 94
   4.3 金属集積構造体を利用した触媒への応用 94
   4.3.1 錯体担持型触媒 94
   4.3.2 金属微粒子系触媒 94
   4.3.3 多電子触媒系への応用 95
   4.4 おわりに 97
第3章 微粒子集積技術
   1 金属ナノ粒子の1次元配列法 鳥越幹二郎,江角邦男 100
   1.1 はじめに 100
   1.2 ナノ粒子の1次元配列法 101
   1.2.1 テンプレート法 101
   1.2.2 テンプレートフリー法 104
   1.3 おわりに 106
   2 二次元コロイド結晶 長井勝利 108
   2.1 はじめに 108
   2.2 最密充填型構造の二次元コロイド結晶 108
   2.2.1 移流集積法 109
   2.2.2 電気泳動デポジション法 110
   2.2.3 ラングミュア・ブロジェット(LB)法 110
   2.3 非最密充填型構造の二次元コロイド結晶 111
   2.3.1 荷電固体表面での単粒子膜形成 112
   2.3.2 疎水性固体表面での単粒子膜形成 112
   2.3.3 化学反応を伴う単粒子膜形成 114
   2.4 パターン化固体表面上での二次元コロイド結晶 114
   2.5 応用と展望 115
   2.6 おわりに 116
   3 高分子イオンの交互積層多層粒子 須田光広,大久保恒夫 119
   3.1 はじめに 119
   3.2 高分子イオンの交互積層多層粒子の調製 122
   3.3 交互多層錯体の安定性 124
   3.4 交互多層錯体の機能性 127
   3.5 おわりに 128
第2編 微粒子・粉体の応用展開
第1章 レオロジー・トライボロジーと微粒子
   1 微粒子分散系へのレオロジー 中道敏彦 133
   1.1 はじめに 133
   1.2 均一粒径の球形剛体粒子分散系の濃度依存性 133
   1.3 非球形粒子および凝集体の濃度依存性 135
   1.4 ラテックス濃厚分散体のレオロジー 137
   1.5 粒径の影響 139
   1.6 ラテックスの配合組成とレオロジー 140
   1.6.1 アミン中和の影響 141
   1.6.2 共溶剤の影響 141
   1.6.3 シックナー,界面活性剤の影響 142
   2 ナノ粒子分散系のエレクトロレオロジー 田中克史 144
   2.1 はじめに 144
   2.2 マイクロ粒子分散系のER効果と諸課題 144
   2.3 ナノ粒子分散系とER効果 145
   2.4 ナノ粒子分散系におけるER効果の検討例 146
   2.4.1 酸化チタンナノ粒子とその分散系の無電場下におけるレオロジー挙動 146
   2.4.2 酸化チタンナノ粒子分散系におけるER効果 147
   2.5 おわりに 151
第2章 情報・メディアと微粒子
   1 電子ペーパー 高橋泰樹 153
   1.1 はじめに 153
   1.2 電子ペーパー 154
   1.3 電子ペーパーの用途・応用例 154
   1.4 電子ペーパーに要求される性能 156
   1.5 微粒子を用いた電子ペーパーの開発例 157
   1.5.1 マイクロカプセル化電気泳動方式 158
   1.5.2 マイクロカップ電気泳動方式 159
   1.5.3 トナーを用いた電気泳動方式(インプレーン) 159
   1.5.4 トナーディスプレイ方式 161
   1.5.5 異方性流体を用いた方式 161
   1.5.6 電子粉流体方式 161
   1.5.7 ツイストボール方式 163
   1.6 おわりに 164
   2 オンディマンド印刷/乾式電子写真対応グロスコート紙の開発-ナノとミクロのクロステクノロジー 木坂隆一,時吉智文 166
   2.1 はじめに 166
   2.2 オンディマンド印刷について 166
   2.2.1 大量印刷の時代から1部単位の個人情報を提供できるオンディマンド印刷の時代へ 166
   2.2.2 オンディマンド印刷としての電子写真方式の特徴 166
   2.3 電子写真方式で要望される用紙と要求品質について 168
   2.3.1 オンディマンド印刷で要望される用紙 168
   2.3.2 電子写真方式で印刷用グロスコート紙を用いた場合の問題点 168
   2.4 PODグロスコートの開発におけるナノとミクロのクロステクノロジー 169
   2.4.1 ブリスタ(トナー・ペーパー)改善技術 169
   2.4.2 軽量化と定着ロールヘの貼り付きの改善 172
   2.5 電子写真画質をオフセット印刷に近づけるPODグロスコート 175
   2.6 おわりに 176
   3 重合トナー 佐々木一郎 178
   3.1 はじめに 178
   3.2 トナーヘの要求特性 178
   3.2.1 インクジェット法と電子写真法の比較 178
   3.2.2 定着性 178
   3.2.3 電子写真プロセスからの要求 178
   3.2.4 製造コスト 179
   3.3 バインダー樹脂 180
   3.3.1 重合トナーの現状 180
   3.3.2 各種バインダー樹脂の特徴 180
   3.3.3 バインダー樹脂とトナーの定着性/耐オフセット性 180
   3.3.4 重合トナーにおけるバインダー樹脂の動向 180
   3.4 重合トナーの製法 181
   3.4.1 粉砕法と重合法 181
   3.4.2 重合法の分類 182
   3.4.3 懸濁法 182
   3.4.4 エマルション凝集法 183
   3.5 重合トナーの特徴 184
   3.5.1 重合トナーのメリット 184
   3.5.2 重合トナーのデメリット 184
   3.6 今後の重合トナー 185
   3.6.1 トナー製法の本命 185
   3.6.2 球形化処理 185
   3.6.3 押出転相法 185
   3.6.4 結晶性樹脂の活用 186
   3.6.5 環境問題 186
   3.7 おわりに 186
第3章 生体・医療と微粒子
   1 高分子ミセルやデンドリマーを用いたDDS 横山昌幸 188
   1.1 高分子ミセルによるDDS 188
   1.1.1 DDS用薬物キャリャーとしての特徴 188
   1.1.2 研究の歴史 190
   1.1.3 目的別分類 193
   1.2 デンドリマー 194
   1.2.1 DDS用薬物キャリヤーとしての特徴 194
   1.2.2 運搬する対象による分類 195
   2 磁性ナノ粒子を用いた新しいガン治療法の開発 小林猛,井藤彰,本多裕之 197
   2.1 はじめに 197
   2.2 マグネタイトナノ粒子を用いた磁場誘導加温型温熱療法 197
   2.3 温熱療法とガン免疫における熱ショックタンパク質の役割 200
   2.4 温熱療法によるガン細胞の免疫原性の亢進 202
   2.5 温熱療法によるガン細胞の壊死に伴うHSPワクチン放出 203
   2.6 今後の展望 207
   3 金コロイドとその修飾体 佐倉武司,長崎幸夫 210
   3.1 はじめに 210
   3.2 金ナノ粒子の調製 210
   3.3 バイオディテクションのための金ナノ粒子 211
   3.4 安定金ナノ粒子の分子設計 213
   3.5 安定金ナノ粒子による分子認識 215
   3.6 将来性 216
   3.7 おわりに 217
   4 創薬に向けた磁気アフィニティビーズの創製 壺内信吾,西尾広介,池田森人,成松宏樹,郷右近展之,半田宏 219
   4.1 はじめに 219
   4.2 SGビーズの開発 220
   4.3 ラテックス磁気ビーズの開発 225
   4.4 アフィニティクロマトグラフィを利用した薬剤設計と今後の展開 228
第4章 光と微粒子
   1 高輝度液晶ディスプレイ 小池康博,多賀谷明広 231
   1.1 はじめに 231
   1.2 光散乱ポリマー導光体と液晶ディスプレイバックライト 232
   1.2.1 高輝度光散乱ポリマー導光体の実現 233
   1.2.2 色むら解消 237
   1.2.3 シートレス光散乱ポリマー導光体バックライトの提案 237
   1.3 おわりに 240
   2 ゲル粒子の調光材料としての応用 明石量磁郎,筒井浩明 241
   2.1 刺激応答性高分子ゲルとは 241
   2.2 刺激応答性高分子ゲルとその応用 241
   2.3 着色ゲル粒子からなる新規調光材料 242
   2.4 高分子ゲル調光材料の設計と特性 243
   2.4.1 ゲル粒子の合成 244
   2.4.2 特性評価 245
   2.5 調光特性の評価と応用 246
   2.5.1 調光特性の評価 246
   2.5.2 調光ガラスへの応用検討 247
   2.6 今後の展開 249
   3 酸化チタンによる環境浄化 竹内浩士 251
   3.1 はじめに 251
   3.2 酸化チタン上での化学反応 251
   3.3 ナノ粒子の重要性 252
   3.3.1 表面積 252
   3.3.2 その他の要因 254
   3.4 具体的な材料 254
   3.5 環境浄化への応用 256
   3.5.1 空気の浄化 256
   3.5.2 水質汚濁物質の分解 257
   3.5.3 防汚(セルフクリーニング)機能 257
   3.5.4 抗菌作用 257
   3.6 今後の展開 257
第5章 ナノテクノロジ-と微粒子
   1 半導体ナノ粒子 神谷格 259
   1.1 はじめに 259
   1.2 半導体ナノ構造 260
   1.3 半導体ナノ粒子の液相合成 261
   1.4 半導体ナノ粒子の電子物性と応用 264
   1.5 配位子と物性 267
   1.6 おわりに 268
   2 3次元フォトニック結晶 三澤弘明,松尾繁樹 270
   2.1 はじめに 270
   2.2 フォトニック結晶の構造と作製技術 270
   2.3 マクロ形状制御による面心立方格子コロイド結晶の作製 272
   2.4 おわりに 275
第6章 産業用微粒子
   1 燃料電池電極材料としての複合微粒子 福井武久 277
   1.1 はじめに 277
   1.2 SOFC電極の性能と微細構造 279
   1.3 SOFC電極開発と構造制御 280
   1.4 複合微粒子を原料とする電極微細構造制御 281
   1.4.1 LSM-YSZ複合微粒子を用いた空気極の微細構造制御 282
   1.4.2 NiO-YSZ複合微粒子を適用した燃料極の微細構造制御 283
   1.4.3 機械的手法を適用した電極微細構造制御 284
   1.5 おわりに 284
   2 磁性流体 藤田豊久 287
   2.1 はじめに 287
   2.2 磁性流体の製造方法 287
   2.2.1 フェライト粒子分散型磁性流体 287
   2.2.2 金属強磁性粒子分散型磁性流体 288
   2.3 粒子の分散安定化 288
   2.4 磁性流体の磁気特性 290
   2.5 磁性流体の力学的特性 290
   2.6 磁性流体の応用 292
   2.6.1 磁性流体シール 292
   2.6.2 磁性流体中の非磁性体あるいは磁性体に作用する力を利用した応用 294
   2.6.3 プリンタヘの応用 296
   2.6.4 磁性流体の磁化の温度依存性を利用した応用 296
   2.6.5 光学への応用 297
   2.6.6 バイオ関連への応用 298
   2.7 他の機能性流体との比較 299
   3 自動車排ガス中の微粒子計測・除去技術 後藤雄一 302
   3.1 自動車排ガス中の微粒子の現状 302
   3.2 微粒子計測技術 304
   3.3 粒子除去技術 309
   3.3.1 酸化触媒 309
   3.3.2 DPF 309
   3.3.3 NOx吸蔵触媒(LNT;Lean NOx Trap) 311
   3.3.4 尿素SCR(Urea SCR) 311
   3.3.5 連続再生式DPFと尿素SCRを組み合わせたシステム(SCRT™) 311
   3.4 今後の動向 312
第1編 微粒子製造と新規微粒子
第1章 注目の微粒子作製技術
   1 金属・金属酸化物ナノ粒子のサイズ形態制御 杉本忠夫 3
83.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
嶋本伸雄編
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2005.4  vi, 196p ; 21cm
シリーズ名: 新・生命科学ライブラリ ; . バイオと技術||バイオ ト ギジュツ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ナノバイオロジーとナノバイオマシン 1
   1.1 生まれるべくして生まれたナノバイオロジー 2
   1.2 ナノバイオテクノロジー 2
   1.3 ナノバイオにおける科学と工学の関係 4
   1.4 ナノバイオの科学と医学・工学の出口 6
第2章 生物のおけるナノバイオマシン 11
   2.1 現代生物学における機械論の発展と限界 12
   2.2 生物における分子機械と従来の人工機械との差の本質 12
   2.3 ナノバイオマシンのジレンマとその解決の秘密 14
   2.4 転写ナノマシンの例 16
   2.5 転写マシンの中の隠しエネルギー : 生体ナノマシンの戦略 18
   2.6 生体ナノバイオマシンの初期状態への回復 20
   2.7 生物反応におけるスイッチ : 闘値を作る化学反応 20
   2.8 自然界にあるナノバイオマシンの具体例 : リボソーム 22
第3章 ボトムアップのテクニックと理論 29
   3.1 バイオテクノロジー 30
   3.2 時間変化の解析法 56
   3.3 蛍光の測定技術 76
第4章 トップダウンのテクニック 87
   4.1 機械的・MEMS技術 88
   4.2 光学技術 102
   4.3 光計測技術 104
   4.4 電気力学的技術 110
   4.5 化学的技術 114
第5章 ナノ構造体とその応用 127
   5.1 人エナノ微粒子 128
   5.2 生物由来ナノ構造体 146
   5.3 バイオナノインターフェイス 162
第6章 日本のナノバイオの特徴と展望 173
   6.1 科学技術の苦戦・崩壊のストーリー 174
   6.2 米国でのナノバイオ 176
   6.3 ECでのナノバイオ 178
   6.4 台湾のナノテクノロジー 180
   6.5 日本のナノバイオロードマップ 182
   6.6 ナノバイオに必要なこと 184
索引 187
第1章 ナノバイオロジーとナノバイオマシン 1
   1.1 生まれるべくして生まれたナノバイオロジー 2
   1.2 ナノバイオテクノロジー 2
84.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山根恒夫, 松永是, 民谷栄一監修
出版情報: 東京 : テクノシステム, 2007.1  [9], 16, 636p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
バイオロジー・テクノロジー編 概論
 「ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジー」(湯元 昇,植田 充美)
   1. ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジーの定義 3
   2. ナノバイオロジーの進展 4
   3. 生体分子の特徴 5
    3.1 自己組織化 5
    3.2 分子識別 5
    3.3 高効率 6
   4. 細胞膜 6
    4.1 膜タンパク質 6
    4.2 細胞膜の構造 7
   5. ナノバイオロジーの特徴 7
   6. ナノバイオテクノロジーの特徴 7
    6.1 材料を基盤とするナノバイオテクノロジー 7
    6.2 生命研究を基盤とするナノバイオテクノロジー 8
    6.3 ナノバイオテクノロジーの展望 8
マテリアル編概論
 「ナノバイオテクノロジーを拓くマテリアル」(近藤 昭彦)
   1. ナノマテリアルが拓くナノバイオテクノロジー 11
   2. ナノテクノロジーで生み出されるナノマテリアルの利用 11
    2.1 ナノ微粒子 11
    2.2 ナノスケール表面加工 12
   3. バイオ分子によるナノ構造形成 12
    3.1 タンパク質やペプチドによるナノ構造形成  12
    3.2 DNA によるナノ構造形成 13
    3.3 繊維状ファージやウイルスによるナノ構造形成 14
   4. バイオインスパーアード・ナノマテリアル 14
   5. プログラムされたアドレッシング・アセンブリー技術 14
    5.1 DNA ナノ構造体を用いる方法 14
    5.2 リソグラフィー法 15
    5.3 マイクロコンタクトプリンティング法 15
   6.産業化に向けて 16
デバイス編概論
 「ナノ・マイクロテクノロジーを基盤とするバイオデバイス研究の動向」(民谷 栄一)
   1. ナノバイオに関わる課題とデバイス 17
    (1) 情報エレクトロニクス分野 17
    (2) 医療バイオ分野 17
    (3) 環境・エネルギー分野 17
    (4) 機械分野 17
   2. ナノテクノロジーとバイオテクノロジーとの接点 18
   3. ナノバイオ解析・操作のためのデバイス 19
   4. ナノ機能材料とバイオデバイス 21
   5. マイクロチップ集積テクノロジーとバイオデバイス 22
   6. 生体情報とバイオ素子 23
    ①遺伝情報 23
    ②脳神経情報 23
    ③ホルモン情報 23
    ④免疫情報 23
    ⑤細胞内シグナル伝達 23
本論
 [あ]
   アーミング細胞 [arming cell] (テクノロジー) 植田充美 27
   RNA 干渉 [RNA interference; RNAi] (バイオロジー) 河野憲司,多比良和誠 28
   RNA ポリメラーゼ [RNA polymerase] (バイオロジー) 嶋本伸雄 31
   アクチンフィラメント [actin filament] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 35
   アドレッシング [adressing] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 38
   アプタマー [aptamer] (テクノロジー) 福崎英一郎 40
   アミロイド線維 [amyloid fibril] (バイオロジー) 後藤祐児 41
   αへリックス [αhelix] (バイオロジー) 河田康志 43
 [い]
   イオン感応性電界効果トランジスタ[ ISFET] (デバイス) 宮原裕二 45
   イオン選択膜電極 [ion selective electrode; ISE] (デバイス) 安斉順一 48
   イオンチャネル [ion channel] (バイオロジー) 曽我部正博 49
   一塩基多型 [single nucleotide polymorphism; SNP] (テクノロジー) 長棟輝行 53
   一次構造 [primary structure] (バイオロジー)(河田康志) 55
   一分子観察 [single molecule imaging] (バイオロジー) 原田慶恵 56
   一分子計測 [single molecule measurement] (デバイス) 船津高志 59
   一分子 PCR [single molecule PCR] (テクノロジー) 中野秀雄 61
   遺伝子センサ(DNAセンサ) [gene sensor] (デバイス) 小林正昭 63
   イムノクロマトセンサ [immuno chromatographic sensor] (デバイス) 永谷尚紀 67
   インヴィトロウイルス法 [in vitro virus method; IVVM] (テクノロジー) 堀澤健一,土居信英 69
   インプリンティング [imprinting] (デバイス) 松井淳 72
 [う]
   ウイルス [virus] (マテリアル) 黒田俊一 77
   ウェットエッチング [wet etching] (デバイス) 橋口原 78
 [え]
   ATP 合成酵素 [ATP synthase] (バイオロジー) 野地博行 83
   X 線結晶構造解析 [X-ray crystallography] (バイオロジー) 森本幸生 86
   エッチング [etching] (デバイス) 一木隆範 90
   エバネッセント照明 [evanescent illumination] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 92
   エマルジョン法 [emulsion technology] (テクノロジー) 土井信英 94
   エラープローンPCR [error-prone PCR] (テクノロジー) 宮崎健太郎 97
   LB膜 [langmuir-blodgett membrane] (マテリアル) 居城邦治,松尾保孝 98
   円二色性 [circular dichroism; CD] (デバイス) 高木昌宏 101
 [か]
   カーボンナノチューブ [carbon nanotube] (デバイス) 松本和彦 103
   化学気相堆積 [chemical vapor deposition; CVD] (デバイス) 高井まどか 106
   核磁気共鳴 [nuclear magnetic resonance; NMR] (バイオロジー) 小林祐次 110
   感覚センサ [biomimetic sensor technology] (デバイス) 村上裕二 113
   幹細胞培養 [stem cell expansion] (テクノロジー) 三宅淳 115
 [き]
   キネシン [kinesin] (バイオロジー) 上田太郎 117
   キメラ遺伝子ライブラリー [chimeric gene library] (テクノロジー) 河原崎泰昌 122
   逆ミセル [reverse micelle] (マテリアル) 後藤雅宏 123
   近接場光学 [near-field optics] (デバイス) 梶川浩太郎 126
   近接場光学顕微鏡 [SNOM] (デバイス) 村松宏 128
   金ナノ粒子 [gold nanoparticles] (マテリアル) 梅津光央,阿尻雅文 132
 [く]
   櫛形電極 [interdigitated array electrode] (デバイス) 丹羽修 133
   グライコチップ [glyco chip] (デバイス) 森田資隆,民谷栄一 135
   グロビュールDNA [globular DNA molecules] (マテリアル) 桂進司 138
   クロマトグラフィー [chromatography] (デバイス) 池上亨 140
 [け]
   蛍光イメージング [fluorescence imaging] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 145
   蛍光顕微鏡 [fluorescent microscope] (バイオロジー) 原田慶恵 147
   蛍光色素 [fluorescence dye] (バイオロジー) 原田慶恵 149
   蛍光タンパク質 [green fluorescent protein; GFP] (バイオロジー) 小島哲,近江谷克裕 152
   結晶性表層 [S-layer; crystalline surface layer] (マテリアル) 成田純也,近藤昭彦 155
   ゲノム [genome] (テクノロジー) 長棟輝行 157
   ゲノム創薬 [pharmacogenomics] (テクノロジー) 立松健司,黒田俊一 159
   原子間力顕微鏡 [atomic force microscope; AFM] (バイオロジー) 猪飼篤 162
   原子間力顕微鏡 [atomic force microscopy, AFM] (デバイス) 繁野雅次 164
 [こ]
   コア-シェル粒子 [core-shell particle] (マテリアル) 川口春馬 167
   抗原抗体反応 [antigen-antibody interaction] (テクノロジー) 上田宏 169
   高次構造 [higher-order structure] (バイオロジー) 河田康志 171
   酵素センサ [enzyme sensor] (デバイス) 鈴木正康 172
   酵素免疫測定法 [enzyme immuno assay; EIA] (デバイス) 上田宏 174
   酵素免疫固相測定法 [enzyme-linked immunosorbent assay; ELISA] (デバイス) 上田宏 176
   抗体 [antibody] (バイオロジー) 熊谷泉 178
   抗体触媒(抗体酵素) [catalytic antibody] (テクノロジー) 藤井邦雄 182
   抗体チップ [antibody chip] (デバイス) 鈴木正康 184
   コラーゲン [collagen] (マテリアル) 三原久和 186
   コンビナトリアルケミストリー [combinatorial chemistry] (テクノロジー) 藤井邦雄 187
   コンビナトリアル・バイオエンジニアリング[combinatorial bioengineering] (テクノロジー) 植田充美 189
   コンビナトリアル変異[combinatorial mutagenesis] (テクノロジー)白神清三郎,植田充美 192
 [さ]
   再生医療 [regenerative medicine] (テクノロジー) 三宅淳 195
   細胞シート [cell sheets] (テクノロジー) 三宅淳 197
   細胞接着性ペプチド [cell adhesion peptide] (マテリアル) 新海政重 198
   細胞センサ [cell sensor] (デバイス) 民谷栄一 201
   細胞チップ [cell chip] (テクノロジー) 加藤耕一,長棟輝行 204
   細胞チップ [cell chip] (デバイス) 山村昌平 206
   細胞表層工学 [cell surface engineering] (テクノロジー) 植田充美 211
   サップ [single amino acid polymorphism; SAP] (テクノロジー) 植田充美 213
   三次構造 [tertiary structure] (バイオロジー) 河田康志 214
   参照電極 [reference electrode] (デバイス) 鈴木博章 216
   酸素電極 [oxygen electrode] (デバイス) 鈴木博章 219
 [し]
   シグナル伝達/情報伝達 [signal transduction cascade] (テクノロジー) 立松健司,黒田俊一 223
   シクロデキストリン [cyclodextrin; CD] (マテリアル) 三原久和 226
   刺激応答性ポリマー [stimuli-responsive polymer] (マテリアル) 青島貞人 227
   自己組織化 [self-organization] (バイオロジー) 難波啓一 231
   自己組織化 [self-organization] (マテリアル) 梅津光央,阿尻雅文 233
   自己組織化単分子層 [self-assembled monolayer; SAM] (デバイス) 佐藤緑 235
   磁性細菌 [magnetic bacteria] (テクノロジー) 田中剛,松永是 237
   磁性微粒子 [magnetic beads] (マテリアル) 大西徳幸 239
   集束イオンビーム [focused ion beam; FIB] (デバイス) 柳沢淳一 241
   シュガーボール(糖デンドリマー)[sugar ball(glycodendrimer)] (マテリアル) 青井啓悟,岡田鉦彦 244
   進化分子工学 [directed molecular evolution] (テクノロジー) 藤井邦雄 248
   神経細胞 [neuron] (バイオロジー) 工藤卓,田中隆久 251
   人工肝臓 [artificial liver] (デバイス) 藤田聡,岩田博夫 254
   人工筋肉 [artificial muscles] (デバイス)安積欣志 257
   人工骨 [artificial bone] (デバイス) 大串始 259
   人工神経 [artificial nerves] (デバイス) 篠原寛明 262
   人工膵臓 [artificial pancreas] (デバイス) 石原一彦 269
   人工臓器 [artificial organs] (デバイス) 大和雅之 272
   人工皮膚 [artificial skin] (デバイス) 黒柳能光 274
   親水性と疎水性[hydrophobicity and hydrophilicity] (バイオロジー) 後藤祐児 277
 [す]
   水晶振動子 [quartz-crystal resonator] (デバイス) 安部隆 281
 [せ]
   セルソーター [cell sorter] (デバイス) 安田賢二 283
   セルファクトリー [cell factory] (マテリアル) 片平悟史,近藤昭彦 287
   セルロソーム [cellulosome] (マテリアル) 伊藤淳二,近藤昭彦 289
   セレックス [systematic evolution of ligands by exponential enrichment; SELEX] (テクノロジー) 福崎英一郎 291
   線維性ペプチド(アミロイド様ペプチド) [amyloid peptide] (マテリアル) 高木昌宏 293
 [そ]
   相互作用の測定法 [measurement of interaction] (マテリアル) 嶋本伸雄 295
   ゾル・ゲル法とゲル・ゾル法 [sol-gel and gel-sol methods] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 297
 [た]
   単一細胞操作 [single-cell manipulation] (バイオロジー) 永谷尚紀 299
   単電子デバイス [single electron logic device] (デバイス) 松本和彦 301
   タンパク質 [protein] (バイオロジー) 河田康志 304
   タンパク質設計 [protein design] (バイオロジー) 円谷健 305
   タンパク質相互作用 [protein-protein interaction] (テクノロジー) 河原崎泰昌 308
   タンパク質フォールディング [protein folding] (バイオロジー) 後藤祐児 309
 [ち]
   中空バイオナノ粒子 [bio-nanoparticle] (マテリアル) 山田忠範,黒田俊一 313
   超分子 [supramolecule] (マテリアル) 浜地格 314
 [つ]
   2 ハイブリッドシステム [two hybrid system] (テクノロジー) 河原崎泰昌 317
 [て]
   デオキシリボ核酸 [DNA] (バイオロジー) 嶋本伸雄 319
   DNA 結合タンパク質 [DNA binding protein] (バイオロジー) 白川昌宏 321
   DNA シャッフリング [DNA shuffling] (テクノロジー) 河原崎泰昌 324
   DNA -タンパク質ナノ構造体 [DNA protein nanostructure] (マテリアル) 桂進司 326
   DNA チップ [DNA chip] (テクノロジー) 長棟輝行 328
   DNA チップ [DNA chip] (マテリアル) 田中剛,松永是 330
   DNA チップ [DNA chip] (デバイス) 塚原俊文 332
   DNA ナノ構造体 [DNA nanostructure] (マテリアル) 桂進司 335
   デノボプロテイン [de novo protein] (マテリアル) 芝清隆 339
   電気泳動チップ [micro-chip for electrophoresis] (デバイス) 北川文彦,大塚浩二 341
   電気浸透流 [electroosmosis flow] (デバイス) 高村禅 348
   電子顕微鏡 [electron microscope] (バイオロジー) 藤吉好則 350
   電子顕微鏡 [electron microscope] (デバイス) 斉藤真人 351
   電子線描画装置 [electron beam lithography systems] (デバイス) 馬場雅和 355
 [と]
   糖鎖工学 [glycotechnology] (テクノロジー) 松原輝彦,佐藤智典 357
   トップダウン法 [top-down method] (マテリアル) 高見誠一,阿尻雅文 359
   ドラッグデリバリーシステム[drug delivery system; DDS] (テクノロジー) 山田忠範,黒田俊一 360
   ドラッグデリバリーシステム [drug delivery system; DDS] (マテリアル) 福島重人 361
   ドラッグデリバリーシステム [drug delivery system; DDS] (デバイス) 永谷尚紀,民谷栄一 363
   トランスクリプトーム [transcriptome] (テクノロジー) 長棟輝行 364
 [な]
   ナノアクチュエータ [nanoactuator] (テクノロジー) 藤田博之 365
   ナノカプセル [nanocapsule] (マテリアル) 吉澤秀和 368
   ナノギャップ [nanogap] (マテリアル) 斎藤真人 369
   ナノケージ [nanocage] (マテリアル) 松浦和則 371
   ナノゲル [nanogel] (マテリアル) 森本展行,秋吉一成 373
   ナノ磁石 [nanomagnet] (マテリアル) 山本良之,堀秀信 376
   ナノスケールバーコード [nanoscale barcode] (マテリアル) 川口春馬 379
   ナノファブリケーション [nanofabrication] (マテリアル) 大原智,阿尻雅文 380
   ナノフローLC/MS [nanoflow LC/MS] (デバイス) 森坂裕信,植田充美 382
   ナノポア [nanopore] (マテリアル) 高橋治雄 384
   ナノポア [nanopore] (デバイス) 上田正則 386
   ナノメディシン [nanomedicine] (マテリアル) 山本建二 388
   ナノ粒子(ナノ微粒子) [nanoparticles] (マテリアル) 大西徳幸 389
   ナノ粒子(ナノ微粒子) [nanoparticles] (デバイス) 遠藤達郎,民谷栄一 391
   ナノワイア [nanowire] (デバイス) 松本和彦 395
 [に]
   二光子重合加工 [two-photon laser precision microfabrication] (デバイス) 岩渕紳一郎 397
   二次元結晶 [two-dimensional crystal] (マテリアル) 成田純也,近藤昭彦 399
   二次構造 [secondary structure] (バイオロジー) 河田康志 401
 [ね]
   熱レンズ顕微鏡 [thermal lens microscope] (デバイス) 馬渡和真,北森武彦 403
 [は]
   バイオアフィニティー [bioaffinity] (マテリアル) 加藤滋雄 405
   バイオインフォマティクス [bioinformatics] (テクノロジー) 本多裕之 407
   バイオセンサ [biosensor] (デバイス) 民谷栄一 409
   バイオチップ [biochip] (デバイス) 民谷栄一 415
   バイオパニング [biopanning] (テクノロジー) 片倉啓雄 417
   バイオフィルム [biofilms] (テクノロジー) 森川正章 420
   バイオミネラリゼーション [biomineralization] (マテリアル) 新垣篤史,松永是 424
   ハイスループットスクリーニング [high throughput screening HTS] (テクノロジー) 中野秀雄 428
   ハイスループットスクリーニング [high throughput screening HTS] (デバイス) 村上裕二 429
   胚発生工学 [developmental biotechnology] (テクノロジー) 山本正也,田畑泰彦 432
   配列空間探索 [searching problem on protein sequence space] (テクノロジー) 巌庫正寛 435
   バクテリオファージ [bacteriophage] (バイオロジー) 有坂文雄 438
   バクテリオロドプシン [bacteriorhodopsin] (マテリアル) 松岡浩 441
   発光タンパク質 [photoprotein] (マテリアル) 菅田和法,近江谷克裕 443
 [ひ]
   POC バイオセンサ [point-of-care biosensor] (デバイス) 山田繁樹 447
   光ピンセット [optical tweezers] (バイオロジー) 原田慶恵 449
   光ピンセット [optical tweezers] (デバイス) 岩渕紳一郎 451
   微小管 [microtubule] (バイオロジー) 広瀬恵子,上田太郎 453
   比色チップ [colorimetric chip] (デバイス) 堀池靖浩,沖明男 458
   非侵襲型バイオセンサ [non-invaisive biosensor] (デバイス) 三林浩二 461
   非天然アミノ酸 [nonnatural amino acid] (テクノロジー) 芳坂貴弘 463
   表面修飾 [surface modification] (マテリアル) 神谷秀博 466
   表面プラズモン共鳴 [surface plasmon resonace; SPR] (デバイス) 岩崎弦 467
 [ふ]
   ファージディスプレイ [phage display] (テクノロジー) 熊谷泉 471
   ファジィニューラルネットワーク [FNN] (テクノロジー) 本多裕之 474
   VLS成長 [vapor liquid solid growth] (デバイス) 河野剛士,石田誠 476
   フェムト秒レーザ [femtosecond laser] (テクノロジー) 梶山慎一郎 479
   フェリチン [ferritin] (テクノロジー) 奥田充宏,山下一郎 481
   フォトニッククリスタル [photonic crystal; PC] (デバイス) 遠藤達郎 484
   フォトリソグラフィー [photolithography] (デバイス) 高村禅 486
   フラーレン [fullerene] (マテリアル) 山田正敏,田畑泰彦 488
   ブロック共重合体 [block copolymer] (マテリアル) 福島重人 490
   プロテインチップ(アレイ) [protein chips] (テクノロジー) 長棟輝行 491
   プロテインチップ [protein chips] (デバイス) 横山憲二 493
   プロテオーム,プロテオミクス [proteome, proteomics] (テクノロジー) 福崎英一郎 495
   プロファイリング [profiling] (テクノロジー) 福崎英一郎 498
   分子シャペロン [molecular chaperone] (バイオロジー) 河田康志 499
   分子ディスプレイ [molecular display] (テクノロジー) 上田充美 503
   分子認識 [molecular-recognition] (テクノロジー) 津本浩平 504
   分子マニピュレーション [molecular manipulation] (デバイス) 桂進司 506
   分子モーター [molecular motors] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 509
 [へ]
   βシート [βsheet] (バイオロジー) 河田康志 511
   ベクター [vector] (テクノロジー) 上田充美 512
   ベシクル [vesicle] (マテリアル) 市川創作 513
   ペプチド自己組織化膜 [peptide SAM] (マテリアル) 三原久和 517
   ペプチドチップ [peptide chips] (マテリアル) 三原久和 518
   ペプチドチップ [peptide chips] (デバイス) 横山憲二 520
   ペプチドデンドリマー [peptide dendrimer] (マテリアル) 三原久和 521
   べん毛モーター [bacterial flagellar motor] (バイオロジー) 難波啓一 523
 [ほ]
   ボトムアップ法 [bottom-up method] (マテリアル) 高見誠一,阿尻雅文 525
   ポリイオンコンプレックス [polyion complex; PIC] (マテリアル) 福島重人 526
   ポリジメチルシロキサン [polydimethylsiloxane; PDMS] (マテリアル) 山本貴富喜,藤井輝夫 527
   ポリメラーゼチェーンリアクション[polymerase dhain reaction; PCR] (テクノロジー) 中野秀雄 529
 [ま]
   マイクロアクチュエータ [microactuator] (デバイス) 藤田博之 531
   マイクロアレイ [microarray] (テクノロジー) 長棟輝行 533
   マイクロ遺伝子(ミニ遺伝子) [microgene] (テクノロジー) 芝清隆 536
   マイクロHPLCチップ [micro HPLC chip] (テクノロジー) 上田充美 538
   マイクロコンタクトプリンティング法 [micro-contact printing method] (デバイス) 伊藤嘉浩 539
   マイクロチャンバーアレイ [microchamber array] (デバイス) 松原泰孝 540
   マイクロバイオリアクター [microbioreactor] (デバイス) 関実 542
   マイクロ流体学(ミクロ流体学) [microfluid dynamics] (デバイス) 火原彰秀,北森武彦 545
   膜タンパク質 [membrane protein] (バイオロジー) 藤吉好則 547
 [み]
   ミオシン [myosin] (バイオロジー) 石井由晴,柳田敏雄 549
   ミクロ相分離(マイクロ相分離) [micro phase separation] (デバイス) 渡慶次学,北森武彦 551
   ミセル [micelle] (マテリアル) 神谷典穂 553
   ミセル動電クロマトグラフィー [micellar electrokinetic chromatography; MEKC] (デバイス) 北川文彦,大塚浩二 555
 [む]
   無細胞タンパク質合成系 [cell-free protein synthesis system] (テクノロジー) 中野秀雄 561
 [め]
   メソ多孔材料 [mesoporous materials] (マテリアル) 高橋治雄 563
   メタボローム,メタボロミクス [metabolome, metabolomics] (テクノロジー) 福崎英一郎 566
   免疫センサ [immunosensor] (デバイス) 永谷尚紀,民谷栄一 568
 [も]
   モルテングロビュール [molten globule] (バイオロジー) 後藤祐児 573
   モレキュラーツール [molecular tool] (テクノロジー) 上田充美 575
 [ゆ]
   有機EL [organic electroluminescence] (デバイス) 村田英幸 577
   有機トランジスタ [organic transistors] (デバイス) 岩佐義宏 580
   誘電泳動 [dielectrophoresis; DEP] (デバイス) 一木隆範 582
 [よ]
   四次構造 [quaternary structure] (バイオロジー) 河田康志 583
 [ら]
   ライフサーベイヤ [life surveyor] (デバイス) 神原秀記 585
   ライブラリー [library] (テクノロジー) 上田充美 586
   ラテックス [latex] (マテリアル) 川口春馬 587
   ラフト [raft domain] (バイオロジー) 鈴木健一,楠見明弘 589
   ラマン/表面増強ラマン分光法 [raman/SERS] (デバイス) 味戸克裕 592
 [り]
   LIGA [lithographie, galvanoformung und abformung; LIGA] (デバイス) 村上裕二 595
   リボザイム [ribozyme] (バイオロジー) 河野憲司,多比良和誠 599
   リポソーム [liposomes] (マテリアル) 加藤滋雄 602
   流動電位 [streaming potential] (デバイス) 上田正則 604
   量子ドット [quantum dot] (マテリアル) 山本健二 606
   量子ドット [quantum dot] (デバイス) 桑畑進 607
 [る]
   ルミネッセンス [luminescence] (デバイス) 永谷尚紀 611
バイオロジー・テクノロジー編 概論
 「ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジー」(湯元 昇,植田 充美)
   1. ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジーの定義 3
85.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
阿多誠文編著 ; 石津さおり[ほか]著
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2008.1  xiv, 364p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 2000~2007年のナノテクノロジーの研究開発 1
   1.1 コア技術の研究開発に社会的影響の課題をどう位置付けるか 1
   1.2 責任ある研究開発は否定的方法論ではない 6
   1.3 ナノとナノテクノロジーの意味するところ 10
   1.4 ふたつのキーワード,ナノテクノロジーとリスク 14
   1.5 ナノテクノロジーの実用化と科学的不確かさ 17
   1.6 ナノテクノロジーへの開発投資は有効に使われているのか 19
   1.7 ナノテクノロジーをどう伝えるか 25
   1.8 ナノテクノロジーの理解のために 29
   1.9 科学技術の必然,ナノテクノロジー 31
2章 化学物質としてナノ材料を考える-化学物質管理を理解することから- 35
   2.1 はじめに 35
   2.2 化学物質とは何か 37
   2.3 日本の化学物質に関する規制の現状 39
    2.3.1 化学物質の管理政策の流れと関連法令 39
    2.3.2 化審法 41
    2.3.3 化管法 44
    2.3.4 規制と自主管理のベストミックスとは 53
    2.3.5 労働安全衛生マネジメントシステム 54
   2.4 海外の化学物質規制の現状 54
    2.4.1 アメリカの化学物質規制およびナノテクノロジーへの規制の考え方 54
    2.4.2 欧州の化学物質規制 58
    2.4.3 カナダのナノ材料への対応 60
   2.5 化学物質管理のナノ材料への適用 61
   2.6 自主管理はどうあるべきか? 今考えること 62
   2.7 コミュニケーション 64
   2.8 最後に 66
3章 ナノ材料の曝露評価および健康影響評価への取り組み 69
   3.1 はじめに 69
   3.2 曝露評価の現状と課題 72
    3.2.1 ライフサイクルを考えた曝露評価 72
    3.2.2 曝露評価対象と計測手法 74
   3.3 健康影響評価の現状と課題 77
    3.3.1 体内動態 77
    3.3.2 生体影響評価 81
    3.3.3 曝露手法や曝露状態の計測手法 84
   3.4 リスク評価において留意する点 84
4章 ナノテクノロジーの作業現場におけるベストプラクティスを提案する 87
   4.1 はじめに 87
    4.1.1 ナノテクノロジーのリスク評価,リスク管理におけるベストプラクティスとは 87
    4.1.2 ナノテクノロジーのプラクティスはどんなものか 88
   4.2 ナノ粒子の取扱いのプラクティスの現状は 90
    4.2.1 産業技術総合研究所の調査 91
    4.2.2 JFEテクノリサーチの調査 93
    4.2.3 ICONによる調査 96
   4.3 ナノ粒子を扱う作業現場での曝露の実態は 98
    4.3.1 曝露はどうやって測るか 98
    4.3.2 ナノテクノロジーの作業現場の環境測定結果はどうか 99
   4.4 ナノ粒子の曝露対策技術にはどんなものがあるか 106
   4.5 ナノ粒子取扱いのベストプラクティスに向けて各国はどんな取り組みをしているか 112
    4.5.1 アメリカでのベストプラクティスの取り組み 112
   4.6 提案されたベストプラクティスとは 126
    4.6.1 調査検討委員会の設置と検討・審議経過 126
    4.6.2 ナノテクノロジーの研究・製造現場における管理手法のガイドライン 128
5章 ナノテクノロジーの知識の構造化と実用化戦略 147
   5.1 はじめに 147
   5.2 産業基盤技術としてのナノテクノロジー 148
   5.3 材料ナノテクノロジーの実用化 149
    5.3.1 実例からみる材料ナノテクノロジー実用化の課題 149
    5.3.2 技術経営(MOT : Manegement of technology)の視点による材料ナノテクノロジー実用化の課題 150
   5.4 材料ナノテクノロジーの知識基盤構築 : 「知識の構造化」プラットフォーム 152
    5.4.1 知識の構造化とは何か 152
    5.4.2 ナノテクノロジープログラム(ナノマテリアル・プロセス技術)「材料技術の知識の構造化」プロジェクトとプラットフォームの構築 153
   5.5 「知識の構造化」プラットフォームの実用化 166
    5.5.1 企業ニーズの把握と実用化戦略 166
    5.5.2 実用化のための共同研究候補企業との社内ニーズに関する共同討議 167
    5.5.3 企業内の知識の構造化プラットフォームとその利用方法 168
    5.5.4 教育・研修システムとしての可能性 169
   5.6 まとめと実用化への展望 170
6章 ナノテクノロジーの工業標準化と実用化戦略 175
   6.1はじめに 175
   6.2 迫る海外からの国際標準化の波 176
    6.2.1 2007年10月―中国が標準化レースに参戦 176
    6.2.2 「あの」ドイツも提案 177
    6.2.3 韓国の動向 177
    6.2.4 日 本 178
    6.2.5 米 国 178
   6.3 ナノテクノロジー工業標準化の意義 178
    6.3.1 工業標準化とは 178
    6.3.2 グローバルビジネスへの共通言語 178
    6.3.3 標準化の階層 179
    6.3.4 我が国の国際標準化標準化の成功例・失敗例 180
   6.4 危惧の声が国際標準化の引き金 180
    6.4.1 ベネフィットに対して起こった危惧の声 180
    6.4.2 ナノ粒子安全性研究の誤った報道 181
    6.4.3 危惧に対する各国の対応 181
    6.4.4 国際標準化の胎動 182
   6.5 ナノテクノロジー国際標準化の発端から現在まで 182
    6.5.1 端緒は,米国政府と英国政府 182
    6.5.2 ISOにおける標準化動向 183
    6.5.3 ASTM Internationalにおける標準化動向 186
    6.5.4 日本の取り組み 187
   6.6 社会受容に向けた取り組み 187
    6.6.1 「環境影響・作業者健康・安全」に関する国際標準化動向 187
    6.6.2 米国企業のナノテク安全性への取り組み 188
    6.6.3 ISOとOECDの連携について 188
   6.7 我が国産業界の取り組みの一例 188
    6.7.1 ナノテクノロジービジネス推進協議会の活動状況 188
    6.7.2 「考える会」の活動と展開 189
    6.7.3 アメリカの逆提案 190
    6.7.4 「ナノカーボン標準化委員会」 190
   6.8 おわりに 191
7章 ナノテクノロジーの責任ある統合を目指したナノケベック・モデル―技術革新の三重らせんモデルから四重らせんモデルへ 195
   7.1 ケベック州 196
   7.2 ケベック技術革新モデルと研究の推進 200
   7.3 ケベック州におけるナノテクノロジーの開発 202
   7.4 ナノケベック―歴史的概要 203
   7.5 ナノケベックの現在の使命と活動 205
   7.6 ナノケベックが主に目指している方向 205
    7.6.1 方向1 ナノテクノロジーにおける競争力の柱の構築 206
    7.6.2 方向2 ケベックの主要産業部門の強化 207
    7.6.3 方向3 責任ある開発と世界での位置付け 207
   7.7 ナノテクノロジーの責任ある開発 208
   7.8 ナノケベック―技術革新のひとつの事例? 212
8章 用語の転換―ナノテクノロジーから誇大表現を排除するための懐疑的アプローチ 229
   8.1 はじめに 229
   8.2 定義 「ナノテクノロジー」とは何か? 230
   8.3 歴史的な背景 231
   8.4 誇大表現と事実の問題に関する現状 235
   8.5 誇大表現 236
   8.6 事実は? 237
   8.7 主な課題,政府の資金援助と技術開発 240
   8.8 環境,健康,安全に関する懸念 244
   8.9 標準規格と市場 249
   8.10 反証 253
   8.11 結論 256
9章 大阪大学の「ナノ高度学際教育研究訓練プログラム」 263
   9.1 まえがき 263
   9.2 なぜナノ学際教育が必要か 264
    9.2.1 国内外の状況 264
    9.2.2 企業ニーズ 267
    9.2.3 社会的波及効果 268
    9.2.4 果敢にチャレンジ 268
   9.3 ナノプログラムの特色ある内容 270
    9.3.1 プログラム編成の方針 270
    9.3.2 各プログラムにおける人材育成の考え方 271
   9.4 ナノプログラムの実施状況 277
    9.4.1 大学院博士前期修士課程向けプログラム 277
    9.4.2 大学院後期博士課程向けプログラム 283
    9.4.3 社会人向けプログラム 284
    9.4.4 ナノ関連実習設備の整備 290
   9.5 ナノプログラムの評価 291
    9.5.1 大学院前期修士課程向けプログラム 291
    9.5.2 大学院後期博士課程向けプログラム 294
    9.5.3 社会人向けプログラム 295
   9.6 現状の課題と今後の展開 299
    9.6.1 国内他大学・企業との連携 301
    9.6.2 国際連携 302
    9.6.3 大学院教育の改革 302
    9.6.4 社会への発信 303
   9.7 ナノ人材教育の夢に向けて 304
10章 ナノテクノロジーの倫理的・法的・社会的影響―課題と情報発信について 307
   10.1 はじめに 307
   10.2 どのような倫理的,法的,社会的な課題があるのか 308
    10.2.1 どのような課題が考えられるのか 308
    10.2.2 現実的なシナリオが必要 312
   10.3 倫理的,法的,社会的影響とどのように向き合うか 313
    10.3.1 ナノテクノロジーの社会的影響への取り組みの始まり 313
    10.3.2 科学技術振興調整費「ナノテクノロジーの社会受容促進に関する調査研究」 315
    10.3.3 IRGCにおけるナノテクノロジーのリスクへの取り組み 319
    10.3.4 環境・健康影響に関するICONの試み 321
    10.3.5 ナノテクノロジーの標準化 323
    10.3.6 国際的な連携を~OECDで議論が始まる 323
    10.3.7 UNESCOにおける倫理問題の検討 324
   10.4 ELSIと取り組む各国の動き 325
    10.4.1 米国における取り組み 325
    10.4.2 EUにおける取り組み 326
    10.4.3 英国の取り組み 328
    10.4.5 ANFというアプローチ 330
    10.4.6 ナノテクノロジーの社会受容への取り組み―台湾の場合 331
   10.5 政策を共に創るということ 333
    10.5.1 情報を伝える方法も変化する 333
    10.5.2 ナノテクディベート―いくつかの新しい試み 334
    10.5.3 正確な知識の提供を目指して 336
    10.5.4 企業とパブリック・エンゲージメント 336
   10.6 まとめ 337
11章 安全・安心議論の現状と課題―リスク・リテラシーの高い社会へ向けて 341
   11.1 はじめに 341
   11.2 安全への不安 342
   11.3 リスク社会の到来? 343
   11.4 過大視されるリスクと過小視されるリスク 344
   11.5 リスク認知 345
   11.6 リスク増幅作用 345
   11.7 BSE対策 347
   11.8 遺伝子組み換えトウモロコ 349
   11.9 低周波電磁界対策 350
   11.10 不安の「イメージ」と「知識」のギャップ 350
   11.11 リスク・リテラシーの問題 352
   11.12 「予防原則」 : 訳と解釈の混乱 353
   11.13 欧州委員会コミュニケーションと米国のスタンス 354
   11.14 プリコーション的方策の課題 355
   11.15 定量的リスク議論のための新しい構造 356
   11.16 新しいチャンネルの創造 357
   11.17 新たなフレームワークづくり 357
   11.18 メディアへの情報提供のチャネルを増やす 359
   11.19 内部の組織づくり 360
   11.20 まとめ : 社会のリスク・リテラシー向上へ 361
1章 2000~2007年のナノテクノロジーの研究開発 1
   1.1 コア技術の研究開発に社会的影響の課題をどう位置付けるか 1
   1.2 責任ある研究開発は否定的方法論ではない 6
86.

図書

図書
宇理須恒雄編
出版情報: 東京 : オーム社, 2008.2  xiii, 344p ; 24cm
所蔵情報: loading…
87.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
清水敏美, 木島剛編
出版情報: 東京 : フロンティア出版, 2008.3  ix, 317p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ編 ナノチューブ総説
第1章 非カーボンナノチューブ系現状と展望
   1 有機・高分子ナノチューブ 清水敏美 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 10nm径のナノチューブ 3
   1.3 脂質ナノチューブとカーボンナノチューブの歴史的な背景 4
   1.4 有機 高分子系ナノチューブの製造法 5
   1.5 ナノ鋳型としての利用とハイブリツド化 7
   1.6 機械的物性と中空シリンダーの特性 8
   1.7 包接機能とナノバイオ応用 8
   1.8 おわりに 9
   2 無機・金属ナノチューブ 木島剛 11
   2.1 はじめに 11
   2.2 無機・金属ナノチューブの構造および生成経路の類型 11
   2.2.1 ナノチューブの構造 11
   2.2.2 ナノチューブの生成経路 13
   2.3 構造・寸法・合成経路からみた無機金属ナノチューブの特徴 14
   2.4 無機金属ナノチューブの応用 16
   2.5 おわりに 17
第2章 カーボンナノチューブの現状と展窒 湯村守雄,皇賢治,斉藤毅
   1 はじめに 21
   2 カーボンナノチューブの種類と特徴 21
   3 カーボンナノチューブの合成法 23
   3.1 直噴熱分解法(DlPS法) 24
   3.2 スーパーグロース法 26
   4 おわりに 28
Ⅱ編 有機・高分子系ナノチューブ
第3章 脂質ナノチューブの合域と応用
   1 非対称型内タト表面をもつ脂質ナノチューブと包接機能 亀田直弘,増田光俊 33
   1.1 はじめに 33
   1.2 くさび形脂質が形成する非対称ナノチューブ 35
   1.3 非対称ナノチューブの包接機能 36
   1.4 非対称ナノチューブの表面修飾による機能化 37
   1.5 包接現象のリアルタイム観察 37
   1.6 チューブ状包接空間での拡散挙動とその特徴 38
   2 金属配位型脂質ナノチューブの合成と応用 小木曽真樹 40
   2.1 はじめに 40
   2.2 金属配位型脂質ナノチューブの合成 41
   2.3 金属配位型脂質ナノチューブの構造 42
   2.4 金属配位型脂質ナノチューブの応用 44
   3 脂質ナノチューブの大量製造と技術展開 浅川真澄 46
   3.1 はじめに 46
   3.2 分子設計・合成 47
   3.3 大量製造法 47
   3.4 シクロデキストリンとリポソーム 49
   3.5 包接機能と包埋機能 50
   3.6 安全性 51
   3.7 将来展望 53
   4 ナノチューブ-リポソームネットワーク 野村慎一郎,秋吉一成 54
   4.1 はじめに 54
   4.2 自発的なナノチューブ-ベシクルネツトワーク生成 55
   4.2.1 ガングリオシド共存によるチューブ形成 55
   4.2.2 ガングリオシド添加によるリポソームネットワーク形成 56
   4.2.3 コレステロール共存による自発的ネットワーク形成 57
   4.3 マニピュレーションによるナノチューブ-ベシクルネツトワーク 58
   4.3.1 リポソームからのチューブ突起形成 58
   4.3.2 固定化リポソームのネットワーク形成 58
   4.4 おわりに 59
   5 脂質ナノチューブを利用したハイブリッドナノチューブの調製 清水敏美,周勇 61
   5.1 はじめに 61
   5.2 ナノ鋳型としての特徴とハイブリッド化 62
   5.3 内タト表面を鋳型として利用した機能性ナノチューブ 62
   5.4 内タト表面を利用した多層ハイブリッドナノチューブ 64
   5.5 膜壁を利用したナノコンポジッ卜系ナノチューブ 65
   5.6 外表面の形態や分子パッキングを反映したらせん状無機ナノ構造体 65
   5.7 中空シリンダー内に制約されたナノ粒子配列 66
   5.8 おわりに 67
第4章 高分子系ナノチューブの合成と応用
   1 シクロデキストリンナノチューブの合成と応用 原田明 69
   1.1 はじめに 69
   1.2 分子ナノチューブの設計 70
   1.3 シクロデキストリン分子チューブの設計 70
   1.4 分子チューブの性質 72
   1.5 疎水性チューブの合成 73
   1.6 おわりに 73
   2 β-1,3-グルカン系多糖高分子を用いた一次元シリンダーホスト 沼田宗典,新海征治 74
   2.1 はじめに 74
   2.2 β-1,3-グルカン/機能性高分子ナノコンポジットの創製 75
   2.3 β-1,3-グルカン/機能性色素複合体ナノコンポジッ卜の創製 77
   2.4 一次元ホストから一次元反応場へ 78
   2.5 β-1,3-グルカンヘの部位特異的な化学修飾を利用した機能性一次元コンポジットの創製 79
   2.6 今後の展望 80
   3 交互積層法による蛋白質ナノチューブの合成 小松晃之 82
   3.1 はじめに 82
   3.2 多孔性膜を鋳型としたナノチューブの合成 82
   3.3 アルブミンを用いた機能蛋白質の創製と応用 84
   3.4 アルブミンからなる機能蛋白質ナノチューブの合成 86
   3.5 蛋白質ナノチューブヘの期待 87
   4 汎用高分子ナノチューブの合成と応用 木島剛 89
   4.1 はじめに 89
   4.2 鋳型法による自分手多孔体の合成 90
   4.3 鋳型法による汎用高分子ナノチューブの合成と応用 90
   4.4 今後の展望 92
第Ⅲ編 無機・金属系ナノチューブ
第5章 チタニアナノチューブの合成と応用
   1 チタニアナノチューブの合成と機能化 関野徹 97
   1.1 はじめに 97
   1.2 合成と基礎物性 97
   1.2.1 低温化学プロセシング 97
   1.2.2 構造と生成機構 98
   1.3 ナノチューブの機能 100
   1.3.1 光触媒特性と光化学的性質 100
   1.3.2 高次の環境浄化機能 102
   1.3.3 ナノチューブの高次機能化 102
   1.4 チタニアナノチューブの将来展望 104
   2 チタニアナノチューブの合成と構造解析およびその応用 小柳嗣雄 106
   2.1 はじめに 106
   2.2 チタニアナノチューブ(TNT)の合成 106
   2.3 チタニアナノチューブ(TMT)の構造解析 107
   2.4 チタニアナノチューブの応用例 109
   2.4.1 色素増感太陽電池(DSC) 109
   2.4.2 光触媒への応用 110
   3 チタニアナノチューブの薄膜化と応用 宮内雅浩,徳留弘優 113
   3.1 はじめに 113
   3.2 交互吸着法によるナノチューブ薄膜とその応用 114
   3.3 垂直方向に配向したナノチューブ薄膜とその応用 117
   3.4 おわりに 119
   4 チタニアナノチューブの生体材料への応用 春日智子 121
   4.1 はじめに 121
   4.2 セラミックスの生体材料への応用 121
   4.3 Caイオンド-プチタネートナノチューブの合成 122
   4.4 Ca-TNTの生体親和性 123
   4.5 Ti金属を用いたナノチューブ合成 124
   4.6 おわりに 125
   5 チタニアナノホールアレイの創製と応用 山中伸介 127
   5.1 はじめに 127
   5.2 生成機構と諸物性 128
   5.3 リチウムイオン電池の電極応用 130
   5.4 おわりに 132
第6章 酸化物ナノチューブの合成と応用
   1 酸化物ナノチューブの合成とナノ温度計への応用 板東義雄 133
   1.1 はじめに 133
   1.2 ナノ温度計とは 133
   1.3 酸化物ナノチューブの創製とそのナノ温度計への応用 135
   1.3.1 酸化インジウム(InO)ナノチューブ 135
   1.3.2 酸化マグネシウム(MgO)ナノチューブ 137
   1.3.3 シリカ(SiO)ナノチューブ 138
   1.4 おわりに 139
   2 酸化モリブデン・ナノチューブの合成と応用 末光眞希,阿部俊三 142
   2.1 はじめに 142
   2.2 燃焼炎法による酸化モリブデン・ナノチューブの合成 143
   2.3 酸化モリブデンナノチューブにおけるラジカルの寄与 143
   3 希士類化合物ナノチューブの合成と物性 矢田光徳 148
   3.1 はじめに 118
   3.2 均一沈殿法により生成する希土類化合物ナノチューブの合成と特性 148
   3.3 水熱法を利用した希土類水酸化物及び希土類酸化物ナノチューブの合成と特性 150
   3.4 りん酸セリウムナノチューブの合成と青色発光 153
   3.5 希土類フッ化物ナノチューブ 154
   3.6 陽極酸化アルミナを鋳型とした希土類酸化物ナノチューブの合成 155
   3.7 カーボンナノチューブを鋳型とした希土類酸化物ナノチューブの合成と特性 155
   4 マンガン酸化物ナノチューブの合成と応用 馮旗 157
   4.1 はじめに 157
   4.2 マンガン酸化物単結晶ナノチューブ 157
   4.2.1 層状マンガン酸化物の結晶構造 157
   4.2.2 マンガン酸化物ナノシートからマンガン酸化物ナノチューブの合成 158
   4.2.3 α-NaMnOからマンガン酸化物ナノチューブの合成 161
   4.2.4 Mn(AC)溶液からマンガン酸化物ナノチューブの合成 162
   4.3 マンガン酸化物多結晶ナノチューブ 162
   4.4 おわりに 163
   5 酸化ジルコニウム・酸化ルテニウムナノチューブの合成と特性 矢田光徳,井上侑子 165
   5.1 酸化ジルコニウムナノチューブ 165
   5.1.1 はじめに 165
   5.1.2 カーボンナノチューブ・ナノファイバー等を鋳型としたジルコニアナノチューブ 165
   5.1.3 金属ジルコニウムの陽極酸化により形成されるジルコニアナノチューブアレイ 167
   5.1.4 多孔質膜を鋳型としたジルコニアナノチューブ 168
   5.1.5 両親媒性分子が形成する一次元集合構造を鋳型としたジルコニアナノチューブ 170
   5.2 酸化ルテニウムナノチューブ 171
   5.2.1 はじめに 171
   5.2.2 酸化ルテニウムナノチューブの合成と特性 171
   6 酸化物ナノシートのナノチューブヘの変換 馬仁志,佐々木高義 171
   6.1 ナノシートとナノチューブ 174
   6.2 層状酸化物の剥離反応過程におけるナノシートのナノチューブヘの自発的ローリングアップ 176
   6.3 ソフト化学処理によるナノシート/ナノチューブ変換 177
   6.4 おわりに 179
   7 ゾル・ゲル法による酸化ケイ素・酸化タンタル・酸化バナジウム酸化ニオブナノチューブの合成と応用 英謙二 182
   7.1 はじめに 182
   7.2 ゲル化剤の働き 183
   7.3 ゾル・ゲル重合によるシリ力ナノチューブの合成 184
   7.4 チタニアナノチューブ,酸化タンタルナノチューブの合成 185
   7.5 酸化バナジウムナノチューブの合成 186
   7.6 酸化ニオブナノチューブの合成 187
   7.7 おわりに 188
   8 複合酸化物ナノチューブの合成と応用 荻原仁志,定金正洋,上田渉 189
   8.1 複合酸化物 189
   8.2 これまでの複合酸化物ナノチューブ合成法 189
   8.3 カーボンナノファイバーをテンプレートに用いた複合酸化物ナノチューブ合成 191
   8.4 テンプレート法を利用したナノ・マクロ構造体材料の合成 193
   8.5 ナノ・マクロ構造体の触媒への応用 194
   8.6 おわりに 195
第7章 ケイ酸塩ナノチューブの合成と応用
   1 イモゴライトナノチューブの合成と応用 鈴木正哉,犬飼恵一 197
   1.1 はじめに 197
   1.2 イモゴライトの合成 197
   1.2.1 イモゴライトの合成法 198
   1.2.2 加熱温度の影響と元素置換 199
   1.3 イモゴライトの応用 200
   1.3.1 結露防止材 200
   1.3.2 吸着式ヒートポンプ熱交換材 201
   1.4 おわりに 202
   2 イモゴライトナノチューブの構造・特長とポリマーナノコンポジットヘの応用 高原淳,山本和弥,SOHN Daewon 204
   2.1 はじめに 204
   2.2 イモゴライトの構造と性質 204
   2.3 イモゴライトの表面化学修飾と薄膜化 206
   2.4 イモゴライトを用いたポリマーハイブリッド 208
   2.5 イモゴライトを用いたハイブリッドゲル 210
   2.6 おわりに 212
第8章 非酸化物ナノチューブの合成と応用
   1 窒化ホウ素ナノチューブの合成と性質 板東義雄,Dmitri Golberg 214
   1.1 はじめに 214
   1.2 高純度合成法の開発 215
   1.3 ナノチューブ内への金属の注入 216
   1.4 BNナノチューブの構造 216
   1.5 BNナノチューブの特性 218
   1.6 BNナノチューブとポリマーナノ複合膜作製 219
   1.7 おわりに 220
   2 カルコゲナイドナノチューブの創製 大谷槻男 222
   2.1 はじめに 222
   2.2 層状遷移金属ダイカルコゲナイド(MCh) 223
   2.3 カルコゲナイドナノチューブ(ChNT) 224
   2.3.1 WSとMoSの生成と生成機構 224
   2.3.2 種々のChNTとその作製法 224
   2.3.3 ChNTの諸特性と応用 227
第9章 炭素系ナノチューブの合成と応用
   1 グラフェン系ナノチューブの構築と機能 福島孝典,山本洋平,相田卓三 230
   1.1 はじめに 230
   1.2 自己組織化グラファイトナノチューブの形成 231
   1.3 一方巻きへリカルキラリティを有するグラファイトナノチューブの形成 233
   1.4 光電導性グラファイトナノチューブ 234
   1.5 アニオン捕捉能を有する水分散性グラファイトナノチューブ 235
   1.6 おわりに 236
   2 液一液界面析出法によるフラーレンナノチューブの合成と応用宮 宮澤薫 238
   2.1 はじめに 238
   2.2 液一液界面析出法 238
   2.3 フラーレンナノチューブの合成 239
   2.4 おわりに 243
第10章 金属ナノチューブの合成と応用
   1 貴金属ナノチューブの合成と応用 木島剛,魚田将史,藤川大輔 245
   1.1 はじめに 245
   1.2 卑金属ナノチューブの合成 246
   1.3 固体鋳型法による貴金属ナノチューブの合成 247
   1.4 分子鋳型法による貴金属ナノチューブの合成 248
   1.4.1 複合界面活性剤液晶を鋳型とする銀ナノチューブの合成 248
   1.4.2 複合界面活性剤液晶を鋳型とする白金ナノチューブの合成 249
   1.5 貴金属ナノチューブの応用 252
   1.6 おわりに 252
   2 金属ナノホールアレイの創製と応用 益田秀樹,西尾和之 254
   2.1 はじめに 254
   2.2 陽極酸化ポーラスアルミナを鋳型とする金属ナノホールアレイ 254
   2.3 半導体ナノホールアレイの作製 255
   2.4 高アスペクト比ナノホールアレイ 256
   2.5 金属ナノホールアレイの応用 257
   2.6 おわりに 258
   3 磁性金属ナノチューブの合成と応用 中川勝 259
   3.1 はじめに 259
   3.2 無電解めっきによるニッケル含有ナノチューブの合成 259
   3.3 異方導電性フィルム・異方導電シート 261
   3.4 ナノチューブ配向型異方導電高分子シート 262
   3.5 おわりに 263
第11章 水のナノチューブの合成と応用 真庭豊,片浦弘道
   1 はじめに 265
   2 水内包カーボンナノチューブ(HO@CNT) 265
   3 アイスナノチューブの形成 267
   4 アイスナノチューブの計算機シミュレーション 269
   5 水内包SWCNTの物性と応用 270
第Ⅳ編 ナノチューブの設計・評価
第12章 非カーボンナノチューブ系の設計・計測評価・マニピュレーション
   1 脂質ナノチューブの形成理論 南川博之 275
   1.1 はじめに 275
   1.2 導入 : 脂質分子の分子パッキングとその周辺 275
   1.3 サーモトロピック液晶の弾性体理論と簡単な幾何 277
   1.4 脂質ナノチューブ形成の代表的な理論 : 20年間の発展 279
   1.5 まとめおよび今後の課題 281
   2 脂質ナノチューブ1本の特性評価 : 操作による計測 古沢浩 284
   2.1 はじめに 284
   2.2 光と電気による1本の操作と計測 284
   2.2.1 光でつまんで曲げる 284
   2.2.2 電気で挟んで引っ張る 286
   2.3 曲げ弾性率の温度依存性 287
   2.4 おわりに 289
   3 脂質ナノチューブの三次元マニピュレーション 新井史人,遠藤稔明,野川晃佑,福田敏男,清水敏美,神谷昌子 291
   3.1 はじめに 291
   3.2 脂質ナノチューブの操作方法 292
   3.3 光ピンセットによる非接触操作 292
   3.3.1 親水性光硬化性樹脂製ゲルビーズによる操作 292
   3.3.2 疎水性光硬化性樹脂製ゲルビーズによる操作 293
   3.4 マイクロマニピュレータによる機械的操作 294
   3.5 おわりに 296
   4. チタニアナノチューブの設計と合成 長谷川彰 297
   4.1 はじめに 297
   4.2 結晶構造モデルと電子構造モデル計算 291
   4.3 ナノチューブの高機能化(導電性付与=低抵抗化) 299
   4.4 酸化チタンの結晶構造と導電特性 301
   4.5 チタニアナノチューブの合成 302
   4.6 おわりに 304
   5-A In-situ TEM electrical and mechanical probing of individual multi-walled Boron Nitride nanotubes Dmitri Golberg,Pedro M.F.J.Costa,三留正則,板東義雄 306
   5.1 Introduction 306
   5.2 Electrical probing experiments 306
   5.2.1 Unfilled multi-walled BN nanotubes 306
   5.2.2 Filled BN nanotubes 308
   5.3 Mechanical probing of BN nanotubes 311
   5.4 Summary 315
   5-B 電子顕微鏡内での多層BNナノチューブの電気・機械特性のその場測定 (「In-situ TEM electrical and mechanical probing of individual multi-walled Boron Nitride nanotubes」要旨(要約=木島剛)) 315
   5.1 はじめに 315
   5.2 電気測定 315
   5.2.1 無充填多層BNナノチューブ 315
   5.2.2 充填成分入りBNナノチューブ 316
   5.3 BNナノチューブの機械測定 316
   5.4 まとめ 317
第Ⅰ編 ナノチューブ総説
第1章 非カーボンナノチューブ系現状と展望
   1 有機・高分子ナノチューブ 清水敏美 3
88.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
長谷川悦雄編著
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2008.4  221p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 1
第1章 ナノ有機エレクトロニクスとは
   1 ナノテクノロジーとは 8
   2 ナノマテリアル 10
   3 ナノ有機エレクトロニクス 13
第2章 ナノの解像 : 分子レジスト
   1 リソグラフィ技術の進展 20
   2 分子レジストとリソグラフィ 27
   3 カリックスアレーン類を基盤とする分子レジスト 29
   4 ラダー環状分子レジスト 35
   5 デンドリマー型および有機ガラス型分子レジスト 38
   6 ナノの解像の一層の発展に向けて 41
第3章 ナノフォトニクス : 有機無機複合分子クラスター
   1 有機無機ナノ複合材料の光物性 46
   2 希土類材料 49
   3 希土類-金属ナノクラスター 52
   4 希土類-金属ナノクラスターの光学特性 56
   (1) 希土類イオンの電子状態 56
   (2) 希土類-金属ナノクラスターの分光特性 56
   (3) 配位金属効果 60
   (4) 希土類イオンの局所環境 : ジャドーオーフェルト解析 65
   5 希土類-金属ナノクラスターのフォトニクス技術分野への応用 68
   (1) 蛍光材料 68
   (2) 高分子導波路型光増幅器および有機固体レーザー 71
   (3) 屈折率分分散制御 75
   6 今後の展望 77
第4章 ナノ燃料電池への応用
ナノ触媒-有機金属化合物系を例に-
   1 望まれる分子レベルのナノ触媒 82
   2 有機金属化合物触媒の設計 88
   3 コバルトポルフィリン担持カーボン(CoPor/C)系 92
   4 コバルト-ポリピロール担持カーボン(CoPPy/C)系 97
   5 CoPor/CおよびCoPPy/C系の応用展開 102
   6 有機金属化合物系カソード触媒の動向 108
ナノ細孔を用いた燃料用電解質膜
   1 燃料電池性能の現状 111
   2 燃料電池と燃料電池用材料 111
   3 DMFC用電解質膜 115
   4 細孔フィリング電解質膜の開発 117
   (1) 電解質ゲル充填形細孔フィリング電解質膜の作成 118
   (2) 膜面積変化率 119
   (3) メタノール透過性とプロトン伝導性のトレードオフ 120
   (4) 膜性能のメタノール濃度依存性 122
   5 細孔フィリング電解質膜を用いた燃料電池性能 123
   (1) 細孔フィリング膜を用いたMEAによる水素-酸素型燃料電池性能 123
   (2) 細孔フィリング膜を用いたMEAによるDMFC電池性能 124
   (3) 細孔フィリング膜を用いたMEAによるDMFC電池性能の解析 126
   6 全芳香族系細孔フィリング電解質膜 131
   7 マイクロ燃料電池に向けての電解質膜・電極一体型システム 134
第5章 ナノ有機・無機複合材料
   1 ナノコンポジットとは 140
   2 ナノコンポジットの歴史 140
   3 ナノコンポジットの分類と製造方法 141
   (1) 層分離型ナノコンポジット 141
   (2) ゾルゲル型ナノコンポジット 144
   (3) 微粒子直接分散型ナノコンポジット 146
   4 ナノコンポジットの特性 148
   (1) 機械特性、耐熱性149
   (2) 難燃性 154
   (3) ガスバリヤー性 154
   (4) 電気伝導性、熱伝導性 154
第6章 新しいナノ有機材料
樹状高分子錯体 : メタロデンドリマー
   1 樹状高分子(デンドリマー)とは 162
   2 デンドリマーーの特徴 162
   (1) 直鎖状高分子と樹状高分子 162
   (2) デンドリマーと分岐高分子 164
   (3) デンドリマーの合成法 167
   (4) デンドリマーの物性 173
   3 デンドリマー錯体の応用 175
   (1) デンドリマー錯体の特徴 176
   (2) デンドリマー錯体の応用 177
ナノ磁性ドット : 有機ラジカルポリマーの分子設計と応用
   1 有機ラジカルポリマーの合成と応用 194
   2 ナノ寸法ラジカルポリマーの磁性と配列 200
   3 強磁性ラジカルポリマーの分子設計 203
   4 ナノ分子磁石としての強磁性ポリマー 210
第7章 ナノ有機エレクトロニクスの展望
   1 ナノテクから塵技術へ 215
   2 ナノテクノロジーの社会受容 215
   3 ナノ有機エレクトロニクスに期待すること 218
索引 220
はじめに 1
第1章 ナノ有機エレクトロニクスとは
   1 ナノテクノロジーとは 8
89.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
和田, 昭允(1929-)
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2008.6  [4], 3, 8, 542, 17p, 図版32p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第一編 ナノイメージングを可能にする顕微鏡法
第1章 蛍光顕微鏡を用いたナノイメージング…原口徳子
   1 はじめに 3
   2 生細胞マルチカラー蛍光顕微鏡装置 3
   3 蛍光ブローブ 7
   4 蛍光ナノイメージング 7
   5 おわりに 9
   第1節 蛍光顕微鏡の最新技術と発展技法…山岡禎久,高松哲郎
    1 はじめに 10
    2 共焦点レーザ顕微鏡を用いたin vivo イメージング法 10
    3 蛍光共鳴エネルギー移動イメージング法 12
    4 蛍光寿命イメージング法 12
    5 多光子励起CALI法 14
    6 おわりに 17
   第2節 非線形応答を利用した超解像…藤田克昌
    1 はじめに 18
    2 非線形光学現象を利用したレーザ顕微鏡 19
    3 光学効果の飽和を利用した非線形光学顕微鏡 25
    4 おわりに 30
第2章 近接場光学顕微鏡を用いたナノイメージング…斎木敏治
   1 はじめに 31
   2 NSOMの基本事項 32
   3 NSOMによるナノイメージングの実例 36
   4 NSOMブローブを用いた蛍光相関分光法 40
   5 散乱型NSOMによるラマン分光 41
   6 おわりに 42
第3章 電子顕微鏡を用いたナノイメージング…安永卓生
   1 はじめに 44
   2 電子顕微鏡法の種類 45
   3 電子顕微鏡の分解能の向上 49
   4 試料作成と像質 53
   5 電子顕微鏡法と画像処理の統合 56
   6 今後の展開 58
第4章 走査型ブローブ顕微鏡を用いたナノイメージング…菅原康弘
   1 走査型トンネル顕微鏡 60
   2 原子間力顕微鏡 65
   3 おわりに 70
   第1節 磁気力顕微鏡…小野輝男
    1 はじめに 71
    2 強磁性円盤中の磁気コアの観察 72
    3 電流で磁化を制御する 73
    4 磁壁の電流駆動 73
    5 強磁性円盤中の磁気コアを電流で制御する 75
    6 新規デバイス開発へ 77
    7 おわりに 78
   第2節 摩擦力顕微鏡…佐々木成朗,三浦浩治
    1 はじめに 79
    2 ナノスケール摩擦のメカニズム 79
    3 FFMの理論解析 82
    4 FFMによるナノイメージングの解釈 83
    5 超潤滑C60分子ベアリング 83
    6 C60封入グラファイトフィルムの超潤滑 86
    7 C60ベアリングのシミュレーション 87
    8 おわりに 90
   第3節 走査型ブローブ顕微鏡の最新技術と発展技法-高速AFM-タンパク質のダイナミクスイメージング-…安藤敏夫
    1 はじめに 92
    2 高速BioAFMの基本技術 92
    3 周辺技術 99
    4 今後の課題・展望 100
    5 おわりに 102
第2編 ナノイメージングへの摘要が期待される分析法
第1章 オージェマイクロプローブ…中田宗隆
   1 はじめに 107
   2 オージェ電子とは 107
   3 オージェマイクロブローブの特徴 108
   4 装置 109
   5 応用例(鉛フリーはんだのナノイメージング) 112
   6 おわりに 113
第2章 電子ブローブマイクロアナライザ…中田宗隆
   1 はじめに 114
   2 試料表面から放射されるX線 114
   3 X線を分光する 115
   4 装置 117
   5 応用例(セラミックスのナノイメージング) 118
   6 おわりに 119
第3章 X線光電子分光…山元隆志,辻淳一
   1 はじめに 120
   2 原理と特徴 120
   3 最新の分析事例 123
   4 XPSナノイメージングについて 126
第4章 蛍光X線分光…早川慎二郎
   1 はじめに 128
   2 内殻電子の励起と蛍光X線の発生 120
   3 X線分光の基礎 132
   4 蛍光X線法における検出限界 134
   5 X線顕微鏡による蛍光X線測定 135
   6 まとめと展望 138
第5章 量子ドット分光…戸田泰則
   1 はじめに 140
   2 量子ドットの基礎 141
   3 均一幅分光 142
   4 顕微ラマン分光法 146
   5 外場を組み合わせた分光法 147
   6 その他の量子ドット分光法 149
   7 おわりに 149
第3編 新しい光波・光源によるナノ構造解析
第1章 放射光を用いたナノ構造解析…小寺賢
   1 はじめに 153
   2 放射光の特徴 153
   3 顕微鏡ブローブとしての放射光X線 155
   4 X線回折法 157
   5 放射光マイクロビームX線回折 158
   6 おわりに 163
第2章 ナノ電子ブローブを用いたナノ構造解析…田中信夫
   1 波としての電子 165
   2 ナノ電子ビームの生成 166
   3 電子回折法と収束電子回折法 168
   4 ナノ電子ブローブを用いたイメージング 173
   5 ナノ電子ブローブによる3次元イメージング 180
   6 まとめ-極限のナノ計測から、ナノ操作、ナノ加工へ- 181
第3章 フェムト秒レーザ誘起白色光ビームを用いたナノ構造分光解析…宇和田貴之,朝日剛,増原宏
   1 はじめに 184
   2 顕微レイリー散乱分光イメージング-単一ナノ粒子の分光イメージング解析- 185
   3 フェムト秒白色光を用いた共焦点顕微レイリー散乱分光イメージング解析システム 190
   4 おわりに 194
第4編 先端イメージング技術の開発研究
第1章 生体の組織や分子を動的に観察する
   第1節 可視化ブローブによる時空間情報を損なわないミトコンドリアRNAの動態観察…小澤岳昌
    1 はじめに 199
    2 タンパク質再構成法 201
    3 RNA検出ブローブの原理 202
    4 ミトコンドリアRNAのイメージング 204
    5 展望 206
   第2節 蛍光ブローブによる生細胞内の分子過程の時空間観察…佐藤守俊
    1 はじめに 207
    2 タンパク質リン酸化の蛍光ブローブ 208
    3 生体脂質の蛍光ブローブ 210
    4 酵素工学に基づく一酸化窒素の超高感度蛍光ブローブ 215
    5 おわりに 216
   第3節 超短誘導パラメトリック発光を利用した蛍光染色を必要としない生細胞の観察…梶山慎一郎,小関泰之,福井希一,伊東一良
    1 はじめに 218
    2 SPE顕微鏡の原理 219
    3 SPE顕微鏡を用いた生物試料の観察実験 220
    4 SPE顕微鏡の特徴を生かした非バイオ応用-屈折率測定- 225
    5 今後の展望 228
   第4節 蛍光共鳴エネルギー移動法による生体分子相互作用の観察…原田伊知郎
    1 はじめに 230
    2 FRETの生体試料への応用 232
    3 生体分子間相互作用イメージングの新しい展開 234
    4 おわりに 236
   第5節 蛍光相関分光法による生体内分子間相互作用解析…長尾一生,金城政孝
    1 はじめに 237
    2 FCSの原理 237
    3 生体組織におけるFCS測定 240
    4 おわりに 243
   第6節 蛍光寿命イメージングによる細胞内環境の計測…中林孝和,太田信廣
    1 はじめに 245
    2 装置と性能評価 246
    3 高度好塩菌の細胞内環境の計測 248
    4 GFPの蛍光寿命を用いた細胞内環境の計測 252
    5 おわりに 253
   第7節 核-細胞質間分子輸送 : 細胞内1分子イメージング顕微鏡法による観察…今本尚子
    1 核と細胞質の間の分子トラフィック 255
    2 輸送反応の1分子イメージング 259
    3 核膜孔複合体の構造構築と分子通過のメカニズム 262
    4 今後の問題と考察 263
第2章 材料の挙動や性能を観察する
   第1節 放射光を利用したX線技術による固/液界面その場構造追跡…近藤敏啓,魚崎浩平
    1 はじめに 265
    2 XAS法 266
    3 SXS法 268
    4 おわりに 275
   第2節 放射光その場観察走査型トンネル顕微鏡(SR-STM)によるナノスケールでの表面元素分析…齋藤彰,桑原裕司,青野正和
    1 はじめに 278
    2 実現のための工夫 279
    3 応用例 280
    4 まとめ 284
    5 今後の展開 284
   第3節 近接場光を利用した半導体ウエハ基板表面の非破壊評価…高橋哲
    1 はじめに 287
    2 Siベアウエハ表面層の非破壊微小欠陥検出 288
    3 次世代半導体レジスト残膜の非破壊膜厚計測 291
    4 おわりに 293
   第4節 ラマン分光法による炭素材料の評価…長田実
    1 はじめに 295
    2 炭素材料の評価手段としてのラマン分光法 295
    3 炭素材料のラマンスペクトル 296
    4 最近の測定技術と炭素材料評価への応用 298
    5 おわりに 303
   第5節 実験室における微小部蛍光X線分析の利用…辻幸一
    1 はじめに 305
    2 微小部全反射蛍光X線分析法 306
    3 微小部蛍光X線分析法による生物試料観察 309
    4 植物試料の時間分解蛍光X線分析 312
    5 注射針を用いた試料内部の微小空間蛍光X線分析 315
    6 液体中の固体試料の蛍光X線直接観察 316
    7 おわりに 319
第3章 化学反応などの動的変化を観察する
   第1節 超高速光電子分光による化学反応のリアルタイム観察…堀尾琢哉,鈴木俊法
    1 時間分解光電子分光による化学反応の追跡 321
    2 光電子画像観測法 322
    3 光電子画像の高精度測定 325
    4 まとめ329
   第2節 カーボンナノチューブを利用した電子顕微鏡による有機分子1個の構造変化の観察…越野雅至,劉崢,末永和知
    1 なぜ有機分子なのか 331
    2 有機単分子観察 333
    3 今後の展開 339
   第3節 集束イオンビームCVDによる立体ナノ構造形成の動的観察…松井真二,米谷玲皇
    1 はじめに 341
    2 立体ナノ構造形成方法 341
    3 立体ナノ構造形成過程の動的観察 344
    4 おわりに 347
   第4節 干渉型時間分解2光子光電子分光によるフェムト秒電子ダイナミクスの観察…田中章順
    1 はじめに 349
    2 時間分解2光子光電子分光法  349
    3 干渉型角度分解・時間分解2光子光電子分光装置 355
    4 おわりに 356
第4章 3次元イメージで観察する
   第1節 3次元イメージング法によるソフトマテリアルの自己秩序化過程・構造の観察…陣内浩司
    1 はじめに 358
    2 ブロック共重合体ミクロ相分離構造の解析例 359
    3 おわりに 364
   第2節 高エネルギー軟X線による物質内部の電子速度分布の3次元観察…菅滋正
    1 はじめに 367
    2 光電子分光 367
    3 角度分解光電子分光 368
    4 3次元角度分解光電子分光 369
    5 フェルミ面の3次元観察 371
    6 おわりに 374
   第3節 電子線結晶学による膜輸送タンパク質の構造と動作機構の観察…平井照久
    1 はじめに 376
    2 電子線結晶学の長所 376
    3 2次元結晶の種類 377
    4 2次元結晶化の手順 378
    5 データ収集とデータ解析 379
    6 X線モデルの密度図への精密化 381
    7 膜輸送の動作機構 382
    8 おわりに383
   第4節 電子ホログラフィによる物質表面の原子配列の立体測定…松下智裕,郭方准,松井文彦,大門寛
    1 はじめに 385
    2 電子ホログラフィの原理 386
    3 電子ホログラフィの解析法 387
    4 電子ホログラフィの測定法 391
    5 おわりに 392
   第5節 透過型電子顕微鏡による半導体デバイスの3次元的解析…朝山匡一郎,鷹岡昭夫
    1 半導体デバイスの3次元観察における意義 394
    2 3次元的な観察手法による半導体解析 395
    3 デバイス試料観察の概要と問題点 396
    4 3次元TEM観察の応用例 398
    5 まとめ 402
第5章 観察対象を動かしたり固定したりして観察する…石島秋彦,井上裕一,福岡創,田中裕人,曽和義幸
    1 はじめに 402
    2 操作、計測手法-光ビンセット- 403
    3 ナノ計測 409
    4 生体分子の1分子の発生する変位、力の計測 415
    5 おわりに 417
第5編 ナニイメージ先端・未来技法
第1章 マルチモード走査型顕微鏡の開発と細胞イメージング技術…上田晃生,丹羽修,鈴木孝治
   1 ブローブ顕微鏡の概要 421
   2 SECM技術 422
   3 ハイブリッドSECMおよびマルチモードSPMの開発 423
   4 SECMおよびマルチモードSPMを用いた細胞イメージング 426
   5 今後の展望 428
第2章 X線自由電子レーザ…大竹雄次,矢橋牧名
   1 はじめに 430
   2 光特性と発生原理 431
   3 装置 433
   4 XFEL光学素子 433
   5 回折顕微法 434
第3章 X線位相イメージング…百生敦
   1 はじめに 438
   2 X線位相計測の利点 438
   3 位相コントラスト生成・利用法 442
   4 今後の展望 448
第4章 共焦点3次元蛍光X線分析…中野和彦,辻幸一
   1 はじめに 450
   2 共焦点3次元蛍光X線分析とは 451
   3 空間分解能の評価 453
   4 共焦点3次元蛍光X線分析の応用 455
   5 共焦点3次元蛍光X線分析の展望 456
第5章 体内代謝を見る高感度ガンマ線3Dカメラ…谷森達
   1 核ガンマ線画像診断と分子イメージング 458
   2 電子飛跡検出型コンプトンカメラ 460
   3 医療用電子飛跡検出型コンプトンカメラの開発 465
   4 今後の展望 477
第6章 光電子顕微鏡によるナノイメージング…小野寛太
   1 はじめに 480
   2 光電子顕微鏡によるナノイメージングの原理と特徴 481
   3 光電子顕微鏡装置の概略および空間分解能評価 485
   4 光電子顕微鏡を用いたナノイメージングの研究例 487
   5 おわりに 497
第6編 ナノイメージングによせる産業分野の期待
第1章 生体・医療分野におけるナノイメージングヘの期待…田村守
   1 はじめに 501
   2 ナノイメージングは光イメージング 502
   3 医学分野でのナノイメージングの先にあるもの 504
   4 おわりに 504
第2章 エレクトロニクス分野におけるナノイメージングヘの期待…本田耕一郎
   1 はじめに 507
   2 SNDMとは 508
   3 MONOS型フラッシュメモリの固定電荷可視化 509
   4 FG型フラッシュメモリの固定電荷可視化 514
   5 おわりに 516
第3章 高分子材料分野におけるナノイメージングヘの期待…西敏夫
   1 はじめに 518
   2 高分子材料用ナノイメージング 521
   3 おわりに 524
第7編 ナノワールド-原子の世界への誘い-…奥健夫
   1 はじめに 529
   2 金属原子直接観察 529
   3 ボロンクラスター配列 531
   4 酸素原子観察 531
   5 定量構造解析 534
   6 原子配列乱れの検出 536
   7 原子位置精密測定 539
   8 3次元HREM像 539
   9 おわりに 542
第一編 ナノイメージングを可能にする顕微鏡法
第1章 蛍光顕微鏡を用いたナノイメージング…原口徳子
   1 はじめに 3
90.

図書

図書
植田充美監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.8  x, 429p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 323 . バイオテクノロジーシリーズ||バイオテクノロジー シリーズ
所蔵情報: loading…
91.

図書

図書
米澤徹監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2009.4  vii, 307p ; 27cm
所蔵情報: loading…
92.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
内藤牧男編著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2009.5  x, 269p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序にかえて―粉が織り成す究極のかたちをつくるために― i
編著・執筆者 v
第1章 ナノサイズのかたちをつくる 1
   1.1 ナノサイズのかたちをつくるための考えるヒント 3
    1.1.1 ナノスケールでの「もの」創りに秘められた余地 3
    1.1.2 ナノスケールでの「もの」創りに秘められた“豊かな”余地 5
    1.1.3 ナノサイズで「かたち」を造り「もの」を創る 8
   1.2 ナノドットが織り成す世界 13
    1.2.1 何故、シリコンでナノドットを作るのか 13
    1.2.2 シリコンナノドットを自己組織的に作るそのメカニズムとは 14
    1.2.3 シリコンナノドットの位置を制御する 18
    1.2.4 シリコンナノドットにゲルマニウムコアを入れてスーパーアトムを作る 19
    1.2.5 シリコンナノドットの帯電電位を測定・制御する 20
    1.2.6 ナノドットのポテンシャル井戸深さを制御する 23
   1.3 様々なかたちの粒子がつくる機能 29
    1.3.1 超濃厚系単位分散微粒子合成法 : “ゲル-ゾル法” 30
    1.3.2 酸化チタン微粒子の液晶化による有機無機ハイブリッド液晶の開発 31
    1.3.3 まとめと展望 36
   1.4 ナノ粒子の構造を自在に制御する 38
    1.4.1 超臨界水熱反応法 38
    1.4.2 水中完全分散ナノ粒子の応用 41
    1.4.3 まとめと展望 45
   1.5 くすりに学ぶナノ粒子・ナノカプセルのつくり方 47
    1.5.1 薬学における微粒子 47
    1.5.2 薬物ナノ粒子の設計 49
    1.5.3 ナノカプセルとしてのリポソーム 52
    1.5.4 今後の展開 54
   1.6 カーボンナノチューブのカスタム合成 56
    1.6.1 カーボンナノチューブ(CNT)の特徴と課題 56
    1.6.2 CNTの基板上成長 58
    1.6.3 CNTの構造と形態の多様性 62
    1.6.4 CNTの応用 64
第2章 粉を集積してかたちをつくる 69
   2.1 ナノの繊維が織り成す不思議なゲル 71
    2.1.1 自己集合性分子素子としてのペプチドの魅力 71
    2.1.2 自己集合性ペプチドを用いたナノファイバーのつくり方 72
    2.1.3 中性pHにおいて透明なゲルを形成する自己集合性ペプチド 75
   2.2 ナノサイズのシートをつくる 79
    2.2.1 ナノシートをつくる 80
    2.2.2 ナノシートの積み木細工 82
   2.3 粉からダイレクトに高機能膜をつくる 86
    2.3.1 本プロセスの特徴 86
    2.3.2 高硬度、高絶縁膜の常温形成と実用化への試み 91
    2.3.3 今後の技術展望 95
   2.4 セラミックスの自己組織化によるかたちのつくり方 97
    2.4.1 自己組織化を用いたセラミックスの液相パターニング 97
    2.4.2 アモルファス材料のパターニング 98
    2.4.3 結晶材料のナノパターニング 99
    2.4.4 コロイド結晶のパターニング 100
    2.4.5 粒子球状集積体の作製およびパターニング 102
    2.4.6 自己組織化ZnO自立膜の合成 104
    2.4.7 .ナノ凹凸表面を有する多針体ZnOおよび粒子膜の合成 105
   2.5 フラーレンの自己組織化によるかたちのつくり方 109
    2.5.1 フラーレン微結晶の作製例と問題点 109
    2.5.2 再沈法を用いたフラーレン微結晶の作製 110
    2.5.3 フラーレン微結晶の内部構造 112
    2.5.4 様々な形状をもつフラーレン微結晶 112
    2.5.5 フラーレン微結晶の生成プロセス 114
   2.6 粒子から高次積層体構造をつくる 117
    2.6.1 積層化の手法 118
    2.6.2 サスペンションの調整と評価 121
    2.6.3 磁場中コロイドプロセスによる配向体の作製 124
   2.7 セラミックスに学ぶ様々なかたちのつくり方 127
    2.7.1 ゲルキャスティング法とは 128
    2.7.2 ゲルキャスティング法による多孔質セラミックスの作製 130
    2.7.3 ゲルキャスティング法により作製した多孔質セラミックスの応用 133
   2.8 セラミックス周期構造のかたちのつくり方 136
    2.8.1 3次元光造形法 136
    2.8.2 誘電体フォトニック結晶と電磁波制御 139
第3章 自然に学ぶ不思議なかたちのつくり方 145
   3.1 曲がるセラミックス ―コンニャク石の不思議― 147
    3.1.1 曲がるセラミックスの作製 149
    3.1.2 今後の展開 153
   3.2 カタツムリに学ぶ高機能材料の秘密 155
    3.2.1 カタツムリの防汚技術 155
    3.2.2 適材適所の住空間の防汚技術 159
    3.2.3 今後の展開 162
   3.3 バイオミネラリゼーションによるかたちづくり 164
    3.3.1 DNAがつくる骨格を利用して粒子凝集の「かたち」を制御する 164
    3.3.2 ペプチドのミネラリゼーション機能を利用した粒子の「かたち」の制御 167
    3.3.3 タンパク質がつくる「骨格」を利用して「かたち」をつくる 169
    3.3.4 タンパク質の構造を鋳型として「かたち」をつくる 170
    3.3.5 細胞膜小胞を鋳型として「かたち」をつくる 171
    3.3.6 生物に学ぶ究極のかたちづくりと今後の課題 172
   3.4 自然が生み出す様々なかたちの粉たち 174
    3.4.1 かたち/形の考え方と思考原点 174
   3.5 宇宙がつくる粉 : その特性と機能 182
    3.5.1 宇宙に粉が存在する? 183
    3.5.2 宇宙塵の材料となるもの 184
    3.5.3 スペクトル情報から読み解く宇宙塵のかたち 186
    3.5.4 機能をもった宇宙塵の探索 188
第4章 新産業創製への挑戦 193
   4.1 粒子多層構造、複合構造の創製とその応用 195
    4.1.1 固体粒子の複合化方法 195
    4.1.2 気相合成法による複合酸化物ナノ粒子の製造と応用 196
    4.1.3 機械的手法を用いた粒子複合化とその応用 200
   4.2 触媒用高機能粒子の創製とその応用 205
    4.2.1 耐熱性と比表面積 205
    4.2.2 耐熱性と酸素貯蔵能(OSC) 207
    4.2.3 耐アルカリ性と耐硫黄被毒性 209
    4.2.4 耐熱性、耐アルカリ性と耐硫黄被毒性 211
   4.3 粒子と繊維の組織化による複合構造とその応用 214
    4.3.1 組織構造制御の方法 214
    4.3.2 今後の開発展望 222
   4.4 粒粉体加工を利用したミリ・ミクロン・ナノの階層的複合組織化とその応用 224
    4.4.1 Roll Compaction(RCP)プロセスと複合組織形成 224
    4.4.2 工業用最軽量金属材料・マグネシウムでの実証 226
    4.4.3 高強靭性マグネシウムを利用した利便性の高い軽量義肢装具の開発 230
   4.5 3次元ミクロ容器のデザインと電池材料への応用 234
    4.5.1 コロイド結晶鋳型法を用いた多孔体形成 234
    4.5.2 多孔体を用いて燃料電池用電解質膜をつくる 237
    4.5.3 多孔体を用いて全固体型リチウム2次電池をつくる 239
    4.5.4 粉体を用いてより複雑な容器をつくる 241
   4.6 未来の電波をあやつるかたちの開発とその応用 244
    4.6.1 誘電体のパターニング 244
    4.6.2 今後の展望 248
   4.7 ナノ中空粒子のかたちがもたらす不思議な物性―合成から北京五輪バレーボールまで― 250
    4.7.1 ナノサイズ中空粒子が持つかたちの魅力 250
    4.7.2 中空粒子のかたちをつくる 254
    4.7.3 ナノ中空子の応用事例 258
結びにかえて 262
索引 264
序にかえて―粉が織り成す究極のかたちをつくるために― i
編著・執筆者 v
第1章 ナノサイズのかたちをつくる 1
93.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
デイヴィッド・M・ベルーベ [著] ; 熊井ひろ美訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2009.6  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき(M・C・ロコ) 1
はじめに 6
第1章 誇大表現、誇張、ハイプの狂乱 20
   可変要素としての誇張 20
   誇張とグー 32
    大衆文化におけるナノテクノロジー 37
    ナノテクノロジーとメディア 43
    学問の世界におけるナノテクノロジー 44
   結論 47
第2章 ナノテクノロジーに関する憶測と批判 49
   支持者 49
    リチャード・P・ファインマン 50
    K・エリック・ドレクスラー 57
    前期―『機械』とグー
    後期―『ナノシステム』と否定主義
    ナノテクノロジー活動の方向性
   批判者 74
    専門的批判者 74
    ジョージ・ホワイトサイズ(ハーバード大学)
    リチャード・スモーリー(ライス大学)
    大衆的批判者 87
    ビル・ジョイ(サン・マイクロシステムズ)
    ザック・ゴールドスミス(『エコロジスト』)
    チャールズ皇太子殿下
   結論 98
第3章 ナノテクノロジーにおける政府関係者 99
   個人 100
    ジョージ・アレン、ロン・ワイデン(米国上院) 100
    ニール・レイン(全米科学財団→クリントン政権→ライス大学) 105
    ミハイル(マイク)・ロコ(米国国家科学技術会議ナノスケール科学工学技術小委員会) 108
    トマス・カリル(元クリントン大統領顧問) 111
    フィリップ・ボンド(米国商務省) 113
   政府系科学振興団体 118
    全米科学財団(NSF) 119
    米国標準技術局(NIST) 126
    先端技術プログラム(ATP) 129
   行政府 133
    行政省庁 135
    エネルギー省(DOE)
    国防総省(DOD)と国防高等研究計画局
    その他の省庁および政府機関
   結論 155
第4章 ナノテクノロジーにおける政府のイニシアティブ 156
   イニシアティブと情報操作 157
    全米ナノ加工ユーザーネットワーク(NNUN) 159
    国家ナノテクノロジー・イニシアティブ(NNI)
    ウィリアム・クリントン大統領
    ジョージ・W・ブッシュ大統領
    国家ナノテクノロジー基盤ネットワーク(NNIN) 167
    二一世紀ナノテクノロジー研究開発法 168
   国際的な関係者 173
    イギリスおよびEU(欧州連合) 176
    日本 186
    中国 194
   結論 196
第5章 ナノテクノロジーを宣伝するための報告書 198
   アメリカ 199
   イギリス 211
    経済・社会研究会議 212
    イギリス王立協会ほか 214
    イギリス下院 219
   EU(欧州連合) 221
   企業関連の利害関係者 228
    クレディ・スイス/ファースト・ボストン 228
    『フォーブス/ウルフ・ナノテク・レポート』 230
    スイス再保険会社 235
   結論 239
第6章 ナノサイエンスの応用 241
   計器および装置 243
   製造および材料 245
   農業および食物生産 252
   エレクトロニクスおよびコンピューティング 255
   ヘルスケア 263
   エネルギー 273
   贅沢品 278
   結論 279
原注 6
略称リスト 1
第7章 ナノ産業およびナノ起業家 281
   ナノテクノロジーの経済 285
   ナノテクノロジーのビジネス 288
   既存の多国籍企業 291
   新興企業およびベンチャーキャピタル 294
   パンク・ジーゲル株式指標 303
   メリル・リンチ・ナノテク株式指標 304
   ラックス・ナノテク株式指標 305
   ナノシス新規株式公開の顛末 307
   個人 313
   ジョシユ・ウルフ(ラックス・キャピタル) 313
   スティーヴ・ジャーヴェットソン(ドレイバー・フィッシャー・ジャーヴェットソン) 316
   チャーリー・ハリス(ハリス・アンド・ハリス・グループ) 318
   ナノビジネス・アライアンス 321
   結論 326
第8章 非政府組織とナノ 328
   支持派 330
   フォーサィト研究所(F1) 331
   分子製造研究所(IMM)
   テクノロジー憲法問題センター(CCIT)
   新フォーサイト・ナノテク研究所 責任あるナノテクノロジー・センター(CRN) 345
   反対派 355
   ETCグループ 355
   グリーンピース環境トラスト 366
   結論 371
第9章 ナノハザードおよびナノ毒物学 372
   時間枠、および時間枠に応じた倫理的見積り 374
   不安と恐怖 378
   ナノ毒物学への投資 379
   ナノ毒性調査入門 381
   さまざまな懸念 383
   ナノ粒子は生物分解されるのか? 386
   ナノ粒子は有毒か? 390
   リスク分析 408
   環境上の懸念およびその倫理 412
   結論 413
第10章 ナノテクノロジーの社会的および倫理的影響の研究 415
   診断 422
   SEINの定義 423
   SEIN研究で利益を得るのは誰か? 428
   警告 430
   動機を探る 433
   象徴としてのSEIN 436
   進行中の研究 438
   アメリカの大学 440
   UCLA-ナノバンク
   サウスカロライナ大学-ナノSTS
   ミシガン州立大学 ナノテクノロジ・ビジネス・アライアンス-HEITF 445
   SEINの状況 450
   結論 456
第11章 ナノ科学技術政策形成における公共圏 459
   呼びかけ 460
   公衆の状況 463
   挑戦 466
   公共圏の定義 468
   公共圏の構造 469
   公共圏の状態 471
   科学と公共圏 473
   公衆と対抗的公衆 478
   運動について 482
   反遺伝子組換え作物運動 485
   反ナノテクノロジー運動 487
   実験 491
   問題解決? 494
   結論 496
謝辞 499
解説 505
原注 19
略称リスト 14
索引 1
まえがき(M・C・ロコ) 1
はじめに 6
第1章 誇大表現、誇張、ハイプの狂乱 20
94.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
井上明久編集
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2008.11  viii, 300p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 300 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ シンソザイ シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : CO[2]の[TM]は下つき文字
   注 : Zr[60]Al[15]Ni[25]の[60]、[15]、[25]は下つき文字
   注 : 「ファインメット[○R]」、リカロイ[○R]の[○R]は上つきの合成文字
   注 : Nd[2]Fe[14]Bの[2]、[14]は下つき文字
   
序章 ナノメタルの最新動向 井上明久
   1 はじめに 1
   2 合金開発の基本概念 1
   3 鉄基ナノ結晶軟磁性合金 2
   4 ナノ結晶およびナノ準結晶Al基合金 3
   5 ナノ粒径Mg基合金 4
   6 おわりに 6
第1章 機能材料の構造と物性
   1 ナノ結晶軟磁性合金 牧野彰宏 9
   2 ナノ結晶軟磁性バルク合金 沈宝龍 14
    2.1 はじめに 14
    2.2 Fe-Si-B-Nb-Cuナノ結晶軟磁性バルク合金 15
    2.3 Fe-Co-Si-B-Nb-Cuナノ結晶軟磁性バルク合金 17
    2.4 おわりに 19
   3 ナノコンポジット磁石理論 福永博俊 20
    3.1 ナノ構造の必要性 20
    3.2 保磁力・残留磁化・最大エネルギー積 21
     3.2.1 等方性磁石 21
     3.2.2 異方性磁石 23
     3.2.3 ナノコンポジット磁石の現状 24
    3.3 磁化過程 24
     3.3.1 着磁特性 24
     3.3.2 磁化反転過程 25
     3.3.3 温度特性 26
   4 ナノグラニュラー軟磁性薄膜 大沼繁弘 28
    4.1 はじめに 28
    4.2 ナノグラニュラー構造磁性膜の作製方法 29
    4.3 Co基ナノグラニュラー軟磁性膜 30
    4.4 今後の展望  32
   5 ナノグラニュラー薄膜の磁気抵抗効果 高梨弘毅 33
    5.1 はじめに 33
    5.2 金属-金属系ナノグラニュラー薄膜 33
    5.3 金属-絶縁体系ナノグラニュラー薄膜 34
    5.4 応用上の課題 36
   6 ナノ粒子における合金化反応 森博太郎 38
    6.1 はじめに  38
    6.2 ナノ粒子における自発的合金化 38
     6.2.1 自発的合金化とは 38
     6.2.2 電子顕微鏡法による自発的合金化のその場観察 39
     6.2.3 自発的合金化プロセス 40
     6.2.4 ナノ粒子における自発的合金化の普遍性 41
    6.3 ナノ粒子における相平衡 41
   7 ナノ粒子の水素吸蔵 山浦真一,井上明久 43
    7.1 はじめに 43
    7.2 ナノ組織・ナノ粒子における表面・界面の評価 43
    7.3 ナノ組織化材料の水素吸蔵性 44
    7.4 ナノ粒子化水素吸蔵材料の水素吸蔵性 44
    7.5 おわりに 47
   8 ナノ粒子のハード磁性 島田寛 48
   9 ナノ粒子集合体の電気伝導 隅山兼治 51
    9.1 はじめに 51
    9.2 クラスターの生成・堆積方法,クラスター集合体の特徴とコアシェルクラスターの作製 51
    9.3 クラスター集合体の電気伝導 53
    9.4 おわりに 56
   10 非晶質合金を前駆体としたナノ金属粒子触媒 浅見勝彦 57
    10.1 はじめに 57
    10.2 CO[2]のメタン化触媒 58
    10.3 非晶質および結晶質Ni-Zr合金を前駆体とした触媒の比較 59
    10.4 非晶質Ni-Zr合金を前駆体とした触媒の活性の合金組成依存性 59
    10.5 非晶質Ni-Zr合金を前駆体とした触媒の特徴 60
    10.6 非晶質Ni-Zr-Sm合金を前駆体とした触媒の活性 60
    10.7 おわりに 61
第2章 構造用材料の構造と物性
   1 高強度軽合金 井上明久,木村久道 63
    1.1 はじめに 63
    1.2 非晶質およびナノ粒子分散Al基合金 63
    1.3 ナノ結晶Al基合金P/M材 64
    1.4 非晶質およびナノ粒子分散Mg基合金 65
    1.5 ナノ粒子分散およびナノ結晶Mg基合金P/M材 65
    1.6 おわりに 66
   2 ナノ結晶化した鉄の組織と強度 高木節雄,飛鷹秀幸 68
    2.1 はじめに 68
    2.2 ナノ結晶粒の定義とナノ結晶組織の特徴 68
    2.3 鉄のナノ結晶化の手段と組織変化 68
    2.4 ナノ結晶鉄における強度の粒径依存性 70
   3 高強度マルテンサイト鋼のナノ組織制御と水素脆化特性 津崎兼彰,木村勇次 72
    3.1 はじめに 72
    3.2 中炭素低合金鋼の焼戻マルテンサイト組織と耐遅れ破壊に優れた理想組織 72
    3.3 加工熱処理による組織制御 73
    3.4 おわりに 75
   4 原子力材料とナノ銅クラスター 永井康介,長谷川雅幸 76
    4.1 原子炉圧力容器の照射脆化 76
    4.2 陽電子消滅法 77
    4.3 中性子照射による鉄-銅モデル合金中の空孔-銅原子集合体の形成 78
    4.4 照射後焼鈍によるナノ銅クラスターの形成 79
    4.5 今後の応用 80
   5 ナノ準結晶Al合金 木村久道,井上明久 81
    5.1 はじめに 81
    5.2 準結晶Al合金 81
    5.3 ナノ準結晶Al合金 82
    5.4 ナノ準結晶Al合金P/M材 83
    5.5 おわりに  84
   6 ナノ準結晶 才田淳治 85
    6.1 はじめに 85
    6.2 Zr基金属ガラスからのナノ準結晶生成 85
    6.3 ナノ準結晶生成と局所構造の相関 87
    6.4 おわりに 89
   7 ナノ空孔制御 吉見享祐 91
    7.1 はじめに 91
    7.2 空孔による材料内部の自己組織化 92
    7.3 過飽和空孔と力学特性 93
    7.4 空孔による材料表面の自己組織化 94
    7.5 おわりに 95
   8 バルク金属ガラス 井上明久 97
    8.1 創出に至った経緯と材料科学的意義 97
    8.2 合金系の特徴 97
    8.3 安定化機構 99
    8.4 計算科学予測 101
    8.5 主要特性 101
    8.6 粘性流動加工性 102
    8.7 応用と今後の展望 103
   9 蒸着ナノAl合金 喜多和彦 104
    9.1 はじめに 104
    9.2 ナノ結晶Al合金 105
    9.3 高強度・高靭性 107
    9.4 おわりに 109
   10 固溶体からのナノ粒子析出 長村光造 110
    10.1 核形成・成長のメカニズム 110
    10.2 ナノ粒子の析出と特性の変化 111
     10.2.1 アルミニウム合金系 111
     10.2.2 鉄合金系  113
    10.3 おわりに 113
   11 析出組織とシミュレーション 土井稔 115
    11.1 相分離と自由エネルギー 115
    11.2 析出形態と自由エネルギー 116
    11.3 組織変化のシミュレーション 117
     11.3.1 Cahn-Hilliardの非線形拡散方程式 117
     11.3.2 Phase field法 118
   12 ナノ組織粒と高強度化 小池淳一 120
    12.1 はじめに 120
    12.2 ホール・ペッチ効果 120
    12.3 逆ホール・ペッチ効果 122
    12.4 おわりに 124
第3章 高純度材料の構造と物性
   1 高純度鉄の基礎的性質 松井秀樹 127
    1.1 高純度鉄とは 127
    1.2 格子欠陥の性質 128
    1.3 水素の効果 129
    1.4 おわりに 131
   2 高純度金属 一色実 132
    2.1 はじめに 132
    2.2 高純度金属の必要性 132
    2.3 高純度化プロセスと要素技術 132
    2.4 銅の陰イオン交換精製の例 133
    2.5 おわりに 135
   3 ゲルーゾル法ナノ粒子合成 村松淳司,小島隆 136
    3.1 はじめに 136
    3.2 Stoeber法シリカ(ゾル-ゲル法) 136
    3.3 ゲル-ゾル法 137
    3.4 単分散チタニアナノ粒子合成 138
第4章 分析・解析技術
   1 高分解能電子顕微鏡技術 弘津禎彦 145
    1.1 はじめに 145
    1.2 弱位相物体近似 145
    1.3 結晶構造像 146
    1.4 結晶格子像 147
    1.5 おわりに 150
   2 ローレンツ顕微鏡法と電子線ホログラフィーによる磁区構造解析技術 進藤大輔 152
    2.1 はじめに 152
    2.2 ローレンツ顕微鏡法 152
     2.2.1 ディフォーカス法 152
     2.2.2 インフォーカス法 153
    2.3 電子線ホログラフィー 154
    2.4 おわりに 157
   3 アトムプローブによる3次元原子分布解析技術 宝野和博 159
    3.1 はじめに 159
    3.2 3次元アトムプローブ 160
    3.3 応用例 163
   4 X線小角散乱技術 大沼正人 165
    4.1 はじめに 165
    4.2 小角散乱の測定 165
    4.3 小角散乱の原理 166
    4.4 基本的なプロファイル解析法 167
    4.5 粒子の体積分率が大きな場合の解析手法 169
    4.6 異常X線小角散乱,中性子小角散乱 169
   5 サブナノ構造解析法-金属ガラスの局所構造解析への適用事例 今福宗行 171
    5.1 はじめに 171
    5.2 X線回折法によるサブナノ構造解析 171
    5.3 新サブナノ構造解析法 172
     5.3.1 高温In-situ構造解析法の開発によるZr[60]Al[15]Ni[25]の金属ガラスの相変態挙動の解明 173
     5.3.2 In-houseX線異常散乱法の開発とZr[60]Al[15]Ni[25]のガラス合金のサブナノ構造解析への適用 174
    5.4 おわりに 176
   6 放射光回折・分光法 松原英一郎 178
    6.1 はじめに 178
    6.2 元素選択性回折手法 178
    6.3 高エネルギーX線によるRDF解析法 179
   7 分析電子顕微鏡法 松村晶 182
    7.1 はじめに 182
    7.2 EELRSとXEDSによる解析 183
    7.3 耐熱鋼の粒界構造解析への応用例 185
    7.4 おわりに  187
第5章 製造技術
   1 ナノ組織材料の超塑性 東健司 189
    1.1 はじめに 189
    1.2 結晶粒微細化による高速超塑性および低温超塑性の発現 190
    1.3 ナノ超塑性の概念 192
    1.4 今後の課題 : 「超塑性」から「粒界塑性」へ 192
    1.5 おわりに 194
   2 ナノ組織合金の粉末固化成形技術 河村能人 196
    2.1 はじめに 196
    2.2 粉末固化成形法 196
     2.2.1 粉末接合 196
     2.2.2 緻密化 197
     2.2.3 固化成形速度 198
    2.3 アモルファス合金粉末のナノ組織固化成形 199
    2.4 おわりに 200
   3 加工プロセスとナノ組織化 相澤龍彦 201
    3.1 はじめに 201
    3.2 表面ナノ構造化 202
    3.3 バルクナノ構造化 204
    3.4 おわりに 207
   4 新しい放電焼結法とバルクナノ結晶合金 木村博 209
    4.1 はじめに 209
    4.2 放電焼結の進化 209
    4.3 ナノ結晶制御焼結 210
    4.4 ナノ機能設計212
    4.5 おわりに 213
   5 ナノ組織合金の微細精密加工 早乙女康典 214
    5.1 はじめに 214
    5.2 微細成形性の評価法と特性 214
    5.3 微細精密加工 216
    5.4 金属ガラスの微細精密加工技術 217
   6 鉄鋼材料のショットピーニング等による表面ナノ結晶化 梅本実 219
    6.1 はじめに 219
    6.2 ショットピーニングにより形成されたナノ結晶組織 220
    6.3 ナノ結晶材料の特徴 221
    6.4 おわりに 222
   7 電解析出法によるナノ結晶材料の作製と性質 山﨑徹 224
    7.1 はじめに 224
    7.2 電析ナノ結晶材料の機械的特性 224
    7.3 高強度Ni-Wナノ結晶電析合金の作製 226
    7.4 ナノ結晶合金における高強度・高靱性発現のための材料組織学的条件 228
    7.5 おわりに230
   8 ナノ複合微粒子の作製 徳満和人 232
    8.1 はじめに 232
    8.2 復相型複合粒子の作製 232
     8.2.1 融液アトマイズ法 232
     8.2.2 融液急冷凝固法 232
     8.2.3 機械的合金化法(メカニカルアロイング法) 233
    8.3 被覆型複合粒子の作製法 233
     8.3.1 ガス中蒸発法 234
     8.3.2 メッキ法 234
     8.3.3 機械的複合化法 234
     8.3.4 高周波熱プラズマ法 234
    8.4 おわりに 235
   9 ナノ蒸着オーム性電極材の形成技術 村上正紀 236
    9.1 オーム性電極材とは 236
    9.2 オーム性電極材形成指針 236
    9.3 理想的なオーム性電極材の形成概念 238
第6章 ナノメタルの応用
   1 ナノ結晶軟磁性材料「ファインメット[○R]」の特性と応用 吉沢克仁 241
    1.1 はじめに 241
    1.2「ファインメット[○R]」の特性 242
    1.3 応用例 243
     1.3.1 ノイズ対策部品 244
     1.3.2 電源部品 245
     1.3.3 パルスパワー関連部品 246
     1.3.4 通信関連部品 246
     1.3.5 電磁気シールド・電磁波吸収シート 246
     1.3.6 電流センサ 248
    1.4 おわりに 248
   2 ナノコンボジット磁石 広沢哲 249
    2.1 はじめに 249
    2.2 ナノコンボジット磁石の実例 249
     2.2.1 a-Fe/Nd[2]Fe[14]B系等方性ナノコンボジット磁石 249
     2.2.2 Fe-B/Nd[2]Fe[14]B系 251
     2.2.3 a-Fe/Sm-Fe-C,a-Fe/Sm-Fe-N,またはSm-Co基のナノコンボジット磁石 253
     2.2.4 異方性ナノコンボジット薄膜磁石 253
    2.3 ナノコンボジット磁石の用途 254
    2.4 おわりに 255
   3 時効析出アルミニウム合金のナノ組織 里達雄 259
    3.1 はじめに 259
    3.2 時効析出合金および時効析出過程 259
    3.3 ナノアルミニウム 260
     3.3.1 研究展開 260
     3.3.2 ナノクラスタとナノマルチ組織 261
     3.3.3 熱処理プロセス 262
     3.3.4 マイクロアロイング元素の効果 264
    3.4 おわりに 266
   4 超微細結晶粒組織「ギガス」 大寺克昌 268
    4.1 「ギガス」開発の経緯 268
    4.2 「ギガス」開発と製造方法 268
    4.3 「ギガス」の開発事例 269
    4.4 今後期待される用途 271
   5 リカロイ[○R] 水嶋隆夫 272
    5.1 はじめに 272
    5.2 リカロイ[○R]チョークコイルの作製 272
    5.3 静特性評価 273
    5.4 動特性評価 274
   6 ナノバイオソフトチタン 王新敏 276
    6.1 はじめに
     6.1.1 バイオマテリアルとその中のチタン合金 276
     6.1.2 バイオソフトチタンの定義 276
     6.1.3 バイオソフトチタンの力学特性への期待 277
    6.2 バイオソフトチタンの構成元素と発見機構278
    6.3 バイオソフトチタンの結晶粒微細化 279
     6.3.1 結晶粒微細化と材料の塑性 279
     6.3.2 結晶粒微細化の組織と機械的性質 279
    6.4 バイオソフトチタンの生体用材料への応用 280
     6.4.1 生体用ワイヤーの用途 280
     6.4.2 バイオソフトチタンワイヤー 281
     6.4.3 その他の用途 281
    6.5 おわりに 281
   7 ピーニング用高硬度投射材 奥村潔 283
    7.1 はじめに 283
    7.2 目的 284
    7.3 組成探査 284
    7.4 粒子特性 285
    7.5 ピーニング特性 287
    7.6 今後の展望 289
   8 高靭性ナノアルミニウム合金 鍛冶俊彦 290
    8.1 はじめに 290
    8.2 合金開発指針 290
     8.2.1 靭性確保の指針 290
     8.2.2 強度確保の指針 290
     8.2.3 微細結晶粒の実現 291
    8.3 粉末固化法開発 292
    8.4 開発合金の特性 293
     (1)引張特性 294
     (2)耐熱性 294
     (3)疲労特性 295
     (4)クリープ特性 295
    8.5 おわりに 296
   9 メゾアライトアルミニウム合金 長村光造 297
    9.1 高強度アルミニウム材料の現状 297
    9.2 メゾアライト合金の開発 297
    9.3 強化機構 298
    9.4 おわりに 299
   注 : CO[2]の[TM]は下つき文字
   注 : Zr[60]Al[15]Ni[25]の[60]、[15]、[25]は下つき文字
   注 : 「ファインメット[○R]」、リカロイ[○R]の[○R]は上つきの合成文字
95.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中濱精一監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2008.11  1, ix, 365p, 図版xp ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : [申大_]は、現物の表記と異なります
   
[第1編 基盤技術]
第1章 高分子合成
   1 総論 上田充 3
    1.1 重縮合 3
    1.2 縮合系ブロック共重合体の合成 3
   2 縮合重合による配列制御 大青水薫,上田充 6
    2.1 はじめに 6
    2.2 芳香族ブロックポリアミドの合成 6
    2.3 ブロックポリチオフェンの合成 10
    2.4 おわりに 13
   3 配位重合による配列制御 塩野毅 16
    3.1 はじめに 16
    3.2 研究内容及び成果 16
     3.2.1 ブロック共重合体の合成 16
     3.2.2 精密構造ポリオレフィンの触媒的合成 19
    3.3 おわりに 24
第2章 リアクティブプロセシングによる多相構造制御
   1 総論 : 多機能化学機械としての二軸押出機 石橋準也,井上隆 25
    1.1 はじめに 25
    1.2 ポリマーブレンド 25
    1.3 フィラーの混合 26
    1.4 乳化重合物の脱水・乾燥 28
    1.5 溶液重合系の脱溶媒とペレット化 29
    1.6 ゴムの脱架橋 29
    1.7 高L/D二軸押出機と超臨界押出 31
   2 リアクティブブレンド 井上隆 34
   3 動的架橋 伊藤雄一 41
    3.1 オレフィン系熱可塑性エラストマーと動的架橋 41
    3.2 動的架橋の歴史 41
    3.3 架橋剤とその反応機構 42
    3.4 混練技術 44
    3.5 動的架橋における相構造変化 45
   4 動的脱架橋/動的架橋によるゴム再生・機能化技術 福森健三 48
    4.1 はじめに 48
    4.2 自動車用ゴムのマテリアルリサイクル技術 49
     4.2.1 動的脱架橋によるゴム再生技術 49
     4.2.2 動的脱架橋/樹脂ブレンド/動的架橋によるゴム機能化技術 53
    4.3 おわりに 54
第3章 溶融構造制御による繊維高強度化と評価解析
   1 総論 : 高強度繊維開発 鞠谷雄士 56
    1.1 研究の背景 56
    1.2 研究の基本方針 57
    1.3 高強度化に関わる研究成果 58
     1.3.1 紡糸ノズル直下における紡糸線の炭酸ガスレーザー照射加熱 58
     1.3.2 NCA(Nucleating Agent,結晶化核剤)添加紡糸 58
     1.3.3 SLD(Spin-line Drawing,紡糸線延伸) 59
    1.4 実用化への展開 60
    1.5 研究成果の総括-高強度化への基本指針- 61
     1.5.1 レーザー加熱,高温吐出,細孔径ノズル 62
     1.5.2 絡み合い構造変化の数値解析結果に基づく高強度化への基本指針 62
     1.5.3 紡糸線制御 63
     1.5.4 高分子量化 63
     1.5.5 絡み合い構造変化の実証 63
     1.5.6 添加剤の効果 63
     1.5.7 高強度繊維の高次構造および破断機構評価 64
     1.5.8 繊維構造形成機構の総括 64
    1.6 おわりに 65
   2 粗視化分子動力学法による溶融紡糸過程におけるからみあいの解析 増渕雄一 66
    2.1 緒言 66
    2.2 粗視化分子シミュレーション 66
    2.3 粗視化分子シミュレーションとマクロな紡糸計算の連成 69
    2.4 紡糸過程でのからみあい解析 71
    2.5 結言 74
   3 高強度PET繊維のX線散乱による精密高次構造解析 櫻井伸一 75
    3.1 はじめに 75
    3.2 実験 75
     3.2.1 シンクロトロン放射光を光源に用いた、小角X線散乱(SAXS)測定 75
     3.2.2 高速紡糸過程におけるオンライン広角X線回折(WAXD)測定 77
    3.3 結果と考察 78
     3.3.1 高速紡糸したPET繊維の高次構造解析 78
     3.3.2 紡糸線制御技術を用いて作製されたPET繊維の特徴 83
     3.3.3 レーザー加熱紡糸繊維を延伸・熱処理した繊維 85
     3.3.4 高速紡糸過程におけるオンラインWAXD測定 86
    3.4 結論 89
   4 微小領域の熱特性評価による高強度ポリエチレンテレフタレート繊維の構造解析 應矢量之,高田悟史,濱野陽,杉原秀紀,村瀬浩貴,田中敬二,鞠谷雄士,高原淳 90
    4.1 はじめに 90
    4.2 微小領域の熱特性評価技術 90
    4.3 レーザー照射繊維(LIS繊維)の構造解析 91
    4.4 おわりに 93
   5 溶融構造制御PET繊維の延伸挙動解析 大越豊 94
    5.1 はじめに 94
    5.2 実験 96
    5.3 結果および考察 97
   6 高強度PET繊維の破壊機構解析 塩谷正俊102
    6.1 はじめに 102
    6.2 繊維軸に沿った直径及び構造の変動 103
    6.3 クレーズとミクロボイド 103
    6.4 V字状クラック 104
    6.5 引張破断面に生じる2つの領域 105
    6.6 破壊の緩和時間 106
    6.7 到達可能強度 108
    6.8 まとめ 109
第4章 ミクロ相分離・結晶化による三次元構造制御
   1 総論 野島修一 111
    1.1 はじめに 111
    1.2 結晶化 112
    1.3 ミクロ相分離 112
    1.4 結晶化+ミクロ相分離 112
    1.5 おわりに 113
   2 ミクロ相分離構造の長距離秩序化① 横山英明 115
    2.1 ブロックコポリマーとミクロ相分離 115
    2.2 表面・界面による配向 116
    2.3 長距離秩序制御手法 117
    2.4 おわりに 119
   3 ミクロ相分離構造の長距離秩序化②-大面積製膜できる高信頼性ナノ相分離テンプレート薄膜- 彌田智一 120
    3.1 はじめに-顕微鏡の視野を超えて- 120
    3.2 高分子の階層的構造と制御 120
    3.3 ブロックコポリマー・エンジニアリング 120
    3.4 両親媒性液晶ジブロックコポリマーの垂直配向シリンダー構造 121
    3.5 膜断面AFM観察と実験室仕様の薄膜GISAXS測定 124
    3.6 垂直配向ナノシリンダー構造薄膜の大面積製膜 126
    3.7 テンプレート薄膜の転写複合化 128
    3.8 おわりに 129
   4 配向結晶化による構造制御 海藤彰 132
    4.1 はじめに 132
    4.2 相溶性ポリマーブレンドにおける配向結晶化 132
     4.2.1 延伸膜中での結晶化による配向構造の形成 134
     4.2.2 流動配向 135
    4.3 非相溶性ポリマーブレンドにおける配向結晶化 137
    4.4 おわりに 139
   5 ミクロ相分離構造からの結晶化挙動と構造制御 野島修一 141
    5.1 はじめに 141
    5.2 空間的拘束 142
    5.3 分子拘束 144
    5.4 おわりに 146
   6 ナノドメインにおける結晶化過程のシミュレーション 三浦俊明 148
    6.1 はじめに 148
    6.2 高分子系における結晶化シミュレーションの現状 148
    6.3 ナノドメイン内部に閉じ込められた高分子系の結晶化過程のシミュレーション 150
第5章 解析・評価技術
   1 総論 西敏夫 161
    1.1 はじめに 161
    1.2 高分子材料の解析・評価技術の動向 161
    1.3 静的構造解析と動的構造解析 164
    1.4 おわりに 165
   2 静的構造解析 168
    2.1 ナノ力学物性 西敏夫,中嶋健 168
     2.1.1 はじめに 168
     2.1.2 ナノ触診技術 168
     2.1.3 ナノ力学物性マッピング 173
     2.1.4 精密高分子技術への応用 175
     2.1.5 結論 178
    2.2 顕微鏡手法による三次元ナノ構造解析 陣内浩司,青山佳敬 180
     2.2.1 緒言 180
     2.2.2 三次元電子顕微鏡の構成と機能 181
     2.2.3 ±90゜完全回転三次元構造観察 181
     2.2.4 三次元元素識別イメージング技術の確立 182
     2.2.5 X線顕微鏡用引張り試験機の開発 184
     2.2.6 X線顕微鏡による高分子材料の動的観察 185
     2.2.7 まとめ 186
    2.3 元素識別電子顕微鏡による高分子局所構造解析 堀内伸 188
     2.3.1 はじめに 188
     2.3.2 Image EELSによる局所構造解析 189
     2.3.3 S,O,Zn,Si識別による加硫ゴムの構造解析 190
     2.3.4 Oの定量解析による熱硬化性樹脂の反応誘起相分離の解析 193
     2.3.5 O,N識別による高分子接着界面の解析 194
     2.3.6 まとめ 195
   3 動的構造解析 197
    3.1 走査フォース顕徹鏡による高分子表面・界面,薄膜の構造および物性評価 應矢量之,古賀智之,赤堀敬一,杉原秀紀,村瀬浩責,田中敬二,梶山千里,高原淳 197
     3.1.1 はじめに 197
     3.1.2 高分子薄膜の表面と内部のナノ構造・物性評価技術 197
     3.1.3 相分離構造に及ぼす分子量の影響 199
     3.1.4 相分離構造に及ぼす製膜時の溶媒種の影響 201
     3.1.5 相分離構造に及ぼす熱処理条件の影響 202
     3.1.6 おわりに 203
    3.2 固体NMR法による高分子結晶の精密構造解析 三好利一 205
     3.2.1 はじめに 205
     3.2.2 オレフィン系高分子結晶の局所静的構造解析 205
     3.2.3 ダイナミクス 209
     3.2.4 おわりに 212
[第2編 材料開発編]
第1章 分子設計による高性能・高機能材料開発
   1 低誘電損失材料 布重純,天羽悟,上田充 217
    1.1 はじめに 217
    1.2 アリル化PPEの重合条件検討 218
    1.3 低誘電損失樹脂複合化物の開発 221
    1.4 結論 224
   2 ホログラム記録材料の開発 中西貞裕,藤村保夫,上田充 226
    2.1 はじめに 226
    2.2 合成検討 226
     2.2.1 単一分子量液晶トリマー骨格の合成 226
     2.2.2 単一分子量液晶オリゴマー骨格の合成 228
     2.2.3 単一分子量ガラス化液晶の配向挙動のスクリーニング 229
     2.2.4 二種三成分液晶トリマーの合成 229
    2.3 ホログラム光書き込み検討 231
     2.3.1 二光束干渉露光記録評価 231
     2.3.2 ホログラム多重記録評価 232
    2.4 おわりに(まとめと今後の課題) 232
   3 水性塗料材料 尾崎裕之,石原毅,塩野毅 234
    3.1 背景 234
    3.2 研究の内容及び成果 235
     3.2.1 実験 235
     3.2.2 結果と考察 236
第2章 リアクティブブレンディングによる高性能・高機能材料開発
   1 自動車用構造材 小林定之,秋田大,井上隆 240
    1.1 はじめに 240
    1.2 リアクティブブレンド 240
    1.3 ナノミセル生成とモルホロジー形成 241
    1.4 力学的性質 243
    1.5 実用特性 244
    1.6 おわりに 246
   2 絶縁フィルム : スーパーエンプラとしてのPPEアロイ 古田元信,井上隆 247
   3 非ハロゲン難燃性電線被覆材 杉田敬祐,渡辺清,井上隆 252
    3.1 緒言 252
    3.2 開発コンセプト 252
     3.2.1 開発材料の位置づけ 252
     3.2.2 開発方針 253
    3.3 新規非ハロゲン難燃性材料の開発 253
     3.3.1 組成の検討 253
     3.3.2 相構造 253
    3.4 電線・ケーブル被覆材への適用状況 254
     3.4.1 ケーブル構造 254
     3.4.2 エコキャブタイヤケーブルの特性 255
    3.5 結言 257
   4 高性能ダイボンド 郷豊,宮内一浩,井上隆 258
    4.1 はじめに 258
    4.2 実験 258
     4.2.1 供試材料 258
     4.2.2 接着剤の作製方法 258
     4.2.3 評価方法 259
    4.3 結果と考察 259
     4.3.1 接着剤膜厚と剥離強度 259
     4.3.2 被着体界面近傍の相分離構造 260
     4.3.3 剥離による相分離構造の変化 260
     4.3.4 高剥離強度発現機構の考察 261
   5 熱可塑性エラストマー 李勇進,中山和郎 264
    5.1 はじめに 264
    5.2 非相溶系の動的架橋による熱可塑性エラストマー 264
    5.3 相溶系からのTPV 264
     5.3.1 動的架橋前のPVDFとACMの相溶性 265
     5.3.2 動的架橋と溶融成形性 265
     5.3.3 PVDF/ACM系TPVのモルフォロジー 266
     5.3.4 PVDF/ACM系TPVの特性 266
    5.4 おわりに 270
第3章 高強度繊維開発における要素技術
   1 PETの高分子量化と劣化抑制押出し 峠口信一,鞠谷雄士 271
    1.1 はじめに 271
    1.2 固相重合によるPET高分子量化 271
    1.3 PET溶融押出における分子量低下抑制 273
     1.3.1 高分子量PETの高温域での分子量低下挙動 274
     1.3.2 スクリュー構成と分子量低下挙動 275
    1.4 おわりに 276
   2 PET繊維化における異流動性成分添加 278
    2.1 PET繊維化に及ぼす添加剤の効果 山崎斉,鞠谷雄士 278
     2.1.1 はじめに 278
     2.1.2 PET繊維化に及ぼす添加剤の効果 278
    2.2 PETマトリックス中での添加剤の挙動 山崎斉,三好利一,鞠谷雄士 284
     2.2.1 はじめに 284
     2.2.2 繊維中での添加剤の形態観察 284
     2.2.3 添加剤によるPETの熱特性変化 284
     2.2.4 固体高分解能NMRによる相溶化,相構造の解析 285
     2.2.5 おわりに 288
   3 レーザー照射紡糸によるPET繊維の高強度化 高田悟史,増田正人,鞠谷雄士 290
    3.1 はじめに 290
    3.2 レーザー照射紡糸 290
     3.2.1 レーザー照射による効果 290
     3.2.2 紡糸線上における効果 291
    3.3 紡糸条件の最適化 294
     3.3.1 レーザー照射方式変更 294
     3.3.2 ノズル孔径の変更 296
     3.3.3 組合せ紡糸 297
    3.4 多糸条化への検討 299
    3.5 おわりに 299
   4 紡糸線制御によるPET繊維の高強度化 仲原健介,鞠谷雄士 301
    4.1 はじめに 301
    4.2 紡糸線制御の意義 301
    4.3 液体恒温槽技術 302
    4.4 Spin-Line Drawing 技術を用いた溶融紡糸 305
    4.5 おわりに 309
   5 PET繊維高強度化要因解析 濱野陽,鞠谷雄士 311
    5.1 はじめに 311
     5.1.1 通常の繊維形成工程と得られる繊維の物性 311
     5.1.2 PET溶融紡糸の問題点 311
     5.1.3 高強度化の基本指針 312
    5.2 高分子量体利用 313
     5.2.1 分子量効果 313
     5.2.2 経時変化に対する分子量の効果 314
    5.3 溶融構造制御 316
     5.3.1 高温紡糸 317
     5.3.2 レーザー加熱紡糸 318
     5.3.3 高圧紡糸 319
     5.3.4 複合紡糸 319
    5.4 絡み合い制御と高強度化 320
     5.4.1 粗視化分子動力学計算 320
     5.4.2 絡み合い構造と高強度化 320
    5.5 おわりに 321
第4章 三次元構造制御による高性能・高機能材料開発
   1 高耐熱光学材料 角替靖男,ホアン・テ・バン,[申大_],野島修一,塩野毅 322
    1.1 はじめに 322
    1.2 ノルボルネンとスチレンからなる高耐熱光学材料の合成 322
     1.2.1 NB/ST/E 三元共重合 323
     1.2.2 NB/ST 二元共重合 323
    1.3 結晶-非晶ジブロックコポリマーのミクロ相分離構造内での結晶化制御 325
     1.3.1 モデルコポリマー 325
     1.3.2 ミクロ相分離構造内での結晶化制御 327
     1.3.3 ミクロ相分離構造の温度依存性と低熱膨張化 328
    1.4 まとめ 329
   2 磁場配向による高性能材料 木村亨 330
    2.1 はじめに 330
    2.2 詳細内容 330
     2.2.1 加熱溶融系の磁場配向 330
     2.2.2 高分子溶液系の磁場配向 332
     2.2.3 液晶性エポキシの磁場配向 333
    2.3 おわりに 334
   3 反射防止膜材料 横山英明 336
    3.1 緒言 336
    3.2 反射防止の原理 336
    3.3 ミクロ発泡からナノ発泡へ 337
    3.4 ナノ発泡の導入 338
    3.5 まとめ 340
第5章 表面構造制御による高性能・高機能材料開発
   1 接着性制御技術 岡本泰志,青木孝司,加藤和生,高原淳,田中敬二 341
    1.1 はじめに 341
    1.2 ナノ解析に基づく接着性低下要因解明 342
    1.3 WBL生成メカニズムの解析 344
    1.4 接着性低下メカニズムと接着性向上検討 347
    1.5 おわりに 347
   2 超溌水・超溌油性材料 疋田真也,中村哲也,田中敬二,高原淳,梶山千里 349
    2.1 はじめに 349
    2.2 超撥水・高撥油性膜調製手順 349
    2.3 フッ素系シランカップリング剤添加量の影響 350
    2.4 コロイダルシリカ添加量の影響 352
    2.5 おわりに 354
   3 蒸着重合による表面構造制御 高橋善和 356
    3.1 蒸着重合 356
    3.2 蒸着重合ポリ尿素膜の磁場配向 356
    3.3 ポリ尿素膜の表面質とマイクロ流体チップへの応用 359
    3.4 ポリ尿素膜の防水効果とその応用 363
    3.5 将来展望 365
   注 : [申大_]は、現物の表記と異なります
   
[第1編 基盤技術]
96.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山下一郎, 芝清隆監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2008.3  x, 358p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【第I編 バイオナノプロセスとナノテクノロジー】
 第1章 バイオナノプロセスとは(山下一郎,芝清隆)
   1. ナノテクノロジー時代
   2. バイオナノプロセス
 第2章 バイオナノプロセスをめぐる世界の動き(河村秀樹,三浦篤志,芝清隆,山下一郎)
   1. はじめに
   2. 機能性材料合成のためのバイオナノプロセス
    2.1 天然のタンパク質,微生物を人為的環境下に置く方法
    2.2 人工分子,人工ペプチドを用いる方法
    2.3 バイオミネラルの形状を活かした利用
    2.4 今後のバイオナノプロセスによる機能性材料合成
   3. デバイスファブリケーションのためのバイオナノプロセス
    3.1 GroELを用いたフラッシュメモリ作製
    3.2 植物ウイルスを用いたメモリデバイス開発
    3.3 バクテリアウイルスを用いたリチウム電池開発
    3.4 フェリチンを用いた研究
   4. おわりに
【第II編 バイオナノプロセスを支える要素技術】
 第3章 イントロ : 自己組織化ナノブロックとしての生体高分子(山下一郎,芝清隆)
 第4章 蛋白質に見いだすナノブロック構造(金丸周司)
   2. ウイルスキャプシド蛋白質
   3. 筒状蛋白質・リング状蛋白質
    3.1 タバコモザイクウィルス
    3.2 繊維状ファージ
    3.3 ファージテイル
   4. ポリペプチド鎖が繰り返し配列を持つ蛋白質
    4.1 1本鎖βヘリックス
    4.2 3本鎖βヘリックス
 第5章 ナノレゴプロジェクト(鈴木治和,臼井健悟,林崎良英)
   1. 「ナノレゴ」の基本概念
   2. ナノレゴの基礎実験
    2.1 ナノレゴ素子拡充の試み
    2.2 接着素子の解析
    2.3 ナノレゴ設計のための基礎実験
    2.4 生体超分子における安定複合体形成のメカニズム解明
   3. ナノレゴの新規概念
   4. ナノレゴによる線状構造体の形成
   5. ロック付接着素子を用いたナノレゴ線状構造体
   6. ナノレゴ研究の今後
 第6章 球殻状ナノブロックとしてのフェリチン分子を用いたナノ粒子作製(岩堀健治,山下一郎)
   2. タンパク質超分子とバイオテンプレート
    2.1 バイオの世界とタンパク質超分子
    2.2 バイオテンプレート法によるナノ粒子作製の歴史
   3. アポフェリチンタンパク質を用いたナノ粒子作製
    3.1 フェリチンタンパク質
    3.2 フェリチンタンパク質の自己組織化能とバイオミネラリゼーション能
    3.3 アポフェリチンタンパク質による酸化物ナノ粒子の作製
    3.4 アポフェリチンタンパク質による化合物半導体ナノ粒子の作製
   4. リステリア細菌由来Dpsタンパク質を用いたナノ粒子作製
   5. バイオミネラリゼーションのメカニズム
   6. まとめ
 第7章 ナノ構造蛋白質の内部空間利用(安部聡,上野隆史)
   2. ナノ構造蛋白質
   3. ナノ構造蛋白質内部での金属微粒子の合成
   4. ナノ構造蛋白質の内部空間利用
    4.1 医療材料への応用
    4.2 触媒反応への利用
   5. まとめ
 第8章 筒状ナノブロックとしてのTMVとテトラポッド型超分子構造体(小林未明,塚本里加子,杉本健二,山下一郎)
   1. TMVを用いたナノワイヤの合成
   2. テトラポッド型超分子構造体
   3. 基板上へのナノワイヤ,テトラポッド型超分子構造体の選択的配置,配列化と電子デバイスへの応用
 第9章 人工ペプチド・タンパク質進化実験(柏木健司,芝清隆)
   1. ナノテクノロジーと人工タンパク質
   2. 進化分子工学
   3. ファージ提示法
   4. 細胞表層提示法
   5. in vitro提示法
   6. ライブラリ作製
   7. ライブラリの多様性とブロックシャッフリング
   8. 人工タンパク質創出系MolCraft
   9. おわりに
 第10章 無機材料を標的にしたペプチド・アプタマーの異種界面形成(佐野健一,芝清隆)
   2. 無機材料を標的にしたペプチド・アプタマー
   3. ペプチド・アプタマーと無機材料の異種界面形成
   4. TBP-1とチタン表面の異種界面形成
   5. 無機材料結合ペプチドに偏在するアミノ酸種
   6. ペプチド・アプタマーの多機能性
   7. ペプチド・アプタマーのナノテクノロジー領域への応用
   8. おわりに
 第11章 セラミックス結合・合成ペプチド(梅津光央)
   1. ミネラル成分を鉱物化する生体分子
   2. 生体内からの同定・抽出
   3. 分子進行工学的技法を用いた非天然ペプチドの創出
   4. 酸化亜鉛結合性ペプチドの選択と応用
 第12章 ナノバインダーとしての高分子結合性ペプチド(芹澤武,松野寿生)
   2. ポリメタクリル酸メチル(PMMA)結合性ペプチドの探索
   3. 合成ペプチドによる結合実験
   4. 必須ペプチドモチーフの決定
   5. その他の高分子ターゲット
   6. おわりに
 第13章 ペプチドの自己集合によるナノ構造の構築(松浦和則)
   2. 両親媒性ペプチド
   3. βシート形成ペプチド
   4. コイルドコイル形成ペプチド
   5. オリゴペプチド
   6. 三回対称性ペプチドコンジュゲート
   7. おわりに
 第14章 メタル化ペプチドを用いる金属の精密集積制御~組成・配列・空間配置制御と機能開拓~(髙谷光,磯崎勝弘,芳賀祐輔,上杉隆,中谷昭彦,直田健)
   2. 錯体化学的手法による金属集積化
   3. メタル化アミノ酸およびメタル化ペプチドの開発
   4. メタル化ペプチドの超音波ゲル化と金属集積制御
   5. 異種金属集積型ペプチドの開発と機能開拓
 第15章 DNAタイルのセルフアセンブリ(村田智)
   2. 材料としてのDNA分子
   3. 粘着末端と枝分かれ構造
   4. DNAタイル
   5. アルゴリズミックなセルフアセンブリ
   6. まとめと展望
 第16章 ナノブロックとしてのRNA分子(齊藤博英,井上丹)
   2. RNAの構造
   3. ナノブロックとしてのRNA
   4. ナノブロックRNAの応用分野
    4.1 Synthetic biologyにおけるRNA
    4.2 NanotechnologyにおけるRNA
   5. RNA/RNPの分子デザインと試験管内進化
    5.1 人工RNAのデザインと創成
    5.2 人工RNPのデザインと創成
   6. RNA/RNPブロックを利用した分子デザインの展望
 第17章 脂質膜の自己組織化能を利用する分子デバイス作製(佐々木善浩,田文杰,菊池純一)
   2. 脂質膜基板の作製と分子素子の組織化
   3. 脂質膜型分子デバイスの機能
【第III編 バイオナノプロセスによるデバイス作成】
 第18章イントロ : トゥルーナノテクノロジーとしてのバイオナノプロセス(山下一郎,芝清隆)
 第19章 バイオナノプロセスで作るフローティングゲートメモリ(三浦篤志,山下一郎)
   2. ナノドットを利用した不揮発性フラッシュメモリ
   3. バイオナノドットフローティングゲート型メモリの作製と電気特性評価
 第20章 フェリチンタンパクを利用したシリコン薄膜の結晶化法(浦岡行治,桐村浩哉,冬木隆,山下一郎)
   2. フェリチンタンパクを用いた結晶化法
    2.1 フェリチンタンパクとは
    2.2 フェリチンタンパク質の吸着密度制御
    2.3 熱処理によるSi多結晶膜の固相成長
   3. 形成されたSi多結晶膜の結晶性
    3.1 XRDによる評価結果
    3.2 後方散乱電子回析(EBSD)法による結晶粒径の評価結果
   4. パルスアニールによる短時間作製
 第21章 ナノ粒子の静電配置(熊谷慎也,吉井重雄,山下一郎)
   2. 静電相互作用を利用した選択配置
   3. 吸着挙動の解析
    3.1 解析の流れ
    3.2 相互作用ポテンシャル分布
    3.3 相互作用ポテンシャル分布における各構成項の働き
   4. 単一フェリチン分子選択配置
   5. おわりに
 第22章 ナノエッチング技術(寒川誠二)
   1. 序論
   2. プラズマエッチングプロセスの課題
   3. 無損傷・量子構造の形成
   4. 量子ナノディスク構造による量子効果発現
 第23章 プログラム自己組織化によるナノ材料・デバイスの創製(鈴木直毅,安立京一,李奉局,川合知二)
   2. シーケンシャル自己組織化
    2.1 自己組織化配線法
    2.2 DNAを用いたナノ分子デバイス
   3. 生体分子の自己組織化的ナノアレイ化
   4. トップダウン/ボトムアップ融合による遷移金属酸化物薄膜の大面積ナノ加工
    4.1 機能性遷移金属酸化物を用いた赤外線センサ
    4.2 NIL-モリブデン・リフトオフ法
 第24章 酵素分子の高速人工進化のためのナノバイオセンシング(一木隆範,マニッシュ・ビヤニ,根本直人)
   2. セルアレイ型分子進化リアクターの原理・構成
   3. ビーズを担体として用いるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術
   4. 「DNA-Proteinチップ」法によるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術
   5. 蛍光アッセイによる酵素活性スクリーニングシステム
 第25章 BioLBL法によるin aquaでの高次ナノ構造形成(佐野健一,芝清隆)
   2. 交互積層法Layer-By-Layer
   3. BioLBL法~Biomimetic Layer-By-Layer Assembly
   4. DP-BioLBL
   5. 将来展望
 第26章 DNA-金属デバイス(松尾保孝,居城邦治)
   1. ボトムアップ型ナノテクノロジーとDNA
   2. 電子回路作製のための材料として見たDNAの特徴・利点
   3. 自己組織化によるナノ配線
   4. 単一DNA分子の自己組織化的伸長固定化
   5. DNAの金属化による導電性ナノ配線の作製
 第27章 DNAネットワークによるナノパターニング(田畑仁)
   1. 概要
   2. DNAエレクトロニクス
   3. DNA自己組織化利用ナノパターン形成―ボトムアップナノテクノロジー―
    3.1 DNA分子を鋳型としたナノ構造制御(プログラム自己組織化パターニング)
    3.2 ナノ構造形成メカニズム
    3.3 プリンタブルエレクトロニクス
   4. DNAナノテクノロジー
    4.1 DNA分子の電子状態
    4.2 DNAネットワークの機能化 : 蛍光分子ドープによる光スイッチ
 第28章 ペプチドナノリアクター~ペプチドナノリアクターを用いた生物擬態的な室温での物質合成とそのナノリアクターの基板上における選択的配置~(松井宏)
   2. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いた正方晶系BaTiO3ナノ粒子の室温合成
   3. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いたβ-Ga2O3半導体ナノ粒子の室温合成
   4. 基板上における環状ペプチドの特定の位置への自己集合的アッセンブリー法
 第29章 カーボンナノチューブでつくるメディカル・デバイス(松村幸子,湯田坂雅子,飯島澄男,芝清隆)
   2. カーボンナノチューブの特性と水との相性
   3. カーボンナノチューブの水中分散化
   4. ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)とは
   5. キャリアの大きさとEPR効果
   6. いろいろな物質のキャリアとして用いられるカーボンナノチューブ
   7. カーボンナノホーンをDDSキャリアとして使う
   8. カーボンナノチューブを用いたバイオセンサ
【第IV編 これからのバイオナノプロセス】
 第30章 イントロ : 生物に学ぶ高次自己組織化(芝清隆,山下一郎)
 第31章 自己組織化体としての生体超分子(南野徹,難波啓一)
   2. べん毛の構築制御
   3. べん毛蛋白質輸送装置
   4. べん毛蛋白質輸送の分子機構
   5. べん毛繊維の自己構築
   6. 繊維やフックの長さを決める仕組み
 第32章 生物学的ネットワークと自己組織化(北野宏明)
   2. 生物学的ネットワークの大域構造
   3. 進化可能で,ロバストなシステムのアーキテクチュア
   4. モジュールのロバストネス
   5. アーキテクチュア
   6. ロバストネスと脆弱性のトレードオフ
   7. 自己拡張共生ネットワーク
 第33章 合成生物学とバイオナノプロセス(木賀大介)
   2. 生物の階層性および,AnalysisとSynthesis
   3. 生体高分子を組み合わせる
   4. 細胞内に遺伝子を組み合わせるためには制御関係の作り込みが必要となる
   5. 試験管内で生体高分子を組み合わせる
   6. 今後のバイオナノプロセスと合成生物学
 第34章 細胞における確率的情報処理の解明に向けて(上田昌宏,高木拓明,新井由之)
   2. コンピュータと生物情報処理システムの動作状況における根本的差異
   3. 情報分子の構造多型性
   4. 細胞における情報分子の反応速度論的多状態性
   5. 細胞内情報処理システムにおけるノイズ生成・処理・伝搬の理論
 第35章 生物に学ぶナノデバイスの設計思想~ゆらぎの排除から利用へ~(冨樫祐一,柳田敏雄)
   1. 従来のナノデバイス―ゆらぎを排除する思想
   2. ケーススタディ―ゆらぎの下で働く分子モーター
   3. 1分子実験―分子モーターの動作原理に迫る
   4. ゆらぎを利用するための構造
   5. 集積化―ゆらぎを利用するシステムへ
   1. ナノテクノロジー時代 3
   2. バイオナノプロセス 4
   1. はじめに 6
   2. 機能性材料合成のためのバイオナノプロセス 6
    2.1 天然のタンパク質,微生物を人為的環境下に置く方法 8
    2.2 人工分子,人工ペプチドを用いる方法 11
    2.3 バイオミネラルの形状を活かした利用 12
    2.4 今後のバイオナノプロセスによる機能性材料合成 13
   3. デバイスファブリケーションのためのバイオナノプロセス 14
    3.1 GroELを用いたフラッシュメモリ作製 15
    3.2 植物ウイルスを用いたメモリデバイス開発 16
    3.3 バクテリアウイルスを用いたリチウム電池開発 17
    3.4 フェリチンを用いた研究 18
   4. おわりに 19
   1. はじめに 28
   2. ウイルスキャプシド蛋白質 28
   3. 筒状蛋白質・リング状蛋白質 30
    3.1 タバコモザイクウィルス 30
    3.2 繊維状ファージ 30
    3.3 ファージテイル 31
   4. ポリペプチド鎖が繰り返し配列を持つ蛋白質 33
    4.1 1本鎖βヘリックス 33
    4.2 3本鎖βヘリックス 33
   1. 「ナノレゴ」の基本概念 38
   2. ナノレゴの基礎実験 40
    2.1 ナノレゴ素子拡充の試み 40
    2.2 接着素子の解析 40
    2.3 ナノレゴ設計のための基礎実験 41
    2.4 生体超分子における安定複合体形成のメカニズム解明 42
   3. ナノレゴの新規概念 42
   4. ナノレゴによる線状構造体の形成 44
   5. ロック付接着素子を用いたナノレゴ線状構造体 46
   6. ナノレゴ研究の今後 46
   1. はじめに 48
   2. タンパク質超分子とバイオテンプレート 49
    2.1 バイオの世界とタンパク質超分子 49
    2.2 バイオテンプレート法によるナノ粒子作製の歴史 50
   3. アポフェリチンタンパク質を用いたナノ粒子作製 50
    3.1 フェリチンタンパク質 51
    3.2 フェリチンタンパク質の自己組織化能とバイオミネラリゼーション能 52
    3.3 アポフェリチンタンパク質による酸化物ナノ粒子の作製 53
    3.4 アポフェリチンタンパク質による化合物半導体ナノ粒子の作製 54
   4. リステリア細菌由来Dpsタンパク質を用いたナノ粒子作製 57
   5. バイオミネラリゼーションのメカニズム 58
   6. まとめ 59
   1. はじめに 62
   2. ナノ構造蛋白質 62
   3. ナノ構造蛋白質内部での金属微粒子の合成 63
   4. ナノ構造蛋白質の内部空間利用 65
    4.1 医療材料への応用 65
    4.2 触媒反応への利用 67
   5. まとめ 68
   1. TMVを用いたナノワイヤの合成 70
   2. テトラポッド型超分子構造体 72
   3. 基板上へのナノワイヤ,テトラポッド型超分子構造体の選択的配置,配列化と電子デバイスへの応用 75
   1. ナノテクノロジーと人工タンパク質 77
   2. 進化分子工学 79
   3. ファージ提示法 79
   4. 細胞表層提示法 81
   5. in vitro提示法 82
   6. ライブラリ作製 83
   7. ライブラリの多様性とブロックシャッフリング 83
   8. 人工タンパク質創出系MolCraft 85
   9. おわりに 89
   1. はじめに 92
   2. 無機材料を標的にしたペプチド・アプタマー 92
   3. ペプチド・アプタマーと無機材料の異種界面形成 94
   4. TBP-1とチタン表面の異種界面形成 95
   5. 無機材料結合ペプチドに偏在するアミノ酸種 97
   6. ペプチド・アプタマーの多機能性 98
   7. ペプチド・アプタマーのナノテクノロジー領域への応用 100
   8. おわりに 101
   1. ミネラル成分を鉱物化する生体分子 104
   2. 生体内からの同定・抽出 104
   3. 分子進行工学的技法を用いた非天然ペプチドの創出 105
   4. 酸化亜鉛結合性ペプチドの選択と応用 106
   1. はじめに 112
   2. ポリメタクリル酸メチル(PMMA)結合性ペプチドの探索 113
   3. 合成ペプチドによる結合実験 115
   4. 必須ペプチドモチーフの決定 18
   5. その他の高分子ターゲット 119
   6. おわりに 120
   1. はじめに 121
   2. 両親媒性ペプチド 121
   3. βシート形成ペプチド 122
   4. コイルドコイル形成ペプチド 124
   5. オリゴペプチド 124
   6. 三回対称性ペプチドコンジュゲート 125
   7. おわりに 127
   1. はじめに 129
   2. 錯体化学的手法による金属集積化 130
   3. メタル化アミノ酸およびメタル化ペプチドの開発 133
   4. メタル化ペプチドの超音波ゲル化と金属集積制御 136
   5. 異種金属集積型ペプチドの開発と機能開拓 142
   6. まとめ 143
   1. はじめに 147
   2. 材料としてのDNA分子 147
   3. 粘着末端と枝分かれ構造 148
   4. DNAタイル 149
   5. アルゴリズミックなセルフアセンブリ 149
   6. まとめと展望 154
   1. はじめに 157
   2. RNAの構造 159
   3. ナノブロックとしてのRNA 159
   4. ナノブロックRNAの応用分野 161
    4.1 Synthetic biologyにおけるRNA 161
    4.2 NanotechnologyにおけるRNA 162
   5. RNA/RNPの分子デザインと試験管内進化 163
    5.1 人工RNAのデザインと創成 163
    5.2 人工RNPのデザインと創成 164
   6. RNA/RNPブロックを利用した分子デザインの展望 166
   1. はじめに 168
   2. 脂質膜基板の作製と分子素子の組織化 169
   3. 脂質膜型分子デバイスの機能 173
   4. おわりに 176
   1. はじめに 183
   2. ナノドットを利用した不揮発性フラッシュメモリ 184
   3. バイオナノドットフローティングゲート型メモリの作製と電気特性評価 185
   4. おわりに 189
   1. はじめに 191
   2. フェリチンタンパクを用いた結晶化法 192
    2.1 フェリチンタンパクとは 192
    2.2 フェリチンタンパク質の吸着密度制御 193
    2.3 熱処理によるSi多結晶膜の固相成長 195
   3. 形成されたSi多結晶膜の結晶性 195
    3.1 XRDによる評価結果 195
    3.2 後方散乱電子回析(EBSD)法による結晶粒径の評価結果 196
   4. パルスアニールによる短時間作製 198
   5. まとめ 200
   1. はじめに 202
   2. 静電相互作用を利用した選択配置 203
   3. 吸着挙動の解析 205
    3.1 解析の流れ 205
    3.2 相互作用ポテンシャル分布 206
    3.3 相互作用ポテンシャル分布における各構成項の働き 208
   4. 単一フェリチン分子選択配置 210
   5. おわりに 211
   1. 序論 214
   2. プラズマエッチングプロセスの課題 214
   3. 無損傷・量子構造の形成 219
   4. 量子ナノディスク構造による量子効果発現 223
   5. まとめ 225
   1. はじめに 227
   2. シーケンシャル自己組織化 228
    2.1 自己組織化配線法 228
    2.2 DNAを用いたナノ分子デバイス 229
   3. 生体分子の自己組織化的ナノアレイ化 232
   4. トップダウン/ボトムアップ融合による遷移金属酸化物薄膜の大面積ナノ加工 234
    4.1 機能性遷移金属酸化物を用いた赤外線センサ 234
    4.2 NIL-モリブデン・リフトオフ法 235
   5. おわりに 237
   1. はじめに 239
   2. セルアレイ型分子進化リアクターの原理・構成 240
   3. ビーズを担体として用いるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術 242
   4. 「DNA-Proteinチップ」法によるラベル化タンパク質分子のアレイ化配置技術 243
   5. 蛍光アッセイによる酵素活性スクリーニングシステム 243
   6. おわりに 248
   1. はじめに 249
   2. 交互積層法Layer-By-Layer 249
   3. BioLBL法~Biomimetic Layer-By-Layer Assembly 251
   4. DP-BioLBL 253
   5. 将来展望 255
   1. ボトムアップ型ナノテクノロジーとDNA 257
   2. 電子回路作製のための材料として見たDNAの特徴・利点 258
   3. 自己組織化によるナノ配線 259
   4. 単一DNA分子の自己組織化的伸長固定化 261
   5. DNAの金属化による導電性ナノ配線の作製 261
   6. まとめ 264
   1. 概要 266
   2. DNAエレクトロニクス 266
   3. DNA自己組織化利用ナノパターン形成―ボトムアップナノテクノロジー― 267
    3.1 DNA分子を鋳型としたナノ構造制御(プログラム自己組織化パターニング) 267
    3.2 ナノ構造形成メカニズム 268
    3.3 プリンタブルエレクトロニクス 270
   4. DNAナノテクノロジー 270
    4.1 DNA分子の電子状態 271
    4.2 DNAネットワークの機能化 : 蛍光分子ドープによる光スイッチ 272
   5. まとめ 274
   1. はじめに 276
   2. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いた正方晶系BaTiO3ナノ粒子の室温合成 278
   3. 環状ペプチドをナノリアクターとして用いたβ-Ga2O3半導体ナノ粒子の室温合成 280
   4. 基板上における環状ペプチドの特定の位置への自己集合的アッセンブリー法 281
   5. おわりに 283
   1. はじめに 286
   2. カーボンナノチューブの特性と水との相性 286
   3. カーボンナノチューブの水中分散化 287
   4. ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)とは 289
   5. キャリアの大きさとEPR効果 289
   6. いろいろな物質のキャリアとして用いられるカーボンナノチューブ 291
   7. カーボンナノホーンをDDSキャリアとして使う 294
   8. カーボンナノチューブを用いたバイオセンサ 297
   9. おわりに 298
   1. はじめに 305
   2. べん毛の構築制御 305
   3. べん毛蛋白質輸送装置 308
   4. べん毛蛋白質輸送の分子機構 310
   5. べん毛繊維の自己構築 311
   6. 繊維やフックの長さを決める仕組み 312
   7. おわりに 315
   1. はじめに 318
   2. 生物学的ネットワークの大域構造 318
   3. 進化可能で,ロバストなシステムのアーキテクチュア 321
   4. モジュールのロバストネス 321
   5. アーキテクチュア 323
   6. ロバストネスと脆弱性のトレードオフ 324
   7. 自己拡張共生ネットワーク 324
   8. おわりに 325
   1. はじめに 329
   2. 生物の階層性および,AnalysisとSynthesis 329
   3. 生体高分子を組み合わせる 330
   4. 細胞内に遺伝子を組み合わせるためには制御関係の作り込みが必要となる 331
   5. 試験管内で生体高分子を組み合わせる 335
   6. 今後のバイオナノプロセスと合成生物学 337
   1. はじめに 339
   2. コンピュータと生物情報処理システムの動作状況における根本的差異 340
   3. 情報分子の構造多型性 342
   4. 細胞における情報分子の反応速度論的多状態性 344
   5. 細胞内情報処理システムにおけるノイズ生成・処理・伝搬の理論 345
   6. おわりに 347
   1. 従来のナノデバイス―ゆらぎを排除する思想 350
   2. ケーススタディ―ゆらぎの下で働く分子モーター 351
   3. 1分子実験―分子モーターの動作原理に迫る 353
   4. ゆらぎを利用するための構造 356
   5. 集積化―ゆらぎを利用するシステムへ 356
   6. おわりに 357
【第I編 バイオナノプロセスとナノテクノロジー】
 第1章 バイオナノプロセスとは(山下一郎,芝清隆)
   1. ナノテクノロジー時代
97.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
有賀克彦編集
出版情報: 東京 : フロンティア出版, 2009.11  viii, 314p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ナノ空間の創製と応用-総論【北川 進】
   1 序 1
   2 役立つ喜び 3
   3 閉じたナノ空間の化学 4
   4 高効率機能を生みだす開放空間 6
   5 発見と驚き,そして新しい展開 7
第2章 ナノ空間材料の創製
   1 有機分子集合体空間【藤内謙光、山本淳志、久木一朗、宮田幹二】 11
    1.1 分子集合体と格子型包接現象 11
    1.2 ビスフェニルジスルホン酸アミン塩が形成する包接ナノ空間 11
    1.3 ビスフェニルジスルホン酸アミン塩の光電材料への応用 13
    1.4 アントラセンジスルホン酸アミン塩が形成する包接ナノ空間の応用 17
    1.5 おわりに 19
   2 高分子ミクロ相分離構造によるナノ空間の創製【伊藤香織】 21
    2.1 はじめに 21
    2.2 ブロックコポリマーのミクロ相分離構造 21
    2.3 ミクロ相分離構造によるナノ空間構築と物性 23
    2.4 ブロックコポリマーテンプレート 24
    2.5 まとめ 27
   3 パイ電子空間【田代健太郎】 29
    3.1 パイ電子空間の構成要素 29
     3.1.1 ナノカーボン 29
     3.1.2 パイ電子化合物/金属錯体ネットワーク 30
     3.1.3 共有結合性パイ電子化合物 30
    3.2 パイ電子空間の特徴的な機能 31
     3.2.1 光活性化 31
     3.2.2 D-A相互作用を用いたセンシング 31
     3.2.3 フラーレン分離材料 32
    3.3 今後の展望 33
   4 デンドリマー空間【樋口昌芳】 35
    4.1 デンドリマーの合成法 35
    4.2 デンドリマーの医療応用 36
    4.3 メタロデンドリマー 37
    4.4 金属クラスター内包デンドリマー 40
    4.5 おわりに 41
   5 メソ多孔空間【山内悠輔】 43
    5.1 はじめに 43
    5.2 分子鋳型で作るメソ多孔体 44
    5.3 メソ多孔体の形態制御 46
     5.3.1 薄膜 46
     5.3.2 薄膜中のメソ細孔の配向制御 47
     5.3.3 微粒子 49
    5.4 新しいメソ多孔体~メソポーラス金属~ 50
    5.5 おわりに 54
   6 カーボンナノ空間【有賀克彦、Ajayan Vinu】 56
    6.1 はじめに : カーボンの時代 56
    6.2 多孔性カーボン 56
    6.3 カーボンナノケージによる物質分離 58
    6.4 カーボンナノセンサー 60
    6.5 おわりに 61
   7 金属配位空間【植村卓史】 63
    7.1 配位空間とは 63
    7.2 配位空間の特徴 63
    7.3 貯蔵・分離材料への利用 64
    7.4 ナノ空間反応場 66
    7.5 低次元物性発現 68
    7.6 機能性配位空間 69
    7.7 おわりに 71
   8 蛋白質が提供するナノ空間【渡辺芳人、安部 聡、上野 隆史】 72
    8.1 はじめに 72
    8.2 蛋白質空間に導入された金属化合物の構造と機能 72
    8.3 蛋白質超分子空間の利用した金属化合物の機能化 74
    8.4 おわりに 78
第3章 ナノ空間の観測・評価
   1 ナノ空間の構造評価【陣内浩司】 81
    1.1 はじめに 81
    1.2 様々な3次元顕微鏡とそれらの守備範囲 81
    1.3 共焦点レーザースキャン顕微鏡の高分子系材料への応用例 83
    1.4 透過型電子線トモグラフィー法の高分子系材料への応用例 84
     1.4.1 ブロック共重合体への応用例 84
    1.5 メゾスケールの3次元顕微鏡法 86
    1.6 3次元顕微鏡法のこれから 89
   2 ナノ空間の計測【 加納博文】 92
    2.1 はじめに 92
    2.2 気相吸着 92
    2.3 物理吸着と化学吸着 93
    2.4 物理吸着 95
    2.5 ミクロ細孔への蒸気吸着 96
     2.5.1 ミクロポアフィリング 96
    2.6 メソ細孔への蒸気吸着 98
    2.7 マクロ細孔あるいは平坦表面への蒸気吸着 99
   3 配列ナノ空間における電子系の物性【野末泰夫】 102
    3.1 はじめに 102
    3.2 ゼオライト結晶を用いた配列ナノ空間物質の特徴 103
    3.3 ゼオライト中のアルカリ金属クラスター 104
    3.4 ゼオライトA中のカリウムクラスター 105
    3.5 ゼオライトLSX中のカリウムクラスター 107
    3.6 ソーダライト中のアルカリ金属クラスター 108
第4章 ナノ空間材料のエレクトロニクス・フォトニクスへの応用
   1 電子機能【西原 寛、西森慶彦】 111
    1.1 はじめに 111
    1.2 電極表面修飾 111
    1.3 錯体ワイヤ―の界面ボトムアップ作製法 112
    1.4 錯体ワイヤ―の電子移動特性 114
   2 光エレクトロニクス機能【横山士吉】 119
    2.1 はじめに 119
    2.2 有機・高分子材料の電気光学特性 120
    2.3 NLO色素の飛躍的な性能向上 121
    2.4 超分子化学による高性能化 122
    2.5 NLOポリマーホスト 124
    2.6 電気光学ポリマーを用いた光スイッチングデバイス 125
   3 磁気機能【大越慎一、所 裕子】 128
    3.1 はじめに 128
    3.2 光磁性 128
    3.3 湿度応答型磁性 130
    3.4 強誘電-強磁性 132
    3.5 将来展望 135
   4 低誘電率絶縁膜への応用【西山憲和】 137
    4.1 無機多孔体の層間絶縁膜への応用 137
    4.2 周期構造メソポーラスシリカ膜の合成 138
    4.3 メソポーラスシリカ薄膜の蒸気合成 140
     4.3.1 合成手法と構造決定 140
     4.3.2 疎水化処理と水熱安定性 140
     4.3.3 機械的強度 141
     4.3.4 比誘電率測定 142
    4.4 おわりに 142
   5 反射防止材への応用【白鳥世明】 144
    5.1 はじめに 144
    5.2 交互吸着法を用いた反射防止膜 146
    5.3 交互吸着法による光学多層膜と光学特性 147
    5.4 おわりに 151
第5章 ナノ空間材料のバイオ・医療分野への応用
   1 in vivoイメージング用分子バイオセンサ【菊地和也、水上 進】 153
    1.1 はじめに 153
    1.2 酵素活性をin vivoで検出する19F-MRIプローブの開発4) 154
     1.2.1 in vivoイメージング用プローブ開発の意義 154
     1.2.2 原理開発の着想点 154
     1.2.3 分子デザインと測定結果 155
     1.2.4 蛍光および19F MRIで酵素活性を検出する多機能プローブの開発 157
    1.3 おわりに 158
   2 ドラッグデリバリーシステム【川上亘作】 159
    2.1 はじめに 159
    2.2 ミセル 159
    2.3 エマルション・マイクロエマルション 161
    2.4 リポソーム 161
    2.5 高分子微粒子 162
    2.6 シクロデキストリン 163
    2.7 ナノチューブ・ナノホーン 163
    2.8 多孔性担体 164
   3 細胞機能を制御する多孔質材料【陳 国平、川添直輝】 166
    3.1 はじめに 166
    3.2 多孔質材料に用いられる素材 166
    3.3 多孔質材料の作製法 167
    3.4 多孔質材料の複合化 169
    3.5 階層構造をもつ多孔質材料 170
    3.6 被覆型多孔質材料 170
    3.7 多孔質材料による細胞の機能制御 171
    3.8 多孔質材料を用いた組織再生 171
    3.9 おわりに 173
   4 半導体技術を応用したバイオデバイス【 松元 亮、宮原裕二】 174
    4.1 はじめに 174
    4.2 FETバイオセンサの原理と歴史 175
    4.3 遺伝子FET 176
    4.4 糖鎖シアル酸定量の意義と現状について 178
    4.5 「シアル酸認識FET」の作製法 178
    4.6 「シアル酸認識FET」の選択性 179
    4.7 赤血球表面シアル酸の発現量評価 180
    4.8 バイオデバイスの将来展望 181
   5 分子インプリンティングのバイオ応用【竹内俊文、大谷 亨】 184
    5.1 はじめに 184
    5.2 N,N’-メチレンビスアクリルアミドを利用したタンパク質インプリントヒドロゲル 185
    5.3 有機―無機ハイブリッド型タンパク質インプリントマテリアル 188
    5.4 固定化テンプレートを利用したタンパク質インプリンティング 190
    5.5 エピトープを利用したペプチド・タンパク質インプリンティング 191
    5.6 おわりに 191
   6 濃厚ポリマーブラシのバイオ応用【吉川千晶、小林尚俊】 193
    6.1 はじめに 193
    6.2 濃厚ポリマーブラシ 194
    6.3 表面開始リビングラジカル重合と濃厚ブラシ 195
    6.4 濃厚ポリマーブラシとタンパクとの相互作用 197
     6.4.1 濃厚ブラシ表面とタンパクとの相互作用のクロマトグラフィー評価 199
     6.4.2 濃厚PHEMAブラシへのタンパク吸着 201
    6.5 濃厚ブラシ表面の細胞接着特性 202
    6.6 おわりに 203
   7 細胞パターニング【中西 淳】 205
    7.1 はじめに 205
    7.2 細胞パターニングの応用例 205
    7.3 細胞接着性を制御する化合物 206
    7.4 汎用的な細胞パターニング技術 207
    7.5 細胞の動的パターニング技術 208
    7.6 ケージド化合物を利用した光応答性培養基板 210
    7.7 おわりに 211
第6章 ナノ空間材料の環境・エネルギーへの応用
   1 触媒システム【唯 美津木】 215
    1.1 はじめに 215
    1.2 ベンゼンと酸素からのフェノール直接合成に世界最高の触媒性能を示すゼオライト担持Reクラスター触媒 215
    1.3 固定化金属錯体の配位子を鋳型分子とした表面モレキュラーインプリンティング触媒 218
   2 膜分離システム【松方正彦】 224
    2.1 はじめに 224
    2.2 大規模エネルギー削減を可能とする技術としての分離膜の可能性 224
    2.3 ミクロ多孔性結晶ゼオライトの分離膜材料としての可能性 229
    2.4 おわりに 230
   3 次世代フィルター【鈴木義和】 232
    3.1 はじめに 232
    3.2 多孔体技術マップ 233
    3.3 無機系次世代フィルター材料 233
     3.3.1 静電紡糸法(Electrospinning)による多孔質膜 235
     3.3.2 セラミックス‐金属ハイブリッド多孔質膜 235
    3.4 有機・無機ハイブリッド次世代フィルター材料 235
    3.5 多孔体膜以外を用いるフィルター技術の応用事例 236
    3.6 フィルター周辺分野での最新応用事例 236
     3.6.1 排ガス浄化フィルターの制御技術革新 236
     3.6.2 緑化基盤材「グリーンビズ」 236
    3.7 おわりに 237
   4 金属ナノ粒子の水素吸蔵【小林浩和、山内美穂、北川 宏】 239
    4.1 はじめに 239
    4.2 Pdの水素吸蔵特性 240
    4.3 Pd/Ptコアシェル型ナノ粒子の水素吸蔵 241
     4.3.1 水素吸蔵材料としてのPd/Ptコア・シェル型ナノ粒子 241
     4.3.2 Pdナノ粒子およびPd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の作製方法 241
     4.3.3 Pd ナノ粒子およびPd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の透過型電子顕微鏡写真と粒径 241
     4.3.4 Pd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の水素吸蔵/放出過程 242
    4.4 水素処理によるPd/Ptナノ粒子の構造制御 243
     4.4.1 Pd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の構造 243
     4.4.2 Pd/Ptコア・シェル型ナノ粒子の水素吸蔵における構造変化 244
    4.5 シェル金属による水素吸蔵量の制御 245
     4.5.1 Pd、Pd/Au、Pd/Irコア・シェル型ナノ粒子の水素吸蔵 245
     4.5.2 Pd、Pd/Au、Pd/Irコア・シェル型ナノ粒子の作製方法 246
     4.5.3 合金ナノ粒子の水素圧力に伴う格子定数の変化 246
     4.5.4 水素吸蔵量の制御 247
    4.6 おわりに 248
   5 超撥水材料【中西尚志】 250
    5.1 はじめに 250
    5.2 ポリマー素材の超撥水膜 251
    5.3 カーボンナノチューブ複合超撥水材料 252
    5.4 フラーレン超撥水材料 252
    5.5 “超分子転写法”の応用 255
    5.6 おわりに 256
   6 接着材料のナノ空間制御による新展開【藪 浩】 258
    6.1 はじめに 258
    6.2 バイオミメティックな接着表面 258
    6.3 液体を接着する表面 260
    6.4 将来展望 262
   7 ナノ空間を利用した光電変換素子【早瀬修二】 264
    7.1 はじめに 264
    7.2 色素増感太陽電池の動作機構 264
    7.3 ナノ空間と光電変換効率 265
    7.4 変換効率向上に関する研究動向 267
    7.5 擬固体化とナノ空間 270
    7.6 立体電極のナノ空間 271
    7.7 ナノ空間を利用した発光素子 273
    7.8 おわりに 274
   8 燃料電池用ナノ空間構造組織制御材料【森 利之】 277
    8.1 はじめに 277
    8.2 燃料電池の仕組み 277
    8.3 燃料電池材料内ナノ空間構造組織の変化と物性の関係 278
    8.4 ナノ空間構造組織のシミュレーション 281
    8.5 ナノ空間構造組織の最適化の試み 282
    8.6 おわりに 284
   9 ミクロおよびメソスケールで設計された毒性オキシアニオンの吸着媒 吉武英昭 287
    9.1 はじめに 287
    9.2 メソポーラスシリカ表面への官能基の導入と調製や吸着に対するメソ構造の関与 288
    9.3 遷移金属を配位した構造を持つ吸着点とその再生・リサイクル 290
    9.4 縮合したシランにより形成される低次元性固体と高い吸着容量の発現 292
10 排ガス浄化システム【小倉 賢】 295
    10.1 ナノ空間の利用は2通り 295
    10.2 ナノ空間内部での結晶合成~均質メソ多孔質セラミックスの創製 295
    10.3 ナノ空間内部での極低濃度除去対象物質の濃縮と反応~吸着・改質による貴金属低減 298
    10.4 ナノ空間での活性点の保持~貴金属フリーカーボン燃焼触媒 302
    10.5 おわりに 304
第7章 ナノ空間材料の将来展望【岩本正和】
   1 はじめに 307
   2 細孔構造の制御 308
    2.1 細孔制御の基本 308
    2.2 細孔体の構築場所、形状 309
   3 構成材料および壁成分の制御 311
    3.1 無機材料系 311
    3.2 有機材料系 312
    3.3 細孔内の修飾、機能の制御 312
   4 ナノ空間化学の開拓 313
第1章 ナノ空間の創製と応用-総論【北川 進】
   1 序 1
   2 役立つ喜び 3
98.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
三村秀典 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2009.4  v, 245p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. ナノビジョンサイエンス
   1.1 イメージング技術の位置づけ 1
   1.2 ナノビジョンサイエンス 3
2. ディスプレイ―ナノピクセルディスプレイに向けて―
   2.1 ディスプレイの種類 8
   2.1.1 液晶ディスプレイ(LCD) 9
   2.1.2 プラズマディスプレイ(PDP) 18
   2.1.3 有機発光ダイオードディスプレイ 23
   2.1.4 無機エレクトロルミネセンス(EL)ディスプレイ 26
   2.1.5 フィールドエミッションディスプレイ(FED) 29
   2.2 発光の基礎と蛍光体 36
   2.2.1 発光材料における励起と発光過程 36
   2.2.2 結晶中の電子・正孔再結合による発光 42
   2.2.3 不純物原子の内殻電子遷移による発光 52
   2.3 ナノピクセル用蛍光体 58
   2.3.1 ナノ粒子蛍光体 58
   2.3.2 微小共振器構造を持つ蛍光体 61
3. 超高感度・広ダイナミックレンジ撮像―ナノスケールデバイスによる撮像技術の進展―
   3.1 イメージセンサの基礎 66
   3.1.1 イメージセンサの基本構成 66
   3.1.2 光の吸収から電荷検出まで 69
   3.1.3 画素デバイスと回路 85
   3.2 撮像デバイスのノイズ 93
   3.2.1 光子ショットノイズ 93
   3.2.2 暗電流ノイズ 94
   3.2.3 熱ノイズ 96
   3.2.4 リセットノイズ(kTCノイズ) 98
   3.2.5 固定パターンノイズ 99
   3.2.6 読出し回路ノイズ 100
   3.3 感度とダイナミックレンジ 112
   3.3.1 照度に対する感度 112
   3.3.2 SN比とダイナミックレンジ(DR) 115
   3.3.3 蓄積時間分割(多数回サンプリング)によるダイナミックレンジ拡大 117
   3.3.4 高速読出しとディジタル蓄積によるダイナミックレンジ拡大 121
   3.4 ナノスケールデバイスを用いたフォトンカウンティング撮像 122
   3.4.1 光電子増倍を用いた光子カウンティング 122
   3.4.2 量子化を用いたノイズフリー(無雑音)信号検出 123
   3.4.3 デバイス構造のナノスケール化によるノイズフリー光電子検出の可能性 127
   3.4.4 単電子デバイスを用いた単光子検出 130
4. 高エネルギー線による透視撮像
   4.1 高エネルギー線の性質と線源 135
   4.1.1 X線,c線 136
   4.1.2 a線,b線,荷電粒子放射線 138
   4.1.3 中性子 138
   4.1.4 宇宙線 139
   4.1.5 X線源 139
   4.1.6 高エネルギー線の利用 142
   4.2 高エネルギー線撮像デバイスの基礎 144
   4.2.1 高エネルギー線検出の原理 144
   4.2.2 高エネルギー線撮像デバイス概論 148
   4.2.3 X線のエネルギー検出 155
   4.2.4 X線撮像システムの基礎 158
   4.3 高エネルギー線での高次情報抽出撮像 161
   4.4 撮像システムの実際と応用 166
   4.5 高エネルギー線撮像とナノビジョンサイエンス 172
5. テラヘルツイメージング
   5.1 テラヘルツテクノロジーの基礎 174
   5.1.1 テラヘルツ波,テラヘルツ光 176
   5.1.2 テラヘルツ光源 179
   5.1.3 テラヘルツ検出器 182
   5.1.4 テラヘルツ分光法 186
   5.1.5 テラヘルツイメージング 190
   5.2 テラヘルツパッシブイメージング 193
   5.3 フェムト秒レーザ励起超短テラヘルツパルスによるイメージング 195
   5.3.1 テラヘルツ時間領域分光イメージング 196
   5.3.2 テラヘルツ電気光学検出-CCDカメライメージング 204
   5.4 パルス/連続テラヘルツ光源イメージング 206
   5.4.1 周波数可変固体テラヘルツパルス光源分光イメージング 206
   5.4.2 テラヘルツ量子カスケードレーザと赤外ボロメータアレーカメラによるイメージング 208
   5.5 三次元テラヘルツイメージング 210
   5.6 テラヘルツ近接場イメージング 213
   5.7 テラヘルツイメージングの応用 218
   5.7.1 安全・安心のためのテラヘルツイメージング 218
   5.7.2 医療・薬品分野のテラヘルツイメージング 220
   5.7.3 テラヘルツイメージングの産業における利用 222
   5.7.4 科学・芸術のためのテラヘルツイメージング 224
引用・参考文献 228
1. ナノビジョンサイエンス
   1.1 イメージング技術の位置づけ 1
   1.2 ナノビジョンサイエンス 3
99.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小石眞純著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2009.4  v, 238p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに i
第Ⅰ部 解説編
 ナノテクノロジー時代の材料開発 2
   1. ナノコーティング技術の開発 2
   2. ナノ粒子の機能化技術 3
   3. ナノ粒子の配列・複合化技術 4
   4. 表面処理技術の分類 5
   5. 機能性粉体のもつ可能性と展開 5
 微粒子設計の基礎と技術的アプローチ 9
   1. ミクロ構築学と微粒子設計 9
   2. 粉体のミクロ構築とは 9
    2.1 粉体レオロジー(安息角) 10
    2.2 臨界粒子径 13
   3. ナノ粒子の設計 14
 界面科学からみたミクロ工学技術 18
   1. 微粒子工学技術とは 18
   2. ドライプロセスによる粒子複合化技術 19
    2.1 混合技術の動向 19
    2.2 混合の概念 20
    2.3 混合・表面改質・複合化技術の展開 23
    2.4 工学技術による微粒子設計 30
 ナノ粒子の創製 35
   1. ナノ粒子の調製技術 35
   2. 合金ナノ粒子の物性 40
 ナノ粒子の構造制御 43
 マイクロカプセル化技術 48
   1. マクロカプセル化法の分類 48
   2. マクロカプセル化技術の実用・研究例 52
 ナノカプセル化技術 57
   1. ナノカプセルの製法 57
   2. コア/シェル型複合粒子 59
   3. ナノバイオ指向の分子設計 60
第Ⅱ部 実例編
 1 自然から学ぶ粒子の表面設計
   植物の葉の表面形態 64
   花粉の表面形態 68
   昆虫の表面形態 72
 2 工業材料
   高分子微粒子の表面加工 76
   高分子微粒子の発泡 79
   多孔性微粒子の表面加工 82
   機能性無機粉体の精密加工 87
   機能性無機粉体のナノ構造制御 93
   トライボロジ/メカノケミカルによる機能性粒子の創製 101
   無機微粒子の表面加工 108
   ミクロ/ナノレベルの表面改質技術 115
   顔料のいろいろな形態 122
   無機顔料の複合化と物性 126
   無機微粒子の自己組織化集合体 130
   化粧品製剤と形態制御素材 134
   セメントの高機能化 144
   漂流飛散と微粒子の複合設計 152
   シャープペンシル芯のナノ構造 157
   ナノカプセル内包・分散シャープペンシル芯 161
   感性機能をもたせた筆記具グリップ 164
   消しゴムの機能設計 168
 3 新材料
   界面科学からみたナノ粒子の広域解析 173
   爆触技術によるナノ粒子の創製 179
   フッ素系材料による界面制御 185
   分相・結晶化ガラスの発光 191
   光・電気ハイブリッド水素センサー材料 194
   生体硬組織代替材料 199
   筒状塩基性炭酸マグネシウム 205
   カーボンマイクロコイル 213
   カーボンナノチューブ 219
   中空ナノシリカ 225
   高分子/金属ナノ複合材料 228
   高速流体クロマトグラフィー用担体 232
索引 236
はじめに i
第Ⅰ部 解説編
 ナノテクノロジー時代の材料開発 2
100.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
増原宏研究代表
出版情報: 東京 : クバプロ, 2009.2  174p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
領域代表挨拶 増原宏 濱野生命科学研究財団・主席研究員 大阪大学名誉教授
セッションA 「極微構造反応」研究成果講演
 レーザーで細胞を調べよう 増原宏 濱野生命科学研究財団、大阪大学 12
   フェムト秒レーザーとは
   フェムト秒レーザーの利用
   レーザーで生きた細胞を1個ずつ操作する
   フェムト秒レーザーを用いた動物細胞への遺伝子導入
   フェムト秒レーザーが引き起こす局所津波
   単一生細胞を基板から剥離
   単一細胞内の金粒子のイメージング
   HeLa細胞の蛍光寿命イメージング
   2種のレーザー光を照明して蛍光を図る顕微鏡
   まとめ
 濡れた表面を調べる 福村 裕史 東北大学 24
   なぜ、濡れた表面か
   スペクトルとは
   スペクトルから何がわかるか
   高分子表面と免疫系の活性
   ゲルの表面がよく滑るのは
   近接場光学顕微鏡によるスペクトル測定
   単一分子分光からサブ分子分光へ
 触媒表面構造ダイナミクス : 触媒の姿・動き・働き 岩澤 康裕 東京大学 34
   触媒の定義とは
   燃料電池Pt
   Cカソード触媒
   フェノール製造における新しい触媒
   自動車排ガス処理用三元触媒
   おわりに
 結晶も光で形を変える 入江 正浩 立教大学 42
   結晶をつくる
   結晶の動きをみる
   色がかわる話
   動く分子機械をつくる
セッションB パネルディスカッションPART1
 「フロンティア~そこにあるのはサイエンス~」“最先端研究に化学・物理・生物の区別はない!” 48
   パネリスト 大木 徹、山本 仁、増原 宏、長瀬 仁美、田中 智也君、脇坂 朝人君、甲斐 一真君(現役高校生)
   コーディネーター 猿田 茂、石田 昭人
   プロフィール
   第一線では物理、生物の区別はない
   高校教育での化学・生物・物理の垣根
   天王寺高校3年生のアンケート集計
   高校生の科学知識についての意識調査
   高校での化学、生物、物理、地学の履修と科学意識
   大学では化学、生物、物理、地学すべての知識が必要
   学習指導要領の枠を乗り越えた取組を
   先にいくほど世の中は広がる……そのなかで必要なものは
   高校の先生は科学的知識をどこで得ているのか
   高校の教科書にも問題あり
   研究者にも先端研究を伝える姿勢・機会を
   大学の受け入れ体制にも疑問
   高校生のうちに専門を決めてしまわないこと
セッションC 「極微構造反応」研究成果講演
 細胞のなかにはいってみよう 青山 安宏 京都大学 68
   はじめに : 内部にはいって細胞の区別をしよう
   細胞におけるたんぱく質合成の制御
   エイズ関連遺伝子の診断への利用
   遺伝子をいかに細胞に効率よく送達するか
   なぜ、ナノなのか
   解析・個別化の20世紀から集積・融合化の21世紀へ
 ワインの涙でデバイスをつくろう カートハウス・オラフ 千歳科学技術大学 76
   なぜ、自己組織化か
   自己組織化の原理
   ワインの涙の仕組み
   有機トランジスタの作製
   有機結晶ファイバーの作製
 レーザーで分子のコントロール 和田 昭英 神戸大学 82
   観察とコントロール
   どうすれば化学反応を制御できるか
   照射する光の波形で応答を制御する
   波形のかえ方
   どうやって最適な波形を見つけるか
   励起制御例
   反応の制御からメカニズムの解明へ
 分子の時間を経験してみよう 宮坂 博 大阪大学 87
   分子の時間変化を探る
   分子の時間変化を探る装置
   多光子吸収現象
   多光子レーザー顕微鏡の原理
   近赤外多光子レーザー顕微鏡
 スプリング8で動く原子を見よう 田中 義人 理化学研究所 97
   そのとき原子は動く
   原子の配列をみる-X線回折って何ナノ?-
   時間分解X線回折装置の開発
   放射光の性質
   時間分解・運動量分解・空間分解X線回折法
   原子はどんな動きをするのだろうか
   フォトクロミック結晶の原子の動き
セッションD 「極微構造反応」研究成果講演
 葉緑体の内部をレーザーで探る 熊崎 茂一 京都大学 108
   酸素発生型光合成とは
   光合成の現場を観察する
   クロロフィルの蛍光とたんぱく質中の反応の関係
   蛍光をみて何がわかるか
   微小領域の蛍光スペクトル観察
   ライン走査型蛍光スペクトル顕微鏡
 水玉をあやつる科学 山田 亮 大阪大学 118
   なぜ水玉を操るのか
   ワックスとは何か
   究極のワックスをつくる
   ほんとうに究極のワックスができたか
   ワックスで水滴を動かす
   水滴を自在に動かす
 触媒による環境に優しいものづくり 山口 和也 東京大学 127
   グリーン化学の必要性
   触媒による環境にやさしいものづくり
   触媒設計のコンセプト
   過酸化水素による触媒酸化
   人工無機酵素触媒の固定化
   アルコール類の選択的反応
   水中でも機能する触媒
セッションE サイエンスカフェ
 最新の電池と自動車触媒について 話題提供者 魚崎 浩平、薩摩 篤 136
   司会   福村 裕史
 最新の電池―界面反応のナノ制御による高効率化(魚崎)
   電池とは何か
   電池の仕組み
   電池の歴史
   電池の種類
   電池における電流と電圧の関係
   性能のよい電池を目指して
 進化する自動車触媒―排気ガスのクリーン化で環境を守る(薩摩)
   自動車触媒の役割
   ディーゼル車用触媒
   炭化水素SCR方式
セッションF パネルディスカッション PART2
 「フロンティア~そこにいるのは研究者~」“最先端な人ってどんな人?” 158
   パネリスト 西川 恵子、近藤 寛、古池 美彦、上村 星河、塚本 紗千(現役高校生)
   コーディネーター 越野 省三、岩井 薫
   パネルディスカッションの趣旨説明
   高校生からみた研究者像 : 「変わった人!」
   研究者の変わっている部分は、好奇心の強さ?
   研究者は協調性が高く社交的
   研究者からみた研究者像
   研究者にとって楽しいとき、つらいときは
   研究は楽しく幸福感・達成感が
   大学構内に保育園もできつつある
   研究者になろうとした契機
   研究室選択の決め手は何か
   女性は共同研究のコーディネーターに適している
   研究者になるには若いうちから英語力を
領域代表挨拶 増原宏 濱野生命科学研究財団・主席研究員 大阪大学名誉教授
セッションA 「極微構造反応」研究成果講演
 レーザーで細胞を調べよう 増原宏 濱野生命科学研究財団、大阪大学 12
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼