close
1.

図書

図書
中村洋編集 ; 久保博昭 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2015.3  xiv, 346p, 図版 [2] 枚 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
分析化学概論
分析化学の基礎
物質にはたらく力
溶液における化学平衡
試料分析の流れ
定性・同定法
定量・解析法
容量分析法
重量分析法
紫外可視吸光度分析法〔ほか〕
分析化学概論
分析化学の基礎
物質にはたらく力
2.

図書

図書
中村洋著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2007.4  217p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1894218-1-0711
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
中村洋編 ; 阿部芳廣 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2011  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中村洋編
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2007.3  冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 分析化学の基礎理論
第1章 分析化学入門 中村洋 3
   はじめに 3
   1.1 分析化学とその歴史 4
   1.1.1 分析化学とはどんな学問か 4
   1.1.2 分析化学の流れ 5
   1.1.3 分析化学の方法論 6
   1.2 分析化学の役割 7
   1.3 分析化学関連の書籍・専門誌 9
   1.3.1 入門書 9
   1.3.2 学術雑誌 9
   1.3.3 抄録誌 11
   1.3.4 便覧・ハンドブック類 11
   1.4 分析化学と日本薬局方 12
   演習問題 14
第2章 分析化学の基礎 荒川秀俊 15
   はじめに 15
   2.1 物理量と単位 16
   2.2 基本操作と化学分析器具 17
   2.3 試薬と溶媒 18
   演習問題 20
第3章 物質に働く力 久保博昭 21
   はじめに 21
   3.1 原子の構造 22
   3.1.1 水素原子の構造 23
   3.1.2 原子軌道関数 25
   3.1.3 多電子原子の構造 26
   3.1.4 原子のイオン化エネルギーと電子親和力 28
   3.2 化学結合 29
   3.2.1 共有結合 30
   3.2.2 イオン結合 35
   3.2.3 金属結合 38
   3.2.4 配位結合 38
   3.2.5 その他の結合 39
   演習問題 39
第4章 物質の状態と物性 二村典行 45
   はじめに 45
   4.1 物質の3態と超臨界状態 46
   4.1.1 固体,液体,気体 46
   4.1.2 物質の状態図 47
   4.1.3 超臨界状態 48
   4.2 沸点 49
   4.2.1 蒸気圧 49
   4.2.2 沸点 50
   4.2.3 蒸留と共沸溶液 51
   4.2.4 沸点上昇 52
   4.3 融点および凝固点 53
   4.3.1 融点および凝固点 54
   4.3.2 凝固点降下 54
   4.4 粘度 54
   4.5 浸透圧 55
   4.6 密度と比重 56
   4.7 屈折率 57
   4.8 旋光度 58
   4.9 双極子モーメント 60
   4.10 誘電率 61
   4.11 導電率 62
   演習問題 64
第5章 化学平衝 宇野文二 67
   はじめに 67
   5.1 化学平衡理論 68
   5.1.1 活量と分析濃度 68
   5.1.2 平衡状態と平衡定数 69
   5.2 酸塩基平衡 71
   5.2.1 酸・塩基の定義 71
   5.2.2 水の解離平衡 73
   5.2.3 弱酸・弱塩基の解離平衡 74
   5.2.4 溶液のpHの測定 78
   5.2.5 溶液のpHの計算 80
   5.2.6 溶液のpHと酸および塩基の分子形―イオン形の変化 89
   5.2.7 非水溶媒中での酸塩基 93
   5.3 緩衝液 95
   5.3.1 緩衝液の原理 95
   5.3.2 緩衝液の調製 97
   5.3.3 代表的な緩衝液の特徴 98
   5.4 金属錯体・キレート生成平衡 99
   5.4.1 金属錯体とキレート化合物 99
   5.4.2 錯体生成定数,キレート生成定数 101
   5.4.3 錯体生成定数に影響する因子 101
   5.5 酸化還元平衡 103
   5.5.1 酸化還元反応 103
   5.5.2 酸化還元平衡とネルンスト式 103
   5.5.3 電池の起電力と酸化還元平衡 105
   5.5.4 標準酸化還元電位 107
   5.5.5 水素イオンの関与する酸化還元平衡 110
   5.6 沈殿平衡 111
   5.6.1 難溶性塩の溶解 111
   5.6.2 溶解度積と溶解度 112
   5.6.3 溶解度に影響する因子 114
   5.7 分配平衡 117
   5.7.1 分配平衡と分配係数 117
   5.7.2 分配比 117
   5.7.3 抽出率 119
   演習問題 120
第6章 分析操作 本間浩 123
   はじめに 123
   6.1 サンプリング 124
   6.1.1 固体からのサンプリング 124
   6.1.2 液体からのサンプリング 124
   6.1.3 気体からのサンプリング 125
   6.2 試料の前処理 125
   6.2.1 共存物質の除去 125
   6.2.2 目的物質の抽出 127
   6.3 保存 129
   6.4 分析法の選択基準 129
   演習問題 131
第7章 定性,同定法 荒川秀俊 133
   はじめに 134
   7.1 化学反応による化合物の定性,同定 134
   7.2 酵素反応による定性,同定 135
   7.3 機器による定性,同定 136
   7.3.1 光学分析法 137
   7.3.2 磁気分析法 139
   7.3.3 質量分析法 139
   7.3.4 X線解析法 140
   7.4 バイオアフィニティ 140
   7.5 無機イオンの定性分析 140
   7.5.1 陽イオンの定性分析 141
   7.5.2 陰イオンの定性分析 154
   7.6 有機定性分析 167
   7.6.1 アルコール性水酸基 168
   7.6.2 フェノール性水酸基 169
   7.6.3 アルデヒド 171
   7.6.4 アルデヒド,ケトンおよび活性メチレン 173
   7.6.5 カルボン酸 175
   7.6.6 アミドおよびニトリル 176
   7.6.7 アミン 176
   7.6.8 ニトロソ化合物 179
   7.6.9 ニトロ化合物 179
   7.6.10 グアニジノ基 179
   7.6.11 チオール 180
   7.6.12 スルホン酸 181
   7.6.13 糖および炭水化物 182
   演習問題 183
第8章 定量・解析法 竹下啓蔵,増水章季 187
   はじめに 187
   8.1 定量法 188
   8.1.1 定量分析の分類 188
   8.2 測定値に関する基本事項 191
   8.2.1 定量分析の計算に用いる数値 191
   8.2.2 誤差 193
   8.2.3 代表値と測定値の分布 194
   8.3 分析法バリデーション 196
   8.4 データ解析 198
   8.4.1 母平均の区間推定 198
   8.4.2 測定値の棄却検定 199
   8.4.3 有意差の検定 200
   演習問題 201
第9章 重量分析 久保博昭 203
   はじめに 203
   9.1 沈殿重量法 204
   9.1.1 沈殿形と秤量形 205
   9.1.2 沈殿とその生成条件 206
   9.1.3 沈殿重量法の実例 208
   9.1.4 主な重量分析法 208
   9.2 揮発重量法 209
   9.2.1 水分の測定 210
   9.2.2 二酸化炭素の測定 211
   9.2.3 灰分または強熱残分の測定 211
   9.2.4 ケイ酸の定量 211
   演習問題 212
第10章 容量分析法 森久和 213
   はじめに 213
   10.1 モル濃度と規定度 214
   10.2 体積計の補正 215
   10.3 標準試薬と標定 217
   10.4 酸塩基滴定法 220
   10.4.1 終点の検出 220
   10.4.2 滴定曲線 222
   10.4.3 標準液 230
   10.4.4 標準液による直接滴定 232
   10.4.5 過量の標準液を反応ざせ逆滴定 235
   10.5 沈殿滴定法 236
   10.5.1 滴定曲線 237
   10.5.2 終点の検出 238
   10.5.3 銀錯化合物生成によるシアン化物の定量(Liebig-Dnigs法) 240
   10.5.4 標準液 241
   10.5.5 試料の定量 242
   10.6 キレート滴定法 245
   10.6.1 キレート試薬とキレート生成反応 245
   10.6.2 終点の検出 248
   10.6.3 標準液 249
   10.6.4 試料の分析 250
   10.7 酸化還元滴定法 251
   10.7.1 酸化剤と還元剤 251
   10.7.2 滴定曲線 252
   10.7.3 終点の検出 253
   10.7.4 過マンガン酸塩滴定 255
   10.7.5 ヨウ素滴定法 257
   10.7.6 ヨウ素酸塩滴定 264
   10.7.7 ジアゾ化滴定法 265
   10.7.8 チタン(Ⅲ)滴定法 266
   10.8 非水滴定法 268
   10.8.1 溶媒の種類 268
   10.8.2 非水溶媒中での滴定 269
   10.8.3 終点の検出 270
   10.8.4 標準液 270
   10.8.5 試料の定量 271
   10.8.6 水分測定法(カールフィッシャー法) 274
   演習問題 276
索引 279
第1編 分析化学の基礎理論
第1章 分析化学入門 中村洋 3
   はじめに 3
5.

図書

図書
中村洋監修
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.1  xxiii, 1053p ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
澤田嗣郎監修
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2022.1  5, 13, 973, 18p, 図版56p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
原理編 : 分離分析・精製法
物理計測法
プローブ
イメージング技術
先端分析法
応用編 : 無機材料
有機材料
医薬品
農薬
食品 ほか
原理編 : 分離分析・精製法
物理計測法
プローブ
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼