close
1.

図書

図書
岡崎廉治著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.1  xiv, 172p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 9
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
上村大輔, 袖岡幹子著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2006.4  xv, 231p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 15
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   編集にあたって v
   まえがき ix
1 神経と化学?神経伝達の謎を解く 1
   1.1 神経系に作用する有毒物質 2
   (a) 植物由来の有毒物質 3
   (b) 微生物の産生する有毒物質 14
   (c) 動物がもつ有毒物質 18
   1.2 神経系の成り立ち 24
   1.3 神経伝達物質 28
   1.4 イオンチャネルとトランスポーター 36
   (a) トランスポーター 36
   (b) イオンチャネル 37
   1.5 神経化学の展望 41
2 免疫の化学 43
   2.1 免疫のしくみ? 免疫担当細胞の活躍 45
   (a) 細菌感染と戦う免疫のしくみ 45
   (b) ウイルス感染と戦う免疫のしくみ 48
   2.2 臓器移植と拒絶反応 51
   2.3 新しい免疫抑制剤の発見 53
   2.4 免疫抑制剤が解き明かした細胞内情報伝達のしくみ 54
   (a) FK506、シクロスポリンAとラバマイシン 54
   (b) 免疫抑制剤の標的タンパク質を釣り上げる 55
   (c) FKBPやシクロフィリンはT細胞情報伝達にどう関係しているのか 59
   2.5 細胞内情報伝達の化学 63
   (a) T細胞受容体刺激に始まるシグナル伝達 63
   (b) タンパク質のリン酸化による情報伝達 63
   (c) 低分子化合物(セカンドメッセンジャー)による情報伝達 65
   (d) IL-2受容体に始まる情報伝達 67
   2.6 ケミカルバイオロジー 67
   ー化学を使って生命科学に挑む 67
3 炎症の化学
   3.1 炎症では何がおこっているのか 72
   (a) 炎症の第1期 72
   (b) 炎症の第2期 74
   (c) 炎症の第3期 75
   (d) 炎症の悪化や慢性化 76
   3.2 炎症に関わる分子とそのコントロール 76
   (a) エイコサノイドをコントロールする分子 76
   (b) PAFのアンタゴニストとなる分子 85
   (c) 活性酸素とNO 87
   (d) サイトカインをコントロールする分子 91
   (e) 白血球の接着をコントロールする 93
   (f) ステロイドの作用 94
   3.3 炎症のコントロールに向けて 97
4 微生物と化学 99
   4.1 微生物と感染症 100
   (a) 細菌の発見 100
   (b) 近年注目されている感染症 101
   4.2 抗生物質の化学 104
   (a) 抗生物質の作用機構 104
   (b) 細胞壁合成を阻害する物質群 105
   (c) DNA合成を阻害する抗生物質 110
   (d) RNA合成を阻害する抗生物質 110
   (e) タンパク質合成を阻害する抗生物質 111
   (f) 細胞膜に作用する抗生物質 112
   4.3 抗生物質と耐性 115
   (a) 細菌の酵素による薬剤の不活性化 116
   (b) 薬剤作用点の変化による感受性低下 117
   (c) 薬剤の細菌外への排出や透過性低下 119
   (d) 薬剤標的酵素の代替酵素の出現 119
   (e) 今後の展望 119
   4.4 食品への応用 121
   (a) アルコール醸酵 121
   (b) 醸酵乳、乳酸飲料 124
   4.5 腸内細菌と生体 125
   (a) 腸内フローラ 126
   (b) 腸内フローラに影響する要因 126
   (c) 腸内細菌と生体防御 128
   (d) プロビオティックスとプレビオティックス 130
5 がんとAIDS?難病に挑戦する化学 133
   5.1 がんと化学 134
   (a) がん克服に向けての課題 134
   (b) がんとは何か 135
   5.2 抗がん剤の開発の歴史 138
   (a) 日本で開発された抗がん剤 : マイトマイシンCとブレオマイシン 139
   (b) 偶然発見された抗がん剤 : シスプラチン 141
   (c) 分子標的抗がん剤 : イマチニブとゲフィチニブ 144
   5.3 抗がん作用化合物 147
   (a) DNA作用性抗がん化合物 147
   (b) DNAトポイソメラーゼ阻害作用性抗がん化合物 151
   (c) 微小管作用性抗がん化合物 155
   (d) 分子標的治療抗がん化合物 158
   (e) がん遺伝子産物活性制御作用化合物 162
   (f) 血管新生阻害作用化合物 164
   (g) がん多剤耐性克服作用化合物 165
   5.4 新規抗がん剤の創製に向けて 166
   (a) 海洋生物の代謝産物の探素 166
   (b) 多角的戦略でがんに挑む 167
   5.5 AIDSと化学 170
   (a) ウイルスとは何か 170
   (b) AIDSとは何か 172
   (c) HIVはいかにしてヒトにAIDSを発症させるか 172
   5.6 抗HIV薬 174
   (a) 逆転写酵素阻害剤 174
   (b) プロテアーゼ阻害剤 179
   (c) ワクチン開発の可能性 181
   (d) 遺伝子治療 181
   5.7 HIV感染症の標準治療 181
   5.8 今後の課題 184
6 医薬の化学
   ー生体内で活躍する低分子化合物と医薬 187
   6.1 細胞間情報伝達のしくみ 188
   6.2 神経伝達と抗認知症薬 189
   (a) 神経伝達のしくみ 189
   (b) 日本で生まれた初めてのAlzheimer病の薬 191
   (c) Alzheimer病克服に向けて 193
   6.3 プロスタグランジンと医薬の化学 197
   (a) プロスタグランジンの発見 197
   (b) プロスタグランジンの生合成?アラキドン酸カスケード 199
   (c) プロスタグランジンI2とトロンボキサンA2の発見 201
   (d) その他のプロスタグランジンの働き 202
   (e) 医薬として活躍するプロスタグランジン 204
   (f) アスピリンとプロスタグランジンの関係 206
   6.4 医薬としてのホルモン 208
   さらに学習するために 211
   和文索引 215
   欧文索引 224
   編集にあたって v
   まえがき ix
1 神経と化学?神経伝達の謎を解く 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼