close
1.

図書

図書
大矢真一著
出版情報: 東京 : 日本評論社, 1987.10  iv, 205p ; 19cm
シリーズ名: 数セミ・ブックス ; 14
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
三上義夫著 ; 小林龍彦編集解説
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2017.1  vi, 456p ; 22cm
シリーズ名: 三上義夫著作集 / 三上義夫著 ; 佐々木力総編集 ; 柏崎昭文編集補佐 ; 第2巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 関孝和伝研究 : 関孝和先生伝に就いて
再び関孝和先生伝に就いて
関孝和伝論評
関孝和伝に就いて
沢口一之と関孝和の関係
川北朝鄰と関孝和伝
2 関流形成史論考 : 関孝和の業績と京坂の算家並に支那の算法との関係及び比較
関流数学の免許段階の制定と変遷
関流数学の免許段階の制定と変遷に就いて—長沢規矩也氏に答う
歴史の考証に対する科学的批判の態度
3 円理史論 : 円理の発明に関する論証—日本数学史上の難問題
円理の発明に就て
関孝和と微分学
宅間流の円理
1 関孝和伝研究 : 関孝和先生伝に就いて
再び関孝和先生伝に就いて
関孝和伝論評
3.

図書

図書
日本学士院日本科学史刊行会編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1954-1960  5冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
仲田紀夫著
出版情報: 名古屋 : 黎明書房, 1989.1  190p ; 19cm
シリーズ名: 数学のドレミファ / 仲田紀夫著 ; 10
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
深川英俊, ダン・ソコロフスキー共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1994.3  xviii, 162p, 図版[2]p ; 22cm
シリーズ名: 日本の数学 : 何題解けますか? / 深川英俊, ダン・ソコロフスキー共著 ; 上
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
平山諦,松岡元久編
出版情報: 東京 : 富士短期大学出版部, 1966  1冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
佐藤健一著
出版情報: 東京 : 東洋書店, 1994.8  vi, 235p ; 20cm
シリーズ名: 日本人と数
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
中村義作著
出版情報: 東京 : 講談社, 1994.10  232p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1041
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
[百川忠兵衛著] ; 鈴木久男校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1994.10  179p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第4巻 1
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
[初坂重春著] ; 大竹茂雄, 大山誠校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1994.10  184p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第4巻 2
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
[杉山貞治著] ; 藤井康生校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1994.10  175p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第4巻 3
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
平山諦著
出版情報: 東京 : 恒星社厚生閣, 1993.5  211p, 図版 [3] p ; 22cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
[百川治兵衛著] ; 蔵持信一朗校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1993.5  84p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第3巻 1
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
[沢口一之著] ; 清水布夫校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1993.5  282p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第3巻 2
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
[村瀬義益著] ; 西田知己校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1993.5  183p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第3巻 3
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
[藤岡茂元著] ; 北邑一惠, 上野尚亨校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1991.11  153p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第2巻 4
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
[今村知商撰] ; 中山陽子校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1991.11  106p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第2巻 2
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
吉田政美校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1991.11  181p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第2巻 3
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
[毛利重能著] ; 西田知己校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1991.11  88p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第2巻 1
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
平山諦, 松岡元久編
出版情報: 東京 : 富士短期大学出版部, 1966.3  20, 680, 78p, 図版 [4] p ; 22cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
下平和夫著
出版情報: 東京 : 研成社, 1990.12  108p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第1巻 1
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
佐藤健一校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1990.12  89p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第1巻 2
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
[吉田光由著] ; 勝見英一朗校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1990.12  155p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第1巻 3
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
[百川治兵衛著] . [毛利重能著] . [今村知商著] . [菊池宇太之丞長良閲] ; [金子左右平編] . [村田佐十郎恒光編] . [伊藤雋吉編] . [澤池幸恒撰]
出版情報: 東京 : 科学書院 , 東京 : 霞ケ関出版 (発売), 2002.3  840p ; 27cm
シリーズ名: 近世歴史資料集成 ; 第4期第1巻 . 日本科學技術古典籍資料 = The collected historical materials on Japanese science and technology / 浅見恵, 安田健訳編||ニホン カガク ギジュツ コテンセキ シリョウ ; 數學篇 = The history of Japanese mathematics ; 1
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
[池田昌意著] ; 安富有恒校注
出版情報: 東京 : 研成社, 2001.11  84p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第6巻 1
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
[前田憲舒著] ; 佐藤健一校注
出版情報: 東京 : 研成社, 2001.11  108p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第6巻 2
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
[嶋田貞継著] ; 佐藤健一校注
出版情報: 東京 : 研成社, 2001.11  114p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第6巻 3
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
西田知己著
出版情報: 東京 : 研成社, 1999.8  219p ; 19cm
所蔵情報: loading…
29.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤健一著
出版情報: 東京 : 東洋書店, 2000-2006  3冊 ; 20cm
シリーズ名: 日本人と数
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本人数 続・和算を教え歩いた男
はじめに
第1節 西国への旅のはじまり 1
第2節 所宮へ参拝 6
第3節 川越へ向かう 8
第4節 中仙道を歩く 15
第5節 浅間山に登る 27
第6節 犀川上流へ 32
第7節 戸隠山へ登る 37
第8節 日本海への道を歩く 39
第9節 日本海に沿って北国街道を北へ 42
第10節 活動の拠点を作る 47
第11節 日本海沿岸を北へ 53
第12節 郷里からの出発 63
第13節 再会した弟子たちへの教育 68
第14節 北陸道を西へ 71
第15節 越中に入る 74
第16節 加賀の国へ 81
第17節 越前の国へ 86
第18節 琵琶湖の湖畔を歩く 96
第19節 比叡山へ 100
第20節 京都見物 105
第21節 京都から大津へ 117
第22節 北国街道を南へ 124
第23節 伊勢道を行く 129
第24節 奈良をめざして 137
第25節 奈良街道を歩く 142
第26節 飛鳥村へ 146
第27節 奈良から和歌山・堺へ 151
第28節 大坂を歩く 158
参考文献 167
日本人と数 続々・和算を教え歩いた男
第1節 大坂からの出発 1
第2節 播磨の国に入る 9
第3節 四国へ渡る 28
第4節 広島へ 40
第5節 九州に着く 46
第6節 長崎に入る 70
第7節 熊本へ渡る 86
第8節 彦山に登る 99
第9節 再び本州へ 107
第10節 石見銀山を見物 111
第11節 出雲大社へ参詣 118
第12節 松江から鳥取へ 122
第13節 日本三景天橋立を散策 128
第14節 上方の人たちと再会 133
第15節 江戸への帰路 135
参考文献 141
日本人数 続・和算を教え歩いた男
はじめに
第1節 西国への旅のはじまり 1
30.

図書

図書
[榎並和澄著] ; 秀川和久校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1998.3  121p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第5巻 1
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
[山田正重著] ; 野口泰助校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1998.3  266p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第5巻 2
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
[藤田吉勝著] ; 柳本浩校注
出版情報: 東京 : 研成社, 1998.3  61p ; 21cm
シリーズ名: 江戸初期和算選書 / 下平和夫監修 ; 第5巻 3
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
深川英俊著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1998.2  vii, 243p ; 22cm
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
大原茂著
出版情報: 浦和 : さきたま出版会, 1998.9  2, 226p ; 22cm
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
佐藤健一著
出版情報: 東京 : 研成社, 2016.7  123p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
鶴亀算
さっさ立て
裁ち合わせ
知恵の板
虫喰い算
目付字
俵杉算
盗人隠
小町算
数字で歌づくり
油量り分け算
旅人算
江戸の単位のおもしろさ
鶴亀算
さっさ立て
裁ち合わせ
概要: 考え・想像することで脳が活性化され、老化防止にもなります。江戸人が遊び心で楽しんだ和算(日用計算、歌、文字当て、パズル的なものなど多彩な内容)を、現代人が楽しくチャレンジしていただけるよう編集した書。ぜひ、みなさんも楽しんでください。(解く 時間は無限制です) 続きを見る
36.

図書

図書
田村三郎著
出版情報: 京都 : 現代数学社, 2015.12  vi, 167p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 文化論—遊びの本質
2 : 数学史論—数学におけるハレとケ
3 : 数学論—数学とは何か
4 : 日本数学教育史—落ちこぼれと学力低下の歴史
5 : 数学教育論—直観的洞察と説得
6 : 今、なぜ和算なのか—直観性を失わせない教育
1 : 文化論—遊びの本質
2 : 数学史論—数学におけるハレとケ
3 : 数学論—数学とは何か
概要: 数学の本質は何か?数学教育の根本とは何か?学校で数学を指導あるいは学ぶにあたり、今注目すべきは和算である。では一体なぜ和算なのか?田村三郎『屯候』最後のメッセージを読む。
37.

図書

図書
五輪教一著
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2015.7  238p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
黄金分割図、現る
黄金比の匂い
月愛づる折り紙
黄金比の眠るほこら
揺れる提灯
南会津の四季
丸太の隙間
無理数をさがせ
騎馬武者の数
繭玉の部屋
反転の妙
天井の蛇
黄金分割図、現る
黄金比の匂い
月愛づる折り紙
概要: 日本独自の数学「和算」に魅せられた人々が、発見の喜びを問題に託して神社仏閣に奉納した数学絵馬「算額」。算額の奥にはどんな数学が広がっているのだろう。奉納者はそこにどんな思いを込めたのだろう。和算の道を、高校数学を携えて散策すれば、江戸のころ より変わらない「数学する楽しさ」が見えてくる。 続きを見る
38.

図書

図書
[今村知商著] . [榎並和澄著] . [初坂重春著] . [山田正重著]
出版情報: 東京 : 科学書院 , 東京 : 霞ケ関出版 (発売), 2002.11  972p ; 27cm
シリーズ名: 近世歴史資料集成 ; 第4期第5巻 . 日本科學技術古典籍資料 = The collected historical materials on Japanese science and technology / 浅見恵, 安田健訳編||ニホン カガク ギジュツ コテンセキ シリョウ ; 數學篇 = The history of Japanese mathematics ; 5
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
[松永良弼ほか編] . [沢口一之撰] . [藤岡茂元編] . [藤岡茂元編] . [藤岡茂元編] . [田原嘉明編]
出版情報: 東京 : 科学書院 , 東京 : 霞ケ関出版 (発売), 2003.4  923p ; 27cm
シリーズ名: 近世歴史資料集成 ; 第4期第6巻 . 日本科學技術古典籍資料 = The collected historical materials on Japanese science and technology / 浅見恵, 安田健編||ニホン カガク ギジュツ コテンセキ シリョウ ; 數學篇 = The history of Japanese mathematics ; 6
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
[島田貞繼編] . [佐藤正興著] . [星野實宣編] . [星野實宣撰] . [前田憲舒著] . [中西正好編] . [田中由眞述] . [村松茂清著] . [西川勝基撰] . [井關知辰撰] . [建部賢弘著] . [佐藤茂春撰] . [三宅賢隆撰] . [西脇利忠編]
出版情報: 東京 : 科学書院 , 東京 : 霞ケ関出版(発売), 2001.6  1044p ; 27cm
シリーズ名: 近世歴史資料集成 ; 第4期第2巻 . 日本科學技術古典籍資料 = The collected historical materials on Japanese science and technology / 浅見恵, 安田健訳編||ニホン カガク ギジュツ コテンセキ シリョウ ; 數學篇 = The history of Japanese mathematics ; 2
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
[田中佳政編] . [若杉多十郎撰] . [松永良弼編] . [松永良弼編] . [入江保叔編] . [藤田定賢編] . [安島直圓編] . [會田安明編] . [會田安明編] . [大原門人編]
出版情報: 東京 : 科学書院 , 東京 : 霞ケ関出版(発売), 2001.8  1017p ; 27cm
シリーズ名: 近世歴史資料集成 ; 第4期第3巻 . 日本科學技術古典籍資料 = The collected historical materials on Japanese science and technology / 浅見恵, 安田健訳編||ニホン カガク ギジュツ コテンセキ シリョウ ; 數學篇 = The history of Japanese mathematics ; 3
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
[會田安明編] . [坂部廣胖著] . [堀池敬久閲 ; 堀池久道編] . [内田観編] . [山口言信著] . [秋田義蕃編] . [和田寧傳] . [豊田勝義編] . [内田久命編] . [阿部重道編]
出版情報: 東京 : 科学書院 , 東京 : 霞ケ関出版 (発売), 2001.10  1007p ; 27cm
シリーズ名: 近世歴史資料集成 ; 第4期第4巻 . 日本科学技術古典籍資料 = The collected historical materials on Japanese science and technology / 浅見恵, 安田健訳編||ニホン カガク ギジュツ コテンセキ シリョウ ; 數學篇 = The history of Japanese mathematics ; 4
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
平山諦著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2008.4  334p ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [ヒ-10-2]
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
小川束, 佐藤健一, 竹之内脩, 森本光生著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2008.3  viii, 201p ; 22cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西田知己著
出版情報: 東京 : 研成社, 2005.7  182p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 大数と小数 9
   小さな笑い 9
   名著の手直し 13
   だんだん大きく 16
   二倍の二倍 19
   だんだん小さく 23
   塵から刧まで 28
   名無しのゼロ 31
   一は一らしく 36
第2章 かけ算と割り算 41
   かけて結ぶ 41
   つもりにつもる 44
   九九のはじまり方 49
   八つの割り算 52
   かけ算から先に 55
   ルート対策 57
第3章 そろばん・算木・暗算 61
   五つでひとつ 61
   視覚・聴覚・触覚 64
   継子立ての恐怖 67
   俵の積み方 71
   時を刻む計算 76
   それも公式 80
第4章 超ベストセラーとなった数学書 83
   ビジュアル数学 83
   読みにくい本 86
   用意された難問 89
   一人一冊まで 93
   亜流を越えて 98
第5章 三角形の読み方 101
   何かのカタチ 101
   点・線・角度 103
   ウロコの条件 107
   右か左か 110
   一四一四ニ 113
   坂道にひそむ定理 117
   照合用のしるし 122
   間違い探し 124
第6章 四角四面の世界 129
   東西南北 129
   タテとヨコ 132
   あり得ない線 136
   開平と開立 139
   水・米・土 143
   三で割る理由 148
第7章 白い丸・黒い円 153
   円周率は三.一六 153
   四角の中の円 155
   円を四角に直す 159
   カドのある円 161
   形の中の形 163
   見えない形を描く 168
   暗記を超えて 167
参考文献 173
おわりに 175
付録 平成の遺題 177
第1章 大数と小数 9
   小さな笑い 9
   名著の手直し 13
46.

図書

図書
深川英俊, トニー・ロスマン共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2010.4  xx, 356p, 図版16p ; 23cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
小寺裕著
出版情報: 京都 : 現代数学社, 2013.10  175p ; 19cm
シリーズ名: 大数学者の数学 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 発微算法から
2 解伏題之法から : 生尅第五
和漢算法の演段
3 研幾算法から : 算法貫通術
和算における余弦定理・正弦定理
4 括要算法から : 剰一術
円周率
Bernoulli数
角術
角中径の応用
和算におけるヘロンの公式
5 十字環問題 : 参両録
遺題継承
十字環真術から
算法求積通考から
数値比較
1 発微算法から
2 解伏題之法から : 生尅第五
和漢算法の演段
48.

図書

図書
土倉保編著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2014.11  xvi, 310p ; 22cm
所蔵情報: loading…
概要: 数学公式集の先駆けともいうべき『算法助術』(1841年)を現代文と高校程度の数学を用いて証明・解説。図形の美しい原書の影印も巻末に掲載。算額作成や土地測量などの参考に活用されていた『算法助術』の新解説書である。
49.

図書

図書
山根誠司著
出版情報: 東京 : 講談社, 2015.1  184p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1897
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 幾何的問題—初級編 : 鈎股弦の術
菱形と扇形 ほか
第2章 代数的問題 : 鶴亀算
俵杉算 ほか
第3章 幾何的問題—腕試し編 : 扇
おみくじ ほか
第4章 和算の到達点 / ビビアーニの穿面
第1章 幾何的問題—初級編 : 鈎股弦の術
菱形と扇形 ほか
第2章 代数的問題 : 鶴亀算
概要: 数学の問いを神社仏閣に掲げ公開の場で算法勝負をする「算額」。大名から庶民まで、身分の上下を超え当時の数学ファンがこぞって熱中したオリジナリティ溢れる和算問題の数々、現代人のあなたはどこまで解ける?
50.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
藤原松三郎著
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2007.6  3, 6, 316, 10p, 図版[2]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第一篇 支那數學の攝取 1
第一章 和算で使った數字 1
   一 和算とは
   二 十露盤
   三 十露盤の語原
   四 西洋のアバカス
   五 算籌(算木)と數字
   六 籌式數字
   七 暗瑪數字(蘇州瑪)
   八 赤字と黑字
第二章 初期の日本數學 14
   一 養老令に於ける數學
   二 唐と新羅の學制
   三 算博士
   四 口遊
   五 掛算の九九
   六 竹束問題
   七 孕婦問題と病人問題
   八 室町時代の數學遊戯
   九 綴子立
   十 百五減算
   十一 目付字
   十二 八卦と二進法
   十三 潤背に於ける桝の容量
   十四 塵塚物語の測量術
第三章 初期の和算 41
   一 現在殘存の最古の數學書
   二 毛利重能
   三 割算書
   四 百川治兵衛の諸勘分物
   五 吉田光由
   六 塵劫記
   七 塵劫記の諸版
   八 遺題綴承
   九 數の位取り
   十 鼠算
   十一 烏算
   十二 會呂利新左衛門 と太閣との説話
   十三 塵劫記の目付字
   十四 曲尺の裏目
   十五 今村知商の竪亥録
   十六 鶴龜算
   十七 龜井算
   十八 盗人隱
   十九 算法闕疑抄
   二十 河圖洛書
   二十一 さつさ立
   二十二 八卦目付字
   二十三 いろは目付字
   二十四 星野實宜
   二十五 杉成算
   二十六 村松茂淸の算爼
   二十七 圓周率
   二十八 球の體積
   二十九 村瀨義益の算法勿禪改
   三十 ピタゴラスの定理の證明
   三十一 逐次近似法
   三十二 算法統宗
   三十三 九章算術
   三十四 算學啓蒙
   三十五 天元術
   三十六 禪宗と數學
   三十七 支那で亡佚せる算書
   三十八 支那明時代に於ける天元術
   三十九 百鶏術
第二篇 日本の數學の勃興 115
第一章 關流數學 115
   一 關孝和の傅記
   二 孝和の著書
   三 孝和の業績
   四 點竄術
   五 逐式交乘法及交式斜乘之法
   六 圓理
   七 方程式論
   八 角術
   九 垜術
   十 方陣圓攅の研究
   十一 繼子立
   十二 橢圓の問題
   十三 畹背の問題
   十四 孝和の後繼者の活躍
   十五 建部賢弘の業績
   十六 建部の歸納法
   十七 二項定理
   十八 累約術と角法定乘
   十九 點竄術の確立
   二十 圓理の進歩
   二十一 角術の新研究
   二十二 松永の垜術と綴術
   二十三 松永の新研究
   二十四 奇行の人久留島義太
   二十五 久留島の圓理
   二十六 久留島の極大極小論
   二十七 久留島の行列式
   二十八 方垜術の新研究
   二十九 久留島の數論
   三十 中根元圭
   三十一 中根彦循
   三十二 小町算
   三十三 藥師算
   三十四 裁合せ物
   三十五 鴛鴦のあそび
   三十六 女子平方の事
   三十七 中根派
   三十八 中根元圭の門人
   三十九 算法童子問
   四十 山路主住
   四十一 循環小數の研究
   四十二 角衛の研究
   四十三 入庸昌の角總算法
   四十四 關流算法草術
   四十五 有馬賴徸
   四十六 秘術の公開
   四十七 戸板保佑
   四十八 關算四傳書
   四十九 關流の免許制度
   五十 免許目録の内容
   五十一 關流の樹立
第二章 關流以外の諸派 187
   一 田中由眞
   二 田中由眞の行列式
   三 田中派の人々
   四 宅間流
   五 宅間流の圓理
   六 三池流
   七 麻田派
   八 武田派
   九 福田派
   十 至誠賛化流
第三章 この時代の特殊の術 199
   一 六斜術
   二 圓中三原適等
   三 圓内外適等
   四 村井中漸の方陣
   五 中根彦循の方陣
   六 異形方陣
   七 立體方陣
   八 圓攅
第三篇 日本數學の發展普及 210
第一章 日本數學の爛熟期 210
   一 概觀
   二 この時代の特長
   三 圓理の改新
   四 積分法の完成
   五 安島直圓
   六 直圓の幾何學
   七 安子變商稿
   八 本多利明
   九 坂部廣胖
   十 藤田貞資
   十一 藤田貞資の門弟
   十二 曾田安明
   十三 安明の著書
   十四 最上流の人々
   十五 安明と貞資の論戰
   十六 論戰の問題
   十七 日下誠
   十八 和田寧
   十九 和田の著書
   二十 圓理豁術
   二十一 龜圓問題
   二十二 圓理表
   二十三 表の形式
   二十四 極數術
   二十五 和田の門弟
   二十六 内田五觀
   二十七 五觀の業績
   二十八 五觀の感化
   二十九 劍持章行
   三十 法道寺 善
   三十一 四國の數學者
   三十二 九州の數學者
   三十三 長谷川寛と弘
   三十四 極形術
   三十五 變形術
   三十六 長谷川派の人々
   三十七 白石長忠
   三十八 長忠の門下
   三十九 明治の和算家
   四十 最後の和算家
   四十一 算額
第二章 西洋數學の影響 269
   一 二つの途
   二 直接の移入
   三 間接の移入
   四 籌算
   五 幾何原本
   六 筆算
   七 西洋數學の鍮入
第三章 和算の性格と其地位 275
   一 社會上の地位
   二 秘密主義
   三 直感偏重
   四 解義の尊重
   五 算題奉掲
   六 追善算題
   七 函數・座標・角
   八 計算の偏重
   九 外部よりの示唆
   十 社會は和算を如何に見たか
   十一 和算書の出版
   日本數學史の文献 287
   人名索引 297
   書名索引 307
第一篇 支那數學の攝取 1
第一章 和算で使った數字 1
   一 和算とは
51.

図書

図書
鳴海風著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2008.3  vi, 117, 3p, 図版 [1] 枚 ; 19cm
シリーズ名: 岩波科学ライブラリー ; 142
所蔵情報: loading…
52.

図書

図書
山司勝紀, 西田知己編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2009.11  vii, 532p, 図版 [2] 枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
53.

図書

図書
吉田光由著 ; 大矢真一校注
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.10  271p ; 15cm
シリーズ名: 岩波文庫 ; 青(33)-024-1
所蔵情報: loading…
54.

図書

図書
林博士遺著刊行会著
出版情報: 東京 : 東京開成館, 1937.5  2冊 ; 23cm
所蔵情報: loading…
55.

図書

図書
桜井進監修
出版情報: 東京 : 数研出版, 2018.4  199p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
和や差を考える問題 : 過不足算
差集め算 ほか
割合と比から考える問題 : 相当算
仕事算 ほか
速さに関する問題 : 旅人算1—出会い算
旅人算2—追いつき算 ほか
規則性に関する問題 : 周期算
日暦算 ほか
その他の問題 : 虫食い算
覆面算 ほか
和や差を考える問題 : 過不足算
差集め算 ほか
割合と比から考える問題 : 相当算
概要: 小学算数の知識で解ける。○○算と名の付く算法を、ごそっと集めてまるごと解説!ニッポンの算数を発展させた、エライ人をコラムで紹介!明治時代の入試問題を収録。中学入試やSPIにも役立つ、すぐれもの!
56.

図書

図書
川本亨二著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1999.10  viii, 106p ; 19cm
シリーズ名: 岩波科学ライブラリー ; 70
所蔵情報: loading…
57.

図書

図書
城地茂著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2014.6  194, 32p ; 19cm
シリーズ名: DOJIN選書 ; 58
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 和算の源流—北中国数学と南中国数学
第2章 : 三平方の定理と円周率—「古代」数学パラダイムの完成
第3章 : 掛け算九九の伝来と算学教育—律令格式時代の算学
第4章 : どのような人が和算家になったのか
第5章 : 新たな段階に入った和算—「近世」の算学
第6章 : 方陣(魔方陣)の研究
第7章 : 和算発展の背景—遺題継承と算額奉納
第8章 : 西洋数学との邂逅
第1章 : 和算の源流—北中国数学と南中国数学
第2章 : 三平方の定理と円周率—「古代」数学パラダイムの完成
第3章 : 掛け算九九の伝来と算学教育—律令格式時代の算学
概要: 鶴亀算、三平方の定理、高次方程式の解法、円周率の計算、ソロバン、魔方陣の作成方法...西洋数学伝来以前に栄えた数学が育んだ知恵。
58.

図書

図書
佐藤健一著
出版情報: 東京 : 東洋書店, 2010.11  iv, 152p ; 22cm
所蔵情報: loading…
59.

図書

図書
[関孝和著] ; 平山諦, 下平和夫, 広瀬秀雄編著
出版情報: 東京 : 大阪教育図書, 1974.8  64, 572, 216p, 図版18p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
規矩要明算法
闕疑抄答術
勿憚改答術
発微算法
解見題之法
解隠題之法
解伏題之法
開方飜変之法
題術辨議之法
病題明致之法
方陣之法・円攅之法
算脱之法・験符之法
求積
毬闕変形草
開方算式
括要算法
八法略訣
授時発明
授時暦経立成之法
授時暦経立成
関訂書
四余算法
宿曜算法
天文数学雑著
算法許状
発微算法演段諺解
規矩要明算法
闕疑抄答術
勿憚改答術
60.

図書

図書
小倉金之助著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1964.9  vii, 163p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 赤-61
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1日 和算のはじまり : この話の目的
戦国時代までの数学 ほか
第2日 和算の発展 : 和算飛躍の時代的背景
筆算による代数の成立 ほか
第3日 和算の成熟とその特色 : 和算の近代化へ
主な指導者 ほか
第4日 和算の特色 : つづき)と、洋算の輸入(和算家の生活と趣味
和算の論理、直観と帰納 ほか
第5日 近代的数学の確立 : 明治初年の数学界
学制の影響 ほか
第1日 和算のはじまり : この話の目的
戦国時代までの数学 ほか
第2日 和算の発展 : 和算飛躍の時代的背景
概要: 古代から現代にいたるまでのわが日本の数学はどんなものであったか。また、なぜそうなったのか。本書は、この課題に対する答案である。和算は、わが国の学問の中でも最もよく日本人の独創性を発揮したものの一つである。世界科学史上に輝く和算や明治期の数学 を、日本人の性格や社会文化との関連のもとに解明する。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼