close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊藤眞人著
出版情報: 東京 : オーム社, 2007.4  xi, 211p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 建築環境デザインの理念
   1・1 基本的な考え方 1
   1・2 地球環境 2
    1・2・1 現在の地球環境 2
    1・2・2 地球温暖化とエネルギーとの関係 4
    1・2・3 エネルギー消費量の経年推移 5
   1・3 地震災害 6
    1・3・1 基本的な考え方 6
    1・3・2 地震の基礎知識 7
    1・3・3 建築設備の耐震設計・施工計画 8
    1・3・4 耐震対策の進め方 9
    1・3・5 建築設備の耐震実施例 10
    1・3・6 地下空間開発の現状と今後の動向予測 11
   1・4 快適な持続社会 12
    1・4・1 人口 12
    1・4・2 水・食糧 14
    1・4・3 居住・執務環境 18
第2章 建築環境デザインの考え方
   2・1 基本的な考え方 19
   2・2 効率的・科学的な手法 20
    2・2・1 概算機器容量計算(業務施設) 20
    2・2・2 建築設備システム 20
   2・3 経済的な手法 21
   2・4 プレゼンテーション手法 22
    2・4・1 企画・構想 22
    2・4・2 建築設備計画 22
    2・4・3 建築・構造・設備間の調整 23
    2・4・4 結果 23
   2・5 建築環境デザイン計画 24
    2・5・1 留意点 24
    2・5・2 建築と設備との融合化計画 25
    2・5・3 建築設備の種類 32
    2・5・4 建築設備の基礎 35
    2・5・5 建築規模別建築設備システム 36
    2・5・6 環境・エネルギー計画 37
    2・5・7 電気設備計画 49
    2・5・8 衛生設備計画 60
    2・5・9 空調設備計画 69
    2・5・10 昇降機設備計画 110
    2・5・11 ビル管理設備計画 118
    2・5・12 建築物における総合建築設備計画 121
第3章 建築用別環境デザインの進め方
   3・1 基本的な考え方と建築用途別の特性 123
   3・2 共同住宅の建築設備計画 126
    3・2・1 基本的な考え方 126
    3・2・2 建築計画 127
    3・2・3 室内環境 128
    3・2・4 我が国と諸外国との住環境状態 130
    3・2・5 建築設備計画 131
    3・2・6 衛生設備計画 133
    3・2・7 換気設備計画 136
    3・2・8 共同住宅のシックハウス対策 137
    3・2・9 換気設備の安全対策 143
    3・2・10 共同住宅の建築設備の施工例 144
    3・2・11 共同住宅の燃料電池適用システム計画 145
   3・3 業務施設の建築設備計画 150
    3・3・1 基本的な考え方 150
    3・3・2 建築計画 151
   3・4 情報施設の建築設備計画 174
    3・4・1 基本的な考え方 174
    3・4・2 建築計画 176
    3・4・3 設備計画 177
    3・4・4 室用別途床面積および諸設備室(原単位) 178
    3・4・5 建築設備計画 179
    3・4・6 バックアップシステム計画 180
    3・4・7 安全防災計画 181
   3・5 医療・福祉施設の建築設備計画 182
    3・5・1 基本的な考え方 182
    3・5・2 動線計画 183
    3・5・3 建築設備計画 184
    3・5・4 受変電設備計画 185
    3・5・5 衛生設備計画 186
    3・5・6 空調設備計画 187
    3・5・7 病室の建築設備計画 189
    3・5・8 BCR計画 190
   3・6 スポーツ施設の建築設備計画 192
    3・6・1 基本的な考え方 192
    3・6・2 建築計画 192
    3・6・3 競技場計画 192
    3・6・4 プール計画 194
    3・6・5 災害時の避難施設適用計画 195
    3・6・6 環境・エネルギー計画 196
   3・7 美術館施設の建築設備計画 197
    3・7・1 基本的な考え方 197
    3・7・2 展示室の照明計画 198
    3・7・3 展示室・収蔵庫の空調設備計画 203
    3・7・4 実施例 204
第4章 建設業界
   4・1 現状と今後の動向 205
   4・2 建設業界の仕組み 206
   4・3 建築物を新築する場合の手順 207
参考文献 208
索引 209
第1章 建築環境デザインの理念
   1・1 基本的な考え方 1
   1・2 地球環境 2
2.

図書

図書
市川憲良, 柿沼整三, 倉渕隆共編
出版情報: 東京 : オーム社, 2009.10  ix, 567p ; 26cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
田中毅弘著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2010.2  x, 274p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 建築物内外の環境 1
   1.1 屋外環境と室内環境 1
   1.2 わが国の気候と風土 2
    1 気温と湿度 2
    2 地球温暖化,ヒートアイランド現象 3
    3 風と気圧 4
    4 雨と雪 5
    5 気候区 5
   1.3 室内気候 7
    1 人体の熱平衡と代謝量 7
    2 温熱要素 8
2章 日照と日射 11
   2.1 太陽エネルギーと太陽の動き 11
   2.2 日照と日影 13
    1 日照時間 13
    2 日影の形状と太陽位置図 13
    3 日影曲線 14
    4 隣棟間隔 17
   2.3 日射 19
    1 日射量 19
    2 建築物が受ける日射量 20
    3 窓の遮熱 20
    4 日射調整(ブリーズ・ソレイユ) 21
    5 ライトシェルフ 21
    6 光ダクト 21
3章 採光・照明・色彩 22
   3.1 光に関する基礎知識 22
    1 光と視覚 22
    2 光の単位と法則 23
    3 明視とグレア 25
   3.2 採光 26
    1 昼光 26
    2 昼光率 27
   3.3 照明 32
    1 人工光源 32
    2 屋内照明設計のための要件と照明設計法の一例 33
    3 照度基準 36
   3.4 色彩 37
    1 色彩体系 37
    2 色の種類と心理的効果 39
    3 色彩調節 41
4章 換気と通風 43
   4.1 室内の空気環境 43
    1 空気汚染の原因 43
    2 室内の空気環境における汚染物質 43
   4.2 換気 47
    1 換気の種類 47
    2 必要換気量 48
    3 重力換気と風力換気 50
   4.3 通気 52
5章 伝熱 53
   5.1 伝熱過程と熱の性質 53
   5.2 熱貫流量(熱通過量) 54
   5.3 熱伝導と熱伝導率 56
   5.4 熱対流と熱放射 57
    1 熱対流 57
    2 熱放射 57
    3 熱の移動と遮断 57
   5.5 熱容量 58
   5.6 結露 59
    1 結露現象 59
    2 結露防止 60
6章 音響 61
   6.1 音の性質 61
   6.2 音の属性 62
   6.3 音の単位と評価 63
    1 音の属性の単位 63
    2 レベルの単位 63
   6.4騒音 64
    1 騒音の許容値 64
    2 騒音の評価 66
    3 騒音防止 67
    4 壁体等の透過損失 68
    5 床衝撃音の防止 69
   6.5 音圧と残響 69
    1 音圧分布 69
    2 残響時間 70
   6.6 吸音 71
    1 吸音材料 71
    2 家具や人体による吸音 73
7章 給排水・衛生設備 74
   7.1 水に関する基礎知識 74
    1 物理的性質 74
    2 化学的性質 76
   7.2 給水設備 78
    1 給水源 78
    2 給水装置 79
    3 水質基準 79
    4 給水方式 81
    5 使用水量と必要圧力 83
    6 タンクの容量 85
    7 タンクの設置で留意すべき点 85
   7.3 給湯設備 87
    1 給湯温度と給湯量 87
    2 給湯方式 87
    3 配管方式・供給方式・循環方式 88
    4 給湯機器 89
   7.4 排水・通気装置 90
    1 排水・通気系統図および各部の名称 90
    2 排水系統 90
    3 通気系統 92
    4 トラップおよび阻集器 93
    5 トラップの封水が破られる原因 94
   7.5 衛生器具設備 96
    1 衛生器具の種類 96
    2 衛生器具の種類別の所有数 100
   7.6 ガス設備 102
    1 供給ガスの種類とガス機器の適合 102
    2 ガス配管設備 102
    3 おもなガス機器 103
    4 ガス機器の給・排気方式 103
   7.7 し尿設備 105
    1 排水処理,し尿浄化槽設備の概要 105
    2 し尿浄化槽設備の設置基準 107
    3 し尿浄化槽設備の種類と構造 107
8章 空気調和設備 111
   8.1 空気調和設備の概要 111
    1 空気調和の目的 111
    2 空気調和設備の歴史 111
    3 空気調和設備の構成 112
   8.2 空気調和設備の方式 113
    1 設置方法による分類 113
    2 熱の運搬方法による分類 113
    3 省エネルギーを重視した方式 115
   8.3 空気調和設備の計画 116
    1 空気調和設備計画の概要 116
    2 空気調和設備の基本計画に必要な知識 117
    3 熱源設備の選択 118
   8.4 空気調和システムと装置,機器 119
    1 空気調和装置 119
    2 空気分配装置 124
    3 熱分配装置 127
    4 冷温熱源装置 128
   8.5 湿り空気線図と空気調和 132
    1 湿り空気と空気線図 132
    2 空気調和機の風量計算と湿り空気線図 135
    3 結露と湿り空気線図 136
   8.6 空気調和負荷 136
    1 空気調和負荷の計算 136
    2 冷房用室熱負荷計算方法の方法 137
    3 冷房用室熱負荷計算の例 142
   8.7 暖房設備 147
    1 暖房方式 147
    2 暖房負荷の軽減と省エネルギー 148
    3 ボイラー 149
   8.8 換気・排煙設備 151
    1 換気設備 151
    2 排煙設備 151
9章 電気設備,通信・情報設備,搬送設備 153
   9.1 電気設備の概要 153
    1 電気設備の目的 153
    2 電気設備の関係法規 154
   9.2 電気に関する基礎知識 154
    1 電圧・電流 154
    2 直流と交流 154
    3 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス 155
    4 単相・三相交流 156
    5 電気回路 158
    6 電力・電力量 158
   9.3 電力・配線設備 159
    1 電力・配線設備の概要 159
    2 契約電力と電気供給方式 160
    3 動力設備 160
    4 配線設備 162
    5 配線工事 164
    6 配線材料 166
   9.4 照明設備 168
    1 光源と照明方式 168
    2 照明器具 174
   9.5 変電設備,予備電源設備 175
    1 電気設備容量 175
    2 変電設備 176
    3 予備電源設備 177
   9.6 自動制御 178
    1 自動制御の意義 178
    2 自動制御の基本構成 179
    3 二位置制御 180
    4 比例制御 181
    5 複合制御 181
    6 DDCシステム 181
   9.7 電話設備 182
    1 電話設備と電話機器 182
    2 構内交換設備 183
   9.8 インターホン設備 185
    1 インターホン設備の概要 185
    2 通話方式による分類 185
    3 通信網による分類 185
    4 インターホン設備の用途 186
   9.9 放送設備 187
   9.10 電気時計設備 187
   9.11 情報システム 187
    1 LAN設備 187
    2 CATV設備 188
    3 ITV設備 188
    4 テレビ・ラジオ共同視聴設備 188
   9.12 監視制御システム 189
    1 中央監視制御システム 189
    2 遠隔監視システム 189
   9.13 BEMS 190
   9.14 エレベーター 191
    1 エレベーターの種類 191
    2 エレベーターの昇降路・機械室 194
   9.15 エスカレーター 194
   9.16 その他の搬送設備 196
10章 防災・防犯設備 198
   10.1 防災設備の概要 198
   10.2 消火設備 198
    1 消火設備と火災の対策 198
    2 火災と消火 199
    3 消火設備の種類 200
    4 屋内消火栓設備 201
    5 屋外消火栓設備 202
    6 スプリンクラー設備 203
    7 その他の消火設備 206
   10.3 警報設備 207
    1 自動火災報知設備 207
    2 その他のおもな警報設備 210
   10.4 避難設備 211
    1 排煙設備 211
    2 非常用照明 212
   10.5 避雷設備 213
   10.6 防犯設備 214
    1 防犯設備の種類 214
    2 防犯設備の機能とその応用 214
    3 防犯設備のハイテクノロジー 215
11章 長寿命化の技術と建築設備の信頼性・保全性 218
   11.1 LCC,LCM,LCCO2 218
    1 LCCの概要 218
    2 LCMの概要 219
    3 建築物におけるLCMの目的と課題 219
    4 生涯二酸化炭素等排出量(LCCO2) 220
   11.2 信頼性・保全性とは 220
    1 信頼性の意義と尺度 220
    2 システムとしての信頼性・保全性 221
   11.3 フィールドデータの収集とデータ処理 222
    1 フィールドデータの収集と利用におけるステップ 222
    2 フィールドデータの解析手法 222
    3 信頼性理論の概要 223
   11.4 信頼性解析とその評価 224
    1 指数分布とワイブル分布 224
    2 ワイブル解析 225
    3 累積ハザード法 227
   11.5 保全性解析とその評価 232
    1 対数正規分布 232
    2 対数正規確率紙の構成 232
    3 対数正規確率紙の使い方とその手順 233
12章 運用技術としての新しい概念 -ISO,品質管理,環境管理・監査,労働安全衛生,リスク管理・危機管理,ファシリティーマネジメント- 234
   12.1 グローバルスタンダードな規格であるISO 234
   12.2 ISO9000シリーズとその関連規格 235
    1 品質システムについての規格 235
    2 ISO9000シリーズ 235
   12.3 ISO14000シリーズとその関連規格 236
    1 地球環境保護対策の現状 236
    2 環境管理・監査が議論され始めた背景 236
    3 ISO14000シリーズ 237
   12.4 製造物責任法(PL法)とISO 238
    1 製造物責任法(PL法) 238
    2 PL法と運用技術との関わり 238
    3 PL法とISO 238
   12.5 労働安全衛生におけるISOの動き 239
   12.6 リスク管理・危機管理 240
    1 リスク管理・危機管理とは何か 240
    2 事例にみるリスク管理・危機管理の重要性 240
   12.7 ファシリティーマネジメント 244
   12.8 建築物の評価システム -CASBEEを中心として- 246
    1 CASBEEとは 246
    2 CASBEEによる評価のしくみ 248
    3 Sランクの建築物の適用例 249
    4 日本国外の環境性能評価システムの例 250
引用・参考文献 252
付録1 ギリシャ文字表 257
付録2 SI単位について 258
   1.SI単位および量記号 258
   2.単位使用上の注意点 258
さくいん 266
1章 建築物内外の環境 1
   1.1 屋外環境と室内環境 1
   1.2 わが国の気候と風土 2
4.

図書

図書
日本建築学会編著
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2011.3  128p ; 30cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本建築学会編集著作
出版情報: 東京 : 日本建築学会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2015.5  371p ; 26cm
シリーズ名: 東日本大震災合同調査報告 / 東日本大震災合同調査報告書編集委員会 [編] ; 建築編 ; 8
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
建築学教育研究会編 ; 遠藤智行 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2014.9  164p ; 21cm
シリーズ名: はじめての建築学 ; 建築・環境共生デザイン基礎編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序 : 建築における環境・設備の役割
パッシブな手法とアクティブな手法を学ぶ
これからの建築と環境共生デザインに向けて
1 空気・熱環境をデザインする : 建物を取り巻く環境を知る
省エネと快適性の両立を目指す
室内には危険がいっぱい
2 光・音環境をデザインする : 建築と光環境
建築の採光計画
建築と音環境
3 水環境をデザインする : 水資源と都市・建築の水環境問題
建築と快適で安全な水環境
水周りの節水と湯の消費エネルギー
環境に配慮した水周り空間をつくる
4 電気安全環境をデザインする : 電気安全の要素技術
次世代住宅のインフラストラクチュア
序 : 建築における環境・設備の役割
パッシブな手法とアクティブな手法を学ぶ
これからの建築と環境共生デザインに向けて
概要: 専門学校・短大・大学で、はじめて「建築」を学ぶ建築初学者たちに贈る建築学基礎ガイド。本書は、幅広い建築学のなかから「建築・環境共生デザインとは何か」を知る入門書である。建築にはどのような環境・設備が必要とされているのか、そのしくみをわかりや すく解説した格好の書! 続きを見る
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
藤井修二 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : 市ケ谷出版社, 2011.10  vi, 231p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
概論 デザインと建築設備
   1 建築と建築設備 2
   2 建築計画と建築設備 4
   3 光環境デザインの考え方 5
   4 空調とデザインの統合 7
   5 水環境のデザイン 11
   6 電気設備の空間デザイン 12
   7 CASBEEにおけるSランク建築の紹介 13
   8 緑の活用事例 14
   9 スマートグリッド・スマートコミュニティー 15
   付図 色度図とマンセル表色系 16
第1章 空気・熱環境の設計と設備
 1.1 通風と換気(建築のパッシブデザイン) 18
   1.1.1 通風と建築計画 18
   1.1.2 空気の性質 18
   1.1.3 建物の換気 21
   演習問題1 24
   1級建築士関連問題 24
 1.2 日射調整(建築のパッシブデザイン) 27
   1.2.1 日照と日射の基礎と建築計画 27
   1.2.2 太陽位置と日射受熱量の算定 27
   1.2.3 日射熱取得と遮蔽 29
   1.2.4 日影曲線から始まる日照の知識 32
   1.2.5 ダブルスキンによる外皮性能の向上 33
   演習問題2 31
   演習問題3 31
   1級建築士関連問題 34
 1.3 断熱と蓄熱(建築のパッシブデザイン) 35
   1.3.1 建材の熱伝導率と壁体断熱性能 35
   演習問題4 37
   演習問題5 38
   1.3.2 壁面の結露防止 38
   演習問題6 41
   演習問題7 42
   1.3.3 蓄熱のメカニズムと材質 43
   1級建築士関連問題 45
 1.4 室内空間の空調デザイン・人体 47
   1.4.1 人体生理と体感温度 47
   1.4.2 冷暖房における設定温湿度と人間の健康 50
   1.4.3 室内空気質と人間の健康 51
   1級建築士関連問題 54
 1.5 室内空間の空調デザイン・冷暖房負荷 55
   1.5.1 空気調和設計の概要 55
   1.5.2 冷暖房負荷の種類 56
   1.5.3 冷暖房負荷計算 56
   1.5.4 空気調和設備の基本構成 62
   1.5.5 空気調和プロセスの湿り空気線図表現 64
   1級建築士関連問題 65
 1.6 空調デザイン・空気調和設備 66
   1.6.1 空気調和方式 66
   1.6.2 熱源方式 69
   1.6.3 空気調和用機器 71
   1.6.4 空調システムの計画 76
   1級建築士関連問題 81
第2章 水環境と給排水
 2.1 生活と水利用 84
   2.1.1 資源としての水 84
   2.1.2 水利用 86
   2.1.3 水の持続的利用 87
 2.2 都市の中の水 89
   2.2.1 都市への水の供給 89
   2.2.2 都市からの排水 91
 2.3 給水・給湯設備 93
   2.3.1 衛生器具の種類と衛生設備 93
   2.3.2 給水設備 94
   2.3.3 給湯設備 99
   1級建築士関連問題 101
 2.4 排水と通気 102
   2.4.1 排水・通気設備の役割 102
   2.4.2 排水・通気の配管方式 102
 2.5 給排水設備から見た建築空間-トイレの計画 104
   2.5.1 トイレの計画の要点 104
   2.5.2 適正器具数 107
   1級建築士関連問題 113
第3章 光環境のデザインと設備
 3.1 光環境デザインの基礎 116
   3.1.1 光環境の見方 116
   3.1.2 光の物理量 118
   3.1.3 色彩と光 121
   3.1.4 明るさと光 123
   3.1.5 見え方と光 125
   3.1.6 不快と光 126
   3.1.7 雰囲気と光 128
   1級建築士関連問題 129
 3.2 昼光を用いた光環境デザイン 130
   3.2.1 昼光の特徴 130
   3.2.2 光源としての昼光 130
   3.2.3 昼光導入の方法 131
   3.2.4 視作業性を確保するデザイン 133
   3.2.5 視覚効果を利用するデザイン 134
 3.3 人工光を用いた光環境デザイン 135
   3.3.1 人工光源と照明器具 135
   3.3.2 視作業性を確保するデザイン 136
   3.3.3 視覚効果を利用するデザイン 139
   3.3.4 光害 140
   1級建築士関連問題 141
第4章 電気設備と防災
 4.1 電気の基礎知識 144
   4.1.1 オームの法則 144
   4.1.2 電力量 144
   4.1.3 電磁誘導 144
   4.1.4 直流と交流 144
 4.2 電力設備 146
   4.2.1 電源設備 146
   4.2.2 負荷設備 149
   4.2.3 輸送設備 150
   1級建築士関連問題 151
 4.3 通信,防災設備 152
   4.3.1 通信設備 152
   4.3.2 防災・防犯設備 154
 4.4 運転・管理,メンテナンス 156
第5章 建築環境設備の諸問題
 5.1 地域気候特性と環境設備計画 158
   5.1.1 わが国の地域気候特性と気候を映す指標 158
   5.1.2 寒冷地・温暖地における問題と対処法 158
   5.1.3 年間熱負荷係数PAL 161
   5.1.4 設備のエネルギー消費係数CEC 162
   1級建築士関連問題 167
 5.2 建築・設備のマネジメント 168
   5.2.1 維持保全と維持管理 168
   5.2.2 LCC,LCM,LCCO2 169
   5.2.3 建築・設備の劣化と診断 171
   5.2.4 建築・設備のマネジメント 172
   5.2.5 監視技術とBEMS 176
   5.2.6 建築・設備のマネジメントの新しい概念 177
   1級建築士関連問題 180
 5.3 防災の視点からの環境計画 181
   5.3.1 災害現象 181
   5.3.2 地震への対処 181
   5.3.3 火災への対処 185
   5.3.4 洪水への対処 187
 5.4 建築確認申請のための設備設計計画の留意点 189
   5.4.1 空気調和設備に関する留意事項 189
   5.4.2 給排水衛生設備に関する留意事項 190
   5.4.3 諸設備に関する留意事項 191
第6章 地球環境問題とグリーン建築
 6.1 地球環境問題 194
   6.1.1 地球環境問題における「建築」の位置づけ 194
   6.1.2 グリーン建築の計画 197
 6.2 新築のグリーン建築 199
   6.2.1 先進ビル事例紹介1 アースポート 199
   6.2.2 先進ビル事例紹介2 東京都市大学 200
 6.3 既存建築のグリーン化 203
   6.3.1 ビル事例紹介 東京ガス中原ビル 203
 6.4 公共建築群のグリーン化調査 205
 6.5 建築環境総合性能評価システムCASBEE 208
   6.5.1 CASBEEにおける評価の仕組み 208
   6.5.2 スコアシートの例 209
   6.5.3 CASBEE算定結果の表示例 209
 6.6 環境にやさしい水利用 213
   6.6.1 生物多様性の保全とグランドデザイン 213
   6.6.2 建物周辺における環境にやさしい水と緑の創出 214
   6.6.3 実施事例 216
 6.7 緑の活用 219
   6.7.1 緑のもつ環境調整効果 219
   6.7.2 都市における緑の保全と活用 220
   6.7.3 建築環境としての緑化計画 222
コラム
   実効温度差 44
   レスポンスファクター 44
   人体の予測平均温冷感 49
   不快要因としての室内上下温度分布 54
   クリーンルームと清浄度 80
   給水系統の設計法 110
   排水・通気系統の設計法 111
   必要器具数の算定 112
   明所視と暗所視 121
   建築における電気設備と電線路 145
   日本各地の気候の特徴(クライモグラフ) 160
   デグリーデーと拡張デグリーデー 160
   日本の伝統民家の防暑・防寒 166
   住宅気密性能の測定法と実際 166
   ESCO事業 207
   PFI 207
概論 デザインと建築設備
   1 建築と建築設備 2
   2 建築計画と建築設備 4
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼