close
1.

図書

図書
小川桂一郎, 小島憲道編
出版情報: 東京 : 講談社, 2010.11  x, 255p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小島憲道, 下井守編
出版情報: 東京 : 講談社, 2003.3  xi, 228p, 図版 [2] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵 ⅰ
まえがき v
基礎物理定数の値 xii
第1章 元素の科学 1
   1.1 元素の誕生と人工元素最前線 1
   1.1.1 宇宙における元素の誕生 1
   1.1.2 人工元素最前線 3
   コラム1.1 元素名の由来 5
   1.2 元素の核崩壊とその応用 7
   1.2.1 原子核の安定性 7
   1.2.2 原子核の結合エネルギーと質量欠損 8
   1.2.3 原子核の壊変と放射線 9
   1.2.4 放射性同位体の利用 10
   1.2.5 原子力エネルギーの利用 12
   コラム1.2 中性子線被爆 16
   1.3 元素と周期律 16
   1.3.1 元素発見の歴史と周期律の確立 16
   1.3.2 原子量の基準と変遷 20
   1.3.3 元素の諸性質と周期律 20
   コラム1.3 Curie夫人とラジウム 25
   1.4 原子の量子論と電子構造 26
   1.4.1 水素の発光スペクトル 26
   1.4.2 水素原子のポーア模型 27
   1.4.3 電子の波動性とシュレディンガー方程式 30
   1.4.4 水素型原子の電子軌道と量子数 32
   1.4.5 多電子原子の電子軌道と電子配置 38
   1.4.6 電子スピン 39
   コラム1.4 パウリの排他律の起源 40
   練習問題 42
第2章 化学構造式と分子構造 43
   2.1 ルイス構造 43
   2.1.1 ルイス構造の書き方 43
   2.1.2 オクテット則の例外 45
   2.1.3 形式電荷 45
   2.2 共鳴 47
   2.3 VSEPR則 50
   2.4 混成軌道 55
   2.4.1 メタンの正四面体構造とsp3混成軌道 55
   2.4.2 エチレンの平面構造とsp2混成軌道 58
   2.4.3 アセチレンの直線構造とsp混成軌道 60
   2.4.4 炭素-炭素単結合、二重結合、三重結合の比較 62
   練習問題 62
第3章 分子の化学結合の分子軌道 63
   3.1 分子の形と対称性 63
   コラム3.1 C₆₀の構造と対称性 66
   3.2 水素分子イオン 69
   3.3 等核2原子分子 78
   3.4 異核2原子分子 85
   3.5 多原子分子 89
   コラム3.2 電子準位を測定する方法 93
   コラム3.3 希ガス化合物の化学結合 96
   練習問題 97
第4章 π電子をもつ有機化合物の分子軌道と性質 99
   4.1 ヒュッケル分子軌道法 99
   4.1.1 原理 99
   4.1.2 エチレンCH₂=CH₂のπ分子軌道 101
   4.1.3 1,3-プタジエンのπ分子軌道 103
   4.1.4 ベンゼンのπ分子軌道 105
   4.1.5 共役直鎖ポリエンの一般式 106
   コラム4.1 平面環状共役ポリエンのπ分子軌道 107
   4.2 分子軌道から理解できる分子の構造と性質 109
   4.2.1 全π電子エネルギーと非局在化エネルギー 109
   4.2.2 電子密度 111
   4.2.3 π結合次数 112
   4.2.4 π分子軌道と紫外可視吸収スペクトル 112
   コラム4.2 フェノールタレインがアルカリ性で赤くなる理由 115
   4.3 分子軌道と化学反応 117
   4.3.1 フトンティア軌道理論 117
   4.3.2 付加環化反応 120
   4.3.3 電子環状反応 122
   コラム4.3 炭素-炭素結合はどこまで長くなれるか 125
   練習問題 126
第5章 配位結合の化学 128
   5.1 配位結合 128
   5.2 ルイスの酸・塩基 129
   5.3 金属錯体の立体化学 131
   5.4 金属錯体の結合(配位子場理論) 134
   5.4.1 結晶場理論によるd軌道の分裂(点電荷モデル) 134
   5.4.2 分子軌道理論によるd軌道の分裂 138
   5.4.3 分子軌道理論から眺めたPaulingの混成軌道 139
   5.4.4 強い配位子場と弱い配位子場 140
   5.5 遷移金属錯体の色の起源 140
   5.5.1 配位子場遷移 (d-d遷移) 140
   5.5.2 電荷移動遷移 141
   コラム5.1 クロロフィルの発光と新緑の若草色 142
   コラム5.2 ルビーの発光とレーザー発振 144
   5.6 金属錯体の磁性 145
   5.6.1 電子の磁気モーメント 145
   5.6.2 スピンクロスオーバー錯体 146
   コラム5.3 酸化鉄の磁性と地磁気の逆転 148
   練習問題 149
第6章 化合結合と結晶構造 151
   6.1 単位格子と晶系 151
   6.2 金属結合結晶 152
   6.2.1 金属結合 153
   コラム6.1 金属錯体の水溶液から金属結合結晶をつくる 155
   6.2.2 金属結合結晶の構造 156
   6.3 共有結合結晶 161
   6.4 非金属元素の同素体 162
   6.4.1 14族の同素体 162
   6.4.2 15族の同素体 164
   6.4.3 16族の同素体 165
   コラム6.2 ヨウ素の圧力誘起分子解離と金属化 166
   6.5 イオン結晶 168
   6.5.1 イオン結晶の構造 168
   6.5.2 ボンルーハーバーサイクルと格子エネルギー 170
   6.5.3 イオン半径比と結晶構造 174
   練習問題 175
第7章 分子集合体とその物性化学 177
   7.1 ファンデルワールス相互作用とその役割 177
   7.1.1 ファンデルワールス相互作用 178
   7.1.2 気体の不完全性 181
   コラム7.1 ジュール - トムソン効果とヘリウムの液化 183
   7.1.3 ファンデルワールス半径と希ガス結晶 184
   7.2 電荷移動錯体の性質 186
   7.2.1 電子供与体と受容体 186
   7.2.2 マリケンの電荷移動相互作用 187
   7.2.3 さまざまな電荷移動相互作用と物性発現 189
   コラム7.2 電荷移動錯体の中性-イオン性転移 191
   7.3 水素結合と分子認識 193
   7.3.1 水素結合の構造 193
   7.3.2 生体分子と水素結合 194
   7.3.3 水素結合の本質 197
   練習問題 198
第8章 発展する物性化学 199
   8.1 誘電性プラスチックの開発 199
   8.1.1 ポリアセチレン 199
   8.1.2 ボンドとバンド 200
   8.1.3 発展する誘電性高分子 202
   8.2 超伝導物質の化学 206
   8.2.1 超伝導現象とは 206
   8.2.2 酸化物超伝導体 208
   8.3 発展する分子磁性体 212
   8.3.1 磁石になる有機物 212
   8.3.2 光でつくる磁石 215
   8.4 生命科学との接点 217
   8.4.1 レチナールのcis-frans光異性化 218
参考文献 221
練習問題 -模範解答 222
牽引 226
元素の周期表 裏見返し
口絵 ⅰ
まえがき v
基礎物理定数の値 xii
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼